「住谷弥生ピアノコンサート」にいってきました

知人がピアノの演奏会をするということで、ちょっと兵庫県まで(片道1時間半とかなので思った以上に小旅行だった)。

住谷弥生ピアノコンサート – 世良美術館 KOBE SERA ART GALLERY

曲目 バッハ 平均律クラヴィーア曲集第1巻第17番
モーツァルト 幻想曲
ショパン 幻想ポロネーズ
ヒナステラ アルゼンチン舞曲集
プロコフィエフ ピアノソナタ第7番
ラヴィニャック ギャロップマーチ(8手連弾)
(アンコール 曲名聞きわすれた・・・)
日時 2023年6月25日(日)
場所 世良美術館

もともとピアノ好きですけれど、聴くとしたらやっぱり古典からロマン派、印象派くらいまでが主だったので近現代の曲はあまり聴いたことが無くて(協奏曲は別だけど)その意味で今回のプログラムは新しい発見がたくさん。

ヒナステラは完全に初めまして。そしてほかのもいろいろ聴いてみようか。(当然弾けないけれど、楽譜も見てみたい)

プロコは最近オケでもやったから親近感ありだけど、ピアノ独奏は初体験。あー、プロコの不思議な情景って感じだなあ、色彩豊かな物語の世界。にしても三楽章はほんとに体力勝負でお疲れさまでした。

ラヴィニャックの1台8手の連弾すごい。見た目だけでも面白いし、ただでさえたくさん音が出せるのに、4人で弾いたらほんとにピアノ1台だけでシンフォニーかよってくらい。

やよさんのしゃべりもあって、ほんとに楽しい演奏会でした。パンフもおもろかった。一通り予習していったけれど、演奏前からどんな曲だろ?ってこんなに楽しみに思えた文章はさすが。(パンフのおかげでプロコの2楽章でずっとヨッシーとマリオが脳内をうろうろしてたのは内緒です)

そんなこんなで、いい演奏会をありがとうございました。

自分も「楽しい」を届けられる演奏をしていきたいな、と改めて思った今日この頃。まずはさらわねば。

Mac miniがやってきた

自宅に新型Macがやってくるのはめっちゃひさしぶり。そして多分miniは初ですね。

オフィスは去年Studioくんが導入されたのですが、家はIntelな2019のiMacを使っておりまして、時の流れと慣れというのは残酷なもので結構大盛り構成なiMacくんもどうしても重たく感じてしまい、在宅作業の効率が・・・という今日この頃。

まあ、4年前のMac使ってれば仕方ないかなあと思いつつ、とりあえずWWDCまで待機。めったに新製品がでることはないけれど、念のため、と思っていたらいくつか新製品はでたけれど、mini関連はなかったので、んじゃってことでminiくんをポチッとな。

ちなみに、いままでiMac系ばかり使っていたので、つまりわが家にはディスプレイがありません。

ほんとはLGの5Kモニタとかがいいのですが、それはちょっと予算オーバー(というかmini本体と値段かわらんくなるし・・・)なので、4Kモニタを試してみるか、せっかくなら画面サイズ大きくして、ということでLGのこれにしました。

32SQ730S-H | モニター | LGエレクトロニクス・ジャパン

miniと関係なしにネトフリとかみられるのおもろいですね。まさにチューナー無しのテレビとほぼ変わんない感じ。

データの移行は、Thunderbolt直結のターゲットディスクモードで。寝る前から作業始めて、さすがに一晩では終わらなかったですが、翌日の夕方に帰宅したら終わってた。転送も速いし、お互いSSDだから処理も速いっすね、多分。

これを機に机まわりを整理して(子たちの配置も若干変わったので、父の座る位置も変更を)ざっくり一段落したのがこんな感じ。miniくんはディスプレイの後ろでスタンドに縦置きになってます。

USBポートが足りてないので、デバイス実機を有線でつないでデバッグとかしようと思ったらケーブルの抜き差しが必要になりそう。ハブをもうちょっとなんか考えたほうがいいかもね。

touch IDでいろいろ認証解除できるのすごい楽。あとマシンがめちゃ静かだ。まだ、ビルドとかしてないけれど・・・

ちなみにオフィスはこんな感じです、さすがにこっちのほうが設備が濃い。

去年のStudioくん(M1)と今年のminiくん(M2)、スペックどうかなって思ったけれど、さすがにコア数が違うのでStudioくんのほうに軍配が上がってそれはそれで一安心。(金額も倍以上違うからな・・・

そんなこんなで新しい相棒くん、よろしくです〜

献血日記(140)

なんか140回目ですって。10回単位のちょっとした節目。

献血ルーム四条|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

どこかの高校生の集団が1クラスくらいの人数で来てました。献血に関する校外学習みたいな?みんなに関心持ってもらえればよいですね。

それはそれとしても、今日はちょっと混んでる雰囲気でよかったよかった。

呪術は渋谷事変以降のお話(そういや先日大阪まで呪術廻戦展を見に行ってきました)。前回、乙骨さん不穏な雰囲気のままだったから、ちょっと一安心。あとマキせんぱ〜い。って献血関係ないや。

今日のお土産は保存用パックと、ポイントたまったのでシナモンロールコラボのピンバッチ。ほんとは保冷剤の血液型コンプをしたかったけれど、ついこっちに手を出してしまった。まあ、いずれどっちも全部そろうでしょ。って、とりあえず、どこにつけようかな。

血はいつも足りていない(いつも呼びかけたくさんされてる)ので、可能なら予約した上で、みなさんも是非どうぞ。

京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

「リスト (作曲家・人と作品シリーズ)」を読みました

所属オケで新シーズン始まったので、それに合わせて新しい人を。

なんかとにかくピアノがうまい人っていうイメージしかなかったんですが、いろいろ印象変わりましたね。

確かに史上初めてピアノだけの演奏会を開催した人ではあるけれど。そして、ピアノだけのリサイタルのために既存のオケ曲をいっぱいピアノ用に編曲したのか、なるほど。

なんとなく同時代のブラームスと二大派閥を、と思っていたけれど(実際「ブラームス」の本を読んだ時はそういうふうに受け取った)、こちら側から見ると別に相手をどうとかそういう感じではなく、目指すものはそんなに違わないけれど、ちょっと音楽の作り方が違うだけっていう感じだし、単に担ぎ上げられた感じもあるなあと。なんでもそうだけれど、両側からの視点大事、ってやつだこれは。

宗教どっぷりなところ(聖職者になったり、曰く「音楽は本質的に宗教的である」)も初耳でしたので、せっかくなので「キリスト」をBGMにしてみたりとか(あくまでBGMだったので、ここではとても壮大な曲でした、と書いておきます)

天才はみんなの役に立つべき、っていうのもすごいっすね。だからいろんな人に教えてきたし、音楽院もできたんですねえ。なんなら、今度のプログラムであるボロディンさんもリストのところに来てるし、いろいろつながってた。といっても、同時代の作曲家なら、みんななにかしらつながりあったりするよね、というところではありますが。

ピアニストエピソードとしては、グリーグの持ってきた例の協奏曲を初見で弾いたって話があって、演奏されたこともない曲を初見で弾けるのか!って思ったり(いや、実は、偉大なピアニストならそのくらい当然、なのかもしれないけど・・・)

そんなわけで、リストの曲に対する見方がずいぶんと変わった気もしますし、これで自分の音も変わるといいですよねえ(そこはなんとなく他力本願)

「黒死館殺人事件」を読みました

買ってから奇書だって知ったわけです。実のところ。というのもこのカバーのせい。

文豪ストレイドッグスというアニメ/マンガのキャラクター(キャラ名がそのまま文豪の名前なのです)がカバーになった文庫がでてまして、これなら子が読んでみたいというから。。。つい大人買いを。

文ストカバー本 – itokの日記(2023.5.15)

そして、自分も読んだことないのがあったので、まあ、ミステリーっぽいしここからいくかと、虫くん(文スト内でそう呼ばれてる)の本を手に取ったのが運の尽きか。

厳密にいうとまず先に載っていた「完全犯罪」の冒頭数ページでしんどかったのです。これはつらい。でも80ページくらいだったしなんとか、、、と読み終わったあとにやってきた超難関。

虫くん「完全犯罪」 – itokの日記(2023.5.26)

↑でも書いてるけれど、ミステリーっていうかファンタジーだよね。異世界ミステリーみたいな。多分生きてる世界が違う。

明かされた?トリックに「そうはならんやろ!」って突っ込んだり、なんでみんなこんなに小難しい話が普通に通じてるの?って思ったり、紙面に並んでる難しい言葉たちを文字としてふわ〜って広く浅く目でなぞりながら読んでました。

終盤、そろそろ解決するか?となってから、でもあとこのページ数でちゃんと全部回収されるのか?って逆に不安になったり・・・(以後ネタバレ禁止、って誰も読まないか→とか言ってたら、子に「ネタバレ禁止」って言われた

読み終わったあと、なんか「黒死館殺人事件 解説 ネタバレ」とかで検索して、自分の理解が正しかったのかを確かめてしまったしだい。なにが正解かはわからんけれど。

そして、これ読んだら「自慢できる」らしいですね、それも知らんかったわ。別に最初の2行で挫折するとかはなかったです。それをいうなら「完全犯罪」のほうが最初で挫折しそうだったけれど。

いや、なんかすごい本を読みました。でも、通勤途中とか、寝る前とか、意外に一気に読めたかなと。

まあ、もしこの不思議な世界を試してみたい方がおられましたら、ぜひどうぞ。

京都市民管弦楽団第107回定期演奏会でした

先月の弦楽本番に引き続き、オケの本番でした。

曲目 ドビュッシー(ビュッセル) 小組曲
プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲第1番
        無伴奏ヴァイオリンソナタより第2楽章(アンコール)
プロコフィエフ 交響曲第5番
指揮者 坂入 健司郎
Vn独奏 石上 真由子
場所 京都コンサートホール
備考 全曲トップ

ひさしぶりの全曲トップ。いやこれしんどいっすわ。練習の時はそうでもないけれど、さすがに本番は疲れますね。

念願のドビュッシー。冒頭のpizzも及第点、というか、理想には届かなかったけれど、自己ベストではあったのでもうこれだけでビールが飲める。とはいえ、やっぱり1曲目ってことで音楽が固くなってしまいますね、こればかりは仕方ないなあ。

そしてVn協奏曲ですよ。いやあ、もうめちゃくちゃ緊張したわ。音程から音色から縦のラインからオケだけの演奏とはまた全く違う緊張感。でも指揮者とソリストが無理なく同時に見えるベース席から、時にはその熱演に聴き惚れながら、自分も音楽を楽しむことができたかなあ。ステージ上で聴けるアンコールはほんとに特等席ですからね。

前半ですっかり疲れちゃいましたけれど、ここからが体力勝負のシンフォニー。さいわい、というか、前半2曲はそんなに音量を必要とする感じではなかったので、そこはペース配分的にはよかったかな。

すぐ変わる調号と拍子に臨時記号の洪水。そんな譜面を視界の片隅に置きながらも精いっぱいの熱い演奏を。ゲネでいっぱいやらかしていたので、そこには細心の注意を払いつつ、でも気持ちはリラックスで最後まで全力疾走。

最後の弦楽ソロアンサンブルもよかったんじゃないでしょうか。無事に弾ききれたということだけで大満足ですね。

総じて、少なくともベース的には、本番が一番いい演奏ができた気がします。ゲネや前日練習とも全然違うくらいによかったかな。ほんとみなさんのおかげ。

4年ぶりくらいの打ち上げも大変盛り上がりました。団内トレーナー的な話もようやくできて、今後の糧にしていきたいところです。とかいって、ほぼベース席に座ってのんびり飲んでいたから、そんなにみんなと話せなかったな・・・

聴きにきていただいたみなさんありがとうございました。関係者のみなさんおつかれさまでした。家族のみんなもいつも感謝感謝。なんやかんやでみんなで聴きに来てくれてますしねえ。

さて、次はこんな感じ。今回と違って、演奏経験のある曲もありつつ、念願のボロ2ですね。楽しみだ〜

(ブラ3は大学オケで初トップだった時のスコアなんで年季入ってる)

梅酒を漬けました(2023年版)

毎年だいたいGW前後って感じで、GWを過ぎると、いつ実が落ちてくるか気になる日々を送ったりするんですが、今年はなんかやんでよいタイミングだったかも。先週末の大雨は耐えてくれたし、今週末も雨が降る前に収穫できたしね。

去年と同じで700gくらいです。ここ数年、高めの枝は全部剪定してるので、すべての実は手の届く範囲内。おかげで取り残し無く収穫できた(はず)

ちなみに、家族から梅酢の要望もあったのですが、1kg超えないと梅酢までは手がまわらんなあ・・・という感じでご理解ご了承の程を。

 

恒例の振り返りをしておくと(蕾の写真はないのだけれど)1月中旬に花が咲きはじめ

雪にも耐えて

大雪にも耐えて

上述のように高い枝が無くなったせいか、木の根元でも花が咲いたり

2月中旬にはほぼ満開。

その後、3月末ごろからぼちぼち実ができてきて

4月上旬にはそこそこ大きくなってきて

本日収穫となりました。

去年、700gの梅にウォッカ700mlで挑んだらさすがにお酒のほうが少ない感じで、最初はちゃんと漬かってなかったので、今年は倍量の1400mlにしてみました。

梅700g、氷砂糖500gとウォッカ(ズブロッカ)1400mlです。

去年のと比べると、色が全然違うんですね。1年でずいぶんと変わるもんだ(去年のはすでに飲み始めていて、もうそろそろなくなりそうだけど)

さてさて、今年はどんな味になるのかな〜楽しみ〜

献血日記(139)

また2ヶ月も空いてしまいました。今年まだこれで3回目とか・・・ダメダメやん。といっても仕事の都合とかあるから仕方ないのですけどね。

献血ルーム四条|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

5月から、毎回体重を量るようになったようです。数値はこちらからはわからないようになっていたけれど、まあ、適当に申告する人も結構いそうだし、ここでは(おそらく)軽いと問題で、下手すると命にかかわっちゃうからねえ。

2ヶ月ぶりの呪術はどこまで読んでたのか思いだせなかったので、なんとなく読んだような、というところから再開。ようやっと渋谷事変終わったところで、採血も終了。

献血後のアイスがおいしい季節になってきましたね。今回はモナカにしたけれど、あずきバーも置いてあって、あれって公共の場で食べるの勇気いる気がするんだよなあ。食べるのにちょっと苦戦するという意味で。

今日のお土産は、お茶漬けセット(最近どんどんオフィスにたまっていきますね。助かる〜)と、保存用パック。そしてなんと京都市のゴミ袋10Lももらえて豪華だった。

やっぱり一時期より空いている気もして(自分も2ヶ月行けてなかったわけだし)、それはそれで大丈夫かな?っていう印象。血はいつも足りていないので、可能なら予約した上で、みなさんも是非どうぞ。

京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

「街とその不確かな壁」を読みました

久しぶりの新作、ですね。ブログをさかのぼると、自分が最後に読んだのは短編集で3年前だし、前の長編といえば「騎士団長」かと思うとそれはもう6年前で、そんなになりますかっていう感じ。

発売日に入手したものの、演奏会本番前に読みはじめると寝不足になりそうだったからと、その後にぼちぼちと読みはじめ。長編といっても分厚い単行本1冊なので、そんなに長いというわけでもなかったかな。

なんか、こう既視感みたいなのあるよねと思いつつ、同じ人が書いたいろんなたくさんの作品を読んできたわけだからそりゃどこかでいろいろ似たような部分もあるでしょうとか、そういうことを思いつつ、でもそんな感覚も最後までいくとフワッといつもの不思議な浮遊感で、なんとかかんとか(ネタバレ禁止、だけど、帯の文言はなるほど)。

また昔の作品読みたくなるねえ、というのはいつものことですが、今回はまたちょっと違う感じで、それもまた納得というかなんというか。

そういや、これを読んでる時に子に「これはミステリーとかなん?」って聞かれて
「いや、ミステリーじゃないな」
「じゃあ、なに?」
「えーと、、、(村上春樹のジャンルって一言で言うとナニになるの?)、、、強いて言えば、ラブストーリー?」
みたいな。

さて、じゃあ、どれを読みなおそっかな。まずは本作をもう一度っていうのもアリですね(というか、すでに読み直しはじめてる

「名探偵コナン 黒鉄の魚影」を観てきました

数日前も映画でしたが、今日もいってきました。なんかいろいろタイミングがあって昨晩急に座席確保したけれど。

劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』

もう「哀ちゃーん」という以外にはないのだけれど、黒ずくめのメンバーフル出演でなんかすごい回だった。

コナンくんあいかわらず無茶しすぎ、蘭姉ちゃんかっこよすぎ、小五郎のおっちゃん飲み過ぎ、博士もかっこよかったし、最終的には大丈夫だろうと思いつつもはらはらして面白かったです。

先日とは違う映画館だったので、そのとき入手できなかったマリオのパンフを探してみたけれど、ここも在庫切れだった。残念(もう手に入らないのかなあ〜

来年のも楽しみですね(いつまで父子で行けるのやら・・・だけど