丹後に行ってきました

毎年恒例の海水浴。今年も同じ場所へ、そして同じ旅館へ。

木津、夕日ヶ浦温泉|日本の夕日百選 夕日ヶ浦海岸|夕日ヶ浦観光協会

毎年同じ旅館なので、「今年もよろしくお願いします」「また来年もよろしくお願いします」って感じでそういうのなんかいいですよね。

さて、縦貫道も空いている時は2時間半くらいで目的地までいけました。とはいえ、途中から片側一車線なのでなかなか緊張感ありますけども。

京都市内は38度とか39度だったみたいですが、こちらはさすがにそんなことはなかったですけれど、それでも日差しの元はとても暑かったです。

1時間くらいごとにちゃんと休憩とって、水分とって、体調には気をつけて海を満喫しました。

朝は釣りにはじまり、朝ご飯食べて、泳いで、昼ご飯食べて、泳いで、晩ご飯食べて、花火して、、、今、もうほんとしんどかったけど、まあ夏の恒例行事なんでね。

今回は子たちもほとんど泳いでいる感じで、浜辺で砂遊びとか全然しなかった。大きくなったものですね。

そういえば、ほとんど写真撮ってなくて、子たちが泳いでいる写真が一枚もない。。。(釣りと花火の写真は何枚か撮った)

2日間海を満喫して、海の幸もいっぱい食べて、最終日はなんか風強いよねと思っていたら、チェックアウト時にまさかに遊泳禁止情報が。雨もぱらついてきたしってことで残念ながら最終日は海に入らずに帰路につきました。

子たち含めてわりとちゃんと日焼け対策をしたので、たぶんそんなに焼けてない、はず。焼けて痛いとか無いのでやっぱり対策大事。

夏のイベントはあと一つくらいかな。ちゃんと片づける間もなく次のイベントがやってきそう・・・

「エンジニアリング組織論への招待」を読みました

お昼休みにちょこちょこと読んでいてようやく読了しました。

読みはじめたときの感想がここにあるので

読書メモ: エンジニアリング組織論〜 – itokの日記(2018.5.10)

ほぼ3ヶ月かかって読んだってことですね。

まあうちの会社は私一人なので組織論っていうところではほとんど参考にはならないのですけれど、巷でいわれているそのいろんな手法についての取っ掛かりとしては少し雰囲気つかめたかなと思います。そうそう、外部の人とのやり取りにもいかせそうでした。

というより自分にとっては、まさに上の感想にあるように最初の第1章がおもしろかった。純粋に人付き合いの観点で読めました。

そんなわけで、エンジニアな人にはオススメですし、別にエンジニアじゃなくてもなんらかの組織(会社じゃなくても)に属しているような人は読んだらおもしろいかもしれません。

「未来のミライ」を観てきました

夏の映画ということで夫婦で観に行ってきました。

上の子とスター・ウォーズを観に行ったときに宣伝やってておもしろそうだったので。

「未来のミライ」公式サイト

そういえば細田監督の作品観るの初めてですね。というか、ジブリと攻殻以外のアニメ映画を見るのがものすごく久しぶりな気がします。

まあ、ひとことでいえば「妹ができた弟の物語」ってとこですかね。

「いやーそれはやりすぎやろー」とか「それはしたらあかんわー」とかそんなツッコミを心でいれつつものんびり楽しく観させてもらいました。

いろんな偶然が重なって自分はここにいます、と。それはほんといつもいろんなタイミングで認識させられますね。

夫婦で観たり、親子で観たり、そんな感じなのかな(実際親子連れもそこそこいた)。夏休みの映画の選択肢の一つとしてどうぞ。

40歳になりました

ついにきましたね40代。

不惑だ、初老だ、といいますけど、まあ、たぶん人生60年とかもっと短い感じだった頃の話なので、今みたいな人生80年・100年っていう時代からいうとまだまだ前半戦です。いや、もうじゅうぶんおっさんですけど。

さて、とりあえず、10年前どんなことを思っていたのかと振り返ったら

30歳になりました – いとーけーのページ

わりとシンプルだった。。。まだこの頃は新卒で入った会社にいってた頃ですしね。(iPhone発売された直後ですね、そういえば)

だとするとこの10年で、家族が3→5に増えて、転職を2回して、起業して、、、という感じ。その前の10年(20歳→30歳)に比べれば劇的な変化はなかったかなあ、と思ったりしたけどそうでもないか。

立派な大人になれたでしょうか。いや、別にそれはどっちでもいいか。いい大人になれたでしょうか。どうかなあ。いいおじさんにはなりたいですね。

 

さて、今日は映画を観たりしましたが、またそれは別のエントリにてということで、

恒例の鱧を食べて

チーズケーキ食べて、満足です。(もう、子たちも「おとーさんの時はチーズケーキやね」っていう認識らしい)

ちなみに今年はここのニューヨークチーズケーキ。すごく濃厚で大変美味しくいただきました。

松之助のパイとケーキ

 

誕生日の食卓を囲みながら、家族みんなで笑って食卓囲んでいるだけでこんなにいいことはないよな、と。

10年後、どんな50歳になっているのかは想像もつきませんけれど、やっぱり家族みんなで(この家にはいない子もいそうですが)笑って食卓を囲めたらなあと思いますね。

 

ちなみに、先週ちょっと腰を痛めたりしまして「これが40か・・・」って思った今日この頃ですが、なにしろカラダ大事なので、そこは今まで以上に気をつけていきたいところです。

そして、今年の年賀状にも書きましたけれど、まだまだ惑っていろんなことに挑戦していきたいものです。

 

そうそう、エレカシ(エレファントカシマシ)ファンの相方さんから扇子をもらいました。ので、この夏はこれで乗りきりたいと思います。

細かいけどいちおう象ね。

 

そして、最後になりましたけれどもお祝いのメッセージをくれたみなさまありがとうございました。

献血日記(99)

40歳になるまでに100回という謎の目標は結局達成できないこととなりました(本当は例の大雨の時に99回目に行くつもりだったけど無理だった)が、まあとりあえず100回リーチということで。

今日は免許更新がてらということで、久しぶりに京都駅前へ。(免許更新センターの道路はさんだ向かい側なので)

献血ルーム京都駅前|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

京都駅前は四条と違って結構混んでました。採血まで30分以上待ったのは久しぶりですね。ルームが混んでるというのはもちろんいい話。

そんなわけで、いつもの血小板1時間コースで、トータル2時間半くらい滞在したかな、という感じ。

おとものMacFanはWWDC特集だったので、先日MacBook Proでたばかりのタイミングっていう意味ではちょっと古めの話題となってしまった。それでもMojaveがうちのiMacぎりぎりってことがわかってそれはよかったかも(Mojaveの次はサポート外になるだろうなあ・・・

外の暑さもあって水分もたくさんいただきましたし、アイスもちょうどよかった。

で、お土産は、モーニングキャンペーンのティッシュ(オフィスのティッシュが在庫切れそうだったので)と、ミニ洗剤と蛍光ペン。蛍光ペンどんどんたまるなあ。

記念すべき100回目は来月になりそうですね。

暑い日が続きますが、いつも血は足りていないのでみなさん気分転換に是非どうぞ。

京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

久多にキャンプに行ってきました

夏の三連休といえばキャンプ。今年は梅雨も明けて天気も上々。

去年と同じ久多へ、といいつつキャンプ場は去年とちょっとだけ違う。

いこいの里・久多キャンプ場(京都市左京区)

去年は川をはさんで反対側のオートキャンプ場。今回のは昔ながらな感じのキャンプ場。完全フリーサイトで区画なし。先着順で自由に場所を確保できます。

9時から入場可能だったところへ20分ほど前に現地に着きまして3番目。前の団体さんがバーベキュー目当てのデイキャンプだったこともあって、自分たちの場所はわりと余裕で確保できました。

テント設営部隊と買い物部隊にわかれての移動で、テント設営は1時間ちょっとでほぼ完成し、先に目当ての川におりてみました。

この段階では足をつけただけですけれど、もう冷たい冷たい。家を出る前、早朝に汗だくで車に荷物を積んでいたのが嘘みたいに涼しい山の中。

で、みんな合流してテント完成しつつのお昼ご飯。

そのあとはひたすら川で遊びます。先週の大雨の影響で、全体的にかなり増水した感じで、去年あった河原がなくなっていたりするところもありましたが、去年の状況を知らなければそれもわからないくらいに普通に遊べました。小さい子連れにはちょっと水かさ多めだったかもしれません。

去年の反省を生かして、うちの下の子たちにはライフジャケットを装備させてちょっとした安心感。もちろん目を離したらダメですけどね。

上の子たちは、自由に泳いだり、飛び込んだり、流されてみたり、と川を堪能していました。(防水ケースも持っていったけれど、結局泳いだりするのに邪魔なので、iPhone持ち込まず、川の写真は少なめです)

大人はというと、一応そんな上の子についていったりもしたんですが、なにしろ、冷たくて心臓バクバクいう感じで、それでも楽しませてもらいました。

夜はタンドリーチキンと

定番のカレー(もちろんタンドリーチキンのせ)を。

タンドリーチキンは仕込んでから持ってきたので、実際のその場で調理したのはカレーだけ。もうカレーだけなら子たちも手際よくなってきてあっという間ですね。16時から準備するよ〜、といって17時半頃には食べられてましたからね。

日中、川から上がるとさすがに暑かったですけれど、この日は適度に風も吹いていて、日が沈むとひんやりと。

ランタンに飛び込んできたメスのクワガタとか(そういえば、翌日はオスのミヤマクワガタも)いました。

そうそう、セミが脱皮している瞬間も見ることができました。このときは寝てる子たちを起こすかどうしようかと思って結局起こさなかったんですが、後述のように翌日の夜にもみることができたので子たちも大満足。

そして、夜食を食べておやすみなさい。。。

初日の夜はそれこそひんやりしてて、テントの窓は開ける必要もなく、シュラフなしでおなかにバスタオルをかけた格好で普通に寝られました。それでも明け方にちょっと肌寒い感じでした。

翌朝もいい天気。コーヒー飲んで活動開始。

朝からとにかく泳ぎます。普段のキャンプでは大人はそんなに運動しないので、結構疲れますね。

お昼はご近所さん作のピザ(クオリティ高い!)と

トマトパスタをもりもり食べて、再び川へ。もうどんだけ遊ぶねん。

 

余談ですが「無限バタフライ」という言葉がうまれました。川の上流に向かって泳ぐとご想像の通りちゃんとは進まないわけですが、果敢にもそれに挑戦したりして遊んでました。わりと流れのあるところだったので真剣にクロールしてもうしろに流されてしまう感じでしたが。

んで、クロールだとバタバタとおぼれてるように見えるからということで、見た目重視でバタフライを、と。

いや、もうほんとしんどいですよこれ。1ストロークごとにあきらかにうしろに下がっているのがわかるので3回くらいで流されすぎて断念。ま、おもしろかったですけれど。

 

夜は、午前中に買い出しにいってたお肉を使ってすき焼きを。まあすき焼きというよりは肉煮込みって感じですけど、美味しいお肉をおなかいっぱい食べました。

さんざん川で遊んだのでさすがに疲れて夜食も食べずに寝ようと思ったら、、、歯みがきに行った炊事場で蝉の幼虫がたくさんいるのを発見。今度こそ、と子たちをたたき起こして、羽化するところをしっかりと見物しました。

(途中経過もいろいろ撮ったけど、好みはありそうなので比較的平和そうな最後のを1枚だけ)

2日目は風があんまりなかったので日が沈んでも暑かったですね。この夜はさすがにテントの窓もほとんど全開な感じで寝ました。結局明け方にはそこそこ閉めましたけれど。

そして最終日。10時チェックアウトなので、起きてから着々と片づけをはじめます。

朝ご飯は昨日のすき焼き残りに保冷材としても使った冷凍うどんをいれたすき焼きうどん。

雨はいっさい降らなかったので、テントもほとんど乾燥した状態でしたが、さすがにシートとかちょっとだけ湿っていたのでそのあたりだけを乾かして、どんどん片づけていきました。

やっぱり乾燥撤収は楽でいいですね。順番を気にせず片っ端から片づけていけるのでスムーズに撤収できて10時前にはほぼ完了。

で、そこから最後の川遊び(まだやるか)。12時までは車を置いておけるので、そこまでもうひと泳ぎです。

3連休で全日晴ということもあって、毎日河原にはたくさんの人がやってきてました。同じような家族連れから、若者の団体さんまでいろんな人がいましたね。(ちなみに、駐車場に車停めて河原におりるのも基本デイキャンプ扱いなので有料のはずです)

くたくたに疲れて帰路につきました。といっても同じ市内なので1時間くらいで帰宅。下界はものすごく暑かったけど、乾しなおすものも特にないので片づけもスムーズ。

打ち上げまでがキャンプですってことで、残った食材とビールをいただいて夏キャンプ終了。

 

もともと、予約タイミングが遅れて、去年と同じ場所ではなく、今回の場所になってしまったわけですが、うちのキャンプスタイルだと今回の完全フリーのほうがいいかもという感じでしたね。

下の子たちも調理や後片づけがしっかりと板についてきて、食材を切ったりするのもわりと安心してみられるようになりました。テント設営なんかもしっかり手伝ってくれますし。

そうそう、今回も好天で、木陰に場所を確保したこともあって、タープ少なめにして青空ご飯を楽しみました。夜は満天の星空でしたね(って木陰なので全天が見えるわけじゃないんですけれど)

 

最後にキャンプ場メモ。

  • キャンプ場は似た名前で2つあるので要注意(どちらも同じ経営ですが)
  • ゴミは分別して捨てられます
  • トイレは洋式あり(障害者用はなし)
  • 薪販売はありましたが、今回は持参しました
  • 水かさによって河原の広さが全然変わってくるので、そこについてちょっとかけになるかも(特に河原BBQなどを計画する場合は←うちはしないけど)

今年はいろいろ予定が難しくて、もう一回キャンプ行けるかな、どうかなあ。

App Store 10周年

10年前の今日、App Storeがはじまったそうです。

The App Store turns 10 – Apple

多くの人と同じように僕自身もそこから人生が大きく変わったわけですけれども、実はこの時点ではまだiOS開発者じゃなかったのよね。ちょっとだけ出遅れた。

以下、自分用振り返りメモ。(ブログ書いてたのでこういうとき便利)

当時、週数回の頻度でブログを更新してるんですが、iPhone関連の話題、ほとんど無いですね。Macのアプリは普通に開発してたっぽいのに。

Cocoaでtouch! SafariでGo! Osaka(2008.7.31)

で、これがすべての始まり。Storeが公開されたその月末に開発系のイベントがあったのでいってきました(まだこのころはNDA厳しかったなあ)

iPhoneにDianaを移植、中・・・(2008.8.6)

そこから開発をはじめて、

iPhone入手(2008.8.8)

遅ればせながらようやくここで実機を入手。もう完全に出遅れてる。

Mac不調中・・・(2008.8.16)

そんな中でメインマシンが不調になって

Mac復旧中・・・(2008.8.20)

なんとか復旧して

やっとコミットできた(2018.9.7)

そしてやっと申請。

Dianaまだ審査通過せず・・・(2008.9.24)

pending contract 問題が懐かしすぎるわけですが、なかなか審査通らなかったなあ。。。

Diana がようやく公開されました(2008.10.21)

と1作目は1ヶ月半の審査期間を経てようやく10月末にでました。

審査中もいろいろと開発してたので、このあと、あの「そら案内」も割とすぐにでるんですけどね。(つまり「そら案内」もそろそろ10周年)

iPhone 天気予報アプリ「そら案内」をリリースしました(2008.11.17)

と、10年前の記録を辿ってみました。この先10年後はどうなってるんでしょうねえ。

余談ですが、多分この頃、iPhone専業になるための活動をしてたんじゃなかったかなあ・・・

さくらVPSにのってるホームページをLet’s EncryptでHTTPS化しました

と、タイトル通りですが、重い腰を上げて手持ちのサイトをHTTPS化しました。

さすがにLet’s Encryptがでてから時間が経っていることがあって、世の中には情報がいっぱいあるので思ったよりずいぶんと楽できました。

Let’s Encrypt – Free SSL/TLS Certificates

最初に参考にしたのはこちら。

ネコでもわかる!さくらのVPS講座 ~第六回「無料SSL証明書 Let’s Encryptを導入しよう」 | さくらのナレッジ

だったんですが、うちのVPS、CentOS6だったんですよね・・・というわけで、それだけのためにOS再インストールまでする気にはならなくて、これは断念。

続きまして、こちらにたどり着きました。

Let’s Encryptを用いてさくらVPSをHTTPS対応させる – Qiita

で、ほぼこの通りにやってうまくいきました。

メモとしては

  • コマンド名は letsencrypt-auto だった
  • Apacheを止めてからコマンド打たないとエラーが出てうまくいかなかった

という程度でしょうか。

ちなみに、ご存知のようにこのブログはWordPressなのでそちらもHTTPSに設定し直さなくちゃいけなくて、それは

WordPressで構築されたWebサイトの常時SSL化手順 | 常時SSL Lab. by Zenlogicのファーストサーバ株式会社

こちらにあるかんじで Really Simple SSL を使って簡単設定。

うちのページには広告などの外部コンテンツ読み込みがほとんどないのでいわゆるmixed-contents問題も起こらずに、これだけで無事にHTTPS化できているっぽいです。

ここまでちょっと試行錯誤しながらもざっと1時間。先人たちの知恵は偉大ですね。ありがとうございます。

勢い余ったので、このブログだけじゃなく、同じVPSにのってるほかのページ

相方さんのページとか ゆふ工房

弦楽アンサンブルのページとか 大宮リリックアンサンブル

短縮用URLとか https://kei.to/app

全部まとめてHTTPS化しました。

よくわからないですけれど、ほんと、個人レベルのサイトならこれで充分なんじゃないかと思う今日この頃です。

そしてほんとに先人たちの知恵には感謝感謝。

「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」をみてきました

ワールドカップに埋もれて、か、あまり話題になっていない気もしますがそんなことはさておき、ソロの外伝的な映画を上の子と観に行ってきました。

ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー|映画 | スター・ウォーズ公式

なかなか父子の予定が合いそうになくて、このままだと夏休みまでおあずけかと思っていたのですけれど、ふとこの日なら行けるんじゃないか(5週目なので習い事とかお休みなのね)ということで、そんなにものすごい気合いがあったわけじゃないけど公開初日にいってきました。

いや、普通におもしろかったです。ジェダイとかフォースとか、そういうところとは無縁ですけれど、冒険ものとしておもしろかった。

本編につながるいろんな出会いとかあったのでまたエピソード4〜6から7とみたいなと思いました。

ネタバレしない程度の話としては、ファルコン号の操縦席に初めてソロとチューバッカが並んで座ったシーンはぞくっと来ましたね。ハリソン・フォードじゃないのに、あーコンビ結成やん!って思った。

あと、初めて親子で字幕の映画みました。もういけるやろってことで半ば無理やり感ありましたけれど、むしろ僕が久しぶりの字幕で最初の5分くらいは頭が追いつかなかったですが、あとで聞いたところによれば(2つくらい雰囲気でも全然わからない字があったけど)全然大丈夫だった、とのこと。

相も変わらず、パンフレットに通常版と限定版があって、もう説明も聞かずに迷わず限定版買いましたけど。

映画館の座席を予約するときにいつもどのくらいうしろがいいかっていうので悩むので自分メモ。イオンモール京都、シアター10のJ列はばっちりでした。

はじまったところなんでまたみなさん是非どうぞ。で、ネタバレな話しましょうよ。

そして、来週末にスター・ウォーズのテーマ曲を演奏するんだよなあ。この世界観を保ったまま演奏したいですねえ。

Apple Musicはじめました

ようやくというかなんというか、Apple Musicをはじめまして、1ヶ月くらいが経ちました。

Apple Musicのサービスがはじまった頃は印象としてあまりクラシックの曲はそろってなくて、まだそれほど魅力的でもないかなあと思っていたのですけれど、ふと久しぶりに中身をのぞいてみたらいつの間にやらいい感じになっていましたので。

相方さんの好きなアーティストの曲が配信されてたっていうのも大きいですね。これでCD買わずに新曲がすぐに聴けますし。

というわけでもちろんファミリープランでの契約。

気になる曲はiPhoneにダウンロードしてどこでも聴けるようにして、オフィスなんかではネットワークあるんでそこでは適当に検索したりラジオで聴いたり。

自分的には、たとえばオケで弾く曲をプレイリストにしてますけれど、ちょっと別の演奏で聴いてみたいなっていうようなときは検索でほかのオケ・指揮者を探したり、その延長で関連曲もついでに聴いてみたりと、そういう感じで芋づる式にいろんな曲がどんどん聴けるのですごくいい感じ。YouTubeで探すより楽だし映像は特に要らないし。

CDを差し替えたり、取り込んだりしなくていいのはすごく楽ですね。といってうちにある数百枚のCDがどうなるのかといわれたらよくわからないですけれど(もうすでにインテリア化してはいるけれど・・・

家用にスピーカーも新調しました。

1万円程度のBTスピーカーで探してこれにしました。

普段は机のところに置いてるんですが、ちょっと家事するときとか、iPhoneとこれ持って音楽かけながら作業したり、そんな感じでいい音出してくれてます。

そんなこんなでまさに林檎と音楽に囲まれた生活を送ってる今日この頃でした。