演奏会のお知らせ : 京都市民管弦楽団第97回定期演奏会

気がつけばそろそろ1ヶ月前なので真面目に宣伝を。

日時 2018年6月3日(日) 13時開場 14時開演
場所 京都コンサートホール
曲目 ベートーヴェン レオノーレ序曲第3番
グリーグ ピアノ協奏曲
チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」
指揮者 中田 延亮
ソリスト(ピアノ) 木村 綾子

団員としてもようやく少しは馴染んできたかな、というところ。といいつつ悲愴は京都市民管で弾くのは2回目とかいうそういう不思議な感じですが、それはさておき。

京都市民管弦楽団 - Kyoto Civic Philharmonic –

まあ、なんといってもグリーグですね。誰もが耳にしたことがあるはずのあの冒頭のメロディー。たぶん、ピアノ協奏曲のフレーズとしては一番有名なんじゃないですかね。

個人的イメージでは、TVなんかで挿入されるクラシックの効果音といえばこのグリーグか、トッカータかっていうくらいな感じなので、まあほんと「あーこれか!」ってものだと思います。

記憶では、たぶん中学生くらいのころに初めて手にしたオケのスコアがこのグリーグでした(当時はベース弾きじゃなくてピアノ好きだったけど)し、そのくらい好きな協奏曲ですが、ようやくここで実際に演奏することができます。

ピアノに聞き惚れて落ちないように気をつけないと。

さて、あとは悲愴ですね。これも自分が好きなシンフォニーの上位にいる1曲。涙なしには語れない終楽章をちゃんと表現できればいいなと思う今日この頃です。練習せねば。(練習せねばという意味では、ベース泣かせのレオノーレもがんばらねば)

たまにはいとーけーが楽器弾いてるところでも見てみようかという方はチケットありますので連絡していただければと。

というわけで、みなさん是非お越しくださいませ。

Mobile Act OSAKA #4 に行ってきました – 「制約付きレイアウトと仲良くする」

グランフロントでの勉強会に行ってきました。

Mobile Act OSAKA #4 – connpass

会場に行く前にちょっとヨドバシよって、、、とかしてたら到着がめちゃぎりぎりになってしまいました(どうでもいいけど、大阪駅→ヨドバシ→グランフロントがスムーズにつながったのすごくいい!

もちろん発表もしたんですが、、、

いざ、前に立ってスライドをめくったら、あれ?思ったスライドがそこにない・・・えーと・・・

よくわからんのですけど、とりあえず2枚くらいスライド消えてましてちょっとあたふたしてしまいました。これは大失敗。

資料はMacで作成→Dropbox経由→iPadのKeynoteっていう感じに渡してるんですが、Dropboxまでは正常な感じだったので、おそらくiPadでひらいたあとに誤ってDeleteキーなんかを押してしまったんでしょうね。。。ちゃんと事前に全ページ確認しておくべきだった。(まあ、今回は特に、開始ぎりぎりの到着だったので、そんな心の余裕がなかったというのもある

せっかく「普段はiOSを開発してるけど今回はAndroidの話を」っていう流れもとんでしまったので残念。(あ、↑の資料はもちろん完全版です)

さて、今回もいろんなジャンルの話があったおもしろかったです。

Charlesはなんで今までちゃんとみてなかったのかと、今まさにほしいアプリなんじゃないかと、そういう感じだったので、ちょっとちゃんと見てたぶんポチる。

あとnull!!の破壊力すごい。Firestore使ってみたい、QRコード便利、富豪ブックもペダルでめくれるよ、とか。

関係者のみなさんおつかれさまでした。フェンリルさんいつもありがとうございます。

次は6月末だそうで、もちろんとりあえず参加登録を。WWDC終わってるけどNDAの微妙な時期なんで、ネタは一番悩む頃かなあ(とかいいつつ、ここ2回はiOSの話してないけど・・・

Mobile Act OSAKA #5 – connpass

献血日記(96)

2ヶ月半ぶりの献血。やばい。30代のうちに100回達成しよう目標に黄色信号が。

献血場所のご案内 – 献血ルーム四条 | 京都府赤十字血液センター

昼からルームに行ったのはめずらしい(かなり久しぶり、あるいは初めて?)

お昼休みをはさんで13時から再開ですが、受付までなら13時まででもやってるみたい。その後の問診が13時スタートっぽかったです。

4月も初めということで、新しいスタッフさんも多かったのかな。

装置の説明を細かく受けながら、っていう感じの人もちらほらいました。(もちろん実際の採血作業は全然問題ないのですけれど)

それはそれとしていつもの血小板1時間強コース。

MacFan片手にのんびりと採血していたら・・・

あれ?見覚えのあるアプリが記事になってる!

って、左手に針刺さってる状態なのに、ほんと、めちゃせき込んでしまった。

普通に右のページみてて、フムフムこんなアプリがあるのか、これは便利そうだからあとでチェックしよう、、、とか思って、左のページを見たらこれですよ。ほぼ1ページ全部。

あーびっくりした。(というかほんと感謝感謝です

 

さて100回まであと4回。夏までにいけるかな。どうかなあ。

そういえば、先日、携帯に電話があって何事かと思えば、献血ルームから「血が足りないから是非きてほしい」っていう電話でしたけれど、ほんと、血小板とかは保存がきかないのでみなさん是非どうぞ、って感じです。

京都府赤十字血液センター

SwaggerViewer v1.0.1 を公開しました

先日公開した自分用アプリのアップデートです。

変更点

  • 非Wi-Fi環境下で落ちる問題を修正

[appbox appstore id1355261042]

なんといいますか、オフラインでも使えるっていってたのにWi-Fi以外の環境下(3Gでもダメ)で落ちる問題がありまして、それを修正しました。

ローカルにWebサーバを立ち上げたときにそのサーバのアドレスが確定しないんですよね。そのあたりのチェックが甘かった。

外で使うと落ちて「あれ?」って思って、オフィスでXcodeにつなぐと問題なくて、、、っていうのを何度かしてようやく「あ、ネットワーク環境の問題か」ってことに気付きました。

実際のところどこでも見られるからというメリットなのに・・・すんません。

[blogcard url=”https://github.com/itok/SwaggerViewer”]

そんなにニーズはないと思いますが、もし気になれば使ってみてください。

助成金で生ゴミ処理機を買った話

これは自分メモです。

生ゴミ処理機という便利だけとちょっとお高い家電製品があります(家電なのかどうかは不明ですが)。

一度使うともうそれなしには生活できないくらいの生ゴミ処理能力。

10年ほど前に購入したんですが、ついに調子が悪くなって、買い替えるかあ、、、と思っていたら前回と同様に自治体のほうで購入助成金の制度があったのでそれを使って購入しました。

生ごみ処理機 | Panasonic

もちろん自治体によりますが、たとえばこういう制度があったりします。

京都市:平成29年度 電動式生ごみ処理機,生ごみコンポスト容器購入費用助成制度の実施について

これは29年度用で期間はもう終わってるんですが、もしかしたら30年度にも同じような制度が実施されるかもしれませんし、されないかもしれません。

で、以下、この京都市29年度の手続きメモです。参考になるようなならないような。なにしろ自分メモなので。

まずはこちらのフォームから申し込み。買う前にまず申し込み。これ大事。

京都市:申込受付中のイベント

特にメールアドレスを入力するような欄もないので、本当に申し込みがうまくいっているのかわからない感じですが、とりあえず送信して待機。

すると、申し込み用の書類が届きます(2018.1.24←ここから日付がはっきりしてるんですが、フォームからどのくらい経ったのかは不明)

中身を確認しつつ、対象となる処理機を購入します。といってもそもそも処理機はそんなに種類が豊富ではないので、まあだいたい大丈夫。ちなみに、先代の処理機(すでに生産停止)は消費電力が高くて今回の助成では対象外になってました。

購入するお店に特に規定はないです。ちゃんと購入した処理機の型番が載った領収書がもらえればok。

どこでもいいとはいっても、通販だとなんだかちょっと不安だった(店員さんにちゃんと手続きについて相談してから買いたかった)ので、駅前の家電量販店へ。

実際に店頭に行ってみると、そこの公式ネット価格とずいぶんと違ったので「あれ?」と思いつつ、おそるおそるそれを店員さんに伝えたらちゃんとネット価格に合わせてくれました(というか、実質ネット価格より安くしてもらった。感謝感謝!)

そこでも領収書の件とか、そのへん注意してくださいね、みたいな話をして、結果的には手書きの領収書じゃなくても普通に印刷されたものを使っても大丈夫ってことで、その方向で。(買った処理機を持ってうろうろしたくなかったというのもある)

そこから申請書に領収書を添付して申請。この段階ではまだ口座情報とかはいりませんでした。(2018.2.4)

しばらくして、わすれたころに申請が通ったっていう通知が送られてきます。そこにようやく請求書が。

請求書に請求金額を書いて、振込先の口座情報を書いて、投函。これであとはほんとに待つだけ。(2018.2.22)

というわけで、またしても忘れた頃に口座に入金されてまして、めでたしめでたし。(2018.3.19)

ちなみに今回で2度目の申請になるので、購入金額の3分の1が助成されました。

みなさんも自治体の情報を探してみてはいかがでしょうか?(といっても4月以降になるのかな)

「はてなブログ」はじめてます

なんかすっかり書くのが遅くなってしまったけれど、1月半前くらいから、こことは別に「はてなブログ」でもブログを書いてます。

itokの日記

いわゆるところの「純日記」っていうんだと思いますが(この「純日記」っていう単語を知ったのも最近ですが)、それこそこのブログをはじめた頃(10云年前、ってもう20年弱か)の雰囲気に似てます。

なんでか、っていわれたら、まあ理由はいろいろとあるんですけれど、それはまあいいとして、せっかく別ブログを立ち上げたので一応自分ルールを作って書いてます。

  • 毎日書く
  • スマートフォンから書く

毎日書くのは、まあ日記ですから。といっても忘れてることもあって、翌日にしれっと書いてるときもあります。その程度のゆるいルールですけれど、今のところちゃんと毎日の日記として公開されてます。

で、今は主にiPhoneで書いてます。こんなアプリあるしね(ステマ)。

[appbox appstore id583299321]

もともとメールもiPhoneで書くのは面倒くさい、っていうiPhone歴10年近いのにいまだに文字入力遅いなあ、っていう人なのですが、がんばってiPhoneで書いてます。自分の入力スピードが遅くて思ったこと全部書けないこともありますがw

SNSはやっぱり短文がベースにあるので、それよりはちょっと長い感じで。もっと長いのはここに書きますけども。(文章量的には、SNS<はてなブログ<ここ、というイメージ)

毎日更新ということもあって、特にSNSに記事を流したりするほどのこともないから細々と続けていければって思ってるんですが、まあ、たまにはのぞいてみるとおもしろいかも。

SwaggerのドキュメントをiOS上で閲覧するための SwaggerViewer を公開しました

SwaggerというRESTfulなAPIを記述するためのフレームワークがありまして、生成物としてのAPIドキュメントがあります。

[blogcard url=”https://swagger.io”]

つい最近までほとんどその存在を知らなかったんですが、ドキュメントのファイルを手にして

「あれ?これドキュメントを読むためにサーバたてないといけないの?(いや、だからこそのdockerなんでしょうけれど・・・」

「試しにMacで読めるようにしてみたけれど、これ別のマシンでも同じことしないといけないの?(いや、だからこそのdockerなんでしょうけれど・・・」

「iPhone/iPadでドキュメントを読むには・・・」

となりまして、だったら、iOSのアプリ内でHTMLサーバ立ち上げてローカルのファイルをhttpでアクセスできるようにしたらいいんじゃ?

と、思い立ちまして、

ざっくりと作ってみました。(放課後プロジェクトって感じなのでなんとなく久しぶりに個人名義で)

[appbox appstore id1355261042]

たぶん、実働5〜6時間。

APIのファイル(json/yaml)はFilesのAPI使って適当なストレージから選択してもらえれば、アプリ領域にコピーした上で表示します。コピーしてしまうので編集しながらの表示には向いていないですが、できあがったドキュメントを読むならこれで充分かも。

ほぼ自分用ツールでしたが、「webアプリでええやん」っていわれたら困るなと思いつつ、とりあえずおそるおそる申請に出してみたら通ったので、ざっくりと公開します。

ちなみに、ソースもあるんでこちらもざっくりと。適当にお使いください。

[blogcard url=”https://github.com/itok/SwaggerViewer”]

ほとんどニーズはないと思いますが、もし気になれば使ってみてください。

「ビーカーくんとそのなかまたち」を読みました

ふっとネットで目にして気になった本を、そのまま本屋で衝動買いしました。(中身がみれるという意味では本屋も大事)

理系な学生時代を送ってましたけれど、専門は理論系だったし、本格的な実験器具とかはほとんど使ったことがない気もしますが、そんな自分でも楽しく読めました。

なんか実験してみたくなるようなそんな感じ。

ちなみに、沸点低くていつも怒ってる液体窒素くんがなんか気になってしまいました。

この本を買ったとき、それを見た上の子が「あ、これ、子供の科学に載ってるやつや」ってことで、子供の科学にも連載されてるみたいですね。そっちは実験そのものっぽかったですが。

・・・って、今本棚をごそごそやってたら、ポスターでてきたよ。(これ、すでに上の子のほうが詳しかったりしそうだ)

実験編も読んでみたいかも。

Echo Dotがやってきた

遅ればせながら(ほとんど周回遅れ気分ですが)、わが家にもスマートスピーカーがやってきました。

まあ、純粋に招待申し込みに出遅れてしまったので仕方ないのですけれど。(ちなみに、なんでEchoじゃなくてEcho Dotにしたんだろう?と思ったのは内緒)

アレクサさんには、あいさつとか、天気とかしかきいてないけれど、タイマーや予定の確認とかには重宝しそうな気もしています。

家の中だと音声コントロールはそんなに違和感ない。Hey Siriで慣れたせいかもしれません。

今のところ「アレクサ、なんかある?」が一番よく使ってるかも。とりあえずニューストピック一つ流してくれるのでいい感じです。

ほんとは自分好みのいろんな情報をって思ったりするので、そこらへんは開発者としての醍醐味ですな。

といいながらも、音楽的にもアカウント的にもやっぱりHome Podほしいので、はやく日本でも発売してください>Appleさん

そんなこんなで「アレクサ、よろしく!」(すみません、わたしにはわかりません・・・)

Mobile Act OSAKA #3 に行ってきました – 「モバイルアプリのアクセシビリティ」

大阪グランフロントで開催された勉強会に行ってきました。(この1週間で大阪行くの3回目だ)

Mobile Act OSAKA #3 – connpass

全然関係ないけど、グランフロント1階でGalaxyのVRイベントとかやってて、それもおもしろそうだったんですけれど、立ち寄る暇はなかったです。ちゃんと調べておけばよかった。。。

全国50ヶ所以上で開催、累計200万人超が熱狂! Galaxyが手掛ける完全無料の“アミューズメントパーク” 2018年も東京・大阪で実施決定! | ニュース | Discover – Galaxy Mobile Japan 公式サイト

それはさておき、もちろん発表してきました。

たいそうなタイトルですが、要はAndroidのTalkBackについて話してきました。

って、あとできかれて気付いたんですけれど、勉強会でAndroidの話をするのは初めてだったのかもしれません。振り返ってみたけどたしかに無かった。そりゃ「いとーさんはiOSの人」って思ってた人からすればびっくりだわ。

あ、最近はiOS/Android両方やりますんでね。もちろんiOSのほうがパフォーマンス高いですけれど。

なんか今回は8LTのうち半分はAndroidの話(iOSの話は2つ)で、自分の参加する勉強会としてはめずらしい比率でおもしろかったです。

やっぱりクロスプラットフォームの話は食いつきが違いますね。スマートスピーカーもいろいろ遊んでみたいですね(って、ほんとに偶然、今日echo dot届きました)

そうそう、プレゼンをHDMIで出力するときは音声持っていかれることもあるので音声付きのデモ動画流すときは要注意。

関係者のみなさんおつかれさまでした。フェンリルさんありがとうございます。

次は4月開催だそうです。というかもう予定出てるんで早速参加登録を。発表枠で当選できればいいな。

Mobile Act OSAKA #4 – connpass