いとーけーのページ
林檎と音楽に囲まれて・・・
RSS
  • Home
  • Contrabass
  • Mobile ACT ONLINE #3 にいってきました – 「Flutterに入門してみた」

  • 献血日記(117)

  • 十日戎に行ってきました(2021年の目標)

  • 献血日記(116)

  • 「かぶとの森テラス」にキャンプに行ってきました

  • 2020年のまとめ

  • 「ひとり会社で6億稼ぐ仕事術」を読みました

2月 19 2021

Mobile ACT ONLINE #3 にいってきました – 「Flutterに入門してみた」

今年初の勉強会。オンラインになってから頻度が落ちてしまってますがいろいろしかたないですよねえ。

Mobile Act ONLINE #3 – connpass

なにを話そうかとずっと考えていたんですが、なんかふと「Flutter」のことが頭をよぎったので、こういう機会でもないとがっつりやらないよなあ、と思って、ひさしぶりに勉強会っぽくしっかり勉強して準備して、のぞみました、と。

完全に勉強会駆動の開発でしたね。なんか、たまにはこういうのもいい。業務時間外にごりごりとコード書いたのもひさしぶりか。

(意識高い系エンジニアは自分の時間でもコード書くよ、ってどこかで見た気がして、最近そんなの無理やで〜と思ったけど、そんなこともなかった)

さて、今回大活躍のツール「棒」はこれ(↑の写真にも写ってるやつ)。有料版便利。

ScreenPointer

プレゼン本体よりこっちの方がコメント多かったかもしれない。

あとはJetpack ComposeとかGoogleも似たようなもの作ってるんやなあ、とか、Roboletric試してみようかなあ、とか、そろそろSwiftPM導入するか、とか、そんなかんじでしょうか。

懇親会でもいっぱいお話しできて楽しかった。こういう(人と話す)機会が全然ないからねえ。

関係者のみなさんおつかれさまでした。そして、フェンリルさんいつもありがとうございます。

次はいつかな〜またなにか発表したいですね(今回の続編?)

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - Mobile ACT ONLINE #3 にいってきました – 「Flutterに入門してみた」

By itok • ソフトウェア • 0 • Tags: 勉強会

2月 6 2021

献血日記(117)

100回以上の献血経験に初めてのできごとが発生した今回。

何度でも書きますが、献血は不要不急じゃない(二重否定)ですし、血は足りてないのでこんな時期だからこそ是非。もちろんできるかぎり予約して、と。

献血ルーム四条|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

いつも通り受付は進み、検査用の採血の時に「いつも1時間以上採血してますが疲れるとかないですか?」「まったく疲れないといったら嘘になりますけれど、大丈夫ですよ」みたいな会話をして(これがもしかしてフラグだったのか?)、朝一だったこともあってすんなりと本番へ。

今日のおとももMac Fan。Macのアプリいろいろあるねえ、あ、知人のアプリものってるやん!とか、外部ディスプレイはやっぱりUltra Fine 5K一択なのかなあ(純正の例のやつを除く)、とかそんなことを思いながら1時間が経過した終盤ごろ・・・

・・・

あれ?なんか変な汗かいてきたんですけど・・・

・・・

いや、頭ぼーっとする、っていうか頭痛いわ・・・

・・・

これはやばい、たすけてー(看護士さんに向かって手を振る

・・・

急いでベッドを倒してもらって安静に。貧血的な症状というんですかね。詳しいことはわからないですが、針を刺した刺激で血管が広がることがあって、血液流れすぎて脳に血が行かなくなることがある、という感じの説明を受けたような、そんな気が(間違っていたらごめんなさい

ちゃんとみてなかったですが、血圧はかったらいつもと全然違う値だったようで、しばらく(あとで時計みたら多分せいぜい10分程度?)その場で横になって安静にしていて、その間に採決の最終ラウンドも無事に終わって、針を抜き、んで、体長を確認しながら徐々にベッドを起こしつつ、血圧が正常値に戻るのを待ってるって感じでした。

(なんか、もし血圧戻らなかったら、点滴するか、みたいな話をしていました。無事に戻りましたけど)

その後普通に起き上がって動けるところまできたので、あとは最後にもう一回お医者さんの問診を受けて、無事に終了。ルームにいたのは2時間半くらいだったので、バタバタしたわりには20〜30分くらいの出来事だったのかもしれない。

話によると、0.6%くらいの人が献血で気分悪くなって、そのうちさらに2%くらいの人は献血会場で発生するそうです。ってことは0.01%くらいのレアなイベントを引き当ててしまいました。なんか、自分で気付いていない程度に疲れ(疲れとか緊張で起こることがあるらしい。さすがに緊張はないわなあ)がたまっていたのでしょうか。あ、あとマスクしてるとああいうときに呼吸つらくなる、というのもありそうだと思った。もちろん横になって安静にしている時はマスクはずしてたけど。

献血後はオフィスにいったんですが、オフィスについて一息してからルームに無事の連絡を。帰宅するまでが献血だそうなので、体調不良になった人には移動後に連絡をとるようにしてるみたいです。その頃にはわりと元気になっていたのでまあ普通に仕事してましたけれど。

とはいえ、本調子というわけでもなく、やっぱ翌日朝起きるくらいまでなんか不思議な感じでしたね。もともと成分献血するだけでも、多少不思議な感じにはなるので、どのくらい違うかっていうと難しいんですが。

で、お土産はボールペンと絆創膏セット。ボールペン、なぜか家の中ですぐに行方不明になるから助かりますね。

まあ、こんなことも極まれに起こったりしますが、それはそれとして血は足りていないので、できるかぎり予約した上で、みなさんも是非どうぞ。(万が一にたようなことがあっても、お医者さんと看護士さんがもともとそばにいる万全の体制なので大丈夫)

京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

体調気にしつつ、また行きますかね。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 献血日記(117)

By itok • 献血 • 0 • Tags: 献血

1月 16 2021

十日戎に行ってきました(2021年の目標)

こんな状況下ですが、長期開催されるっていうことで本来の1/8〜12の期間ではなくて、そのあとに時差お参りしてきました。

京都ゑびす神社【十日ゑびす大祭(通称 初ゑびす)】

人はめちゃ少なくて、福娘さんも2人体制(いつもなら10人以上いたはず)でしたが、逆にゆっくり話をしながら縁起物をえらべたかな。

(いいことですが、ゆっくり選べたせいもあってか去年より豪華になった)

十日戎 – itokの日記(2021.1.14)

なにしろ商売繁盛のためには大事なイベント。自由業夫婦二人で今年も来れてよかったです。

なんか毎年、十日戎を境に新年の行事一段落という気分なので、遅ればせながら今年の目標とか考えてみよう。

仕事関連

仕事初めてすでに2週間ほどたってますが、ほぼアクセル全開で動いてます。いろいろお仕事いただけていてありがたい限りですね。

在宅というわけじゃないけれど、去年以上にひとりで黙々と作業することが増えそうな気がしますが、まあそれはそれとして。

短期長期ともにそれなりにプランはあるので今年もずーっとバタバタとコードを書いてそうですね。

音楽関連

今年こそは本番を、といいつつ、緊急事態宣言とか出てきて、すでに暗雲立ちこめている今日この頃。

ほんと、のんびり楽器弾ける日々がはやく戻ってこないかなあ。

とりあえず、地道に個人練習していかないとね。

その他

ますます健康第一という感じなので、日々しっかり運動していきましょう。

キャンプ、もうすでにいってるけど、よいシーズンにテント泊もできるといいですね。

なにしろ今年もすでに先行き不安感漂ったスタートを切っているわけですが、できるところは通常運転で、それ以外は臨機応変に、道を見失うことなく地道に進んでいくことにしましょう。

というわけで、今年もどうぞよろしくお願いします。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 十日戎に行ってきました(2021年の目標)

By itok • 独り言 • 0 • Tags: 会社

1月 15 2021

献血日記(116)

献血初め(まだ、今年の目標ブログとかも書いていないのにね・・・

献血ルーム四条|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

もうほとんどの人が予約してるって感じですね。まあ、緊急事態宣言とか出てるんで、それこそできる限り予約してきてください、って感じでしたけれど。

採血のおともは今日もMac Fan。Apple SiliconとかBig Surの話とか。そういや、会社のメインマシンもそろそろBig Surにするかなあ(家のは対象機種じゃないのでできない)

いつものトータル2時間コース。

アイスが年中食べられるようになってるから、今日もあずきバーを食べてました。しかし固いわ〜。

お土産はお茶漬けと絆創膏セット、とポイントがたまったのでフリーザーバッグ。お茶漬けはお昼ご飯のおともにしよう。

あれだけルームにひっきりなしに人がいるような気がしても、それでも血は足りていないのよね。そんなわけですし、できるかぎり予約した上で、みなさんも是非どうぞ。

京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

さて、今年は何回行けるかな。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 献血日記(116)

By itok • 献血 • 0 • Tags: 献血

1月 2 2021

「かぶとの森テラス」にキャンプに行ってきました

テントを張らずにそれをキャンプと呼べるのか?はいとー家内でも議論のわかれるところかもしれませんが、それはさておき、正月早々キャンプ場で1泊してきました。

かぶとの森テラス | 三重県亀山市加太のキャンプ場&フィットネス・アウトドアホテル

なんていうかね、去年は一度もいけなかったしね。今年こそは!という思いが先走って冬キャンプ初体験。

かぶとの森は初めてなのですが、それこそ、一昨年秋にいこうと思って台風でキャンセルし、去年のGWにいこうと思ってこのご時世でキャンセルし、2年越しでやっと行くことができました。

冒頭に書いたようにテント泊じゃなくてコテージ泊。冬は初めてなので装備もどのくらいがよいのか見当もつかずという感じで、まあ様子見ですよね。

6人用のコテージを借りました。(コテージの詳細については後述)

まわりのコテージも全部埋まっていたし、普通のテントサイトにもたくさんテントが並んでいて、意外と冬でもキャンパー多いですね。最近増えてきたとは聞いていたけれど、これほどとは。(でも受付以外では誰とも会話することなく、誰とも近づくことなく、これが密回避ということか)

テントたてる必要もないので、チェックイン時間に到着して、荷物を下ろしたら早速焚火に点火。焚火メインですし、火がないと寒すぎる。

キャンプ場のブログによれば12/31の朝には20cmくらいの積雪だったようですが、僕らがいったころ(1/1の昼過ぎ)には道中含め道路(の車の通る部分)にはほとんど雪は残っておらず、場内も脇に雪が残っているかなという程度。それでもキャンプ場内のいろんなところに雪だるまできてましたね。

正月なので、お店はだいたい閉まっているし、食材は全部事前買い出しの、ほぼ準備済みの状態で、定番のすき焼きを。

(全然余談ながら、このLUCKYシリーズ🍻には今年限定の丑があるんですが、買い出し時には見つからなかったのよね・・・)

寒いのでどんどん焚火が進みます。どんどん進むので、そのまま夜食のカップ麺に突入(まだ19時くらいだったはず)

今回は4束買ったんですけれど、3束ちょいを夜のうちにあっという間に使い切ってしまった。

というのも、日が傾いて以降は外は焚火なしで寒すぎて、自分が思う冬装備のmax近い感じでしたが、それでも足先はずっと冷えたままだったし、そこはやっぱり雪山用の靴とかじゃないと厳しいのかな、とか思ったり。そのへんは今後の冬キャンプの課題ですね。

今回は晴天でしたし、風もそんなになかったし、そのへんのおかげでそんななかでも寒さがなんとかなったというところもたくさんありそう。

で、そんなふうに天気がよかったので夜空もきれいで、星もたくさん見えました。iPhoneのナイトモードすごい。(旧機種使って写真撮ってた上の子にうらやましがられた)

 

焚火がなくなったらそのまま就寝。コテージ内はエアコンもついてましたし、フローリングに寝袋という状態ですが、まあ普通の11月ごろのキャンプよりは寒くなかったかも。なにより夜中に雨とか風とかで起きることもなかったですしね。

朝も比較的のんびり起きてからのコーヒーと

すき焼き翌日定番のうどん。でも、お肉は昨日のうちに全部食べちゃったので、すき焼きだし風のうどんになってます。あと、正月ってことでキャンプ場からお餅ももらったので、それもトッピングで。(いつも思うけど朝ご飯はビール無しなので写真むずかしい)

テントの設営しないだけでほんとに楽。撤収もすんなりと終わって、チェックアウトまでゆっくり散歩できたくらい。だけどやっぱりテントたてたいよね。また春にテントもってキャンプ行きたいですね。

 

1年ちょっと前に車を買い替えてから初めてのキャンプだったんですが、買い替えた時に、キャンプ用に荷物をコンパクトにしないとねってことで、椅子を新しく用意しました。でも昨シーズンに使うこともなく、今回ようやくデビュー!

某有名ブランドのっぽいけど・・・というやつです。軽くてコンパクトだったし、ハイバックで頭まであっていい感じでした。

あとは、別にキャンプにっていうわけじゃないし、わりと高価な気もしますが、Apple純正のデュアル充電パッドはコンパクトに両方充電できてよかったです。(コテージはもちろん電源ありなので)

MagSafeデュアル充電パッド – Apple(日本)

 

そんなこんなで昨日の分だけですが、日記を。

正月(キャンプ1日目) – itokの日記(2021.1.1)

と、キャンプ場メモ。

  • 薪は現地で購入可。スノーピークカードで1束無料。無料1束 + 3束購入しました
  • 共用トイレは、男性用は和式でしたが、女性用には洋式もあったみたい。ファミリートイレありました。コテージのトイレは洋式で暖房便座でした
  • ゴミは分別、だいたいのものは全部捨てられそうでした
  • 薪運び用のキャリーがあったり、灰捨て用のバケツがあったり、ちょっとしたグッズが嬉しい気分に

 

さて、コテージの話を少し。というのも、どんな感じがあまり情報が無くて、コテージ初心者的に現地に行くまでにどんな感じなのかなあといろいろ気になったので、記録をということで。(あくまで僕らが泊まったコテージの話ですが)

表(玄関)は冒頭の写真の通りですが、中はこういう感じ。6人用ということですが、家族5人で余裕のサイズ感。エアコン装備、奥に小さく見えるランタンは備品で、自由に使えます。

中の炊事場。お湯出ます。このシーズンにお湯はすごい助かりますね。

コテージ内のトイレもすごくきれい。(暖房便座でした)

奥から玄関側を振り返るとこんな感じ。

両側に大きな窓がある構造ですが、その片方はベランダ風になっていて、そこにいろいろと荷物が置けるので便利でした。玄関とそのベランダ。

ベランダを反対(奥)側から。このベランダの脇に焚火台を設置してそこで盛り上がってました。ちょっとした荷物はベランダにおいて、それをコテージの中とやり取りしたり、とか。寒くてコテージ内に避難した子たちの様子もすぐに分かるし。

唯一困った話としては、コテージまでの道がわりと狭い感じで、うちの車(通称えいとくん)だとぎりぎりかなあという感じ。かつ、一番奥のコテージだったので、頭からつっこんではみたものの、切り返しもUターンもできない状態で、帰る時は手前のコテージの車が移動された隙を見計らって、そこまでバックしてそのスペースで切り替えさせてもらいました。まあ無事に出られたので問題なしですが。

 

2020年はキャンプ0回でしたが、今年こそは、何回行けるかな。またいろんなグッズも気になってきたので楽しくキャンプしていけたらいいですね。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 「かぶとの森テラス」にキャンプに行ってきました

By itok • 写真, 子供, 旅行 • 0 • Tags: キャンプ

12月 31 2020

2020年のまとめ

未曾有の1年もようやく(もう?)終わりですね。

雪のちらつく中、今年最後のジョギングを終えて、買い出しとかして一段落。

なんか、今年の特に前半戦は緊急事態宣言と自粛ばかりであまり記憶(記録)がないような気もしますが、とりあえず振り返ってみましょう。

キャンプ

行けなかったなあ。キャンセルしたもんなあ・・・

小規模でもよいから来年は行きたいですねえ。

年始に直島とか行っていたのが夢のようですね。

岡山、倉敷、直島にいってきました – いとーけーのページ(2020.1.5)

開発関係

自社の新作とかはないけれど、おかげさまで会社は無事に6期目に突入し、

6期目はじまってます – いとーけーのページ(2020.10.1)

こんな社会情勢の中でもたくさんお仕事いただけたりしつつ、日々開発しております。

音楽関係

うーむ。こっちも全部キャンセルされたよ。。。

自オケの本番3回、エキストラ2回。全部なくなったねえ。。。練習してて、本番のない年なんで初めてだ(みんなそうやろうけど

京都市民管弦楽団第101回定期演奏会は中止されました – いとーけーのページ(2020.4.4)

京都市民管弦楽団第102回定期演奏会は中止されました – いとーけーのページ(2020.8.8)

来年も今のところ3つほど本番が予定はされているけれど、今度こそできるかな。

からだ関連

ステイホームだからか、こっちだけは順調かもしれない。

ボルダリングはもちろん継続中ですが、なんといってもこれですね。

Fit Boxing 1ヶ月経過しました – いとーけーのページ(2020.11.19)

先日2ヶ月経過したところですが、だいたいカラダ年齢18〜20くらいをうろうろしてます。最近は30分コースを毎日やってるっていう感じですね。

献血は9回行けたから上出来かな。来年もぼちぼち行けたらよいですね。

そういえば、定期的に歯医者に通って検診を受けるようになった(もともと歯は丈夫なほう、らしい)のですが、ジェットウォッシャーなるものを手に入れて、日々メンテ。歯医者さんにも「よく手入れされてますね」といわれているのでいい感じです。

ジェットウォッシャー – itokの日記(2020.6.29)

そのほか

iPhone / Apple Watchの乗換はもちろんですが、久しぶりにMacBook Pro(Apple silicon搭載)を買ったりしましたね。

とはいえ、生活的に一番の変化は上述のFit Boxing(つまりSwitch到来)ではなかろうか。

 

そんなこんなで今年もお世話になりました。

来年はどんな1年になっているでしょうか。(もう少しいろいろと動けるようになってるとよいですね)

みなさんよいお年を〜

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 2020年のまとめ

By itok • 独り言 • 0

12月 30 2020

「ひとり会社で6億稼ぐ仕事術」を読みました

冬休みの読書ということで、FBの知人の書いた本を読んでみました。ひとり会社ですしね。

もちろん、これで億を稼げるわけもないですが、著者が並々ならぬ努力でもって今の場所にいるのだなあということを再認識。

私はベースはどこまでいってもエンジニアなので少し立ち位置は違うとは思うのですが、それでも心に留めておくべき点、やっぱりこれは大事だよねっていうところ、そんなことがいろいろと。

「やってみる」「逃げてもいい」「無駄なことはない」このへん大事。「目標を持つ」がずっとふわふわしているので、ちゃんと考えたほうがよいよねえ、と思って5年経ったなあ。

1年のうちめずらしく比較的長い休みであるこの年末年始にかけて、こういう本を読んで次の一手を考えるっていうのはよい時間ですね。きっと。(本自体はさらっと読めました)

ひとり会社の人でもそうでなくても、冬休みの読書に(もう年末まっただ中ですがまだ間に合いますよね)是非どうぞ。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 「ひとり会社で6億稼ぐ仕事術」を読みました

By itok • 会社, 本 • 0

12月 25 2020

献血日記(115)

3ヶ月ぶりの献血。年末ギリギリに滑り込みで。

献血ルーム四条|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

今回はわりと余裕を持って予約して。

採血までの所要時間は30分くらいだったかな。(余談ですが、子たちの影響で待合室のジャンプの中で読む連載が増えたので待ちがさらに苦じゃなくなった、、、気がする)

採血時のおともはいつものMac Fan。Apple Siliconの話とか、iPadとかwatchの話とかそのへんを(どれも全部実機持ってるな、これ)

全体としては、血小板の採血1時間で、トータル2時間くらいのいつも通りのコース。

お土産は歯ブラシと絆創膏セット(絆創膏はボルダリングで使うから助かりますね

今年は何回いけたのかな、と思ったら9回行ってたから、思ったよりいけてた。自粛期間中にジムとかいけなかったからね、その間にいっぱい血を採った気がします。

血はいつも足りていないので、できれば予約した上で、みなさんも是非どうぞ。

京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

来年はどれだけいけるかなあ。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 献血日記(115)

By itok • 献血 • 0

11月 24 2020

ゆふ工房ステンドグラス作品展「こつぶ展 7」のお知らせ(2020.12.2〜12.7)

今年も相方さんのステンドグラス工房「ゆふ工房」の個展が開催されまして、そろそろ1週間前になったのでこちらでもお知らせを。

 

こつぶ展 7
ー ゆふ工房の小さな音 ー
伊藤裕子作品展
日時 2020年12月2日(水)〜12月7日(月)
場所 アートギャラリー北野

詳細は工房のブログをどうぞ。

ゆふ工房 » ブログ » こつぶ展7(12/2〜12/7)(2020.11.17)

大事なこととしては

京都市文化芸術活動緊急奨励金と京都府文化活動継続支援補助金が給付されることが決まり、支援の条件がウィルスの感染拡大防止に配慮することとなっています。

本事業は、「新型コロナウィルス感染症の影響に伴う京都市文化芸術活動緊急奨励金」の採択事業です。

というやつですね。こんな状況ではありますが最大限配慮しての開催ということだそうです。

今回の場所も去年同様に三条河原町の角っこ。

12/2(水)と12/5(土)は私もお手伝いをしている予定(ギャラリーの隅っこで新しいMacBook Pro片手に仕事しているかも)

そうそう、冒頭の画像にある子どもの絵ですが、これも相方さんの手書きですよ。印刷じゃないよ。

こういう状況ではありますが、もしよかったらお立ち寄りくださいませ。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ゆふ工房ステンドグラス作品展「こつぶ展 7」のお知らせ(2020.12.2〜12.7)

By itok • 独り言 • 0 • Tags: ステンドグラス

11月 19 2020

Fit Boxing 1ヶ月経過しました

在宅勤務が増えたり、そんな日々が続く今年ですが、それと関係があるのやらないのやら、いろいろ縁と勢いあって、わが家にやってきた新しいガジェット。

実は、ゲーム機を自分で買うのは人生初というね。ファミコン世代ど真ん中ですけれど、うちにはなかったからね。(Macでゲームしていたという話もあるけど・・・)

いやいや、これはゲーム機ではありません。トレーニングマシン。

というわけで、屋内トレーニングはじめました。

Fit Boxing(フィットボクシング)| Nintendo Switch

今でざっと1月ちょっと、オケの練習がある日とかはできないこともありますが、それでも平均すると週に6日以上、ほぼ毎日ですね。

晩ご飯食べて、お風呂にはいる前に、いったん動きやすい格好に着替えて(曰く「おとーさんは本気やし」)、だいたい20分のコースで。いつも汗だく。

親子順番にやったりして、みんなでその話題で盛り上がることもしばしば。1日もかかさずやってる子もいますし、ゲーミフィケイションすごい。あと、子たちのほうが成績いいこと多いですね。やっぱり若さか。動きが機敏なのかな。

累計記録を見ると12時間くらいやってるみたい。カラダ年齢は今日21歳でしたが、はじめた頃は30代だったし、最高で18歳までいったことありますね。

最初のころは、ちょっと腕が筋肉痛になったり、太ももが筋肉痛でつらかったり、そんなこともありましたが、慣れてきたのか今はそういうこともなくなってきました。もともとジムとかいってるっていう話もあるけれど。

カラダ的な成果っていうと、特に体重が減ったとかはないのですが、毎日運動している気持ちよさみたいなのはあります。仕事疲れて眠い時でもこれやると頭スッキリ!とか、週末家にいる時もこれで運動している気になりますし。ジムにいけない日々が続いても「家で運動できるからいいや」みたいな(もちろん、器具が揃っているジムにも行くけど)

Apple的な記録としては、この1ヶ月、フィットネスのリングは常に完成していて、こんなことは今までなかったことですね。

そうそう、今までそんなに声優って気にしたことなかったんですが、このFit Boxingには少佐とバトーさん(from 攻殻機動隊)がいるんですよ。なので、ちょっとやさしい少佐と、ちょっと陽気なバトーさんを、交代しつつ、楽しくからだを動かしている今日この頃です。

続編「2」もでるってことですが、今のところはまだやり込めていないのでもうちょっとやり込んでから考えるかなあ。

Switch本体買うのはなかなか大変でしたが抽選を続けてなんとか無事に定価で買えたのはまた別の話

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - Fit Boxing 1ヶ月経過しました

By itok • ガジェット, 運動 • 0

1 2 3 4 5 >»

RSS itokの日記(はてなブログ)

  • 打ち合わせ 2021年2月24日
  • 祝日 2021年2月23日
  • ジム日記 2021年2月22日
  • Newton 3月号 2021年2月21日
  • 確定申告 2021年2月20日
  • 勉強会 2021年2月19日
  • 保温マグ 2021年2月18日
  • 加湿器 2021年2月17日
  • ジム日記 2021年2月16日
  • 勉強会準備 2021年2月15日
2021年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

タグ

AppBank AppleWatch dropbox evernote facebook flickr foursquare github iCUG Instagram iPad iPhone iPhoneL♡VE部 Mac mixi OAuth picasa Podcast posterous sale sugarsync tips tumblr twitter USTREAM wordpress youtube はてな オフ会 キャンプ コントラバス ステンドグラス デジカメ フォト蔵 ユーザーグループ ランキング ルンバ ワンボタンの声 京都市民管 会社 勉強会 大宮リリックアンサンブル 大阪市民管 献血 雑誌掲載

カテゴリー

アーカイブ

↑

© いとーけーのページ 2021
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes