毎年恒例のこの季節がやってきました。
今年の中秋は9/19です。iPhone 5c/5sの発売日前日ですね。
というわけで、9/19まで50%オフセールします。これを機会にぜひぜひお試しくださいませ。
台風も過ぎましたし、きれいなお月さまが見えるといいですね。
林檎と音楽に囲まれて・・・
というわけで、昨日は演奏会でした。
曲目 | 外山雄三 管弦楽のためのラプソディ シベリウス 交響曲第3番ハ長調 フランク 交響曲ニ短調 |
---|---|
団体 | 大阪市民管弦楽団 |
指揮者 | 小田野宏之 |
場所 | ザ・シンフォニーホール |
誰だこんな選曲したのは!w っていう感じのマニアックプログラム(ちなみに選曲には僕も参加していたんですけどねw)でしたが、普段あまり聴かない(かもしれない)音楽がみなさんの元に届いていれば良かったなあ、と。
外山の冒頭で客席がざわざわしている感じが弾いてて楽しかったです。人知れずソロみたいなのもなんとか無事に乗り越えることもできましたしね。
今回は、ほんと体力勝負な曲ばかりで、久しぶりに右手しんどいって感じで、最後は結構危なかったなあ、と。
台風接近中という雨模様の中、たくさんのお客さんにきていただきまして、ありがとうございました。
こんな感想もいただきまして、ほんとになによりです。
−音を浴びる− 大阪市民管弦楽団 第78回 定期演奏会に行ってきました | 極上の人生
関係者のみなさん、お疲れさまでした。また次もがんばりましょう。
というわけで、気持ちを入れ替えて、と。
最近ユーザさんが急増したようでいろいろ報告いただいたので、それへの対応ということで。
なんで、ユーザさんが急増したかって言うと、発端はこのエントリでした。
使ったその場ですぐ記録! iPhoneでお金を管理するなら『Paylog』が超スマート! | TABROID(タブロイド)
で、これがなんとギズモに波及して(祝初ギズモ!)、
これならできる…? 家計簿iPhoneアプリ「Paylog」がめんどくさがりさん最後の砦かも…? : ギズモード・ジャパン
最近ではライフハッカーにも
使ったその場ですぐ記録! iPhoneで支出を管理するなら『Paylog』 : ライフハッカー[日本版]
アプリの肝である「すぐに入力できる」ところを見つけていただいて感謝感謝です。
おかげさまでカテゴリ1位はもちろんのこと、総合でも15位までいくことが出来ました(というか、15位でもDL数はずいぶんと少なくなったものですが、、、)
ちょうどiTCの緊急メンテ(というか不安定な時期)とかぶってどうなることやら的な感じでしたが、審査自体ははやかったかな。
まだの方も是非どうぞ。
秋モードも始まり、拡張パックももうすぐ1周年です。
さてさて、9月といえば、、、お団子?きれいな丸が見えるとよいですなあ〜
せっかく拡張パックでいろんなシーズンのアイテムがあるので、それを見逃さないように、ということで通知機能をつけてみました。
もちろん、設定アプリから通知をオフにすることも出来ます。
アドオン購入についてはこちらをご覧ください。アドオンは1回買い切りですので、すでに購入された方は追加課金なしで楽しめますよ。
iPhone/iPad用お風呂アプリ SmartTub v2.0 を公開しました – 拡張パックアドオン追加
営業日的には1-2日くらいで通るようになりましたね。
まだの方も是非どうぞ。ゆらゆら動くアヒルで癒されてくださいな。
金曜日にふと思いついたことなのですが、「アプリのバッジでカウントダウンするタイマーとかあるけど、これ4つ並べて時計、とかできるんじゃ?」と。
完成イメージはこんな感じ。時分だと動きがわかりにくいので分秒の表示で。
仕組みは簡単。それぞれのアプリが独自でタイマー動かしながらシステムクロックを監視して、所定の条件でバッジの数字を変えるだけ。
でも、バッジを表示させたことのある人なら知ってると思いますが、このバッジ「0」がないんですよね。0を指定するとバッジが消えてしまう。それだと時計として成り立たない・・・
で、バッジが消えてしまうなら、アプリのアイコンとしてそこに「0」のバッジを表示しておけばいいんじゃないかと。つまりこんなアプリアイコンを使うわけ。
これだけだと、バッジの端は切れてるし、実際にホーム画面に表示されるときは角丸になっちゃうし、なので、ホーム画面の背景画像もそれに合わせてみます。
アプリがあるのかどうかわからん・・・w
これにアプリを並べるとこうなります。
で、実際に完成したのがこれ。(バッジが動くだけだから大きなプレーヤーでみたほうがいいかも)
実装から動画撮影までで1時間半くらい。土曜の昼下がりにつくった小ネタでした。
夏休み最後のイベント、ということで、子連れOKの演奏会に行ってきました。
曲目 | グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 ビゼー:「カルメン」組曲1版から「間奏曲」 グリーグ:「ペール・ギュント」組曲から(ナレーション:福山俊朗) – イングリッドの嘆き – 山の魔王の宮殿にて – オーセの死 – 朝 – ペール・ギュントの帰郷 – ソルヴェイグの歌 モーツァルト:歌劇「魔笛」序曲 マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルティスカーナ」間奏曲 ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」から第4楽章 J.シュトラウス:ラデツキー行進曲 |
---|---|
指揮者 | 田中祐子 |
演奏 | 京都市交響楽団 |
司会・ナレーション | 福山俊朗 |
日時 | 2013年8月24日(土) |
場所 | 東部文化会館 |
4歳以上OKだったので、上二人をつれて。早めにチケットを確保していたせいか、席はど真ん中のいい感じの場所でした。
会場は500席程度こじんまりした場所で、オケもぎりぎりいっぱいで乗ってる感じでしたが(ベースは2プルトでした。ほかは、、、みてなかったw)、グリンカの一発目からドーンと音がやってきて、「あー、こんなホールでもプロオケは全然違うよなあ。。。」と。
全体としてオケ関係者にはなじみの曲ばかりですが、馴染みすぎで普段はあまり接することもないので、逆に新鮮に聴くことが出来ました。特にグリーグはナレーション付だったので、情景を想像しながら聴きやすかったというか(というか、恥ずかしながら、ペール・ギュントのあらすじをはじめて知ったというか・・・たしか、小学校くらいで授業で聴いてはいるんですけどねえ)
で、子供は、というと、上の子は僕の演奏会にも何度かきている(連れて来られている)ので、まあ、普通に(?)聴いていたんですが、真ん中の子はお昼ねタイムも重なってカルメンの途中くらいから爆睡・・・いい子守歌になったかな?
最近は演奏会を聞きに行くことも少ないですけれど、こういう親しみやすい系(いわゆるファミリコンサート系)のははじめてでした。いい(≒うまい)演奏を聴いたというより楽しい演奏でした、という感じで純粋に音楽を楽しめました。ラデツキーの手拍子なんてはじめてしましたよ(演奏側に回ることは何度かあったと思うけど)。
また、機会があればいきたいものですね。
というか、自分の演奏会もこんな楽しいものになればいいな、と思ったり。
9/15ですんで、みなさんよろしく(と最後に宣伝)
夏休み3日目としては、子供と一緒に映画に行ってきました。そこは大好き(私が)PIXERで。
モンスターズ・ユニバーシティ | ピクサー | ディズニー映画
実は、前作を全部ちゃんとみていなかったんじゃないかという疑惑があるわけですが(前半をみた記憶はあるけど、最後どうなったのか全然覚えてない・・・)普通に楽しめる作品でした。ちょこちょこと前作への伏線あったしね。(まあ、前作といっても12年前だから、リアルタイムでみてる子供はいないわけだけども)
ちなみに全然知らなかったけれど、同時上映で短編もやってます。いきなり実写出てきてびっくりしたけどね。で、この短編(青い傘のやつ)はいかにもディズニーっぽくて良かったです。本編はまあなんだかんだPIXERですよねえ。
え、こんなあっさりと、、、と思ってそうじゃなかったのである意味安心したというか。
お盆の映画館はめちゃ込みでした。予約してたから余裕でいい席でしたけど(意外にネット予約してないんだねえ、、、と)。
前作もちゃんとみないといけないなあと思った今日この頃。っていうか、この間のシュガーラッシュもディスク買ってそのままなので、それも観ないと・・・(積ん読ならぬ、、、これはなんていうんだ?)
1年以上ぶりに参加してきました iCUG。ある意味ホームグラウンド的な感じで。
まあ、毎度のことながらなんかいろいろとアプリの話をさせてもらったんですが、それ自体はそれなりにってことで、個人的なメインはこれ。
メタ・グラマーさんと相方さんのゆふ工房勝手コラボ、SmartTub のグラスです。
試作品1つ、グラス大1つ、グラス中4つを作ってもらいまして、そのうちグラス中2つをジャンケン大会にだしました。誰もいらないっていったらどうしよう・・・という不安をよそに好評だったようでなによりです。
あとは、メタ・グラマーさんの新商品。nop-nop!なんとiCUG5周年特別モデルを全員に配布という太っ腹!
nop-nop | simple and smart earphone clip
2次会(本番、ともいう)では、はじめての人ともいろいろお話しできて楽しかったです。たまにはこういう刺激を与えないといけないですね、ほんとに。もっとがんばらんといかんなあと改めて思った次第。
そんなこんなで関係者のみなさんお疲れさまでした。
余談ですが、会場までの道中、AppBankStoreうめだでステッカーファインドを買っちゃいました。いろいろ遊べるかしら
夏休み第一段。毎年恒例の丹後の海へ。今年は海時間を長くとるべく2泊3日でのぞみました。
京都縦貫の充実っぷりにより、ほんとに楽になりましたよね。全面開通(2014年度中?)すればもっと楽になりそうです。
今回お世話になったのはこの辺。
1-2日目は結構波があって、大きい子たちは楽しんでましたけど、小さい子たちにはちょっと怖かったみたいですな、と。
もともと遠浅の海なんですけれど、大人の腰くらいの場所でも、波が来ると頭まで濡れてしまうっていうくらいの波でした。
いつもは1泊2日だったので、1日中遊ぶって言うことは出来なかったんですが、今年は2日目まさに一日中海で遊べました(お昼に海の家でビールが飲める幸せw)。ちょっと雨が降ったりもしたけれど、そこはなんとか。
家族で外に出るといろいろと子供の成長っぷりを別の角度から見られていいもんですね。
ちなみに、海ではほとんど写真を撮る暇なんかなかったわけですが、今回は無印の防水ケースをもってのぞみました。ごついけど枠がしっかりしている分、持ってるときに安定していい感じでした。
さて、今日からまた通常営業ですが、がんばっていきましょう。
演奏会のお知らせです。
日時 | 2013年9月15日(日) 13時開場 14時開演 |
---|---|
場所 | ザ・シンフォニーホール |
曲目 | 外山雄三 管弦楽のためのラプソディ シベリウス 交響曲第3番ハ長調 フランク 交響曲ニ短調 |
指揮者 | 小田野 宏之 |
詳しくは以下のチラシをクリックしてもらえればと。
しかしマニアックなプログラムですな(まあ、自分も選曲にかかわったんですけどね)。
それぞれ個性あって面白い曲ばかりです。その面白さをどれだけお伝えできるか、、、っていうのが最後の追い込みにかかってますね。
外山さんの曲なんかは日本民謡をたくさんつなげた感じなので、かなり楽しいです。アンコールとかで使われることも多いんですが、今回はそれをガチで。
いつもいってますが、クラシックとはいえほんとに堅苦しいもんじゃないので、皆さん気軽に来ていただければと。
今回も一応(とかいってたら怒られる)コントラバスのトップ(まとめ役的な人)なのでそこそこ目立つ位置で弾いているんじゃないかと。(そういや、外山のパート譜に「ソロ」って書いてあったような・・・)
チケット欲しいという方は、DMなりFacebookメッセージなりメールなり送ってくださいませ。
いつもコードばかり書いているわけじゃないですから!って感じで、みなさんぜひおこしくださいな。
一応注意事項:A席の「座席指定券と引き換え」っていうのは、入場時に座席を指定されるっていうことで、自由な場所に座れるっていうわけじゃないって言うことです。引き換え時に座席の希望ができるわけでもない(とはいえ、一応だいたい一般的によいとされる席順に埋まっていくはず)んで、座席指定をしていない航空券みたいなものだと思っていただければと。