itok 1作目のアプリが5年の時を経て200000ダウンロード達成しました。
15万達成が去年の話なので、この1年弱で5万ダウンロードあったみたいです。
iOS7に完全には対応していない(見た目的な意味で)ですが、元がシンプルなんでまあ現状のままでもいいのかなあ、とか。
使ってくださってるみなさんどうもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
林檎と音楽に囲まれて・・・
itok 1作目のアプリが5年の時を経て200000ダウンロード達成しました。
15万達成が去年の話なので、この1年弱で5万ダウンロードあったみたいです。
iOS7に完全には対応していない(見た目的な意味で)ですが、元がシンプルなんでまあ現状のままでもいいのかなあ、とか。
使ってくださってるみなさんどうもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
気がつけば2年ぶりの参加です。って、そんなに予定あわなかったんですね、すごいな。
今回は大阪開催って言うこと(ここ数年は京都開催が主だった)で、50人くらい参加していたようです。
一応参加するからにはなにか話そうってことで今回も最近気になっていたことをちょろっと。
よく「今度Cocoa関西にいったらMacの話する」っていってたけど、びびって心折れましたw(iOSの方が圧倒的に需要ありますからねえ・・・)
今日話さないネタ1:Macのサンドボックスの話
— itok@いとーけー (@itok_twit) 2014, 2月 15
なんかものすごい久しぶりの人に会えたり、会いたいと思っていた人に会えたり、そんな出会いのいっぱいあった勉強会でした(っていうかここ2年全然参加してなかったから、って言うことなんですけれど・・・)
git logいただきました。
SleipnirのステッカーもGet。
本番の懇親会でもいろんな話できてよかったです。
次は4月の予定ということで。いけるかなあ、、、いけたらいいですね。
いけたら、このへんとか、ねえ、、、
今日話さないネタ2:いろんなサービスに対応したアプリの作り方
— itok@いとーけー (@itok_twit) 2014, 2月 15
そうそう、テスト書かないとね。この勢いでがんばります。今度こそ。
というわけで、関係者の皆さんお疲れさまでした。
ちょっとしたことから午前半休となったので、「あれ?これ献血にいけるんじゃ?」と思い立っていってきました。成分献血だと2週間ごとにできるからね。
こんなに短い間隔で献血するのも久しぶり(それこそ学生の時は2週間ごとに献血ルーム行ってた気がしますよ)
阪急グランドビル25献血ルーム|献血できるところ|大阪府赤十字血液センター
11時前に入って、全部終わって12時半って感じ。結構人がいるとはいってもそんなに待ち時間があるわけじゃなくて、スムーズに2時間弱。(混んでるときはほんとに1時間待ちとかあるからねえ)
今回初めて気付いたけど、ベッドに「携帯電話はマナーモードにしてください」って書いてあったから、ルーム内での使用はOKになったんですね。昔は持ち込みすら禁止だったけど。次からiPadで読書、とかでもいいかもしれない。
気がつけば70回目だそうです。別にそこまで区切りいいって感じでもないけどまあ10回一区切りで。
ふと振り返ると、最初の献血エントリーは2001年4月19日。この頃はまだ全血(普通に200とか400mlとかの血を抜くやつ)だったみたい。当時3回目。
全血は1時間かからないけどその分体への負担も大きいし(血を抜くからね)、ちょっと時間に余裕があるあら成分オススメです。みなさんもぜひどうぞ。
本家Appleのサイトのページに誘発されて、
いろんなブログとかで初めてのMacについてのエピソードが書かれているので便乗してみましょうか。
といっても、皆さんみたいな劇的な話じゃないですけどね・・・
あれは1989年(だったと思う)。当時小学生。わが家にMacintosh Plusがやってきました。(この時点ですでに「出会い」っぽくない・・・)
もちろん僕のじゃなくて親のです。でもまあみんなで共有して使ってました。512×342の画面には未来がつまってました。
当時ファミコン全盛で、でもゲーム機がうちになかった僕は、テトリス三昧。(うちの動画じゃないですけど。なつかしーなー)
で、もっと遊びたかったんで、HyperCardのスタックでいろいろ遊んだり。これがプログラミングのはじまりという感じ。
もちろん普通にワープロ機としても印刷物を作ったりとか、そんなこともしていたような。(印刷の質はワープロ専用機の方が良かったですけどねえ・・・)
それ以来Mac一筋。Win機をはじめてまともに触ったのは大学でパソコンの授業を受けたときかな。
そんなPlusはわが家の本棚に鎮座しております。
最近電源入れてないから動くかわらかんけれど・・・(↓これはうちの動画。電源コードとかどこにしまったかなあ・・・)
ちなみに、初めて自分で買ったMacはPowerMac G4です。これは大学生の時。当時はG3機も使ってなかったくらいだから、飛躍的にパフォーマンス上がりましたねえ。
そして、私のMac歴は実はここにまとめられているという・・・(これを機会にちょっとだけ整理)
ふと思うと、25年目ですね。祝Mac歴25年!4半世紀ですって。
というわけでこれからもどうぞよろしくお願いしますです。
新年会ですね。
なんか、久しぶりですね〜といわれたので、そうだったかなあと思いつつ、いろんなところにちょこちょこと顔は出しているものの、L♡VE部そのものはそうでもなかったかなあとか。だいたい全部ブログ書いているわけじゃないので記憶も曖昧で・・・
まあ、確かに、常連さんっぽいけど知らない人たくさんいたので、きっと久しぶりなほうなんでしょう。うんうん。(そもそも人の顔と名前を覚えないという話はさておいて)
恒例のケーキ。
と、ああ、ケーキ見たの久しぶりだったね、確かにね。Mac Proの赤モデルですって。すごいねえ。
平成生まれの人とか、ようやくお酒が飲めるようになった人とかいていろんな世代の人がいたわけだけれども、同じつながりでわいわいできて楽しかったですね。
幹事の方は本当にいつもいつもありがとうございますです。
また都合がつけばどんどんと参加したいものですね。
そうそう、アレはカツオらしい・・・嘘です。ごめんなさい
今年はじめての献血。献血初め。っていっても去年の5月以来なのでかなり久しぶりでした。(ほんとは昨日ブログ書くつもりだったのに忘れてた・・・いってきたのは15日の話です)
いつもいつもの阪急グランド。
阪急グランドビル25献血ルーム|献血できるところ|大阪府赤十字血液センター
10時20分くらいに入ったらほぼベッドがいっぱいで、みんなすごいね、と。全部終わって12時前でした。
寒い時期は体が冷えて文字通り血の巡りが悪くなるのか、結構時間がかかったりするのよね。採決中に何度も「時間かかってすいませんね〜」といわれて逆にこっちが恐縮してしまうとか。自分の体のせいだからねえ。
毎月第3水曜日は抹茶のサービスをやっているとかで、そういや前回声をかけられたときは思わず断っちゃったけど、今回はしっかりといただきました。
ちゃんと静岡県産のお茶を、お茶の先生がいれてくれてるみたいです。
献血後は水分大目にとらないといけないのでこれでほっこりと休憩。
成分献血は時間かかるけど、みなさんもぜひどうぞ。
演奏会のお知らせです。
日時 | 2013年3月9日(日) 14時開場 15時開演 |
---|---|
場所 | ザ・シンフォニーホール |
曲目 | ワーグナー 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲 R.シュトラウス 四つの最後の歌 ドボルザーク 交響曲第9番ホ短調「新世界より」 |
指揮者 | 藏野 雅彦 |
ソリスト | 津幡 泰子(Sp) |
詳しくは以下のチラシをクリックしてもらえればと。
今回は前回と違ってかなりメジャーどころを満載。といいつつリヒャルトはいっているあたりがちょっとしたスパイスですね。
で、「新世界より」は楽器をはじめた頃に一番弾きたかった曲の一つです。といいつつ、エキストラで1回だけ弾いたことがあるだけ(しかも練習2回くらい?)で、自分のオケで弾くのはオケ生活10云年の中で初めてです。メジャーすぎる曲ってあまり演奏しないんですよねえ・・・(という意味では「運命」はまさに一度も弾いたことがないという・・・弾きたいよ〜)
名曲というからには訳があります。もちろん、2楽章のフレーズは歌詞がついているくらいに有名だし、4楽章の冒頭なんて絶対誰でも聴いたことがあるはず(厳密にはアレとは違うけどそこは気にしない)。
でもそういうところじゃなくて、ほんとにいい曲なんです。なんだろね、あの感じは。
ベース弾きの一員としては2楽章のpizzに全魂投入でがんばりたいと思います。
独唱の伴奏するのは、マーラーの4番以来。でもこっちは完全にソリストメインだから楽しみです。そういや、リヒャルト弾くのもこれが初めて。
今回は特に聴いたことがある曲・フレーズも多いと思うので、堅苦しいこと考えず、皆さん気軽に来ていただければと。
そうそう、対抗配置なのでベースパートは下手(舞台向かって左側)です。(といっても、座席を自由に指定できるわけじゃないから関係ないけれど)
チケット欲しいという方は、DMなりFacebookメッセージなりメールなり送ってくださいませ。
いつもコードばかり書いているわけじゃないですから!って感じで、みなさんぜひおこしくださいな。
一応注意事項:A席の「座席指定券と引き換え」っていうのは、入場時に座席を指定されるっていうことで、自由な場所に座れるっていうわけじゃないって言うことです。引き換え時に座席の希望ができるわけでもない(とはいえ、一応だいたい一般的によいとされる席順に埋まっていくはず)んで、座席指定をしていない航空券みたいなものだと思っていただければと。
あけましておめでとうございます。
いろんな意味で慌ただしい年末年始でした。(一部現在進行形・・・)
大晦日の朝に
今年は家族の誰も病気とかで休んだりしなかったんじゃないですかね。ほんとそれがなにより。みんな元気なの大事。
と書いたところで、その直後にノロの急襲を受け、福岡への帰省の予定はキャンセル。発病した子と父二人で静かな年越し。まだ予断は許さないところではありますが、なんとかやってます。いろいろあるよね、ほんと。
1年にわたっての目標というのはちょっと思いつかないですが、というのも秋ごろからずーっとやっていたものをそろそろだせるんじゃないかっていうのとそれに手いっぱいだからですね。3年ぶりの大作、ってことにしておきましょうか。
なにしろ最近は平日1日2時間開発できればいいほうなので、週に10時間あるかないかというところです。フルタイムに比べれば3割程度のスピード。だからといってそれを言い訳にするわけじゃないんですけれど、全体としてそれだけ期間がかかってしまったってことで。
ちらみせ、どん!
(注:モザイクかかってます)
今日のネタはこの辺で勘弁してください #kidev2013 pic.twitter.com/1dxXQCF1PT
— itok@いとーけー (@itok_twit) 2013, 12月 4
春までには何とかしたいですね(「春」の定義は、、、まあ、そこは曖昧にw)
あ、あと、これ以外のメンテ周りも充実させたいなあ、、、と、思ってはいるんですけれど。。。
少しずつ活動の幅が広がっていますので、その辺存分に楽しみたいところ。大編成の曲は迫力もあるし音の洪水に埋もれる感じで気持ちいい。小編成の曲は音楽作り楽しいしアンサンブルしてるって感じが弾いてていい感じ。それぞれに合わせた演奏を楽しみたいですね。
のんびり楽しむ。これ一番。ゆーても趣味ですからね。
実は今年年男な訳ですが、そろそろ増え続ける体重に対して気にしないといけないんじゃないかと思っている今日この頃です。といってもあまり真剣味を感じてもらえないのですけれど、それでもなんとか・・・とかとか。
あとは去年に引き続きキャンプですね。いろんなところでキャンプして楽しみたいなあ、と。グッズも増やしていきたいし。
健康第一。とはいっても何が起こるかわからないものですが、それでも家族全員が1年を元気に乗り越えられたらいいなあ。
というわけで、今年も例の
他人に厳しく、自分にはもっと厳しく
まだまだいける。もっと上にいける。
この二本立てで頑張りたいと思います。
ではでは、今年もどうぞよろしくお願いします。
毎年恒例の本気餅つきを終えて大晦日。思ったほどには筋肉痛がつらくないけど、ひょっとしたら明日くらいにどかっとやって来るのかしら・・・
さて、個別のエントリも書きましたけれど、まとめはこちらで。
というわけで、年初の目標を振り返ってみると、、、
あんまりたいしたこと書いてないな・・・
Macアプリは1本出せたのでOK。(ここで書いてた新作は・・・多分途中で頓挫したんじゃなかろうか・・・orz)
あとは、サーバの移転とかもしたかな。
って、結局まとめ記事は書けてないけれど、今もさくらVPS + nginx + WordPressで動いているんですよ、このブログは。
音楽はのんびりとやってます。のんびりといいながらもトップで弾いているのでそれなりに、ですが。でもおかげさまで楽しく演奏させてもらってます。楽しいのが一番。
フルオケだけじゃなくて、もう少し小規模なアンサンブルもいろいろと活発になってきている感じでそっちも結構楽しいです。自分たちで音楽作ってる感じしますしね。
で、今年のキーワード的にはなんといっても「キャンプ」ではないでしょうか。
夏に初キャンプしてから3回もいっていますからね。テントも買ったし。寝袋とかその他小物もどんどんと増えてます。
この辺は来シーズンに向けていろいろと準備中。
今年は家族の誰も病気とかで休んだりしなかったんじゃないですかね。ほんとそれがなにより。みんな元気なの大事。
そんなこんなで今年もいろいろとありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いしますです。
今年ももうすぐ終わり。そろそろまとめにはいっていかないとですね。というわけで、今年公開されたアプリたちを並べてみました。自作、個人受託、会社で、っていう3本柱で行きましょう。
さすがに今年はそんなに作ってない、、、と思うんですけどどうでしょうね。
夢うらない
カテゴリ: ライフスタイル
価格: 無料
最初はAppBankさんところでの占いアプリ第3段。
開発担当したiPhoneアプリ「夢うらない」v1.0が公開されました
ClipPair for iOS 〜Bluetoothで簡単テキスト転送!〜
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥300
会社でのアプリ。BLE使って短文テキストを素早く転送します。結構便利。
iOSデバイス間で手軽にテキスト転送するiOSアプリ「ClipPair」を公開しました! | 関西/大阪のiPhone・iPadアプリ開発 feedtailor Inc. 社長ブログ
そら案内
カテゴリ: 天気
価格: ¥300
会社として、今年はなんといっても「そら案内」の年。サーバも作り直したし、というわけでの新生そら案内シリーズ第1段。
あの天気予報アプリがOSXに! 〜Mac版「そら案内」をリリースします〜 | 関西/大阪のiPhone・iPadアプリ開発 feedtailor Inc. 社長ブログ
今でこそMacAppStoreの有料ランキングからはApple純正のアプリはほとんどいなくなっていますが、当時絶対王者だったMountainLionを抜いての総合1位獲得!はすごかったなあ〜
ちなみに、そら案内シリーズは今も昔も、サーバもクライアントも全部僕一人で作ってます。
ThumbCamera – ジェスチャで操作するカメラ
カテゴリ: 写真/ビデオ
価格: ¥100
実は今年唯一の自作の新作iOSアプリ。売れ行きは・・・ですが、自分の中ではメインカメラです。まさに俺得。
1本指ジェスチャで操作するカメラアプリ ThumbCamera v1.0 を公開しました
そら案内
カテゴリ: 天気
価格: 無料
そら案内のiOS版も完全にフルスクラッチしました。天気写真と投稿できるようになったりとかとか、シンプルで機能満載。
もっと便利に・見易く・愉しくを追求した新生「そら案内」遂に登場!〜シリーズ初の投稿機能を搭載〜 | 関西/大阪のiPhone・iPadアプリ開発 feedtailor Inc. 社長ブログ
発表当時、天気カテゴリ三冠を達成しました。
Hummings – simply post to Twitter/Facebook
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥300
Macアプリも作りました。昔作ってたTwitterクライアントとはちょっと雰囲気違いますが、もちろん常駐常用。
シンプルなTwitter/Facebook投稿専用Macアプリ Hummings v1.0 を公開しました
最近ランキング急上昇して、強敵FaceTime倒し、ついにカテゴリ1位を獲得しました。(総合では25位)
そらアルバム
カテゴリ: 天気
価格: 無料
そら案内で投稿した写真を閲覧する、だけのアプリ。スライドショーをのんびり眺めているといろいろ楽しいです。
新作アプリ「そらアルバム」を公開します | 関西/大阪のiPhone・iPadアプリ開発 feedtailor Inc. 社長ブログ
そら気温
カテゴリ: 天気
価格: ¥100
現在気温をバッジ表示するアプリ。そら案内の降水確率表示と合わせて、天気を確認しましょう。
A型 血液型占い
カテゴリ: ライフスタイル
価格: 無料
B型 血液型占い
カテゴリ: ライフスタイル
価格: 無料
O型 血液型占い
カテゴリ: ライフスタイル
価格: 無料
AB型 血液型占い
カテゴリ: ライフスタイル
価格: 無料
AppBankさんとの占いアプリ第4段。どどっと4本でました。今年の半分くらいはこれに費やされた感じかな。
開発担当したiPhoneアプリ「血液型占い」v1.0が公開されました
こうやってみるとほんと今年は少ない感じです。まあ、たくさん新作作ればいいってもんでもないわけで、過去のメンテもいろいろと大変だったわけですが、そのあたりのバランスが難しいですね。iOS7になって、かなりメンテが難しくなったものもたくさんありますしねえ・・・・
というわけで、プロフィール用一覧画像も更新してみました。
なんにしても使っていただいているユーザさんにはほんと感謝感謝です。来年もどうぞよろしくお願いします。
さて、来年はどうなりますかね。というか、たまにチラみせしてる例のアレはどうなっているんだという話もあると思うのですが、その辺はまた来年ということで。