「嘘の木」をよみました

ネットで流れてきて面白そうだったので手に取って読んでみました。

20171204_AIED8496のコピー

時代は19世紀ごろのヨーロッパ。進化論が発表されて議論を呼び起こしているようなそんな時代。

ファンタジー、ミステリー、そして少女の成長物語。

時代物っぽいのに、嘘を糧に育ち、その実を食べた人に真実を見せるという「嘘の木」という架空の植物が出て来て、それを巡って話は進みます。そもそも、この設定がかなり不思議感ただよってきますよね。

こういった時代(社会)を背景にした小説にあまり慣れないこともあってか、女性の描写にちょっと戸惑いつつも、ぐいぐいと引き寄せられてしまいました。

毎日少しずつ読んでましたけれど、やっぱり最後は一気読みになってしまいますね。ミステリー的な要素でいえば、想像もつかないところから犯人がやってきた感じで、そこも普通に楽しめました。

児童文学部門賞受賞ってことでうちの子にもどうかなと思って買ったものの、小学生にはちょっと早いかもなあとか思ったりしつつ、それでもいつか読んでみたらいいんじゃないかと思った今日この頃です。

LINE Developer Meetup in Kyoto #23 に行ってきました

1月半ぶりのLINE主催の勉強会+交流会イベントに参加してました。

【京都】LINE Developer Meetup in Kyoto #23 – connpass

会場がオフィスから徒歩3分くらいなのですごく行きやすい。そしてまだ京都オフィスの場所は公表できないっぽいです。

20171202_AKPK5532のコピー

オフィスを(物理的に)自分でつくるぞという話がメインだったわけで、IT系のネタとしてはちょっと少なめでしたけれども、なんかそれはそれで別世界でめちゃ面白かったです。

物理層のさらに下の低レイヤーを作るためには筋肉大事とか、床と床暖房が自分ではれたら上等!とか、とかとか。

いや、もちろん、APIを生やしてアクセスしやすくするの楽しいとか、リワーク怖いよね、とかそんな技術ネタもちゃんとありました。

なんかオフィスはシェアだし、別に自分でオフィス作ることはないでしょうけど、DIY楽しそう!って思わず思ってしまいました。

20171202_UXIC2275のコピー

そんなこんなで面白い話がたくさん聞けたわけですけれども、企業主催の勉強会で、採用色が前面に出てきているようなものはおじさんとしては参加しづらくなってきたなあ、と思った今日この頃。自分が発表するわけでもないんでねえ(といっても20分の発表枠とかあっても困るんですが。。。)

『イスラームからみた「世界史」』を読みました

600ページ後半の大作でしたがようやく読了しました。

20171120_532817204.044720

(写真じゃ伝わらないですが1冊600ページ越えなので結構分厚い)

先日読んだ「サピエンス全史」を買った時についでにおすすめされておもしろそうだったので買ってみました。

歴史の大前提として、いろんな立場からのいろんな見方がある、というのがあると思うのですが、そんな中、主に西洋・東洋ベースの歴史で育ってきた身としては、このミドルワールドベースの歴史はなかなかに新鮮でした。

いわゆる中東に関する認識も、イスラム教に対する認識も変わったんじゃないかなあ。

途中まではほぼイスラーム単独の歴史という感じですが(あまり外部との接触がなかったので)、後半は現在につながる転換期がメインでそのあたりがとても興味深かったです。

本書は2011年なので、これが書かれてからさらに6年が経ち状況は刻一刻と変わっていますが、それでも今現在のニュースについても新しい視点で見られるようになったかと。

というか、そもそも、近現代史って学生時代(一応高校では世界史選択)にほとんど真面目に勉強してこなかったし、どんどん更新されていくので、ちゃんとついていかないとダメですねえ。またそのへんのよさそうな本を物色してみようと思います。

ゆふ工房ステンドグラス作品展「こつぶ展 5」のお知らせ

相方さんのステンドグラス工房「ゆふ工房」の個展の時期がせまってまいりました。というか1週間前になったのでこちらでもお知らせします。

20171114_532349855.161906

こつぶ展 5
ー 伊藤裕子ステンドグラス作品展 ー
ー ゆふ工房 教室展 ー
日時 2017年11月21日(火)〜26日(日)
場所 ちいさいおうち Gallery Little House

詳細はこちらを。

ゆふ工房 » ブログ » こつぶ展 5 ご案内(11月21−26日)

あと最近のブログとインスタに作品がちょいだしされているのでそちらも要チェック。

ゆふ工房 » ブログ

ゆふ工房さん(@yufukobo) • Instagram写真と動画

さて、今回の会場は四条烏丸からすぐ。京都のど真ん中!

四条烏丸の交差点、南西角付近にある工事中の旧京都産業会館跡地(Apple Storeができるという噂?)から道路(室町通り)を一本はさんで西側。乱立するビルの谷間にあります。

北西角付近にある京都中信前から見るとこんな感じ。

20171114_IMG_0533

この写真ではなにも看板っぽいのはないですが、個展期間中はタペストリーが2階の表に出てるはずなのですぐわかるんじゃないかと。

ちなみに私のオフィスからも徒歩5分くらいなので「今、個展会場に来てます!」って連絡もらえたらかけつけることもできるかも。

冒頭のサンタのランプも含め、クリスマス向けの小物もいっぱい展示されるそうで、もちろんその場でお買い物できますんで、みなさん是非どうぞ。

京都は紅葉シーズン到来で、観光がてらぶらりと寄ってみてくださいませ。

献血日記(93)

ちょっと間が開いてしまいましたが、今週はジムがリニューアル工事で休館なのでその隙を狙って。100回に向けてあと7回。

献血場所のご案内 – 献血ルーム四条 | 京都府赤十字血液センター

1月半あくといろいろと変わってることがありました。

検査採血の手順がちょっと変わっていたり、自販機(飲み放題)が入れ替わっていたり。

あと「成分献血の人はこれ飲んでください」と渡されたカルシウム系のドリンク。

20171113_532230997.545057

献血前でも献血中でもいいらしかったので、これ飲みながら採血してもらいました。

そうそう年末恒例の「いとーさん、年末年始のご予定はいかがですか?」っていう時期になってきました。時間があれば予約して採血に来てくださいってことなんですけれど、結局行けたことないんですよねえ。

(ちなみに、「予約用紙がまだできてないので、また今度来た時に是非お願いします」って言われて、年内にもう一回いくと勝手に思われてる・・・ってまあきっと行くんだけど)

今日の献血のおともは先月末に発売されたMacFan。Xの話とかHigh Sierraの話とかのんびり読み進めていくと、知った顔と見覚えのあるアプリが出てきてちょっとびっくりした。

お土産はお菓子と、モーニングキャンペーンの歯磨きセット。歯ブラシはともかく歯磨き粉は会社で使うのでこれいいですね。(モーニングキャンペーンに歯磨きセットがあったのも今回が初めて)
 
20171113_532252023.497234

そんなこんなで血はいつも足りていないので、献血可能なみなさんは是非どうぞ。

KOF 2017に行ってきました

今年もKOF、関西オープンフォーラム2017、に行ってきました。(3年連続3回目なのでそろそろ「今年も」って感じになってきました)

KOF 2017:関西オープンフォーラム2017

といいつつも、今年も平日な初日だけの参加でしたが。

20171111_IMG_0525

RoBoHoNかわいいな〜とか(でも、この手のロボット買うならタチコマのほうがいいけど、あっちはSDKないんだよなあ〜とか)、大阪府警さんがIT技術者を募集しているのに勧誘されてみたり(年齢的に完全に募集範囲外でしたけど)、Tシャツもらったり(いつもBitBucketとかでお世話になってます)、海外登壇すごいよな〜とか。

20171111_IMG_0522

↑ちなみに一番右端のはモックです。

で、とある講演で「7〜8年前に手がけた案件と似たような感じだなあ〜」と思いながら聞いていると、冒頭のスライドでまさにその案件絡みの話が出てきて「なにこれ、まさかその時の中の人!」ってなって講演が終わるまでドキドキしてたのが今回のハイライト。ちゃんと講演後に「あの時はお世話になりました」的なお話できたのでよかったです。

今回もらったいろんなモノたち。ずーっとセッション聞いていたのでブース側にはほとんどいませんでしたけれど。

20171111_IMG_0526

懇親会では美味しいベルギービールをたくさん飲むことができました(あ、写真忘れてた・・・)。いろいろとお話していると結構京都に会社ある人多いんですね。Gyazoが京都の会社って知らなかったなあ、と。

参加されたみなさんおつかれさまでした。スタッフのみなさまありがとうございました。来年もまたいけたらいいですね。

あ、本日(11日)もいろんな講演・イベント目白押しみたいなのでみなさんぜひどうぞ。

Osaka Mix Leap Study #1 に行ってきました – 「アラビア語に対応してみよう」

Yahoo!さん主催の勉強会に行ってきました。

Osaka Mix Leap Study #1 – Android / iOS – connpass

場所は10月にオフィスが移動したばかりというグランフロント大阪のしかもおしゃれな最上階。

20171109_IMG_0518

10〜15分の普通の発表枠もあったんですが、そんなにネタもないのでということで懇親会LT枠で話してきました。ちょっとした肴にはなったのではないかと。

せっかく大阪まで行くならなにか発表しておかないとね、と。

あ、発表で紹介されたWeatherJapanはこちらからどうぞ。普通に日本語でも常用できるんで

WeatherJapan | Japan’s weather forecast for tourists

あとはYahoo!さんの天気アプリの規模感すごい(某そらなんとかと桁が2つくらい違う)とか、X対応大変だよね〜とか(意外にX持ってる人少なかった)、そういやConstraint Layout使ってなかったけど次くらいからは使っていきたいね〜とか、そういう感じでした。

元気な学生さん多い印象。是非ともいろんないい環境でいいアプリ作っていって欲しいものです(っておじさんの上から目線のひとごとですけど

最後にアンケート書いたらお土産もらいました。

20171109_IMG_0519

最近は関西圏で大手さん主催の勉強会がたくさんあるので、いろいろを顔を出して、機会があれば発表していきたいなと思ったりする今日この頃でした。

関係者のみなさんおつかれさまでした。スタッフのみなさんありがとうございました。

iPhone Xがやってきた

長い道のりでしたけれど、ようやくXを手にすることができました。

20171105_IMG_0510

ことの発端は予約開始日にさかのぼります。

16時1分からの予約開始に、iPhone / iPad / Macの3台体制でのぞみました。どれも別々の回線に接続されている状態。

なかなかストアに接続できなくて、iPhoneのApple Storeアプリがようやく接続できて、当日配達は無理でも当日心斎橋なら受け取れるという状態で処理を進めていると・・・

アプリが落ちたあともなにやらアプリの内部状態がすっきりしなくて、そんなことをしているうちに次につながった時には完全に出遅れ。4週間待ちの状態に。。。

もうなんていうかぼーぜんとした予約日の終業後でした。

そんなこんなで、発売日もみなさんの盛り上がりを尻目にしていたわけですけれども、店頭在庫がある場合に予約+受け取り可能という情報を得まして、本日の早朝無事に予約完了!

連休最終日ということで、子連れで久しぶりのApple Storeへ。(付き合ってくれた家族のみなさんありがとうございました)

11時からの予約で11時ごろに店舗に行くとすでに10人ほどの行列。スタッフの方がどんどんとさばいていたので15分くらいで受け取ることができました。

よく考えてみれば、Apple Store店頭でiPhoneを受け取ったの初めてかもしれませんね。そんな体験もできたってことで終わり良ければすべて良し(じゃないけど、ちゃんとアプリが落ちたのはフィードバックしましたけどね)

これでようやく今年のモデル集合。

20171105_IMG_0511

データの移行も順調で、、、と書きたいところですがXの初期OSが11.1じゃなかったので「とりあえず復元」っていうのができなかったのはいきなりやられましたw

Face IDもいい感じ。とはいえ確かに机の上に置いている時はのぞき込まないと認識しないので、開発時はちょっと手間かもしれません。

ホームボタンは、ほんとすぐに慣れますね。我々はなにを(なんで)押していたのだろうと。

2日遅れでしたが、週末に受け取れたという意味では業務上はほぼ支障のない感じでしたし、これからどんどん実機チェックしてアプリをアップデートしていければと思います。

そんなこんなで新しい相棒さん、よろしくお願いします。

京都市民管弦楽団第96回定期演奏会でした

嵐の中の演奏会。それでもたくさんのお客さんに来ていただいて感謝感謝です。

曲目 プッチーニ 交響的前奏曲
      「ジャンニ・スキッキ」より「私のお父さん」
      「トスカ」より「星は光りぬ」
      「マノン・レスコー」より第3幕への間奏曲
      「蝶々夫人」より「ある晴れた日に」
      「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」
      「ラ・ボエーム」より「愛らしい乙女よ」(2重唱)
ニールセン 交響曲第4番「不滅」
指揮者 井村 誠貴
ソリスト(ソプラノ) 並河 寿美
ソリスト(テノール) 松本 薫平
場所 京都コンサートホール

6回目の京都市民管出演ですが、今回が団員としてはデビュー戦。この「新入団員ですが、弾くのは6回目です」という今回だけのネタはたくさん使わせてもらいました。

20171023_IMG_0444

なんといいますか、本番は本当に水物ですなあ・・・といろいろ反省ポイントありますけれど、最後は気持ちよく弾けましたし、聴きにきてくれた家族からも「よかったよ」といってもらえたのでそれでよしということにしましょう。(いやもちろんこの反省を元にもっと精進します)

オペラのアリアも、不滅も、そんなに演奏する機会はないので、そこんところはしっかりと堪能させてもらいました。

初めて不滅を聴いた時は、どこから手を付けていいのか全然わからなかったんですが、それこそ毎日何回も聴きつづけて(出勤中とか運動中とか仕事中とか)、曲の感じもわかるようになりましたし、大好きな曲の一つになったかなと思います。ほんといい出会いでした。

今回、家族が聴きに来るにあたって、上の子とちょっとだけ予習をしていたんですが、聴きどころをつまんで教えておくのはいいかもしれないですね。ちなみに不滅の[42]からの弦楽器の激しい動きがはじまったら四部に突入してダブルティンパニーに注目やで!みたいな感じのです。

台風の近づく中、大きく揺れる木々を窓の外にみながら、美味しいビールもいっぱい飲めましたし、ピーク前に無事に帰宅できてよかったよかった。

20171023_530351436.570726

いつもながら日々の練習や本番直前の家族の皆さんの協力には多謝です。毎週「練習がんばってね〜」といって送り出してくれる子たちもほんとありがとー!

そんなこんなで、悪天候の中、聴きにきていただいたみなさまありがとうございます。関係者のみなさんおつかれさまでした。

さあて、次もがんばっていきましょうか。

20171023_530398235.917033

年季の入ったスコアは、中学生のころ(四半世紀前!コントラバスをはじめる前!)に初めて手にしたスコアだからです。(確か、当時この曲が大好きで、そんな様子をみた大学生の兄上がくれたんじゃなかったかなあ)

あ、次はちゃんと毛替えと弦も新しくしないと。(って思ったら、前の演奏会のブログにも同じことが書いてあった・・・あかんやん)

LINE Developer Meetup in Kyoto #21 に行ってきました

LINE主催の勉強会+交流会イベントに参加してました。今度LINEの開発拠点が京都にできますしね。

【京都開催】LINE Developer Meetup in Kyoto #21 – connpass

京都オフィスの場所はまだ公表されていませんでしたが、エンジニア大募集っぽかったです。そして、学生さんがたくさんいた。みんな若い・・・

20171021_530186668.676260

全部で140人くらいの参加者。開発のジャンルを問わないと京都でもこれだけ人が集まるんですねえ。

スマートスピーカー実際に使ってみないとなあ、とか、機械学習も実際に動かしてみないとなあ、とかそういう感じで。

LINEの中の人ともお話しできましたし、いろいろと交流できたかな、と。

今後もちょくちょく開催されるそうなので、(開催場所がオフィス近辺な感じですし)参加していきたいですね。

20171021_530205460.388378