ゲイリ・カー コントラバス・リサイタルに行ってきました

コントラバスの神様が京都に降臨しました。

20年くらい前に、ドボコンの演奏を聴いて以来のゲイリー様。記憶によれば、僕自身は3回目の生ゲイリー様ですが、ソロのリサイタルははじめてかも(過去は2回ともコンチェルトだった)

演奏曲目は以下の通り

*これ以外にアンコールとして、「ロンドンデリーの歌」と「ゾウとハエ」(ロレンツェッティのガボット)が演奏されました

これ全部弾くの?って思いましたけど、弾いてはりました。全部暗譜、立奏、途中の休憩時間以外の曲間の休憩はほぼなし(舞台袖に戻ったりもしてない)、おじいちゃんパワフルすぎる。

エクレスは1楽章冒頭の繰り替えし2回目からやられました。あんな自由に弾くの?弾けるの?なにそれすごい。

ボッテジーニやクーセヴィツキーといったバス弾きおなじみの曲たちも、こんなにすらすらと弾けるものなのかと。僕が知ってる曲と雰囲気全然違うんですけど、、、

白鳥を生で聴けてよかった。あのピアニッシモはどこから来るんだろう。

そしてきわめつけはモーゼの幻想曲。これも有名な超難曲。いや、ほんまにすごいむずかしい曲なんですよね。そのはずなんですけれど、あんなに楽しそうに弾けるんや・・・すごい楽しそうだった

あと、曲一覧を見た時に、これはアンコールにあれくるかな?きて欲しいな、と思ったらきましたロレンツェッティのガボット。今までのアンコールピースとしてもゲーンズのスケルツォとこのガボットを聴いたことがあったので。相変わらずおちゃめなゲイリー様。

2時間の演奏会はあっという間。鳴り止まない拍手。見たこともないくらい長蛇のサイン会。

ソリスト、ミュージシャン、アーティスト、エンタテイナー、そんなゲイリー様のステージ。とにかく至福の時間を過ごしました。

 

余談。そういえばゲイリー様のCDたくさん持ってるけど、レコードもあったような・・・と思ったらちゃんとありました。

青川峡にキャンプにいってきました

今年最後のキャンプ。先日の台風でキャンプ1回分なくなってしまったので、今年はこれで2回目。

久しぶりの青川峡(久しぶりっていってもたかだか2年ぶりだった。そして青川峡は5回目)

青川峡キャンピングパーク

今回はいつもと違うメンツでキャンプです。はじめての組み合わせなので予約からいつもと違う雰囲気に・・・というか、そもそも予約開始日は完敗でまったく取れなかったんですよね。そこから地道にキャンセル待ちを繰り返し、キャンセル料金が発生する直前くらいにようやくねらったフリーサイトを確保できました。

もともと、1泊みんなでキャンプに行こうという話だったんですが、せっかくなのでということで、これまたはじめての試みとして、いとー家だけ1日はやく現地入りして2泊3日。自分とこだけでのキャンプはどんな感じかな、と体験してきました。

初日は自分とこだけなのでゆっくりスタート。お昼ご飯を家で食べて、いつものようにモクモクファームに寄り道して、

伊賀の里モクモク手づくりファーム

現地に着いたのはチェックイン時間を余裕ですぎた16時前。

予報ではずっと天気いいってことだったので、テントだけを設営。テントだけなんで設営も30分くらい。みんななれたものです。

時間も時間なのでそんなに遊ぶほどの暇もなく晩ご飯の準備へ。といっても午前中に家で仕込んできているからほとんど準備いらずで、すき焼き突入。お肉は近所のお肉屋さんで調達。これがまたおいしかったわ〜

はやめの夜食を食べつつ(夜の写真はiPhoneの夜間モードで撮影後無修整なんですが、ほんまこれすごいっすね)、あっという間に1日目(実質半日くらいですが)終了。意外に家族だけでもなんとかなったし、楽しめました。

日中日差しがある時は、長袖でもちょっと汗ばむくらい。日陰にはいるとひんやり。日が沈むとぐっと涼しくなりましたが、それでもWWDCジャケットと焚火があればそんなに寒くなかったし、寝る時はジャケット無しで寝袋に入って普通に寝られましたね。

翌朝のんびりと朝の準備をしていたら、子たちが突然大声出して、ふと上を見上げたらそこに虹が。こんな頭上の虹はじめてみました。ラッキー。

さて、コーヒー飲んで、前日のすき焼き残りに冷凍うどんで肉うどん(といいつつ、肉成分はほとんどなかったんですが、それでも出汁がいい味してました)

ちょっと忘れ物を買い出しにいっている間に、子たちがカレーを準備してくれていました。ちょこちょこと手を出したけれど、もう火の番とか調理もわりかし勝手にやってくれるようになってきましたね。すごいすごい。

昼ご飯食べて、のんびりしてたら、キャンプ場情報サイトの人がインタビューにまわってきました。いろいろお話したり写真撮ったりしたので、そのうちどこかに載るかもしれません。多分。

で、このあたり、後発隊がキャンプ場に到着。一気ににぎやかになりました。キャンプ場のイベントとして五平餅作りに挑戦してもらったんですが、サイトに留守番してたし、写真を撮り忘れてたから何の記録も残ってないな・・・

夜はバーベキューとポトフ。バーベキューなんて久しぶりですが、ビールと日本酒片手にがんがん肉を焼きました。

2日目の夜は、とにかく風が強くて、昼頃からたまに突風吹くなとテントのロープ補強も調整しておいたので、実害はなかったんですが、なにしろテントがめちゃくちゃ揺れて、自分が寝ていたのがテントの端っこだったので、顔の上にテント押し寄せたりしてきて、ちょっと寝不足気味。でも、荷物も全部無事だったみたいでよかった。

最終日は、ホットサンド作ったり、パンを焼いたり、ポトフの残りを食べたり。

風が強すぎたせいで、テントも朝起きた段階で乾いているという嬉しい話も。(2日目の朝はさすがに普通に結露していた)

12時チェックアウトなので、のんびり片付けながら、片付け終わってからも1時間くらいのんびりと過ごしました。子たちも最後の時間を満喫していたみたい。

帰り道は、連休最終日なのに意外に混んでなくて1時間半くらいで帰ってこれました。この距離感だといろいろ楽ですね。

今回の便利グッズ大賞はこちら。右の紫円のところにあるステンレスの棒です。これは火吹き棒。いつも団扇とか、竹筒で空気を送っていたんですが、これだと椅子に座った状態でも届くし、ほんと便利でした。これ、火の番してくれる上の子と1人1本あってもいいかも、って思った。

あ、でも、コールマンのガソリンランタンの着火装置が壊れたっぽいのは痛かったなあ。手動で火をつければ大丈夫なんですが、ちょっと危ないんでねえ。

というわけで、いつもの毎日日記。

キャンプ1日目 – itokの日記(2019.11.2)
キャンプ2日目 – itokの日記(2019.11.3)
キャンプ3日目 – itokの日記(2019.11.4)

と、キャンプ場メモ。

  • 薪は現地で購入可。その他キャンプグッズもたくさんおいてます(薪は今回3×2束使いましたし、ホワイトガソリンも買いました)
  • 炊事場は有料でお湯も使えます。だいたいケトルで沸かしたお湯を持って洗い物してました
  • トイレは洋式あり、ウォシュレット・暖房便座つき。ファミリートイレもあり。常に掃除がされててかなりきれい
  • お風呂は混んでるみたいだった。そのせいか、シャワーは無料だったみたい(といってもお風呂もシャワーもいつも使ってないですが)
  • ゴミは分別で大型のもの以外ほぼ全部捨てられる
  • 隣接の公園はキャンプ場利用者じゃなくても使えます

天気がよさそうで、サイトに空きがあれば、唐突にキャンプにいけるかも?という可能性を秘めた今年最後のキャンプでした。

そうそう、「キャンプ何回目?」みたいな話になったので、数えてみた。20回くらい?みたいに思ってたけど、そんなんじゃなくて、今回で25回目でした。びっくり!

2013年からはじめたので7年で25回ですって。と書いたらまあ年に3〜4回行ってればそうなるのか、納得。

また来年シーズンが楽しみですね。

「白と黒のとびら」を読みました

物語の皮をかぶった技術書(技術書というか学術書?)。

オートマトンの入門書みたいなものってことでいいと思うんですが、なんか、ちょっとこういう分野のも読んでいこうと思って手に取ったという感じで。

物語としては読みやすかったし、おもしろかったんですが、自分の理解が追いつかなかったので、ちゃんとかみ砕くのに全編2回読みましたね。あと、後書きも4回くらい読んだ。だからといって理解できたかどうかは不明。こういうの苦手なんだろうなあ・・・>自分

ちなみにいうと、もうちょっとちゃんとしたのも読もうと思って、これと同時に

これも買ってるんですが、こっちはもうなんていうか、数式と定義が頭の中を素通りしていきます。あー。一応理系(理論物理系)だったんだけどなあ・・・

とはいえ、ほんとすごくおもしろかったので、この続きのシリーズも読んでいこうかなと思ってます。

演奏会のお知らせ : 京都市民管弦楽団第100回定期演奏会(2019.12.8)

ぼちぼち本番1月ちょっとなので、そろそろ演奏会のお知らせを。

日時 2019年12月8日(日) 13時15分開場 14時00分開演
場所 京都コンサートホール
曲目 デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」
フォーレ 組曲「ペレアスとメリザンド」
ホルスト 組曲「惑星」
指揮者 長田 雅人

京都市民管弦楽団

ついにきました100回の記念定期。そしてキラキラ🌟プログラム。

ファンタジアでおなじみ魔法使いの弟子。魔法使いのミッキーマウスさんはここから始まりましたからね。弟子がいらんことして、師匠に怒られる、そんな楽しい曲をどうぞ。

元の話は昼ドラみたいな話(偏見。気になる人はググってみてください)ですが、とにかく静かできれいなペレアス。にぎやかな曲の合間にちょっとした清涼剤。

そして、惑星ですよ。なぜか全曲弾くのは3回目なんですが(そのせいで、近しい人には「めったにしない曲だから是非きて〜」っていう宣伝文句が使えないっていう話もある)、まあでも前回とも全然雰囲気違うので新鮮な気分でのぞんでます。

火星の5拍子は中毒性あるし、木星の例の中間部はベースが一番美味しいって思ってるし、土星はがんばります。天王星は魔法使いかぶり?というそんな感じで。(星が3つほど抜けてますが、気にしないでください)

ちなみに、今回も前2曲のトップします。極上のピチカートがだせればいいなあ>ペレアス。

たまにはいとーけーが楽器弾いてるところでも見てみようかという方はチケットありますので連絡していただければと。

というわけで、みなさん是非お越しくださいませ。

献血日記(105)

めちゃ久しぶり(半年ぶり)の献血。前回「平成最後」って書いてたし、まさかの「令和最初」の献血。

献血ルーム四条|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

いや、まあ、前回4月末に行って、6月にアメリカ行ったから帰国から4週間あけなくちゃいけなくて、、、ってその後は怒濤の仕事で全然気持ちに余裕がなくて、気がつけば半年あいてしまいました。

今日の気付きとしては、朝一に行くと、予約の人がわりといるという事実。なるほど、予約っていうパターンが増えているのか。

これ↓ですね。なるほどなるほど。もちろん、会員になってるけどちゃんとみてなかった。次試してみよう。

献血Web会員サービス「ラブラッド」|日本赤十字社

もう一個ネタとしては、受付で「ポイントが21ポイントたまってるんですが・・・」「へ???」みたいな話があって、これも↑のサービスっぽい(ということを今知った)んですが、記念品と交換できるそうです。その場で思いっきり「なんですかそれ?」みたいな顔してしまいましたが、ポーチっぽいものをいただきました(写真は後述)

半年ぶりですが、基本は平常運転。「今日もいっぱいいただきますね」といわれて血小板を4回転。1時間ちょっとかな。ちょうどよい雑誌なかったので、ルームに置いてあるマンガを読んで過ごしました。

そういや、もうシーズン終わったのかと思ったら、まだアイスもあって「アイスどうぞ〜」といわれたのでアイスも食べた。

で、今日のお土産はウェットティッシュと歯ブラシ、そしてポーチ。

台風があって、ほんとに足りてないみたいです。成分は1時間くらいかかっちゃうけど、全血(200mlとか400mlとか)ならわりとすぐなんで、みなさんぜひどうぞ。

京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

余談ですが、上の子が「献血っていつからできるの?」みたいな話をしてきて、心配しなくても、できるようになったらおとーさんが連れて行きます。一緒に行けるの楽しみにしてる

iPhone 11 Pro と Apple Watch Series 5 がやってきた

毎年恒例の新機種買い替え。

今年はwatchの予約がいつもと違って発表イベント直後だったので、わりとすぐに予約をしたつもりだったんですが、発売日当日の配達は無理になってましたし、店頭受け取りも朝一無理だったので午前中の比較的のんびりした時間帯で受け取り予約。iPhoneのほうもこの時間帯にあわせるかと。

で、いつもドキドキのiPhone予約。iPadのストアアプリとMacのブラウザの2台体制で予約時間を迎えて、購入予定機種をお気に入りにいれていたこともあって、すんなりと予約完了。あいかわず注文処理中のメールが来るまでは多少時間かかってましたが、Watchと同じ時間帯に店頭受け取りで。

あ、ちなみに、今年は、もう一回サイズを戻して普通のProにしました。Maxではなくて。

当日は予約していた時間より5分ほど早くストア(Apple京都)に着いてしまいました(思っていたよりオフィスから近かった)が、店内で並びつつ、それこそ5分ほど待っていたら手続き開始。商品2つだったのでちょっと手間かかりましたが、それでも10分程度で受け取り完了。

そういえば、店頭で手続きするためのアプリが2回ほどかたまって、アプリ再起動してたの思い出した。iPhone 7で動いているとかで、「このiPhoneも機種変更したほうがいいんじゃないですか〜」みたいな話してましたわ。

去年は家で復元してたんですが、今年はオフィスでそのまま復元。

ほんとはなんか新機能で、iPhone間で直接復元できるっていう話だったんですが、ボタンをポチポチと押している中で選択肢間違ったらしくて、結局MacのiTunesから復元。それでも1時間くらいで復元できたし、アプリのインストール含めて使える状態になるまで2時間もかからなかったかな。

そんなこんなで新しい相棒さんたちです。

Watchは念願のREDバンド。いつもこの色にしようかな、と思いつつ、新しい素材のバンドがでてそっちをためしてみるんですが、結局スポーツバンドに戻ってきてしまうので、今年は最初っからスポーツバンドの赤で。思った以上にいい色してます。お気に入り。

iPhoneは新色のミッドナイトグリーン。スペースグレイとそんなに違わないんじゃ?という話もあるんですが、それは気にしない方向で。

2日ほど触ってみて、自分的にはここ2年で X(5.8インチ) → Xs Max(6.5インチ) → 11 Pro(5.8インチ) ときましたが、5.8インチが手に馴染むようです。でかい画面ももちろんよかったけど、こっちの方が操作はしやすい。英語キーボード小さくなったけどね。そこらへんはほんとバランスですね。

あと、常時ついてるWatchはほんと便利。普通の時計ですw 気になるバッテリーはといえば、昨日は16時間で残25%くらいでしたが、今日は今のところ13時間で残45%なので、なにが違うかわからないものの24時間ギリギリ持つこともあるのかな?という感じか。常時文字盤ついていると思えばそんなものか感。なにしろ便利です。ほんと。

そんなこんなで、相棒さんたち、どうぞよろしくお願いします。

iOS 13 / watchOS 6 対応もどんどんやっていかないと。

Mobile Act OSAKA #11 に行ってきました – 「iOS 13 対応ではまった話」

iOS 13公開日、iPhone 11とwatch 5の発売日、な勉強会

Mobile Act OSAKA #11 – connpass

思ったほど新機種買ってる人少なかった。みんな買ってるもんだと思ってた・・・

で、その新しい iPhone 11 Proの ultra wide でいつもの写真を撮るとこういう感じになります。なるほど。

今回はそんなタイミングにぴったりのこんな話を。

今日公開のそら案内のブログにも書いてありますが、全体としてそんなにめちゃくちゃ苦労したとかはないんですが、それでも大変だったいくつかのできごとでした。

そら案内(iOS版) v9.0.0 を公開しました – 株式会社そらかぜ

今日の勉強会は意外とアプリそのものの話が少なくて、純粋にiOSってのは自分のだけだったかもしれない(Androidの話はなかったかもしれない)。あとは、じおはっしゅとか、サーバの話とか、開発手法の話とか、数学の話とか、「障害の社会モデル」は心にしっかりメモ。いつもいろんな話題があってほんと勉強になります。

美味しいビールの懇親会では、ダークモードの話とか、iOS 13の話とか、CIの話とか、そんな話を。

関係者のみなさんおつかれさまでした。そして、フェンリルさんいつもありがとうございます。

5期目がはじまってます

9月ももう半分がすぎてしまいましたが、そらかぜは8月決算なので、9月から5期目がはじまっています。

起業してからの5年生存率、なんていう単語もあったりして、算出の仕方でいろいろと数字にばらつきはあるみたいですが、雰囲気的には5年経って残っているのは半分もない、ってところでしょうか。そう思えば、あと1年で丸5年になりますが、とりあえずのところなんとか生きてますし、今のところまだ大丈夫そうです。おかげさまでありがとうございます。

4期目は待望の開発機材追加!!ということで、期末滑り込みで最新のiMacを買いました。

オフィスに構築された27インチのデュアルディスプレイ。もう15インチには戻れません。そして8コアめちゃくちゃ速い。ビルドしている間に他のことをする暇もないくらいに速い、というと言い過ぎかもしれませんが、少なくとも開発者はいい環境で開発すべきですね、ほんとに。費用対効果高すぎる。(といっても、自分で買うのはやっぱり数年に一度ってところかな。もっと買い替えられるように稼がねば、ですね)

4期目の振り返りとか、5期目に向けての抱負とか、そんなことをゆっくり考える間もなく8〜9月を通り過ぎていまして(仕事がたくさんつまれているのはほんとにありがたい話で)、そういや、決算処理もしなくちゃとか、そういう感じの日々を送ってます。

 

良くも悪くも公私の時間の境目がなくなってきたりとかしてますが、ふと立ち止まると、やっぱり自分は開発者で経営者ではないから、もちろん自分の会社は経営するけど、開発はメインであり続けたい、とそんなことを思ったりして、そんなこんなで最近のキーワードは「働き方改革」です。

いとーけー個人としては、メインはそらかぜに所属しつつそらかぜのアプリを作りつつ、でも、個人でもいろんなところに顔を出しつつやっぱりアプリを作りつつ、そんなふうにしていけたらなあ、という今日この頃。まあ、すでにだいたいそんなふうになってるんですけどね。

 

話まとまらないので、このへんで。(上述のように抱負とか考えてる暇なかったし・・・

なんにしても、そらかぜは5期目も走りつづけていきたいと思いますので公私共にどうぞよろしくお願いします、といいことで。

 

この投稿をInstagramで見る

第4期、おつかれさまでしたー🍻

Kei Itoさん(@itok)がシェアした投稿 –

ちなみに、去年この時期なに書いてただろう?って思って振り返ったら、何も書いてなかったっていうね・・・

「ビッグ・クエスチョン」を読みました

物理専攻の学生だったのに、ホーキング博士の著作を読んだのはこれが初めてですが、博士の最後の本を読みました。

物理の話から、それだけじゃなくて、科学全般の話、未来の話、いろんな話を博士の目線で書かれていておもしろかったです。科学者がこういった質問に答えるとこうなるのかあ、と。

中でも「人間原理」という考え方、なんとなくふんわり思ったことはあるけれど、こうやってテキストではっきり書かれると、そうか〜という発見でよかったです。

あとは、ノーベル賞に関する記述(これがうまくいけばいつかとれるのでは?的な)があって、注釈に「残念ながら決してかなわなくなってしまった(概略)」とあってしんみりしたり。

前知識なしに、普通に読み物として読めますので、この偉大な科学者の片鱗にちょっとふれてみるのもいいのではないでしょうか。

丹後に行ってきました

毎年恒例の海水浴、今年も同じ浜へ、同じ旅館へ、、、と思っていたんですが、諸般の事情で、宿が変わりまして、それに伴って、浜も変わってしまいました。

いつもは夕日ヶ浦なんですが、今年は小天橋へ。

京都丹後・久美浜|小天橋観光協会

まあ、車で10分くらいの違いなんですけどね。

縦貫道はいつものように車線が減るあたりで渋滞してましたが、まあざっと2時間半コース。

初日、なにやら京都市は最高気温日本一の栄冠に輝いたそうで、こちらももちろん日差し強くてあつかったんですが、海風がずっと吹いていてテントの下なら特に快適に過ごせる感じでした。

いつもと違う海なので、そんなに遠浅じゃなくて(それでもそこそこ遠浅)、しかも風が強かったせいで波も大きめ、それはそれで子たち波にゆられてはしゃいでましたけれども。

浜辺に海の家もなく、近くにお店とかもないせいか、8月頭の週末というのにわりと空いている感じで、のんびりと海を楽しめました。家族連れというより、若者も多かったような。(浜辺全体的に平均年齢高め?)

近くのスーパー(いつも行ってたところ)まで車で10分くらいだったので、食材とかはそこで買い出してから、海に向かうスタイル。

子たちも荷物運ぶの手伝ってくれますし、自分たちで遊んでくれますし、ほんと楽になりました。もちろん、こまめな休憩も言えばすぐに帰ってきてくれるしね。

海水浴のあとは、温泉につかって、海の幸を堪能して(カニをいっぱい食べた)、夜は花火して、朝は釣りをして、親子共々ふらふらになるまで海を満喫。子たちと沖のブイまで泳げて満足。

最終日は、宿をチェックアウトしたあと、今までの夕日ヶ浦に足を伸ばしてみました。

木津、夕日ヶ浦温泉|日本の夕日百選 夕日ヶ浦海岸|夕日ヶ浦観光協会

こっちはたしかに遠浅。すごい遠浅。そして人が多い。家族連れ、めちゃくちゃ多い。なるほどそういうことかと納得。

上の子は遠浅な夕日ヶ浦より小天橋のほうがおもしろかったといってましたが、ほかの子たちは夕日ヶ浦のほうがよかったみたい。まあ、そこはいろいろ。

3日間とも天気は上々で、ずいぶんと日焼けした感じですが、それなりに対策していたので、痛いとかはなさそう。日焼けヒリヒリつらいですから、対策大事。

と、今回も毎日ちゃんとメモかいてましたよ。

海1日目 – itokの日記(2019.8.3)

海2日目 – itokの日記(2019.8.4)

海3日目 – itokの日記(2019.8.5)

そんなこんなで夏の大きなイベント終了。今年はあとどこに行けるかなあ、行く暇あるかなあ。