岡山、倉敷、直島にいってきました

今年もよろしくお願いします。ということで、新年いきなり小旅行に行ってきたので、まずはそこから。

なにかといえば、まあ、いとー家全員集合ということで、福岡組と京都組がいたので、その中間地点付近ということで倉敷に一泊することとなりました。

1日目 岡山→倉敷

岡山へは車で移動。初めて新名神から山陽道へのルートを使ってみました。いつも混んでるイメージのある吹田から中国道へのルートを使わずにスムーズに行けたのはすごく便利。車はそこそこいたものの渋滞にはならなかったですね。

岡山駅付近で、無事に福岡組と合流し(そういえば、ここの駐車場にとめるのが一番混んでた)、岡山城辺りをぶらぶらと(子たちの写ってる写真はたくさんあるけど、お城単体の写真一枚もなかったわ・・・

そこから、お宿のある倉敷の海付近へ移動。

美味しい海の幸を食べて、みんなでワイワイと楽しい晩ご飯。久しぶりに全員揃って、ちょっと遠慮気味だった子たちもいとこたちと打ち解けはじめて大はしゃぎ。

そんなこんなであっという間に一日目終了(ほんと、この日は公開できる写真が一枚もないな・・・

岡山へ – itokの日記(2020.1.3)

2日目 倉敷→直島

きれいな朝日を拝むところから2日目スタート。

宿をチェックアウトして、付近をお散歩。

そして、倉敷といえば美観地区なので、そちらに移動。

美観地区もぶらぶらとお散歩。急に観光地っぽくなりましたね。

水路に白鳥がいて盛り上がったり、ちょっとした広場で鬼ごっこをしたり、みんな思い思いに楽しかったみたい。

お昼ご飯を食べたところで、いとー家集合イベントはおしまい。解散〜〜

 

と、せっかくここまで来たので、と、京都組はちょっと足を伸ばしてもう一泊することにしました。

どこにいくかというと、海を渡って、直島へ。(ここから、人数減ったこともあって、写真多めになります)

「直島(なおしま)観光旅サイト」直島町観光協会公式

まずは車ごとフェリーに乗って移動。

20分くらいの船旅。車に乗ったままの人もたくさんいたようですが、せっかくなのでデッキにでて海風を受けてみた(寒かった)

そしたら、港に見えてきましたよ!赤かぼちゃ!!(この写真は、あとで付近まで行って撮ったもの)

この日の宿は小さな素泊まりの民宿。3部屋あったけど、うちらだけしか泊まっていなかったようで実質貸切でした。

荷物を置いたら、赤かぼちゃ経由でお風呂へ。(で、↑の写真があります)

直島銭湯「I♥湯」 | アート | ベネッセアートサイト直島

アートなお風呂屋さん。難点があるとすると、眼鏡をはずすと細かいところは全然わからないというね。まあ、それでも楽しく湯船につかって、雰囲気堪能できました。

晩ご飯は近くのご飯屋さん(正月ですがギリギリあいていた)。ここでも美味しい海の魚を満喫して満足満足。

直島へ – itokの日記(2020.1.4)

3日目 直島→京都

素泊まりなので、朝は、前日にコンビニで買っていたものを朝食として。

で、付近をぶらりと散歩。海が近いから、ちょっと上にあがると海が見えて気持ちよかったです。

そして、今回のメインイベント会場へ。

地中美術館 | アート | ベネッセアートサイト直島

もちろん、ちゃんと予約していきましたよ。朝一のチケットを。

いや、もう、なんかいろいろすごかった。

展示物としては、それこそ↑のサイトに写真が載ってるくらいしかないんです。モネの絵は5枚あったけど、でもそれくらい。

なのに、すごい満足感。建物そのものが作品なので、どの部屋もどのルートもじっくりと堪能できる感じ。

予約制というのもいいですね。混み過ぎない上に、部屋によってはさらに人数制限かかっていたし、だいたいどの部屋もせいぜい10人くらいしか人がいなかった。モネも視界に人をいれることなく堪能できましたしね。

いやあ、どれもすごかったなあ。ウォルター・デ・マリア氏のが圧巻でしたね。入った瞬間「うわっ!すごっ!」って思った(語彙力無い・・・)し、隣にいた子も「おー」って自然と拍手してた。あの空間なら何時間でもいれそうだった。

と、地中美術館を満喫したあとは、またまた美味しい海の幸をお昼に食べて、一路フェリーにのって、京都に向かいました。

帰り道も渋滞なして、山陽道→新名神のルートで帰ってきました。いやほんとこのルート便利やわあ。

 

さて、本筋とは関係ないんですが、着替えとかの荷物を運ぶのにいつもリュックとかカバンとかつかっていたのを、今回は無印のコンテナにしてみました。(と、ネットストアのリンクを張ろうと思ったら、大規模なメンテ中だった)

車に積んだらこんな感じ。ある程度コンテナからあふれてもいいように、下段のにはわざとフタをしていないです。

各自、自分の荷物は1つのコンテナに収めるイメージで、このままこれを宿の部屋に持ち込みます。

(・・・いろいろ書こうと思ったけど、商品説明がネットストアにしかないから、これ以上の情報がいいにくい・・・)

なにしろすごく便利でした、ということだけ書いておきます。今後、どっか行く時はこの感じで行こうかな、と。

 

そんなこんなで、年末年始のイベント終わりで、冬休みもおしまい。明日から平常運転ですね。(子たちは明日まで冬休みかな

2019年のまとめ

ご近所さん忘年会も、本気餅つきも終わって、いよいよ年末ですね。

忘年会 – itokの日記(2019.12.28)

本気餅つき – itokの日記(2019.12.30)

今年の目玉は、ブログ記事になり損ねてますけれど、車を買い替えたことですか。🚙→🚗

子たちも新しい車に乗るの楽しいっていってるし、私ももちろんそうです。よかったよかった。

キャンプ

今年は台風で流れたりしたので、結局2回になりました。天気もそうだけど、予定の調整がますます難しくなってきましたねえ。

高須町公園にキャンプにいってきました – いとーけーのページ(2019.5.5)

青川峡にキャンプにいってきました – いとーけーのページ(2019.11.5)

開発関係

今年は新作アプリはないかあ、、、と思ったら、そんなことなかった。

ドキュメントスキャナーアプリ「PDFカメラ」が公開されました – いとーけーのページ(2019.2.5)

これ、今年か。そう思うと1年、長いですね。

あとは久しぶりにWWDCいったよね、と。

WWDC 2019に参加してきました – いとーけーのページ(2019.6.10)

音楽関係

こちらも、この本番は今年だったか、というくらいですが、棒を振ったり、ベース弾いたり。久しぶりのエキストラも。

大宮リリックアンサンブル 第3回演奏会でした – いとーけーのページ(2019.2.25)

Maggiore Symphony Orchestra 第1回演奏会でした – いとーけーのページ(2019.3.19)

京都市民管弦楽団第99回定期演奏会でした – いとーけーのページ(2019.5.27)

京都市学校・幼稚園 PTA感謝の集い 親子コンサート(2019)でした – いとーけーのページ(2019.7.6)

京都市民管弦楽団第100回定期演奏会でした – いとーけーのページ(2019.12.9)

こうやって並べるとわりと本番あった。来年もいろんな曲に調整してみたいですね。

からだ関連

ジムには継続通い中。最近はもっぱら、筋トレちょっととボルダリング三昧。

ボルダリングはじめてました – いとーけーのページ(2019.1.7)

演奏に支障がない程度に気をつけながらやってます。たまに指ケガするけど・・・

献血は今年は5回とちょっと少なめだったかなあ。来年はもうちょっといきたい。目標は10回?

そのほか

iPhone / AppleWatchを買い替えたのはもちろんのことですが、直近ではAirPods Proがいい買い物でしたね。出勤中にいい音楽体験させてもらってます。あ、あと、職場の開発iMacも増えましたね。

本もいっぱい読んだし、映画もわりと観に行った気がする。

英会話にもちょっと挑戦してみたり、英語学習については試行錯誤中ですが、来年も継続していきたいところ。

 

そんなこんなで今年もあと半日。今年もお世話になりました。

みなさんよいお年を〜

「自動人形の城」を読みました

今年最後の読書は、ファンタジーっぽいAIな本。

前作のオートマトンとかチューリングの話とはうって変わって、人工知能的な話。主に、機械にどうやって言葉(意図)を伝えるのか、理解してもらうのか、というところかな。

わがまま王子と機械人形の話です。まったく会話が通じないとこからどうやって、思い通りに動いてもらうのか、と。

いや、実際難しいですよね、このへん。

いわゆるスマートスピーカー系は、できることをしぼって、キーワードもある程度の取り決めがあって、実現しているところはあるので、それがどのくらい汎用的にできるようになるんでしょうね。まずは汎用的にできなくても(機能・用途特化でも)よさそうだけど。

日本語はさらに「ゼロ代名詞」あるしねえ。と、別にAIのことは全然専門じゃないけど、どちらかといえば実装側の人間なのでそっちの立場としてもいろいろ気になったりした本でした。

前作2つよりは数学的要素少ないので、普通に読みやすいのではないかと思いました。

結局イタチのも読むかなあ。

献血日記(106)

今年はもういけないかなあ、と思っていたけれど、ふと、今日はいけるかもってなって、急遽いってきました。行ける時に行っておかないとね。

献血ルーム四条|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

前回、予約システムを知ったので、今回予約でいけるかなって思ったんですが、さすがに当日予約は無理だった。前日の13時までっぽかったです。まあそりゃね。

受付でも「予約されたほうがよいですよ」っていわれたし、実際、採血まで30分くらいは待ったので、予約した方がスムーズでしょうね。(ルームが混んでるのはいいことですけどね。待たなくていいなら、それに越したことはないという

12月から体温測定が必要になったっぽくで、おでこに非接触でピコっと体温測ってくれました。いろんなツールがあるもんですね。

で、いつもの話ですけど、

「いつも採血どちらでされてます?」
「あ、左が多いです」
「ちょっと見せてもらいますね(-この間1秒なかった-)はいOKです!」
「はやい(笑)」
「ちら見でOKですよ(笑)」

とかそんなやりとりをしつつ「今日も血の濃さばっちりなんでいっぱい血小板いただきます」ってことで4回転の1時間。

今日はめずらしくNewtonの最新号を。宇宙の終わりについて考えた。

最近定番化してる気もするけど、ウェットティッシュと歯ブラシ。あとは、なにかポイントがたまったみたいなので消臭スプレーももらいました。

(平日午前中に予約していくと、いろいろお土産プラスされるというチラシがあったような)

というわけで献血納めでした。今年は結局5回しかっていってなかった。年10回とはいわないけれど、もうちょっと行けたらよかったなあ。

血はいつも足りていないので、みなさんも是非どうぞ。

京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

年末年始は、しまってるルームもあるみたいなんで確認してからいったほうがよさそうです。

「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」をみてきました

ちょっと公開から遅ればせながら、すべてを終わらせにいってきました。

スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け|映画 | スター・ウォーズ公式

えーと、こちらからは以上です。

 

・・・

 

というか、すべてがネタバレになる気がして何も書けない。

あ、レイはかっこよかったです。(これくらいは大丈夫)

あと、音楽でいうとメイン・タイトルがわりと断片的にたくさん流れていて、最近演奏したところなので普通にベースラインを追いながら聴けて楽しかった。(自分が今年2回演奏したのよりゆっくり目のテンポだった)

今やスター・ウォーズ大好きっ子となってしまった上の子と、エピソード7以降、外伝含めて全部一緒に映画館でみられて、おとーさん的にはそれもよかったですね。

最初は吹替だったけど、途中から字幕でみられるようになったし。今回はエピソード7と8をちゃんと二人で復習してのぞみました。

自分的にはさすがにエピソード4〜6はリアルタイムでみてないけれど(4は生まれる前だった)、1以降は全部みてきたから、なんか感慨深いですねえ。

パンフは、例によって通常版と豪華版があったみたいですが、もう特になんの迷いもなく豪華版を。

とりあえず、毎度のことながら観た人で飲みに行きたい。

「精霊の箱」を読みました

物語の皮をかぶったコンピュータサイエンス入門書第2段。

前回のオートマトンの話に続いて、今回はチューリングマシンの話です。

例によって物語に引き込まれて、特に最後の方は勢い良く読んでしまったので、細かい話がよくわからなくなってしまい、結局全編2回読んで今に至ります。

いやあ、おもしろかった。ただし、チューリングマシンについて理解できたかは不明。

魔法というジャンルをこういう視点で記述された物語って今までであったことがなかったので新鮮でした。

暗号大事。秘密鍵方式大事。

同じ著者のをもう一冊買ってるので、それはまた冬休みの読書にしよう。

京都市民管弦楽団第100回定期演奏会でした

今年最後の演奏会が無事に終わりました。

曲目 デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」
フォーレ 組曲「ペレアスとメリザンド」
ホルスト 組曲「惑星」
 スター・ウォーズのテーマ(アンコール)
指揮者 長田 雅人
場所 京都コンサートホール
備考 前2曲トップ

今回、セッティングでバタバタしてたら、恒例のリハ写真を撮り損ねていたという残念。あんな大編成だったのに・・・

さて、魔法使い。外は冬空なのに、ステージ上はいつものように気温高め。冒頭の出番をまってるだけで、じわじわと手に汗かいてきましたよね。

ピチカートとアルコの持ち替え多かったので、汗ですべって弓を握り損なうんじゃないかと思った瞬間もありましたが、無事に乗り切りました。

フォーレさんは、もう最初のピチカートから思ってた音が出せてほんと満足。あの瞬間だけで、美味しいビール飲めそう、って思いましたね。

そして惑星です。自身3回目の惑星全曲。前回とも全然違う曲にし上がって、新鮮な気持ちでステージに立てました。

もちろん、火星から全力疾走・・・で、金星で、指痛いなあとなって、水星必至で数えて、木星は楽しんで、、、

そして、土星。いやあ、ソリよかったわあ。きっと、練習の中でも一番のできだったと思う。思いたい。(5年前のリベンジは十分にはたせました)

最後の力を振り絞っての天王星、と消えゆく海王星。拍手の前の静寂がほんとよかった。

アンコールものりのりで。うちの子らも楽しんでくれたようでよかったです。(特に上の子はスター・ウォーズ大好きっ子なので)

もちろん美味しいビールをいっぱいのめました。

関係者のみなさんおつかれさまでした。聴きにきていただいたみなさんありがとうございました。ほぼ満席のコンサートホールはじめてみました。

もちろん、家族のみなさんには普段の練習からいつも協力ありがとうです。感謝感謝。

いつもの解説はこんな感じ。たまには全文乗せておきますね。(小さいけど)

次は、こちら。

ブラ1って、今度で2回目なんですが、前弾いたのが学生の時で18〜19年ぶりっていうね。あの頃はジャーマン弓だったんだよなあ。。。

Mobile Act OSAKA #12 に行ってきました – 「Property Wrappers入門」

年の瀬の勉強会(っていうつもりは全然なかったけど、帰り際の挨拶が「よいお年を」になってた)

Mobile Act OSAKA #12 – connpass

ほんとはSwift UIの話をって思っていたけど、思ったようにはうまくいかなくて(時間もなくて)、その過程で気になったこの子の話を。

今日はアプリの話はあまりなかった印象で、あとはこんぱいらの話とか、Swift系の話とか、そういう感じ。

懇親会で、新しいヤッホーのビールあって、写真撮ったつもりだったけど取れてなかった。

これだ!(勉強会関係なかった)

サンサンオーガニック | よなよなエール公式通販 – よなよなの里

ハイブリッド(マルチプラットフォーム)は何年経っても話題が尽きないですね。

関係者のみなさんおつかれさまでした。そして、フェンリルさんいつもありがとうございます。

次は2月だそうで、もう申し込んだだけど、もちろんなにも発表内容は決まってないです。なにするかなあ。

バス椅子を新しくしました

わかりやすくはコントラバスの演奏用に使っている椅子を新しくしました。かな。

先に出しておくと新しくなったのがこれ。

もともと自分は座奏をしていて、普段の練習でも椅子は欠かせません。しかも、わりと低めにどっしりと座る(両足がかかとまでちゃんと地面に着く程度)ので、巷にあるようなバス椅子だったり、ホールのバス椅子も座面が高くて使えないことがほとんど。

それでも以前は、本番だけはホールの椅子で、いつもと高さを変えて弾いていたんですが、それだとどうしても体に合わない感じが強くて、やっぱり本番も練習と同じ椅子を、つまり自分の椅子を使っている今日この頃です。

最近まで使っていたのは、それこそ一人暮らしはじめた頃に買ったので、もう15年くらいお世話になっている、折り畳みできて、座面の高さも変えられる、ワーキングチェアって言うやつなのですが、唯一の難点が、座面が木。

これも、最近まではそんなに気にならなかったんですが、1日中練習がある時とか、本番中もそんなに立ったり座ったりするわけじゃない(譜めくりする時くらいは立つけど、譜めくりしなかったらシンフォニー1曲の間座りっぱなし)ので、木の座面だとお尻が痛くて・・・ついには腰も変な感じになってきて、、、というつらい感じに。

最近、座面にあうようなクッションを探しはじめたところ、ふと、そもそも、座面がクッションな椅子にしたらいいんじゃないかと気付きを得て、冒頭の椅子を買うことにしました。まあ、椅子としての性能はほぼ一緒ですね。座面と背もたれに薄いクッションがあるだけの違い。

まだ2週間くらいしか使ってないけれど、この間の週末丸々練習だった時でも、今までみたいなつらい感じにはならなかったし、好調な滑り出しです。

今度の本番、どんな感じになるか楽しみですね。

ちなみに、前のと違って、全身黒にしたので、ステージにあってもそんなに違和感ないんじゃないかな、とかそういうのも思ったりしてます。

ゆふ工房ステンドグラス作品展「こつぶ展 6」のお知らせ(2019.11.27〜12.2)

今年は相方さんのステンドグラス工房「ゆふ工房」の2年に1度の個展が開催されまして、そろそろ1週間前になったのでこちらでもお知らせを。

こつぶ展 6
ー ゆふ工房の小さな音 ー
伊藤裕子ステンドグラス作品展
日時 2019年11月27日(水)〜12月2日(月)
場所 アートギャラリー北野

詳細は工房のブログをどうぞ。

ゆふ工房 » ブログ » こつぶ展 6のお知らせ

あと最近のインスタに作品がちょいだしされているのでそちらも要チェック。

ゆふ工房さん(@yufukobo) • Instagram写真と動画

全然関係ないですが、冒頭の写真はiPhone 11 Proのポートレートモードで撮影してます。(なんとなく山の中で撮った感じありますけど、家のベランダっていうね)

今回の場所は三条河原町の角っこ。またまた人通りのすごい多いところで、多分みなさんも、あ、ここ、前通ったことあるわ、って感じやと思います。

11/30(土)は私もギャラリーでお手伝いする予定です。他の日でも、事前に声かけてもらってたらギャラリーにかけつけて、ギャラリーの片隅で仕事してるかも。

冒頭の馬のオブジェも含め、インスタにあるベースのとか、クリスマス向けの小物もいっぱい展示されるそうで、もちろんその場でお買い物できますんで、みなさん是非どうぞ。

京都は紅葉シーズン終盤、観光がてらぶらりと寄ってみてくださいませ。