月: 2005年11月
2000年の自分
昼下がり、ふと昔の「独り言」をのぞいてみた。「独り言」と称して日記みたいなものをWebに公開し始めたのは2000年の後半。そのあたりから数ヶ月分をのんびりを流し読みしていると、そこには5-6年前の自分がいました。ちょうど世紀の変わる頃、大学を卒業して、大学院に進もうとしている自分がどういう生活を送っていたのか、、、と。
2000年といえば、大学に通い、楽器を弾いて、暇があればホームページをいじる、そんな生活でした。今とそんなに変わらんですかね。今は、仕事に行き、家でもプログラムとかして、暇があれば楽器を弾いてます。そういう意味では、パソコンいじりと楽器弾きの比率は変わったのか。まあ、あの頃ってプログラムは一切してなかったしできなかったし。ホームページいじりといっても、掲示板のソースをちょっと触ったりとか。文章を読んでいると多分間違いなくCGIっていう言葉の意味を誤解していたみたいだし。
いろいろ考えてみると、基本的には差違はないようにも思えるけれど、ずいぶんと変わっているのかもしれません。。。さてさて5年後の自分っていったいどうなってるんでしょうね。2010年の自分・・・想像もつかないな、、、でもものすごく楽しみかも、と思った休日の昼下がりでした。
自転車いじり
久しぶりに天気のいい週末ってことで、ベランダに自転車を持ち出して、磨いたりしておりました。最近は、玄関の狭いスペースの中で磨いたりしていたので、やっぱり外でやるのは気持ちがいいです。思い切ってスプレーも吹きつけられるし。
これとは別に、ちょっと前に、ライトを取り付けたり、CycloBagの位置を変更したりしてみました。
ライトはいろいろと悩んだんですが、バッグの邪魔にならないところに取り付けられるっていうところを焦点に、CAT EYEのHL-EL400にしました。またテールライトも同じように、CAT EYEのTL-LD170-Rというやつに。
会社帰りもこれで安心安全。
さて、CycloBagです。以前の自転車いじりの成果によると、実際にかばんを取り付けた状態で自転車をこいでいると、どうしてもかばんの重みでかばんが傾いていってしまうのでした。と、いうのも、もともとCycloBagのその取り付けアダプタがBromptonには不向だったということが問題で、パーツ(SPACE GRIP SG-100)を増設してみたものの、想定される取り付け方をしようとすると折り畳めなくなってしまうというなんともいえないジレンマに陥ってしまうのです。
そこで、今回はそのSPACE GRIPを活用して、想定されるバッグ取り付けを行った上に、それでいて折り畳めるように、という変更です。といっても、要するに、SPACE GRIP自体を可動にしてしまったというだけなんですが。。。
かばんを取り付けない状態では、このように、かばんアダプタは上向きです。これだとちゃんと折り畳むことができます。
かばんを取り付ける時はアダプタをSPACE GRIPごと前に倒します。ここが可動になった部分。可動になったといっても、これも本来は固定されているはずのものを動かしているに過ぎないんですが・・・まあ、それは気にしないことにして、アダプタを水平に持ってきたところが、ちょうどCycloBagにとってあるべきアダプタの装着状態になるわけで、そこにかばんを取り付ける、というわけです。
上の状態で実際に通勤をしているわけですが、今のところ、これまでにないほどに安定しております。しばらく様子見ではありますけれど、CycloBagに関してはこれで解決かなあ、と。
この変更のおかげで、ハンドル部分にちょっと余裕ができてしまいました。うーん、サイクルコンピュータが取り付けられるんじゃなかろうか。。。ボーナスも出るしなあ。。。(というほどに高価なもんじゃないけれど)
歯医者一段落
夏ごろから通っていた歯医者さんですが、虫歯も全部完治して、もともとの目的だった歯の掃除も一通り終わったそうで、一段落です。今日の治療はちょっと痛かったですけどね。そりゃあ、歯と歯茎の間の歯石を除去しようと思ったら、痛くもなりますかねえ。
あとは、3ヶ月毎の定期検診だとか。普通なら、3ヶ月ごとって頻繁すぎる、って思うところですが、歯に関しては結構やる気なので、まじめに定期検診を受けようかな、と思う今日この頃。とりあえずは、日々の歯磨き、ですけれど。
大整理とUPS
いまだに共同生活のための整理整頓とやらが完了していない今日この頃ですが、旅行記も一段落したことですし、ようやく本格的に整理が進んでいます。今日も、本棚の移動とか、バックアップCD(DVD)の整理とかそういうことをやっておりました。
しかしなんですね、本の整理をしていたら、現在のところ、大小合わせて3つの本棚があるんですけれど、もともとの所有に合わせてお互いの本がまあそれなりに整理された状態で並んでいるわけです。でも、それって、同じカテゴリーの場所分けが2重になってるってことでして、あーこんなんじゃ全然ダメやん!と思った今日の日の午後。一度、全部の本を引きずり出して、きれいに並べねば、と思う次第です。
話は変わって、UPS(無停電電源装置)を導入してしまいました。前のマンションはオール電化だったので、電気容量がどうとか考えることもなかったんですが、いかんせん今のところは古いので、ポットでお湯を沸かしてレンジを付けるとブレーカーが落ちてしまいます。そして、運の悪いことに、台所にサーバがあるんですよね。NTTの配線がそこに来ているっていう理由により、モデムからルータからサーバまでがすべて、電話台の中におさまってるんですよ。なので、ブレーカーが落ちると、全滅。
というわけで、もちろん気をつけて家電を使いましょう、という暗黙の了解のもとに、年には念を入れて導入しました、UPS。最近は(って以前からあったのかもしれませんが)電源タップ型のがあって、お値段もそこそこお手ごろだし、場所もそんなにとらないし、と、導入しやすい環境にはなってます。だからといって個人で導入している人を僕は知らないけれど・・・(研究室ではパソコン1台ごとについてましたね、さすがに)
サンワサプライとオムロンのどっちにしようと思ったんですが、まあなんとなしに(ネームバリュー的に)オムロンにしました。
|
OMRON BZ50T UPS(無停電電源装置) by G-Tools |
注文してから、今日は届かないかなと思っていたらさすがは○川急便。夜遅くでもちゃんと配達してくれました。早速設置。UPSをコンセントから引き抜いてもサーバが生きていることを確認して感激中・・・
ネットワーク再構築
もとはといえば、AirMacExpressの電波状況があまりよくないことから発生したわけですけれど、そんなこんなで、IO DATAの無線ルータを購入。早速導入しました。
|
I-O DATA IEEE802.11a+g/b同時利用対応 無線LANルーター WN-APG/R by G-Tools |
IPアドレスの割り振りにちょっと手間取ってしまいましたが、まあ、無事にすべてのマシンでの設定を書き換え、すっかり元通りです。ネット環境も快適になったかなあ、と。(と、いいつつ、ルータを2段でかまえていることになるので外からサーバにアクセスする時に重くなったかも・・・)
この装置の導入により、HubとAirMacExpressが浮いた形になりましたが、まあAirMacExpressは当面AirTunes端末として使うかなあということをもくろんでます。まだまだそれ以外に模することはあるので、そのうち、になりますけれど。
Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル
CNET Japanより。
メモメモ。大変読みごたえのある記事です。後編も楽しみ。
本日の新期開封珈琲
コスタリカ・ラ・カンデリージャ(原産地:コスタリカ)