夫婦でオケの練習の時にいつもお世話になっているところなんですけどねぇ・・・(場所は違うけど、系列は同じ)
今後はどうしよう?(って、もうそういう機会もしばらくはないかもしれないけれど)
林檎と音楽に囲まれて・・・
夫婦でオケの練習の時にいつもお世話になっているところなんですけどねぇ・・・(場所は違うけど、系列は同じ)
今後はどうしよう?(って、もうそういう機会もしばらくはないかもしれないけれど)
学生時代には大変お世話になりました。何度も何度も計算してはグラフをプロットした記憶がありますねえ。
ちなみにタイトルのローレンツアトラクタについては、こんな感じで。(Javaのサンプルサイトは多いけれど、Flashのは珍しいです)
カオスっていうのは単にランダムっていうことじゃないんです。方程式があるっていうことは、確率的ではなくて本来なら決定論的なもの。なのに、初期値がちょっと違うだけで、全然違う結果を生みだすから、それがまたすごいっていうか、ね。(学生のころには、この初期値を細かい単位でずらして、膨大な数のアトラクタを計算してました)
あーなつかし。そしてご冥福をお祈りします。
うちの近所に先月末にオープンしたばかりの坦々麺屋さんにいってきました。いつも車で出かける時にその前の道を通っていたので、開店する前からなにやらおしゃれなたたずまいのそのお店が気になっていたのですが、なかなか機会がなくてね。
で、今日、大阪でのオケの練習帰り、家族みんなで大雨の中、京都に戻ってきまして、そのままそのお店に直行することに。駐車場があるのも嬉しい限りです。坦々麺っていうことで、子供が食べられるものがあるかなあ、という心配もあったんですが、ちゃんと「ラー油抜きも出来ます」っていうことで、そこら辺も安心です。(ま、それがあるから家族で行けたんですけれど)
おしゃれな外見同様、店内も麺屋さんという感じではなく、余裕を持ったテーブルの配置にゆったりとした感じで。カウンター10数席と4人掛けのテーブル席が3つ。ちょうどいいくらいの大きさでした。
さてさて、その坦々麺。うん、全然問題なし。てゆーか、かなりおいしかったです。一品で頼んだ唐揚げや蒸し鳥もよかったし、この店は我が家の近所での外食リストに追加、ですね。店員さんもいい雰囲気で。ちゃんと子供用にも気を使ってくれましたよ。
あ、そうそう、夫婦+1歳半児のうちらが「坦々麺3人前、、、」と注文した時の店員さんの「えっ3人前ですか?」といったリアクションが面白かったな、と。
先週末、春のダイヤ改正ってことで、ずいぶんと前からいろいろ宣伝してましたね。駅員さんが配っている時刻表も受け取って、準備万端のつもりだったんですが。。。
今朝はすっかり忘れてました。まあ、朝の便は1分違いなだけなんで、ほとんど影響なしでしたけれど。
で、帰り。こちらはもともとノーチェックだったんですが、さすがに最終間近のダイヤが変わることはないだろうとか思いつつ、念のため会社で時刻表を確認。確かに変わりなし。。。と、いつものようにいつもの場所に並んでいたら・・・「次の電車はここまでこないですよ・・・」と駅員さんに声をかけられた。を。今までは10両編成だったその便が、気がつけば8両編成になっておりました。まあ、今まででもガラガラだったからわからなくもないけれど、こいつはやられましたね。せっかく一番に並んでいたのに、全然意味なし。(しかも、他の人数名を巻き込んでしまいました、すいません)
そんなこんなで、明日からは気をつけよう。
相方さんのステンドグラス工房「ゆふ工房」が、毎月15日に出店している、有名な知恩寺の手作り市にいってきました。
毎月15日に行われるので、その日は必ずしも休日っていうわけではないのですが、それでも多くの人が訪れるという手作り市。今日はたまたま土曜日でしたし、荷物のお迎えがてらぶらりといってきました。
京大時代も全然そんなことを気にしたことがなかったわけですが、知恩寺周辺というのは実は結構駐車場がなくて、どうなるかなあと思っていたものの、運良く近く(おそらく最寄りかも)のコインパーキングに空きがあって、停めることが出来ました。今回の場合は出店荷物を全部回収しないといけなかったんで仕方ないですが、普通にいかれる方はやはり公共の交通機関をオススメしますね。
昨日は雨だったものの、今日は昼から良い具合に晴れて、まさに手作り市日和。迎えがてらってことなので、現地に着いたのは16時頃で、ぼちぼちと各お店が片付けの準備を始めようかなという時間なんですが、それでもたくさんの人がいました。
西側の門から入ったところ。中はもっとすごい人混みになってました。
相方さんのお店もぼちぼち片付け中だったんですが、まあ、こんな感じです。
なにやら今月末の週末に個展もするみたいなので、京都にぶらりと寄られた際に、のぞいてみてはどうでしょう?(と、宣伝をしておこう)
ちょっとびっくり。
こちら側の1位があちら側の2位と組んで、あちら側の1位を追撃しようというところでしょうか。普通に(?)考えたら、手を組めば圧勝しそうな気もするけれど、それでもあちら側はなにがおこるかわからない。そこが面白いんですけれど。
まあ、そもそも、手を組むのかっていうのはありますね。どうなるんだろう・・・
とはいっているもの、実は今日の気になる一番のトピックはこちら。
話題のGoogleさんの作ったCocoaフレームワークだそうです。FoundationとAppKitという、おなじみの構成。まだ中身はみていないんですが、これはかなり面白そうです。この週末にちょっとのぞいてみることにしましょう。
事実に基づかない適当なことを書いたので、ちょっと軌道修正。
あくまであちら側の検索サービスに限った話として、こちら側の1位(あちら側の3位)とあちら側の2位が一緒になっても、純粋なシェアの数字としてもあちら側の1位には勝ててないそうで、じゃあ、相乗効果っていってもとりあえずの勝負はみえてる気がします。(前述の圧勝ではなく、惨敗、ってことで)
まあ、なんにしても、勢力図がどう動くのかっていうのは純粋に興味あり。
東京まで行けるってば。。。
、、、と、今日の午前中の全国ニュースにもなった「濃霧発生」。
山崎(京都府大山崎町)−茨木(大阪府茨木市)間で徐行するなど6線で上下線計68本が運休、遅れは計150本に上り、最大で約1時間57分遅れる列車も出た。
なんですが、えーと、京都大阪間で2時間半かかったっていうことはまさにこの「1時間57分遅れる列車」に近しいところにのっていたわけです。いつも通りの時間に駅について、10分遅れ程度の列車に乗ったはずなのに、会社についたら11時を回ってました。もうそれだけでくたくただ。
ああいう、状態ではいろんな人が出てきますね。山崎駅で停車していた時に、ドアを何度も蹴る人、非常用ドアを勝手に開けて出て行く人、、、等々。まあ、自分が座席にも座っていたし、心に余裕があったから、単に本を読んで時間をつぶしていましたけれど、例えば、大事な会議があるとか、飛行機とかで出張に行かなくちゃいけないとか、そういうことだったら、僕も気が気じゃなかったろうなあ、と。
なんにしても、自然のしたことなんで、ほんとどうしようもないんですけどねえ。
後半戦は出来るだけ日常生活のリズムに戻そうと思っていたのに・・・今朝も目が覚めたら8時過ぎだったし、起き上がったのは9時過ぎだったし、、、なんだかなあ。明日からちゃんとした生活に戻れるんでしょうか???
なにはともあれ、冬休みもこれでおしまい。まあ、来週末も3連休とかそういう話ですけれど、どうせいきなりエンジン全開は無理だから、ぼちぼちとギアを上げていくことにしましょう。(って、そんな時間的な余裕があれば、の話ですけれど)
正月といえば初詣。初詣といえばおみくじ。というわけで、今年もおみくじを引いてきました。
最近は毎年複数の神社に行くことが多いので、そのうちでよさそうなおみくじだけを1年間財布の中に入れて、その他はその場で結んでおく習慣にしています。
さて、今日もそんなわけで、神社に行った際に、ガラガラとみくじの筒を振りまして、「6番」のみくじを頂きました。中身はといえば、「待ち人、来る」とか、「縁談、思いがけぬよき事あり」とか、(その場のネタ的に)楽しいことがたくさん書かれてありまして、総合的には「大吉」でした。
これは財布行きだなと思って、財布の中から去年のおみくじをとりだして交換しようとしているときに、ふと、去年のみくじを開いてみると、、、「待ち人、来る」などとなにやら同じようなことが書かれてあるではないですか。で、よくよく全体を見渡してみると、なんと全く同じものであることが判明。去年のにも確かに「6番」と書いてありますし。これはこの同じ神社で引いたものに違いありません。
ふむふむ、こういうこともあるんですねえ、と。おみくじなんて、多分20-30番分は数字が付いているから、2年連続で同じものを弾く確率は単純計算で400-900分の1です。だけど、それを記録(記憶)しておくなんていうことは滅多にないわけだから、そういう意味ではなかなかの偶然。これはついてる?のか?
ただ、今年も去年と同じっていうのは、必ずしも嬉しいことではないですな。ま、いいけど。
年越しはなにやらあっという間に過ぎて、2007年を振り返る暇もなく、という感じで。まあ、先月になってからサーバが逝ってしまったこともあって、文字通り「忘年」だったので、昨年のことは忘れることにしましょう。(だいたい、2007年の目標がなにだったかっていうのも、以前のブログデータを紐解かないといけないのでねぇ・・・)
なにはともあれ、今年もよろしくお願いします。せっかくなので、いくつか目標を書いてみましょうか。
開発関連でいえばこんな感じ。
根本的なところでは、こうですかね。
他にも、仕事とか家庭とかではいろいろありそうですが、まあ、とりあえずはこんなところで。なによりも、健康第一でがんばっていきましょう!
って、そういえば、今年はついに30歳になる年でした。やっと、30代の仲間入りですね。