写真投稿iPhoneアプリ PictShare v3.1.1 公開しました

3ヶ月ぶりの更新です。いろいろお待たせして申し訳ありません。

変更点

  • 未送信写真数をアプリケーションバッジに表示
  • バックグラウンド送信後に通知する設定を追加
  • 「最新の写真」設定に20/30/50を追加
  • [Picasa] ログイン方式を変更
  • フィードバックフォームを追加
  • バグ報告時にログを添付できるように
  • 各サービスのセッション取り扱いを改善
  • 細かいバグ修正

ユーザさんからの要望ベースでいくつか細かい機能を追加しました。またバグ報告がスムーズに行えるようにフォームを新しくしてみました。バグ報告を行う場合は「設定」-「フィードバック」で「バグ報告」トピックを選択してください(ログの添付にもご協力よろしくお願いします)

注意

v3.1.1にて各アカウントの詳細設定を開いたあとに落ちるバグが見つかっています。すぐに対応版を申請しますので、次のアップデートまでしばらくお待ちください。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

ほんと申し訳ありません。他にも細かいバグがいくつか見つかっていますので、すぐにv3.1.2を申請しようと思います。

avail_on_app_store.png

現在の対応サービスはこんな感じです。

  1. DropBox
  2. Evernote
  3. Facebook
  4. Flickr
  5. mixi
  6. Picasa
  7. Posterous
  8. SmugMug
  9. SugarSync
  10. Tumblr
  11. Twitter
    1. Twitter公式
    2. Twitpic
    3. yfrog
    4. Lockerz
    5. Mobypicture
    6. TwitVid
    7. ついっぷるフォト
  12. YouTube
  13. はてなフォトライフ
  14. フォト蔵
  15. メール(直接メール送信)

WWDC前に申請していたのですが、WWDC期間中に普通に通りました。とくにWWDCだからって時間がかかった感じもしなかったですね。

  1. 6/6 提出
  2. 6/12 in review
  3. 6/12 審査通過

みなさん是非お使いくださいませ。

コントラバスはんこを作ってみた

楽譜には名前を書く人です。というか、同じ楽譜が配られて、名前を書いていないとどれかわからなくなってしまうので、多分みんな書いているんじゃないかと。あと、スコアとか。

で、そんな中で、たまに自分専用のスタンプみたいなのを作って、それをペタペタ押している人を見かけます。これが結構うらやましいw

なので作ってみました。

世の中にハンコ屋さんは山のようにあります。たまに話題になるところではこういうネタ系のハンコ屋さんも。

個人的にはここの犬ハンコでもよかったんですが、やっぱり楽譜に押すんだから楽器がいいよね、って検索してたどり着いたのがここ。

楽器の網羅率が高い。ちゃんとコントラバスもあるし、しかもいい感じ。(ちょっと注文の仕方がわかりにくいけど)

納期は2-3週間ということだったんですが、実質1週間そこそこで出来上がってきました。

どんっ(接写が難しくてちょっとぶれてますが)

平仮名5文字までいけたらそれこそ平仮名フルネームだったんですが、さすがにそこまでは入らなかったので普通に漢字で名字だけ。

これからはこれを自分の楽譜にペタペタと押していこうと思います。

「1Q84」を読みました

今さら感はもちろんあるわけですけれど、やっと文庫版がでたわけですよ。なのでやっと読むことができました。

1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫) 1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)
村上 春樹

1Q84 BOOK3〈10月‐12月〉前編 (新潮文庫) 1Q84 BOOK3〈10月‐12月〉後編 (新潮文庫) 1Q84 BOOK2〈7月‐9月〉前編 (新潮文庫) 1Q84 BOOK2〈7月‐9月〉後編 (新潮文庫) 1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉後編 (新潮文庫)
by G-Tools

いつも言っていることですが村上春樹大好きです。でも別にそんなにコアなファンっていうわけじゃないですんで、ほとんど全ての作品は読んでいるけれど、細部までをしっかり記憶しているわけでもありませんし、まあほんとにただ好きなだけです。んで、以下はそんな僕の書く他愛もない読書感想文と思っていただければ、と。

まず最初のうちを読んでいた思ったのは「これは最高傑作だ!」と。いやいや、上から目線ですいません。でもほんとにそう思ったんです。そして、全部読み終わってもなおその思いは変わらなかったですね。

自分イメージとしては「世界の終わりと・・・」と「ねじまき鳥・・・」をたした感じ、だったんですが、やっぱり「羊」的な雰囲気もありますよね。まあ、だから「最高」って思うんですけれど。

もちろん多くの伏線(分岐)は回収されない感じ。だけど、最後のページまできて結構「腑に落ちた」のは結構意外。せっかく会えたのに、朝起きたら彼女がいなくなったとか、そういうのざらですから。

読書は主に帰りの電車の中。だから毎日30分程度。BGMはもちろんシンフォニエッタ(このために買ったし、初めて聴いた)。文庫版を待っていたのは、電車の中で気軽に読めるから。ハードカバーだと電車はしんどいです。で、家で読んだらのめり込んで他の作業が手に付かないのわかっていますからね。

文庫版は3ヶ月にわたって発売されたので、だいたい3週間の隙間があって、その間に他の本(勢いで他の村上作品)を読んだりしていました。そのせいもあって、若干話のつながりが曖昧なところもあったかな、と。まあ、なんにしても、来週のWWDC道中で全巻もっていって、もう一度読み直すつもりなので大丈夫です。

いつも思うんですが、それこそ村上作品が電子化されたらいいのになあ、と。そしたら、手持ちの文庫を全部処分して、全部ハードカバーで買い直すのにね。(電子化ってこういうところにも貢献すると思う、個人的には)

あれ?感想文にすらなってない?まあ、いいか

LED面光源で写真を撮ってみた

ことの発端は漫画家野間美由紀先生のこのツイートでした。

[tweet https://twitter.com/rose_m/status/193219096005984256 lang=’ja’]

その後の会話で、相方さん作のステンドグラス撮影のためにも是非自作を、的な流れになったのですが、

[tweet https://twitter.com/rose_m/status/193296622434795521 lang=’ja’]

すでに商品化されていると教えていただきましたので、早速注文してみました。野間先生ありがとうございます。

B0056YLIFQ ジャパンホビーツール 撮影用ワークライトLED28玉 マグネット&フック付 【送料無料 お急ぎ便OK!】
ジャパンホビーツール

by G-Tools

といっても、もう1ヶ月半前の話なんですが、なかなかステンド作品を撮る機会がなくて(モノは工房にあるので)、先日ようやく試し撮りしてきました。

先にいっておきますがカメラ超初心者です。用語は全然意味わかってません。一応NEX-3っていうデジイチは持っているけれど、、、という程度。(なので、いろいろツッコミどころがあるかもしれませんがそれは気にしないでください)

んで、その NEX-3 を三脚にのっけて、シャッター速度を10-20sくらいに設定。シャッターを押すと同時に、上記ライトを1mくらい上で左右に振って撮影対象をまんべんなく照らします。あまり近すぎると明かりが強すぎて色飛びしてしまう印象。もちろんそれでもいいんですが、ガラスなので細かい色が飛んでしまうのはもったいなくて、結局2mくらい上(つまり、立って手を伸ばした感じ)から照らしていたような気がします。

これが自然光の場合。

んで1mくらい上から照らした場合。

2mくらい上だとこんな感じ。

もう一サンプル。これが自然光。

2m上から照らす。

とこんな具合です。

印象としてはさすがに透明系のガラスだと細かな部分が少し飛んでしまう感じではありましたが、色物はかなりくっきりきれいに撮れますね。

ど素人が2000円払ってこのくらいの写真が簡単に撮れると思えば、なかなかのコストパフォーマンスなんじゃないでしょうか。小物を撮るにはかなりおすすめです。

あ、ちなみに、上記写真に載ってるのは相方さん作のステンドグラスです。詳細はこちら↓からどうぞ(とステマしておく)

大阪市民管での初練習でした

まあ、初練習っていうか、復帰一日目っていう感じで。

「フルオケで弾くの久しぶりなんですよ〜」なんてことをいってましたけれど、どんなものかと思って過去を振り返ってみると(こういう時のためにブログをマメにつけているわけですが)、2009/11が直近では最後の演奏会だったようなので、ほんとそれ以来のフルオケです。だから2年半振り。

 

先日からオケの話をぼちぼちをブログに書いていますが、おもしろいことに結構iPhoneつながりのみなさんからの反応が多いのです。そういやそれこそ2年半前だったら、今ほどにiPhoneも普及していなかったし、僕自身も表に出ていなかったから、そんなにiPhoneな人とのつながりは大きくなかったですけれど。

自分の中で、音楽とiPhoneって、人との関係っていう意味ではかぶらないものだと思い込んでいたけれど(こういう言い方は好きじゃないけれど「クラスタが完全に別だと思ってた」けれど)、意外にもかぶるもんだなと思った次第。AppBankのオフ会でも「演奏会行くんで教えてくださいね〜」的なことをいわれたし。

そういう意味ではクラシック音楽の普及しているな、とかそんな大それたことを思ってみたり。

いや、でもほんとに、それこそホールの客席で爆睡してしまうかもしれないですけれど、それはそれとして一度そういう場を体験してみるっていうのはいいものなんで、おすすめですよ。ええほんとに。きっとアマオケの演奏会の方が敷居はずっと低いはずだから。

ちなみに9/9が本番みたいなので一応そういうことで(時間はわからんですけど・・・)

 

さてさて、初練習ですよ。

ブランクがあったせいというか、いろんな事情で弾けない期間があったせいなのか、自分の中での音楽とのつきあい方っていうのが結構丁寧になったかなと思う今日この頃。以前よりその時間を大事に思うようになったというか。この場にいられるのはいろんな縁があって、もちろん家族の協力もあって(これには本当に感謝しております)、自分自身もいろんな取捨選択をして、自分の意思で立っているわけだから、じゃあ、もっとじっくりしっかりとつきあっていこうよ、とかそんな感じ。そういうことを前より強く感じながら楽譜と向き合うようになったかな、と。もちろん市民管だけじゃなくて他でアンサンブルをやっている時もね。

 

んで、ブルックナーですよ。ええ、もう最高です。好きな作曲家はときかれて、オケならブルックナー、ピアノならドビュッシーと即答するくらいのもんですよ。まだまだ全然粗削りの演奏だけれども、それでもあの和音の中に自分がいるっていうのがたまらんです。至福の一時ですね。その最高級の時間(神の音楽が降臨する時間)をホールのステージ上で存分に楽しめるようにがんばらんとですよね。

そんなこんなで戻ってまいりました。はじめましての人も、おひさしぶりですの人もどうぞよろしくお願いしますです。

やっぱりサイレントベース買おうかなあ。

AppBankStore心斎橋 オープン記念オフ会に行ってきました

待ちに待ったお店がようやく大阪に(関西に)やってきました。

いつもiPhone/iPadまわりのアクセサリでお世話になっているAppBankStoreのリアル店舗。AppleStore心斎橋のほぼ真裏にできました。

こんな感じ。

所狭しとケースやら付属品やらが陳列されています。ここに来たらなにかお気に入りのケースが見つかるんじゃないですかね、きっと。

んで、そのオープン記念オフ会があったので行ってきました。

久しぶりにAppBankの中に人と直接お話することもできましたし、今回もいろんな人に会えました。(さすがにこういうオフ会になると、半分以上知った顔になってきましたね。いろいろ参加してきたからなあ)

個人的に一番嬉しかったのは、MacPeopleの中の人にお会いできたこと。

(この写真はじゃんけん大会でもらったMacPeople<「買えよ」っていうツッコミはなしで)

名刺交換をした時に、昔から僕のこと(僕が作ったMacアプリのこと)を知っているといってくれたのは、本当にびっくりで嬉しかったです。初めて雑誌に自作アプリがのったのは10年前のMacPeopleですからね。

その後にもいろいろをお話をすることができまして、開発意欲の糧になったんじゃないかと。

なんにしても、心斎橋店オープンおめでとうございました。オフ会お疲れさまでした。

大阪のキタにもできたらいいなあ、と。

大阪市民管のオーディションを受けてきました

先週の見学に引き続きってことでそのまま入団オーディションを受けてきました。

1週間しか準備期間がないってことは、実質土日しか練習できないのですが、まずは曲選びから。

別にソロ曲を弾く必要はなくて、それこそシマンドルの30エチュードとかオケスタでもよかったわけですが、せっかくの機会なので自分のリハビリに火をつけるためにも少しハードルを上げてみました。

ほんとうは、J.C.Bach (J.S.じゃないよ) のほうが良かったんですが、10年くらい前にソロの発表会で弾いたことがあるにもかかわらず、いざ楽譜を開いてみると「え?こんなの弾けたっけ?」って感じだったので、あえなく断念。というわけで、必然的に Eccles になりました。もちろん全楽章なんて時間的も無理(オーディションは練習の休憩時間に行われる)だし、無難なところで第一楽章だけをピックアップ。

そんなこんなで、久しぶりに弓と楽譜を持って練習場に向かいます。(市民管は練習場に団所有のコントバラスがあるので、普段は自分の楽器を持って行く必要がありません。で、これは結構魅力的なんですよね)

実は、というか、この時点で、チューナーを忘れるという大失敗をしてしまったのですが、さすがiPhoneですよ。チューナーアプリをダウンロードしてなんとか事無きを得ました。

感覚的な話ですが、どうしてもチューナーとなるとソフトウェアでの処理には限界があるように思えて、メトロノームはiPhoneアプリ使っていても、チューナーは既製品を持っていたわけですが、いざっていう時にざっくり合わせる分にはアプリでも十分な感じですね。アンサンブルなんかの時はちゃんと全体でチューニングしますから。

チューナー♫ 1.3.1(¥85)App
カテゴリ: ミュージック, ユーティリティ
販売元: Valentin Radu – Radu Valentin(サイズ: 4.1 MB)

さて、オーディションです。

そもそも元団員ですから。オーディションをきいているような首席のみなさんとはだいたい一緒に弾いたことがあるわけです。そんな人たちの前でソロを弾くというこの緊張感。さすがに右手震えてたしね。

ちなみに、ここから盛り上がるぞ!ってところでとちって一瞬頭真っ白になってしまったのは残念。まあ、おおむねそれなりに弾けたんじゃないかと。(あとから感想を聞くに、褒めていただいたのでよかったよかった)

え?結果はどうかって?そりゃあ、元団員だったくらいなので、なんとか合格ということで、来週からみなさんと一緒に演奏することができるようになりました。よろしくお願いしますです。(あ、なので、基本金曜日の夜はオケの練習優先で活動していきます)

相棒さん、がんばっていきましょう。

シンプルな家計簿iPhoneアプリ かんたん支払い記録 Paylog v1.1.1 を公開しました – 日毎合計表示、URLスキーム強化など

公開してちょうど1ヶ月になりますが、いろいろとみなさんのお役に立てているようでなによりです。

変更点

  • 履歴一覧に日毎の合計金額を表示
  • URLスキームにカテゴリや口座を指定できるように : jp.itok.Paylog://?c=[カテゴリ]&a=[口座]
  • 和暦使用時に年一覧の表示がおかしい問題を修正

履歴一覧で各日のヘッダ部分に合計金額を表示するようにしました。

また、URLスキームですが、例えば

jp.itok.Paylog://?c=食費

こんなURLを Touch Icon Creator などでホーム画面に登録しておけば、起動してすぐに食費を入力、なんてことができるようになります。頻繁に使うカテゴリや口座の組み合わせをいくつかブックマーク的に使うのもありなんじゃないかと。(という風に @gachalatte さんよりアイディア頂きました。ありがとうございます)

Touch Icon Creator 3.2(¥85)App
カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: Makoto Setoh – Makoto Setoh(サイズ: 5.1 MB)

あとは、細かいバグ修正になります。和暦まわりは結構いつも気をつけているつもりだったんですけどね、まだまだ抜けがありました。ご迷惑をおかけしました。

avail_on_app_store.png

いつもよりちょっとだけはやい6日でした。審査そのものは相変わらず30分以内ではやいですけれど。

  1. 5/17 : 提出
  2. 5/23 6:37 : in review
  3. 5/23 7:02 : 審査通過

まだの方も是非どうぞ。

金環日食みました

というわけで、日食ですよ。観ないわけがないですよ。

正月に行った博物館で日食メガネを買ってたし、会社も休むくらいの勢いだったわけですが、自宅からもぎりぎりみえそうだったのと、朝保育園に送る時間ごろにみえるってことだったので、仕事的には午前半休扱いで。

[tweet https://twitter.com/itok_twit/status/204299825829773312 lang=’ja’]

もともとは家の外からみるつもりだったんですが、ふとベランダに上がってみると、そこからも余裕でみえるじゃないですか!しかもすでにかけてはじめてるし。

というわけで、急遽ベランダでみることに決定。というかすでに子供と大はしゃぎ。

特に写真を撮るつもりなんてなかった(がっつりとした機材を持っている人がたくさん写真を撮って、ネットに上げてくれるはずだし)けれど、日食メガネ越しにiPhoneでとってみました。

金環の瞬間もばっちり見ることができました。それこそ子供と相方さんと盛り上がりすぎて写真は撮る暇なかったけど。

こういう滅多にない天体イベントっていうのは楽しいね。なんにしても、子供も楽しめたっていうのはよかったです。天気がなんとかなってよかったよかった。

おまけ、その日の晩ご飯。

金環日食ハンバーグだそうな。色的には逆だけどね。これにも子供は大はしゃぎだったそうです。

大阪市民管の練習を見学してきました

最後に大阪市民管の演奏に参加してからもう4年以上経ったのですね、と。

仕事やら子育てやらが大変で、これに音楽までを真剣にやるのは無理だと思った4年前。あの当時はまだ20代だった(のに昨日気がついた)し、あれから子供も2人増えたけれど、最近ようやくそのへん落ち着いてきたなあというところに「ベースパートに空きが出たから復団するならそろそろどうですか?」とのお誘い。

去年の秋にほぼ2年ぶりに楽器をさわりはじめて、弦楽アンサンブルをしたり、ベースアンサンブルをしたりしている今日この頃。でもやっぱりいつかはオケで弾きたいけれど、本格的にやるにはいろいろと時間の調整と家族の協力が、、、と。

そんなこんなでいろいろ悩んだけれど、ちょうど音楽活動を復活させてきているタイミングでのお話もなにかの縁ってことで、思いきって「見学希望」のメールを出してみました。なにより次の演奏会がブルックナーの7番ですってよ!こんな名曲なかなか弾けるもんじゃない。

ちなみに、大阪市民管弦楽団は大阪のアマチュアオーケストラです。楽器で生計を立てていない人たちが集まって、趣味で音楽やってます。いろんな音楽団体があって、いろんなやり方があるわけですが、このオケは「見学」→「オーディション」→「入団決定」という手続きをふみます。

そういうわけだから、昨日は復団への第一歩。

半分以上は知らない人ばかりになっていたけれど、昔からいる人たちは全然変わらない感じだったし、みんな「おかえりー!」っていってくれたのは本当になにより。上述のようにまだ入団決定したわけじゃないけどね。(しっかり準備と片づけのお手伝いはしてきましたが)

オケの練習に参加(見てるだけですが)するのも2年以上ぶりだったから、その音量感に結構圧倒された。あーこんなだったなーって。懐かしい感じ。そしてやっぱりブル7はいい曲でした。

まずはオーディションで弾く曲選ばなくちゃ。無事に入団できたら、はやくみんなに追いつかないとね。なんだかんだいってブランクは結構あるから。

最後になりましたけれど、復団を悩んでいる時に背中を押してくれた相方さんには本当に感謝しております。ほんと。