吹きガラス体験をしてきました

いろいろと縁ありまして、そんな機会がありましたので、体験してきました。

吹きガラス体験・サンドブラスト体験 | 吹きガラス体験・教室 ガラス工房やまむら

一度やってみたかったんですよねえ。

グラスの形状、装飾の色、などを自分でいろいろと選んで、あとはスタッフさんのいうがままにガラスを吹いたり回したり。

息の使い方とか全然感覚わからないし、あと飲み口をきれいに広げるとかも難しい。溶けたガラスっていう物体の感触(もちろん直に触ることはないですが)が新体験でしたね。

といいつつあっという間のできごとで「ヘえー」と思っているうちにあれよあれよとできあがってしまいました。

さて、自分が体験しているので途中の写真などはありませんが、出来上がり直後の記念撮影はこんな感じ。(全身像を拡大しているので画質が荒い)

で、数日後にうちに送られてきた完成品はこれ。

青と緑と白のガラスをまわりにつけてみました。ちょうどいい感じのサイズで、お酒がすすみそうです。

体験としてはとてもおもしろかったですし、でき上がったグラスにも満足満足。普段使いしていこうかなと。

というわけで早速飲んでみる。(液体が透明だから入っているかわかりにくいけど)

献血日記(95)

めずらしくブログを書くのが遅くなってしまいましたが、2018年の献血初め。

献血場所のご案内 – 献血ルーム四条 | 京都府赤十字血液センター

今年最大の寒波到来といわれたそんな日の朝に行ってきました。

そんな寒い朝だったので、さぞかしルームは空いていることでしょう、と思ったらそんなことはなかった。これはいい意味で意外。

そして、受付待ちで見ているかぎりでは初めての人もちらほらいたみたいでこれまたいい感じ。

僕はといえば、いつも通りの血小板1時間コース。寒くて血管縮むかもと思ったものの、採血前にしっかり温かい飲み物をいただきましたので大丈夫っぽかったです。

いつものようにMac Fan片手に、iMac Proすごいなーとか、Adobe気合いはいってるなーとかそういう感じでのんびり1時間。

お土産はお菓子と蛍光ペン、モーニングキャンペーンのラップ(モーニングキャンペーン、もう1回は行けるかな)。お菓子はその日の会社おやつとして美味しくいただきました。
 

100回まであと5回とせまりました。特に何があるわけでもないけどちょっとドキドキしますね。

暑さ寒さ関係なくいつでも血は足りてません。献血可能なみなさんは是非どうぞ。

京都府赤十字血液センター

iOS用のメトロノームアプリ「Taktnome」を公開しました

と、まあタイトルの通りです。

[appbox appstore 1330769282]

普段なら、会社の新作アプリは「会社のプレスリリース」→「会社のブログ」で終わるんですが、今回は音楽関係なので「個人のブログ」でもちょっと触れておこうと思います。

ほら、このブログ、サブタイトルが「林檎と音楽に囲まれて・・・」なのでね。まさにその両方に手をかけたアプリ。

といいましてもアプリについては会社のページを見てもらえればなと思うわけで

プレスリリースと

指揮棒の動きを再現したiOS用メトロノームアプリ「Taktnome」公開のお知らせ – 株式会社そらかぜ

いつものお知らせブログはこちらからどうぞ。

iOS用メトロノームアプリ「Taktnome」を公開しました – 株式会社そらかぜ

 

上のリンク先にあるようにもともとは「指揮棒とあってるか、個人練でも試したい」っていうところを発端に開発がはじまったわけですが、いろいろと要素技術の勉強にもなりました。

このアプリを作るために伝説(絶版)のCoreAudio本を探してみたり(結局、わりと最近のAPIであるAVAudioEngine使いましたが)、そうそう、参考書籍といえば、斎藤秀雄大先生の「指揮法教程」ですよ。これ大事。

こんなところで役に立つとは。といいつつこの本を読んでいたから出てきたアイディアっていうのもありますけどね。

 

あとは、アニメーションの残像問題ですかね。♩=200くらいのテンポでアニメーションしているとどんなにがんばっても60fpsでは余裕で残像見えます。(↓は♩=80なので大丈夫ですが)

これはデバイスの性能じゃなくて、人の目の性能。脳って不思議ですよね、、、って感心している場合じゃないので、じゃアニメーションしなければいいんじゃないかということで、古くからデジタルメトロノームでよくあるLED並んでいる感じのモーションも追加してみました。

ちなみに意外とWatch版は使える気がしています。というか使ってます。合奏前のちょっとした一人練習でテンポ確認する時とか。Watch持っている人は是非お試しを。

 

音楽再生系のアプリはいくつか手がけたことがあったんですが、演奏する側の立場で作ったアプリは今回初めてです。これを一つのきっかけとして、日々(といっても全然毎日じゃないですけど)練習していて「もっと便利にできるんじゃないか」っていうところにいろいろとフォーカスしていけたらいいですね。なんだかんだいって音楽のない生活はないかなあっていうところなので。

そんなこんなで無料アプリですので、音楽関係者のみなさんは是非一度お試しください。もちろん改善要望などあればどしどしどうぞ。

[appbox appstore 1330769282]

あ、アプリ作って満足せずに練習せねば。(アプリを作ったところで弾けるような気になってた・・・けどそんなわけはない)

2018年の目標

京都での年越しも終わって一段落。毎日いろんな神社に初詣(という名の散歩?)にいってますが、それも今日で一段落。今朝走り初めもしましたしね。

20180103_IMG_0737

明日から仕事始まりだなあと思いつつも、普通に会社マシンのメンテをしてみたり、アプリのスケッチを書いてみたり、そんなことをしている三が日です。

仕事関連

4期目、さらにその先を目指して長期的な視点でいろいろと考えていなくちゃいけないですね。といっても、時代はどんどん流れていくので臨機応変さも大切。

iOSだけじゃなくてAndroid側にも手を伸ばしているところなのでそのへんもっと先にすすめたらいいですね。

変わらない価値と新しい価値を求めて、みんなの生活がちょっとだけ豊かになるようなそんなものを作りつづけていきたいものです。

音楽関連

そういや年末年始に全然練習できてない・・・けど、せっかくやるからには真面目に取り組みたいところ。

まずは毛替えと弦替えですな。

キャンプ

連休的には7回くらいあるみたいですけど(その意味では今年は豊作?)、どれだけいけますかね。まだ全然予定が立っていないのでなんともですけれども。今年は3回くらいは行けたらなあ。

運動

今年こそ400メドレーを泳ぐぞ!と数日前(大晦日)まで思っていたんですが、元旦に届いたジムの年賀状に「夏でプールが閉鎖されます」という青天の霹靂。えーと、、、もしかしてプール難民?どうしたらいいんでしょう?

とはいえ週1-2のジム通いと、ちょこっとジョギングは続けていければと思ってます。上述のように今年後半がどうなるかが見物ですけれど。。。

献血

献血は目指せ100回!月1でいけば30代のうちに100回という(なんだかよくわからない)目標も普通に達成できるのでそこは是非とも。

その他

少しずつですがもっといろんな本を読んでいきたいです。技術書に限らずね。

そうそう今年は不惑になるそうです。「惑わず」て。そりゃ無理ですがな。いろんなことに惑いつつ挑戦していけたらいいなとかそんなことを思う今日この頃。

いつもながらに公私共にばたばたとしそうな予感が漂っておりますけれども、そんなこんなで今年もどうぞよろしくお願いしますです。

20180103_FullSizeRender

さあて明日から通常運転がんばるぞー

2017年のまとめ

ご近所さん忘年会(5家族20人くらいでうちで飲んだ)もおわり

20171231_IMG_0693

本気餅つき(業務用の餅をひたすらつく)もおわり

20171231_IMG_0724

すっかり年末です。(だいたい忘年会→餅つきからのプチ打ち上げで、翌日にこのブログ書くのが毎年の定番化している)

そんなこんなで振り返ってみると、会社もなんとか3年目に突入しましたし

会社を設立して3年目に突入しました(2017.9.6)

やっぱり自分的にもビッグニュースはこれだったかもしれない。

はてなで副業しています(2017.12.7)

どちらも来年もがんばっていきますね。

アプリ

既存アプリのアップデートの合間にいろいろと作っているところですが、今年の新作はこんな感じ。

[appbox appstore 1206742187]

おおものとしてはこれ。

[appbox appstore 1244002532]

[appbox googleplay jp.co.sorakaze.android.weatherjapan]

音楽関係

いろんな縁がありまして演奏活動を本格的に復活しました。

第17回 日本マスターズオーケストラキャンプ に参加してきました(2017.1.9)

アンサンブル発表会でした(2017.5.4)

京都市民管弦楽団第95回定期演奏会でした(2017.5.29)

京都市学校・幼稚園 PTA感謝の集い 親子コンサート(2017)でした(2017.7.1)

京都市民管弦楽団第96回定期演奏会でした(2017.10.23)

もちろん弦楽アンサンブルでの指揮係も継続中。前に立つとほんといろいろと勉強になるので弾く時の経験値にもなっているんじゃないかと。

キャンプ

今年は4回。ちょっと少なめでしたが、みんなの予定がちょっと複雑になってきたので2泊でのキャンプは少し難しくなってきたのかもなあ、と思ったり。

青川峡にキャンプにいってきました(2017.3.28)

青川峡にキャンプにいってきました 2(2017.5.8)

久多にキャンプにいってきました(2017.7.18)

六呂師にキャンプに行ってきました(2017.10.10)

実際来年のキャンプの予定はまだなにも決まってなかった。。。

その他

4月からジムに通いはじめました。だいたい週に1〜2回のペースで1時間程度(今年は57回行ったらしい)、筋トレしたり泳いだりしています。

ジムに通ってます(2017.7.9)

12月にカラダスキャンしたところ、数値的にものすごい変化があったわけじゃないんですが、体感としては心身ともにずいぶんと調子いいです。

400のメドレーはまだまだですが200メドレーならまあ普通に泳げるようになってきたかな。

あとはiPhone仲間も増えましたし

iPhone8がやってきた(8PlusとAppleWatchも)(2017.9.26)

iPhone Xがやってきた(2017.11.5)

読書の習慣も戻ってきたかも(といいつつ最近は読んでないか・・・)

100回目指した献血は今年94回まできました。7月の誕生日までにあと6回行けるといいですねえ。

まとめ

なによりも家族みんな笑顔で日々の食卓を囲めているのでそれが一番なによりです。

今年も公私ともいろんな方にいろいろとお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いしますです。

献血日記(94)

知らない番号(京都市内)から不在着信があって、番号でググってみたら献血ルームだったっぽくて、これは「血が足りないから献血に来てください」ってことなのかな、とそんなことを勝手に思いながらの献血納め。

献血場所のご案内 – 献血ルーム四条 | 京都府赤十字血液センター

いつものように血小板。いつものようにたくさん採れる機械を使っての1時間コース。

採血のおともは毎度ながらのMacFan。いろいろ知らないネタもあって勉強になりました。(ちなみに最近のMacFanは知ってる人が載ってる率が高い)

そうそうJBLのGoogleアシスタント対応スピーカーとかあるのね、とか。(献血全然関係ないけど)

JBL LINK | Bluetoothスピーカー | JBL by HARMAN

お土産はボールペン赤黒と、モーニングキャンペーンのラップ。どちらも普通に生活必要品で助かります。(ボールペンはすぐにどこかにいくのよねえ・・・
 
20171226_535972057.326903

今年は献血10回行けました。血小板だと年に最大12回なので、まあいい感じで。40になるまでに100回っていうのも順調に行けばなんとかなるんじゃないかと。

年末年始も血は足りてないですし、献血可能なみなさんは是非どうぞ。

京都府赤十字血液センター

iMac 27インチ 2012 Late のFusionドライブのHDDを交換しました

これは完全に備忘録ですので、万が一参考にされる場合は自己責任でお願いします。

さて5年の付き合いとなる自宅iMacくん。もう5年も経つのですね。

iMacがやってきた – いとーけーのページ(2012.12.26)

なにやら調子が悪くて、スリープから復帰しないとか、動作中に異常に重くなるとか、そんなことが頻繁に起こるようになって、、、

First Aidも特に問題ないし、PRAM(NVRAM)リセットも特に効果はありませんでした。

あまりの動作不調に、OSを上書きインストールしてみようと試みるも、それも失敗(このあたりでハード不良の可能性は頭をよぎっていたのですが、ちょっと目を背けていました)

タイムマシンで調子が極端に遅くなる前に状態に復元し現状復帰に2日くらいかかったのにやっぱり不調は元通り。

仕方ないから、今度はOSを新規クリーンインストール!と、自分的には最後の手段をこうじたのに、インストールは途中であえなく失敗・・・

このiMacの初期状態、つまりMountain Lionまで戻したらようやく起動しました。

でも、HDデバイスの認識がなにかおかしい・・・あれ?1TBのFusionドライブなのに128GBとかいってるし・・・

あ、これ、やっぱりHDがおかしいのか?とここでようやくハード不良の現実を再認識。(このあたりで、ターミナルでごにょごにょしたり、テストツールでなんとか、と試したもののどれもこれもうまくはいきませんでした)

いろいろ調べてみたところ、FusionのHDD側だけがおかしくなることはまああるそうで、システムはSDD側に入っているからハード不良がなかなか検出されないとかなんとか。

で、こちらにたどり着いて、参考にさせてもらいました。まさに同じ感じの症状。

iMac Late2012以降 HDD交換 まとめ | takkaja.com

こういうの最近はサブマシンがあったりiPad/iPhoneがあったりで調べものができるからいいですね。昔はメインマシンが死ぬとネットにつながるデバイスがなくなってどうしようもなかったなあ、とか。

iMac買い替えとか眼中に無いですし(全然困ってなかったですし)、修理一択。できることなら自分でなんとか。

というわけで、部材を調達して、いざ修理!

20171217_IMG_0629

ロータリーカッターでまわりにばりばりと切り込みを入れて、薄めのペーパーナイフを使って液晶を外していきました(心に余裕はないのでそんなに写真撮ってないです)

無事にあけることができて初めてiMacの中身とご対面。

20171217_IMG_0633

コネクタの接続にはちょっと難儀しましたが、無事にHDD交換完了。

もともと1TBのHDDで、それで充分だったんですが(写真データなんかは外付けのDroboにたくさん入ってる)、コストパフォーマンス的に今買うなら3TBだったので、結果的に3TBヘの容量増加となりました。

液晶を戻して、電源が入った時はほんとにほっとしました。そして容量も正しく認識されましたしね。

20171217_534485405.711865

Mountain Lion→Sierraとアップデートし、タイムマシンからの復元も難なくクリア。Dropboxの初回同期はどうしても時間がかかりますが、それも終わって通常運転再開。

しばらくは養生テープの状態で様子見をし、1週間くらい経って特に問題なさそうだったので、中をテープでしっかりと止めました。

修理作業から2週間、特に不便もなく今までと同じように快調に動いております。

あ、今回使った部材はこんな感じ。(12mmのテープは幅広だったので半分に切って使いました)

そんなこんなでiMacくん今後ともよろしくです。

「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」を観てきました

昨日公開が始まったばかりのスター・ウォーズの新作を上の子と二人で観てきました。

スター・ウォーズ/最後のジェダイ|映画 | スター・ウォーズ公式

例によってネタバレがないように極力つとめているつもりですが、なにかまずい表現があったらこっそり教えてくださいませ

上の子もそろそろ字幕でいけるんじゃないかと思っていたんですけれど、スケジュールの都合により今回も吹替版を。

とはいえ予約時点では余裕で席が確保できていたのに、実際に映画館に入るとそこは満席。さすがに最初の週末ですね。

グッズ売り場でいつものようにパンフをと思っての一コマ。

「スター・ウォーズのパンフください」
「通常版と限定版がありますけど・・・」
「え、そんなのあるんですか?!なにがちがうんですか?!」
「(何度もそのやりとりあるっぽくカンペをみながら)違いは表紙とページ数が・・・(中略)」
「で、いくらなんです?」
「通常版1000円、限定版1200円です」
「じゃ、限定版で」

一瞬両方買う流れかと思いましたが200円で内容が増えるだけなら当然限定版を。キャリー・フィッシャーの追悼ページは限定版だけってことらしいですし。

映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』限定版パンフレット発売のお知らせ

20171216_535116096.198645

さてさて本編。

オープニングの音楽で鳥肌が立ち(やっぱり、メインテーマはほんとええ曲やわ〜)、エンドロールで涙しました(キャリー、レイア姫・・・)。

あとは、BB-8と鳥がかわいかった。登場人物みんな個性派だし。

2時間半越えの映画でしたが、どんどん話が進んでいくので、終わるとあっという間という感じでおもしろかったです。

そんなこんなで冬休み(年末年始)の映画としていかがですか?

とりあえずネタバレOKなところでいろいろ話してみたい気分だし、あとはep7とかもう一度みよっかな。

(どーでもいい話としては「レイ」と「レン」と「レイア」は語が似すぎていて子と会話していても一瞬「ん?」って思うことありますよね)

Mobile Act OSAKA #2 に行ってきました – 「iOS11 File Management」

大阪グランフロントで開催されたフェンリルさん主催の勉強会に行ってきました。

Mobile Act OSAKA #2 – connpass

20171208_534419314.420555

今回はちゃんと発表しました(というか、せっかく大阪まで行くなら発表くらいしないと、という気分になってる今日この頃です。毎日大阪に通勤していたのにね)

もともとこの手の話に絡むきっかけとなった富豪ブックにからめて、って思ってたのに、資料に富豪ブックの話がいっさい出てないことに発表しながら気付きました。これは大失態。

せっかくなので、ここで大富豪ブックをどうぞ。

[appbox appstore 576560440]

preconditionを覚えたのでレベルあがった気がします。最近Objctive-C成分多めなところもあったので、Swiftもどんどん使っていこうかな。

あとは「はてな」ネタで軽く盛り上がったり、ご無沙汰な人とお話しできたり、懇親会はあっという間でしたがなかなか有意義にすごせたのではないかと。あ、ちなみに、会社のbitbucketのリポジトリ数は70でした。

主催のフェンリルさんどうもありがとうございました。みなさんおつかれさまでした。

次は2月開催だそうです。またなにかネタがあればいいな。

はてなで副業しています

こんばんは、id:itokjp です。

というわけで、いろんな縁と思いが重なってタイトル通りなことになっております。

ことの発端は、、、という感じではないのですが実は先月から、本業(そらかぜ)の合間にいくばくかの時間を使ってはてなで開発する日々を送っております。

株式会社はてな

すでに私がはてなで書いたコードが公開されているアプリの中で動いていたり、そういう感じです。

なんで?

これは結構前からのことですが、いろんな働き方を模索していたというか、会社を経営しながら、別のところでコード書いてもいいんじゃないかとかそういうことを考えていたのです。

また、本業においても受託アプリや自社アプリをたくさん作っているわけですが、どうしても開発の谷間というのがありまして、そのちょっとした時間の隙間を詰め込んだらもっとおもしろいことができるんじゃないかと思ったりしまして。

雰囲気的には出向みたいなものですが、あくまで会社としてではなく個人として。もちろん、うちの会社は副業OKですからね。

あとは、自分のスキルを向上させるという意味においても、多人数開発というのをやってみたかったんです。

ふと思えば、iOSエンジニアになって10年弱。会社でも個人でもほとんどのアプリは1人体制で作ってきました。(ライブラリは別の人、とかくらいの話はあったけれど)

そんな中で、多人数で1つのアプリを作るということはどういうことなのか経験してみたいなあ、未経験なままなのもなあ、と。

それに、普段の仕事ではほとんど人との技術的な関わりがないので、開発ネタとしての刺激は若干薄めでして、久しぶりに開発チームの中にいってみたいとか。

などと、そんないろんなことを考えていたら、いろいろ縁がありまして、はてなにお世話になることとなりました。

で、どうなん?

今のところの雰囲気としては武者修行です。

いつ「なんだ、いとーさんって、単に古くからやってるだけの人やん」っていわれるかと(うしろからマサカリが飛んでこないかと)ドキドキしながら初日からすごしてきましたけれど、とりあえず初めてのコードレビューをくぐり抜け、PRしたりマージしたり、なんとか実装分がユーザのみなさんの手元に届くところまでやってきました。(本当はマサカリ投げたいのをぐっとこらえてるだけかもしれません、すいません)

まあここまで準備運動みたいなものだったので、今からが本番なのでしょうけれど。

そんなわけで日々緊張感を持ちながらコード書いてますが(自分の会社だとわりと書きたい放題なのでそれほどのことはない)、まあとりあえず経験値だけは高めなのでそのあたりを老害(チームでほぼ最年長)にならない程度に生かせていければなと思っています。

NDAと良心の許す範疇で本業との技術共有もできますし、いつもいろいろと勉強させてもらってます。

あ、そうそう、オフィスランチも美味しくいただいております。ありがとうございます。

というか、なによりも、自分で言うのもなんですがフルタイムで働いていないエンジニアがいるというのはわりといろいろと大変だと思うのですけれど、受け入れてくれている会社やチームのみなさんには本当に感謝です。早く一人前になれるようにがんばりますのでよろしくお願いします。

もちろんこんな不思議仕事形態に協力してくれている家族にも感謝感謝。

そんなこんなで、本業である「そらかぜ」ももちろんよろしくお願いしますですが、こちらでもどうぞよろしくお願いします。

株式会社そらかぜ – iOSを中心に様々なプラットフォームへのモバイルアプリ実装をお手伝いします

本当は出社初日頃になにか書くかと思っていたんですが、完全にタイミングを逸して、でも勉強会とかではてなの人と会った時に「これは仕事同僚として話をする?」みたいな微妙な空気感になるので早くなんか書いておかないと、ネタとしては少なくとも年内になにかを、ってことで遅ればせながらの本エントリとなりました。