2019年の目標

今年も京都で年越しして、わりあい自宅でのんびりと過ごした三が日。今日は、走り初めもしたし、2時間半くらいかけてぶらぶらと歩いて初詣に行ってきました。

そんなこんなで明日から家族みんなで平常運転。さて今年はどんな年にしようかな。

(あたりまえの話として仮に自宅で過ごしたとしても正月3日間で今年の計画を練るほどの時間の余裕も心の余裕もないですけどね・・・その意味ではこれはちょっとした思いつきか)

仕事関連

去年も長期的な視点をっていってたけど、それは今年も継続して。

「変わらない価値と新しい価値」これをベースにいろいろと模索し続けたいものです。

とりあえずは今やってるそら案内のリニューアルと、冬休みの自由研究をいい具合に形にできたらなあ、と。

音楽関連

あいかわらず、子たちの長期休暇中は練習する時間があまりとれないなあ。(これは言い訳か)

また練習復帰せねば。あと、直近の本番まで2ヶ月切ったのでそちらもがんばります(近日中にちゃんと告知します)

運動

プールはなくなったけれど、ボルダリング楽しいしまあそれでいいかという感じで、今年も週1〜2回のジム通いと、ぼちぼち週末ランニングを続けていければと思ってます。

健康第一。体幹ももっと鍛えていかないとね。

キャンプ

去年は結局2回でしたが、今年はどうなりますことやら。子たちが大きくなってくるといろいろスケジュールの調整も難しいですね。2〜3回くらい行けたらなあ。

その他

ぼちぼち読書も続けていきつつ、基本のんびり楽しくやっていければなあと。

でもアンテナはることは忘れずに、いろんなことに興味持って首を突っ込んでいきたいものです。

そんなこんなで今年もよろしくお願いします。

うちの梅もそろそろ開花しそう。

「シュガー・ラッシュ:オンライン」を観てきました

2019年最初のブログですけれど、いきなりですが大晦日の話を。

子たちと予定の合う日がここしかなかったというのもあって、大晦日の昼下がりに映画観に行ってきました。

シュガー・ラッシュ:オンライン|映画|ディズニー公式

前作はディスクでしか観てなかったんですが、前作もゲームの話でおもしろかったし、今回のネットの話でおもしろかったです。ネットを擬人化(っていうのかな?)するとこうなるのかあ、と。

とりあえず、前作観てるほうがいろいろ話がわかるところも多そう(子たちにも事前に観てもらっていて正解でした)

あと、プリンセス多過ぎで半分くらいは誰か区別がつかなかった気がする。多分。

んで、バグとウィルス怖い。

もう冬休みも後半戦ですけれど、家族で観に行くのによいんじゃないでしょうか。

2018年まとめ

年末はブログ書く暇ないわ〜と思っていたけど、これを書くために1年前のブログを見たら、だいたい同じこといっていたのでまあいつものことっぽい。

とりあえず、ご近所さん忘年会→餅つき→大晦日、の流れはいつも通りなのか。

忘年会(最後) – itokの日記(2018/12/29)

本気餅つき – itokの日記(2018/12/30)

どこかのアンケートで「今年の三大ニュースは?」っていうのを見かけて、その場では空欄にしたものの、さてなんだろうと思って、ざっくりいうとこのあたりでしょうか。(順不同)

「はてなブログ」はじめてます – いとーけーのページ(2018/3/8)

まさに冒頭にはったリンクですけれど、いまのところ340日、かかさず毎日書いてます。そのせいもあって、多分こちらの更新頻度は落ちてるかもしれない。まあほぼほぼ単なる毎日の記録ですけれども。

献血日記(100) – いとーけーのページ(2018/9/5)

ついに100回達成。30代のうちには到達できなかったけれど、まあそれはそれとして。

ジム日記(ボルダリング挑戦) – itokの日記(2018/4/12)

秋くらいからボルダリングをはじめたんですけれども、この話題はこっちのブログに書いてなかった。。。今年のうちに書いとくべきだった・・・まあ、来年なにか書きます。とにかく、いまは週1くらいで壁をのぼってます。めちゃ楽しい。

ああ、そういえば、今年はとうとう40歳になりましたね。不惑でしたね。惑ってますけどね。

40歳になりました – いとーけーのページ(2018/7/25)

キャンプ

今年は家庭の事情もいろいろあって、結局2回しか行けませんでした。子たちも大きくなってきたのでそれはそれで予定の調整が難しくなってきたけど、来年はどうかな。

高須町にキャンプにいってきました – いとーけーのページ(2018/5/6)

久多にキャンプに行ってきました – いとーけーのページ(2018/7/17)

アプリ

自分の趣味のために公私混同?。音楽関係のアプリに挑戦。

iOS用のメトロノームアプリ「Taktnome」を公開しました – いとーけーのページ(2018/1/23)

こんな小ネタもやってみました。

SwaggerのドキュメントをiOS上で閲覧するための SwaggerViewer を公開しました – いとーけーのページ(2018/3/4)

音楽関係

ぼちぼちと楽しくやってます。頭を完全に切りかえられるのでよいですね。

京都市民管弦楽団第97回定期演奏会でした – いとーけーのページ(2018/6/4)

京都市民管弦楽団第98回定期演奏会でした – いとーけーのページ(2018/11/5)

ああ、そういえば人生初の本番中止も経験したなあ。

本番なくなった – itokの日記(2018/7/6)

来年は2月に指揮パートでの本番もあるし(これは年明けにちゃんとブログ書こう)まずはそこに向けてがんばっていきましょう。

その他

今年うちにやってきた一番のものはiPad Proかなあ。

新しいiPad Proがやってきた – いとーけーのページ(2018/11/29)

もちろん、phoneもwatchも新しい子が仲間入り。

iPhone XS MaxとApple Watch Series 4 がやってきた – いとーけーのページ(2018/9/21)

今年も特に大きな事件も事故もなく、家族みんなで笑顔で食卓囲む日々を送ってこれたのがなによりでした。まあ、子たちも大きくなって、いつも家族全員でっていうわけにはいかなくなってきたところもありますが、それはそれでどんどん成長していってほしいものですね。

そんなこんなで今年ももうちょっとでおしまい(といいつつ、昼から映画観にいくけど)。今年もどうもありがとうございました。来年もよろしくお願いしますです。

よいお年を〜

金色有功章

年の瀬が迫っていて、今年のネタは今年のうちに・・・と

献血100回目に到達したのは9月のことで、その時にもいろいろと100回の記念品をいただいたのですが、それとは別に「金色有功章」というのが先日届きました。

献血日記(100) – いとーけーのページ(2018.9.5)

立派な箱に入ってます。

なかにはこんなミニ賞状と

グラスが一つ。

wikipedia情報ではなにやらものすごい章のような感じですが、とりあえず献血に関していえば100回献血したら誰でももらえます。

日本赤十字社金色有功章 – Wikipedia

ちなみに70回の時は銀色有功賞でした。

銀色有功賞 – いとーけーのページ(2014.6.5)

せっかく杯をいただきましたのでおいしくビールをいただきました。

で、いつも血は足りていないのでみなさんも是非どうぞ。

京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

献血日記(101)

100回到達して気が抜けたのか、いやいやいろいろ忙しかったんですけれども、そんなわけで3ヶ月あいての101回目。

献血ルーム四条|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

朝一でいったら、自分は2番目でしたけれど、なぜか結構人がいて盛況でした。とてもいいことですけど。

そうそう、先月インフルエンザの予防接種をうけて、なんか勝手に1ヶ月あけないとって思い込んでたんですが、24時間以上あいていればよかったみたい(と問診で気付いた)

あと、3桁に到達するとみんなにそれをいわれますね。「101回目なんですね」みたいに。

献血自体はいつもの成分献血血小板1時間コース。MacFan読みながら、iPad Proはいい買い物だったよなあとか、Mac miniほしいなあ、とかそんな感じで。

ちなみに12月なのでクリスマスキャンペーン実施中(あ、これで人が多かったのかな?)

献血ルーム クリスマスキャンペーン|新着ニュース・プレスリリース・イベント|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

真ん中のカスタードケーキがクリスマスキャンペーンのお土産、上のラップはモーニングキャンペーン(午前中に成分献血するともらえる)の、で下のボールペンとウェットティッシュが通常の、ということでなんかたくさんもらいました。

と、101回目の献血をして家に勝ってきたら偶然にも100回の記念品が届いてた。これについてはせっかくなのでまた別のエントリ書こう。

というわけで、いつも血は足りていないのでみなさん気分転換に是非どうぞ。

京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

今回も年末年始の献血についてすすめられたけど、多分無理だから今年の献血はこれでおしまいかな。

新しいiPad Proがやってきた

出ましたね、ホームボタンのないiPad Pro。

発表と同時に予約が始まったものの、諸般の事情で数日遅れでの注文。

さすがに発売日には届かなかったですが、まずキーボードが発売日に届き、1週遅れてiPad本体、翌週にはPencilが届いてようやく全部揃いました。

iPadはいままでずっと4:3の画面だったのに、ついにそこから外れてしまった11インチ。最近の自分のアプリはauto layoutでsafe areaなのでそれほど影響はないはずですが、昔作った業務用のアプリとかは調整必要そうな感じですね。

と、それはさておき、普段はキーボードつけたまま操作する方なので、Face IDもテーブルに置いてるiPhoneより認識率高い感じですし、キーボードがカバーとして背面も全部覆う構造になっているのでたたんだ時の安定感は前より良さそうです。(こうなってくるとある程度外部キーボード操作に対応してないアプリはなんか使いづらい)

あ、ちなみに、初代のiPad Pro 12インチ、そこから10インチ、で今回の11インチと全部キーボードあります。初代だけUS配列(普段はJIS派)だったのでこれは大変だったなあ。

Pencilも充電楽でいいですね。普段はずっとiPadにくっついたままです。これでいろいろブレスト落書きとかに使えそう。

そんなこんなで新しい相棒さんよろしくお願いします。

あ、対応アップデートをどんどん作らなきゃ・・・

「ボヘミアン・ラプソディ」を観てきました

昼から子どもの用事があって時間ちょっと半端だなあということで、その時間を使って夫婦で観にいってきました。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』公式サイト 大ヒット上映中!

まあ、私は結婚してから相方さんの影響でQueenの存在を意識するようになったくらいの人ですが、そんな私でも鳥肌止まらなかったし、涙出たし、これを書いてる今でも「We Are the Champions」が脳内再生され続けてます。

もともとベスト的なものはずーっときいてたし、予習的にサントラ聴いてたのもよかったかな(Apple Musicにあるんで)

‎クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ (オリジナル・サウンドトラック)」をApple Musicで

初めて「もっと音のいい映画館でみてみたい」って思った。やっぱ、ライブ系はそうなるのか。

しいていうと、パンフ売り切れでしたよ、タイミングによるんだろうけれど、なにそれ残念。。。

知ってる人も知らない人も予告みて音楽が気になったら是非いってみてくださいな。

そら案内を公開して10年が経ちました

はやいものであれから10年が経ちました。

iPhone 天気予報アプリ「そら案内」をリリースしました – いとーけーのページ(2008.11.17)

非営業日なので、会社のブログには週明けにちゃんとなにか書きます。

iPhone 3Gが発売され、それを手にして、どんなアプリがあったらいいだろう?と思った時、最初にでてきたのが「日本(国産)の天気予報アプリがほしい」。そら案内はそこから誕生しました。

最初はほんとにちょっとした情報しか表示されなくて、天気の概要がなんとなく確認できる程度のものだったんですけれど、まあいろいろと進化しましてここまでやってきました。

そら案内の歴史についてはこれが詳しいですね。(といいつつ10周年用にアップデートする予定)

そら案内 7周年 – 株式会社そらかぜ

10年続けるためにものすごくがんばったとかそういうわけじゃないですけれど、このアプリを使い続けてくれるユーザさんがいてくれるおかげでここまで続けることができました。

あ、もちろん、今後もそらシリーズ、開発し続けるつもりですし、少なくともこの1年はわりと時間を割いて取り組もうかと思ってるところです。

昨日は勉強会だったのでちょっとそれに絡んだ発表もしてきましたが、リニューアルも予定してますしね。

Mobile Act OSAKA #7 に行ってきました – 「そら案内の作り方」 – いとーけーのページ(2018.11.16)

アプリ的には次は第5世代ってことになるのでしょうか。(もちろん、普通のアップデートなので、再購入などは不要です)

そんなわけで10年、ご利用ありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。

そら案内 | ホーム

Mobile Act OSAKA #7 に行ってきました – 「そら案内の作り方」

なんか最近、関西圏では勉強会少ないですね、という気がしなくもないですけれども、それはさておき、ちょうどいいタイミングだったのでそんな話をしてきました。

Mobile Act OSAKA #7 – connpass

いつもぎりぎり到着なので、今回は少し余裕を持って到着。写真もちょっと余裕がある。(あ、このiPadについてもまた後日ブログを書かねば)

まあ、ぶっちゃけ、アプリの宣伝です。10周年やしね。

でも、「サーバ多過ぎ」とか「サーバサイドやってるイメージなかったです」みたいな話に発展したりしたのでよかったのかな。

(これ明日がちょうど10周年の日なのでなにか書かなあかんなあというやつです。きっとなにか書きます。なに書こう。)

ちなみに、今、AWSのコンソールみたけれど、普通にそらシリーズのEC2のインスタンスとか10台以上動いてますね。

あとは、やっぱりくりーんあーきてくちゃーとか一回ちゃんと目を通しておくか、とか、わーにんぐは撲滅せねば、とか、そういう感じ。

わりと新技術(API)というよりは開発一般論的な話が多い印象で個人的には収穫多かったかなあ。まあここからの育て方は自分次第ですが。

 

ビールの選定が好みにはまりすぎてて嬉しい懇親会。半分くらいビール談義だったんじゃないかとか、ビールの話題に飽きたから技術の話をしてるんじゃないかとか、そんな話もありますがきっと気のせいです。

(ヤホー3種と、グランドキリンの白をいただきました)

天気予報系で(超大手の中の人とも)いろいろと盛り上がれたのでよかった。仕方ないけれど時間切れになったのがちょっともったいないところもありました。

関係者のみなさんおつかれさまでした。そして、フェンリルさんいつもありがとうございます。

次はいつだかわかりませんが、また参加できたらいいですね。

京都市民管弦楽団第98回定期演奏会でした

行楽シーズンまっただ中、初めてのホールでの演奏会が無事に終わりました。

曲目 ボロディン 歌劇「イーゴリ公」序曲
ベートーヴェン 交響曲第1番
シベリウス 交響曲第2番
シベリウス 交響詩「春の歌」(アンコール)
指揮者 井崎 正浩
場所 ロームシアター京都

久しぶりに前半の2曲をトップとして演奏しました。(打ち上げで「何年ぶり?」みたいな話になったのでしらべてみたら2015年9月以来なのでちょうど3年ぶりでした)

そんなわけでここ最近の演奏会とは全然違う緊張感のもと、まあなんとか役割ははたせたんじゃないかと思ったり。(家族や知人にベートーベンよかったといってもらったので満足)

たぶん、パートとしては、気になりポイントだったところのいくつかは、本番が一番良かったんじゃないかと。多分ですけど。

もちろん演奏は生ものなのでいろいろあります。いやあ、いろいろありました。ドキドキしたわー

今回も個人的な目標を、と思っていたんですが、

本番前日 – itokの日記(2018.11.3)

まあ、腕の力みはどうだったかなあ。前よりは力抜けてたような気もしますが。このあたりは今後も上を目指していきたいところ。(あと、家族の人からいくつか個人的なツッコミいただいたので、それも今後の課題として)

ビールもおいしく(たくさんたくさん)いただきました。

恒例の子ども向け解説はこんな感じ。

今回は曲の説明難しかった。背景とか曲の構成とか説明してもわからないからねえ。おおよその演奏時間をのせられたのはよかったかも。

 

そんなこんなで、聴きにいていただいたみなさんありがとうございました。関係者のみなさんおつかれさまでした。

もちろん、いつも練習に協力してくれる家族のみなさんほんとにありがとうございますです。特に本番前後にはいろいろ予定を調整してもらったし。

 

つぎは、これですが(って、1曲手配が間に合ってないけど)

その前にこっちやね。こちらについてはまたぼちぼち案内する予定。