Twitter Meetup! in 京都 に行ってきました

月曜日という日程ではあるものの、ユーザですし、開発者でもありますし、京都っていう近場で開催されることもあっていってきました。

予想以上に人が多くて、しかも女性率が結構高く、びっくりしました。あまり多くの人と話すことはできず、一部の人としか会話できませんでしたが、twitterに限らず、今後の開発ネタはいくつか集めることができたかな、と。

で、今回の戦利品はこれです。

20090914

例によって例のごとく、なぜかいつも何かをもらってしまう訳ですが、今回はポストカードでした。ちなみに、twitter本も含め全体で6人分しか景品はありませんでした。この運をほかのものに使えないものかと真剣に思ってしまう今日この頃ですが、これは大事に飾っておきましょう。(背景にあるのはチョコレートで、その場で開封し皆さんにお裾分けしました)

twitterの集まりといってもかなりiPhone所有率が高く、挨拶代わりに自作アプリを紹介していたりした訳ですが、そんな風になるとは思ってもいなくて、開発中のアプリは中途半端だったりと仕込みがかなり不十分だったのが反省点。

にしても、京都で開催されるというのは、なかなか気楽でよいものです。いつでもなんとか帰れるという気になるところがいいのでしょうね。今度は来週のiCUGです。こっちはiPhoneメインなので何か仕込みを・・・といっても時間がないなあ。

なんにしても関係者の皆さんおつかれさまでした。

iCal連動型デスクトップカレンダー&時計 : CloCalX v2.0 を公開しました

実に久しぶりのアップデートです。Leopard対応以来ですね。

clocalx

実は、もっとも不可欠な自作アプリといっても過言ではないわけですが、あまりに風景に溶け込んでいるので、普段はそんなに意識しないというかそんな感じで。

変更点

  • 国民の休日が正しく表示されない問題を修正
  • 年をまたいだカレンダー表示が崩れることがある問題を修正
  • Snow Leopard での動作を確認

Snow Leopardは直接的には関係ないのですが、時期的にかぶったので軽く動作確認もしました。

ふと思えば、最初のCloCalが登場してから何年?7年くらい?ですかね。息の長いソフトです。シンプルであるがゆえにっていうところもあるんでしょうけれど。

ずっと使い続けていただいているユーザさんもたくさんおられるようで、これからもどうぞよろしくお願いします。

Snow Leopard 導入

遅ればせながら、Snow Leopardをインストールしました。

いつもなら、発売日にインストールするようなものなのですが、Up-To-Dateプログラムによるディスクが届いたのが先週の頭ごろで、ゆっくり時間の取れる週末にってことで、今日がその日になったのでした。

上書きインストールなので特に細かいことは気にせずに、直前のタイムマシンバックアップだけは忘れずに。

まだほとんど触れていないので、なにがどうってこともないのですが、とりあえずスタックが使いやすくなったかなあ、と。

常用していたいくつかのツールは使えなくなっているようですが、そこまで支障はないので対応をまちましょう。自作のアプリたちは今のところ普通に動いているようなので一安心。まあ、そんなにコアなことをしているアプリってないから、Leopardで動いていたらSnowでも動くだろうなという感じで。

これからぼちぼちとその真価に近づいていくことにしましょう。

梅小路蒸気機関車館にいってきました

世の鉄ちゃんたちの聖地のひとつ、梅小路蒸気機関車館にいってきました。今日は上の子の3歳の誕生日だったので、本人のリクエストにより。

ここに来るのは3回目なのですが、正面の建物が二条駅の昔の駅舎であることを初めて知りました。だから、中の施設との接続が不自然だったんですね。

今日は、全体をぶらっと眺めて、SLに乗って、車両を見ながらお昼ご飯、というほとんどの家族連れと同じコースでした。

聖地ってこともあって、親子連れだけかと思えばそうでもなく、大人の集団や、外国人の方もカメラ片手(両手?)にそこそこいましたね。ま、いつものことなんですけれど。

ちなみにSLは基本的には1日3回しか走らないことになっていますが、休日などで人がたくさん来るとかなり増便されます。今日も朝だけで4回走っていたようですので、あきらめずに11時くらいを目指すとよいのではないでしょうか。(増便分も終わった12時前くらいに来られた親子連れは13時半の昼便までは待てずに帰ってましたから)

4歳未満は無料なので、家族で行って、SLに父子で乗っても1000円というなかなかお手軽な行楽シーズンの過ごし方でした。

MacFan 10月号に Hummings が紹介されていました

発売されたばかりのMacFanをのんびり眺めていたら、拙作のHummingsが紹介されていました。自作アプリが雑誌に載るのはちょっと久しぶり。最近は全然チェックしていないから、掲載誌もストックしていないですけれどね。。。

B002MAISC8 Mac Fan (マックファン) 2009年 10月号 [雑誌]
毎日コミュニケーションズ 2009-08-29

by G-Tools

強いていうと、Hummingsの本質であるところの「キーボードだけで気楽につぶやける」についての言及がなかったのはちょっと残念。まあ、もちろん、こんなことをいえる立場じゃないですけれど。

さて、最近更新が滞っているHummingsですけれど、今メジャーバージョンアップに向けてがんばっているところです。ほぼ作り直しですからねえ。。。

近日中にαを公開する予定ですが、ちょっとだけスクリーンショットでもどうぞ。

タイムライン表示

hummings_preview_timeline

つぶやき投稿

hummings_preview_tweet

ボリショイサーカスを観てきました

ちょうど保育園に案内がきていて、割引でチケットが入手できるということだったので、上の子と二人でいってきました。(子供はぎりぎり無料でしたし)

僕自身も子供のころに連れていってもらった記憶がありますが、まさにサーカスの定番という感じで。来月に3歳になる子供が楽しんでもらえるかどうかはちょっと不安でしたけれど、本人曰くそれなりに楽しめたようでよかったです。

ボリショイといえばトラですが、まさか12頭も出てくるとは思いませんでした。あれだけいるとかなり圧巻でした。他にも定番の空中ブランコやアクロバットなど、やっぱりロシアは体操が強いよなあ〜と思わせる演目に大人でも十分に楽しめました。

夏の大きなイベントはこれでおしまいですかね。

テレビ番組表 iPhone アプリ Bangumi v1.2 を公開しました

bangumi.png

久々のアップデートです。

bangumi_v120

変更点

  • 前後1週間分の番組を表示

avail_on_app_store.png

今まで「当日の番組を確認するアプリ」でしたが、これで「先週の番組も来週の番組も確認できるアプリ」になりました。「?」マークで表示されるツールバーから前後の日ヘ移動してください。

「このドラマ、先週はなんてタイトルだっけ?」とか「来週のゲストは誰だろう?」なんて用途に使っていただければ、と。

さて、ここにきて、そろそろ壮大な計画も浮かび上がってきているわけですが、やる余裕はあるかなあ・・・

今回もrejectはなしで10日ほどでした。

  • 8/10 : 初回提出
  • 8/21 : ready for sale

海遊館へ行ってきました

帰省しない今年の夏休みの一大イベント。家族で海遊館へ行ってきました。

イベント盛り沢山のお盆をはずしたとはいえ、夏休みのまっただ中、結構な人だかりでした。8Fへ上がるエスカレーターで入場制限をしていたくらいのもので。

そうはいっても、全然ゆっくり見られないとかそれほどのことはなく、各水槽の前で普通に魚を眺めることも出来ましたし、久しぶりのジンベイザメにも会えました。(といっても、僕が子供のころに見たジンベイザメとは違うサメですけれど)

ここのジンベイザメにはちゃんと海くん(なんと5代目!<僕が以前見たのは多分初代)、大くんという名前がついているんですが、僕らも含めてみんな「ジンベイくん」って読んでましたね。まあ、どっちがどっちかわかりにくいっていうのもありますかねえ。

子供らもずいぶんとはしゃいでいたようで、後半は徐々にペースダウンし、帰りの車では動き出した途端に爆睡モード。

朝、通勤時間帯を避けて家を出発し、一通り魚を見たあとに、外でお弁当。ショップをぶらりとして帰路につく。と、日帰りで遊びに行くにはちょうどよいくらいでした。まだ子供料金もかからないですしね。


写真なんて全然撮る暇ありませんでしたけれど・・・

サーバ移転しました

予告通りサーバの移転作業を行いまして、とりあえず、多分前と同じことが出来るようにはなったんじゃないかと思います。

WordPressも一気に2.8系にあげましたし、それに伴ってテーマも差し替えてみました。WP→WPの移動なんでデータの移行自体はそんなに大変じゃなかったんですが、新しいプラグインを試してみたり、、、とかいうのに時間をとられましたかね。

最初のうちはいろいろ不具合があるかもしれませんが、そのへんはぼちぼちと。

これでようやく足元のマシンを落とすことが出来そうです。

テレビが動かなくなったので

ちょっと前から兆候はありまして、テレビを見ている間にたまに画面がちらついたりフラッシュしたりはしていたんです。ただ、それがテレビ本体のせいなのか、アナログ放送故なのかのはわからないまま現在に至り。

10日ほど前に、突然電源が落ちて立ち上がらなくなりました。

その時は、しばらく時間を置いて電源を入れ直すと普通に立ち上がりましたが、それでも小1時間くらいつけているとやっぱりダメに。

で、先週末には完全に立ち上がらなくなりました。多分電源まわりが死んでしまったんでしょうか。。。

記録によれば、6年前の12月に(つまり、社会人1年目の冬のボーナスで)購入したのがこの28インチのブラウン管。

学生の時はテレビなしの生活だったので、このテレビを買うまでには2年以上のテレビなし生活を送っていたわけですが、さて今回はどうしようかなあ、と。画面として使えるのであれば、DVDを見る分には困らないんですが、全然動かないとなると話は別です。

もともとは地デジに完全移行される2011年ごろに最後の駆け込みセールで買い替えようかなんて考えていたんですけれど、さすがにそこまで待てはしないようで。一応、電気屋さんにいって下調べをしてみたり、気にもしていなかったエコポイントのことを聞いてみたり。

なんですが、今はこんな感じです。

20090815_tv.jpg

右がお亡くなりになった28インチのブラウン管。左が相方さんが結婚前に持っていた14インチの液晶を実家から回収してきたもの。

当面はこの14インチでなんとかしのごうかな、と。まあ、もちろん10ftで見るもんじゃないので、資金繰りをなんとかして年内には買い替えるんじゃないかなあ。

あ、ちなみに、この作り付けのテレビ台の制約上、インチ数の上限は37です。なので37のフルハイビジョンになるでしょうね。