朝起きて、Yahoo!ニュースをみていたら、昨日「エピソード2」の先行レイトショーがあっていたことが発覚。今ごろ知るなよ!>自分
ぐやじい(兄上行ったらしいし)~~この思いを胸に秘め今度の土曜まで我慢です。
で、一応七夕ってことなんですが、毎年この時期になると、こういう台詞を耳にします。「今年の七夕も曇ですかねえ・・・なかなか晴れた七夕ってないですよね」そりゃそうだ。梅雨の終わり時に七夕なんだから。晴れることの方が少ないのは当り前。僕のつたない記憶と記録によれば、1998年は晴れたらしい。その時は月も上弦くらいで月が明るすぎて(だから記録が残ってる)ので、結局星は全然見えなかったけど。
さて、暦という文化を大切にしようというそういう動きは結構あったりするんですが、なにしろ、旧暦での日付をそのまま新暦に持ってきているわけだから、全く説得力がない。7月7日っていったって、旧暦の7月7日が七夕なんであって、新暦の7月7日では決してない。そういうわけだから、旧暦の7月7日はたいがい新暦の8月(ちなみに今年だったら8月15日)にやってきまして、そして晴れるんですよね。。。
その数字(日付)だけを見て、本質にはあまり気を使われていない。節句とか(3月3日も5月5日も)全部旧暦の日付をそのまま新暦に持ってきただけ。だというのに、他の季節の暦(立春とか春分とか)はちゃんと天文との関連(太陽と月の位置関係)で決まっているから、いわば旧暦のまんま。そんなごちゃまぜが、よりいっそう、暦に対する態度をいい加減なものにしているんじゃないですか?なんかねえ、ちょっとしっくり来ないですよねえ。
そうそう、なにしろ今日は「小暑」で「七夕」なんですよ。「小暑」はちゃんとした旧暦からの流れを汲んだ天文的に決められた暦(二十四節気)、で「七夕」は旧暦の日付をそのまま新暦に持ってきただけ。こんな変な共存が起こっちゃう。
まあ、でもとりあえず、晴れてるみたい(月も今は下弦を過ぎてほとんど影響ない)ですし。それはそれで世間的にはよかったんだな、ということにしておきましょう。。。といっても、あまり星見えんなあ・・・