墨染交響楽団第31回定期演奏会でした

今年1回目の本番。

賛助出演なんて何年ぶりだろう・・・今の京都市民管に参加させてもらって以来かもです。というのも2020〜2022ころにいくつかお声掛けいただいたんですけれど、いろいろ社会情勢により演奏会そのものが取りやめになって、というやつで、ちなみに今回の墨染さんもその意味ではその時期に2回ほど機会があったのにどちらも中止になりいわば三度目の正直といった感じで。

曲目 モーツァルト 劇音楽「劇場支配人」序曲
R.シュトラウス ホルン協奏曲第1番
ブラームス 交響曲第2番
ブラームス ハンガリー舞曲第5番(アンコール)
指揮者 脇坂 英夫
Hr独奏 海塚 威生
場所 呉竹文化センター
備考 賛助

どこかで見たような曲目、というかめずらしく全曲演奏経験という状態でしたが、それはさておき、自オケのように前列でパートを引っ張っていくことはもちろんないものの、後列でしっかりと役目を果たすべくがんばらせてもらいました。

ブラ2はなんやかんやで5回目っぽくて第九の次に本番回数の多いシンフォニーになったなあ。何回弾いてもいい曲です。そして何回弾いても最後の音階は指が滑る・・・

冬の雨の日の演奏会でしたが、お客さんもそこそこ入っていたみたいでしたし、関係者のみなさまお疲れさまでした。また機会があれば、ということで。

今回、衣装を運ぶのに新しいグッズが導入されました。学生のころから使ってるガーメントバッグを買い替えたという感じで。スーツはもちろん、靴も別ポケットとして入れられるし、他の小物も全部一緒にいれてリュックで背負ってその上で楽器を運べる、と。本番でも椅子持参なのでちょっと大きくても荷物が一つにまとまるのは良いですね。

「ビジネス教養としての気象学」を読みました

Newtown特集オススメの本、第2弾。今回も気象関係の本ということで。

空とか雲とかという目に見えやすい話でもなく、数式が出てくることもなく、そういう感じの気象の本。天気の基礎から、どうやってデータを観測・収集しているのか、そのデータをどう使って予報をおこなっているのか、そういった自分たちに天気・気象情報が届くまでの裏側の話、という感じでしょうか。

自分自身、天気予報系のアプリなどいくつも手がけておりますので、馴染みのある気象データもたくさん出てくるんですけれど、あれはこうやって作られていたのか、みたいなそういう発見があってなかなかおもしろい。

純粋に開発のネタもちらほらあったようななかったような。

予報は結局のところ確率だけれど、その確率をどうやって伝えるのかが難しい、とあって、確かにそれはそうだな、と。降水確率って、今でも普通に伝わりにくいことありますよね。100%だからといってめっちゃ降るわけじゃないし、言わば必ずちょっと(1mm)は降る、ってことですし。

異常気象、地球温暖化、そして防災、どれもこれも気になる避けられないキーワードばかりですが、その取っ掛かりをつかみつつ、ほんと予報業務って大変だなあ、と。

まあ、ただ、やっぱり天気ってものすごく身近なものですし、だから10数年前にアプリを作ろうと思ったのもありますし、こういう本を通してみんなにとってももっと身近になるといいなと思った今日この頃でした。

(なんか、先日の本とブログの結びがあまり変わらない気がするけれど気にしないし、宣伝もしておく> そら案内 | ホーム

「音楽家の伝記 はじめに読む1冊 メンデルスゾーン」を読みました

ようやく読みましたメンデルスゾーン。

いつも読んでる音友の評伝じゃないのは、音友のいつものシリーズからはメンデルスゾーンの本でてないんですよね、と。んで、それっぽい本とかもあまりなくて、というかメンデルスゾーン関連の本がほぼなくて、そんなわけでここにたどりつきました。今回は伝記で。

子どもでも読めるというスタンスなのでかなり読みやすかったです。おかげで1週間くらいで読んじゃった。

さて、メンデルスゾーン、お金持ちの坊ちゃんで天才音楽家、みたいなイメージでしたけれど、もうなんていうかね、父親は大手私立銀行の設立者で18000坪の邸宅持ち、容姿端麗、教養も知識もあって真面目、絵も上手だし、そして音楽は天才的。という、そんな主人公、ラノベにもいないっすよ。もしかして転生者か?みたいな。

いろんな天才エピソード満載なので、それは実際に読んでいただくとして、他の作曲家みたいなダメ人間っぷりとか生活に困ってとかそういうのがないのでそういう意味ではかなり新鮮。あまりやきもきせずに読めたかなあ。まあ、ただ、38歳の若さでこの世を去ってしまったので、それはつらい話。もうこれは過労でしょ。真面目人間がんばりすぎ。

あと、ユダヤ人的な話があって死後1世紀ほど封印されたかのようになっていたので、そのあたりはちょっと不憫です。

そういや、ここにも出てきましたね、ベルリオーズ。ほんとこの時代のどの作曲家の話にも出てきますね。

今現在、超初期の作品と向き合っているところですけれど、これをちょっとしたスパイスにできたらいいなあ。(ちなみに、スコットランドとか真夏をやった時にこれを読んでいればなあ、とかそういうのはよくある話で)

結構読みやすかったということもありまして、すでに音友の評伝を読んだ作曲家でも、次に出会った時はこちらの伝記に目を通してもいいかもね、と。

「読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし」を読みました

毎月購読しているNewtonの最新号で、いろんな科学系の書籍を紹介する特集が組まれていたんですが、その中でお薦めされていた本。

もちろん、自分は空のことには大変興味がある人ですし、荒木さんの本は読んだことがなかったのでこれを機に、と。

気象学系の専門書に書いてあるようなことをかみ砕いて説明されていたり(そのおかげで専門書で挫折した身としても読みやすかった)、いつの間にか空と雲に興味を持った子との会話に出てくるような雲や虹の話があったり、空を見上げたり雲を眺めたりするの好きな人はとりあえず読んだら?って感じですね。

SNS絡みの話もちょいちょい出てくるのが今風で。科学的アプローチの啓蒙みたいなものちらほらとね。

自分で予報をするわけじゃないけれど、天気予報のアプリとか開発している身としては、レーダーの話とか生の配信データを見てたりするので「そうそう、そうよねえ」みたいなこともあったりして、そういうちょっと違った楽しみ方もできました。

すぐにすべてを知識の糧として使えるわけじゃないけれど、ちょっとくらいは空の見え方が変わったかな、と、冬空を見上げながら思う今日この頃です。

こういう本をきっかけにみんなが空を眺めるようになるといいなあ。(そして、天気予報にもっと興味を持って、アプリを使ってくれたらいいなあ。宣伝w> そら案内 | ホーム

「可能性にアクセスするパフォーマンス医学」を読みました

今年一冊目、といいつつ去年末ごろからのんびり読んでいたけれど、積ん読たまってきたので一気に読み終えたという感じで。

当然ながら別に格闘系でもなければ、そもそもスポーツもほぼしない人なんですけれど、ちょっとタイムラインに流れてきて自分の体を使うっていうことに興味があったので、と。まあ一応趣味で楽器を弾いたりしていますしね。

イメージ大事。脳がどう認識しているのかとか、筋肉がどう動くのかとか、骨がどうつながっているのかとか、そんな医学的な難しい話はさておいても、ちょっと意識するだけで変わることもあるんだろうな。

もう最近は全然やってないけれどボルダリングやってる頃に読んだらまた壁ののぼり方が変わったかもしれないとかそんなことを思いつつ、今はとりあえずいい感じに応用できないかって意識しながら演奏していきたいところです。

十日戎に行ってきました(2024年の目標)

今年も行ってきました。えべっさん。

去年より人が多いね、って思っていたけれど去年は12日に行っているんで比較はできなかった・・・けど、残り福でもこれだけ人がいてなによりです。

京都ゑびす神社

福笹は自称スーパー神頼みバージョンですw まあこの編成結構好きなんですよねえ。

今年も夫婦二人でそれぞれ別々の福笹をゲットできてなにより。おたがい自営業でいろいろあります(あるでしょう)けれど、今年も無事に乗り越えられるといいなあ、と。

すでにこのブログが今年4件目になってしまいましたが、恒例ってことで目標を考えてみる。って今思ったけれど、去年末の振り返りの時に年始の目標をチェックするの忘れてたな、ダメなやつだ。

仕事関連

去年はいろいろと勉強になることも多かったですが、それとは別に新ネタも地道に動き出しているのではやい段階でこれをお届けできる状態に持っていきたいところです。

自社アプリも作りつつ、よそのプロジェクトにも参加しつつ、という体制で。後者において目指すは熟練のプログラマー傭兵さん。老害プログラマー目前かもしれませんけれど、経験と勘はまだまだ健在と思いたいところで。

とかいいつつ、新しいことにも引き続きチャレンジはしていきますよね、きっと。

音楽関連

こちらはいつもどおり、のんびり楽しく、でも音楽には真摯に、と。

楽器を弾いたり、棒を振ったり、もっともっと音楽に近づけるといいなあ。

演奏以外にできることはもっとあるはずで、それがどうしても手薄になっちゃうのが難しいところ。まあ趣味の領域といえばそうなので、そのバランスが、ね。

その他

本を読む習慣がずいぶんと戻ってきたので、それは続けていきたいですね。(すでに読んだ本もあるのでそれについては後日)

去年は家族の生活リズムが結構変化した気がして、その中で自分がどういうふうに時間を過ごすかみたいなところがあったんですが、それも落ち着いてきた気がするので今年はこの流れでそのままいければなあとか思ってます。

ちょうどブログの本の感想エントリにおけるリンクが壊滅状態になったところで、その修復を手で地道におこなっていたんですが(ある程度古い記事はもういいやとあきらめている・・・)、そういうのたまに読み直すと、あーこんなこと考えてたんだなあ、とかその初心を思い出すようなこともあって、まあ、ぶっちゃけこのブログなんかは私的なメモのかたまりなわけなので、たまに読み返して過去の自分を振り返るなんてことをしてもいいですよね、と。

そんなこんなで、今年もどうぞよろしくお願いします。

Ensemble Amoibe 第60回記念公演を聴いてきました

演奏会聴き初め。ほんとは去年の8月に開催されるはずの演奏会でしたが、台風により延期されてようやく聴きにいくことができました。

以前、所属オケで共演させていただいた石上さん主催のアンサンブル。

vol.60 ベートーヴェン 七重奏曲 (京都・東京 2都市開催) – Ensemble Amoibe

曲目 ベートーヴェン 交響曲第1番 op.21(七重奏版)
松崎国生 Menuettissimo for solo violin from Beethoven’s Op.20(アンコール)
ベートーヴェン 七重奏曲 op.20
モーツァルト 交響曲第41番より第1楽章(七重奏版)(アンコール)
日時 2024年1月5日(金)
場所 京都コンサートホール ムラタホール

1800年にベートーヴェン主催で開催されたアカデミーに思いを寄せた選曲、パンフを読んでいたらその熱い思いがあふれてた。

交響曲第1番はわりと最近オケで弾きましたし、こんな編曲になるのか〜とか、あの部分はベースに回ってくるのか・・・とか、そういう楽しみ方もできました。というか、編曲は違和感ないし、演奏も全く違和感ないし、ハ長調最高!って思ってたらあっという間に時間は過ぎていきました。

カーテンコールが続いていたら、ここで前半のアンコール登場。1800年の演奏会になぞらえて、石上さんによる即興演奏風のVnソロ。めちゃかっこよかった〜

そんなわけで前半だけで楽しさでお腹いっぱいですよ、でもね、まだ食べられるんだよなあ、と思いつつの後半戦。

七重奏は演奏経験なしですし、あまり聴いたこともなかったので、付け焼き刃ですけれど演奏会前にいろんな演奏を4〜5個くらいBGMにしてから行くことにしました。こっちはオリジナルなのでベートーヴェンさんの思いをそのままに。どの楽章もほんとに至福で、特に終楽章のprestoはそのテンポ感にもうわくわくが止まらないって感じ。

メインディッシュもおいしすぎた〜と思ってからのまさかの山盛りデザート。いやいや、別腹なので大丈夫。前半の流れ的にモーツァルトかなとは思っていたけれど、ジュピターの1楽章とは!べーとーゔぇんTシャツを着てモーツァルトを演奏するのはなんかちょっと見た目にもおもしろかった。

別に色物があるわけでもない普通のクラシックの演奏会(曲目だけみるとわりとスタンダード)なのに、こんなに「楽しかった」って思うことはそんなにないよね、と。

といいつつ最近の演奏会感想ブログを見てたら、わりと「楽しかった」って書いてた。ここのところ聴くのはもっぱら室内楽ばかりですが、室内楽だと奏者との距離感が近いからとかそういうのもあるかもね。こういう体験を求めて今後もいろいろと聴いていきたいものです。

ちなみに今年の年末に今度はブルックナーの五重奏をするそうなので、そしてメンツがまた豪華すぎるので、予定をメモっておこうっと。

献血日記(145)

新年一回目、献血初めは成分ではなく400mLで。というのも、以前から話題には挙がっていた上の子と献血に行こう企画が急浮上しまして、一緒に行くなら自分も全血にしないとな、ってことで。

献血ルーム四条|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

予定が流動的だったので特に予約もなく(そもそも子は初めてなので予約できるわけもなく)午後の献血ルームに行ったらこれがまためちゃ混んでまして。平日の朝とはずいぶんと違ってそれはそれはよいことで。

特に新規でもない私が10分程度の採血を終わるまでに1時間半くらいかかったかな。子はもうちょっと手続きに時間がかかったので二人でルームを出る頃には2時間過ぎてましたね。普段の成分と同じくらいだ。

(手続きの都合で待合の順番が前後してしまったので、隣のベッドで同時に献血、みたいな特殊イベントにまでは発展しませんでした。さすがにそれは高望みしすぎだったか)

さて、全血ということで血液検査の方法も違うんですが、実際にやられるとそんなのでいいの?って感じですね。指先に針を刺して、にじみ出てきた血の滴をちょっとすくう、みたいな。一応、指先をすぐに酷使するような場合は要注意ってことらしくて、「このあとすぐにピアノ弾いたりヴァイオリン弾いたりしますか?」って聞かれましたね。自分にはほとんど関係ないけれど、一応右手の指にしてもらいました。左手は弦を押さえることもあるからね、と。

10分の献血なんてほんとあっという間ですね。普段1時間以上かかってることを思えば、え?もう終わるんですか?みたいな。

今日は、コーヒーとグミと、ポイントたまったのでO型の保冷剤。

なんとこれで保冷剤はついにコンプなんですよ〜

ちなみに、子は初めてってことと、おそらく高校生っていうのもあって、こんな感じでさらになにかもらってたみたい。ちょっとうらやましい、けどこうやって献血リピーターを増やしていくの大事ですしね。

全血にしたので次は成分にするとしても必然的に8週間空いてしまいますが、今年もそんなペースでぼちぼちと献血通っていきたいものですね、と。

血はいつも足りていないので、可能なら予約した上で、みなさんも是非どうぞ。

京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

福岡に帰省してきました(2024)

今年もよろしくお願いします。この年末年始は福岡に帰省してきました、ということでその記録を。時系列はちょっとばらばらです

往路

フェリー

ひさしぶりのフェリー。

【公式】名門大洋フェリー | 大阪・南港から北九州・新門司港までの快適な瀬戸内海のフェリー旅行は、シティライン 名門大洋フェリー

ほんとは2便に乗って朝ゆっくり着きたかったんですが、予約合戦にやぶれて1便になりました。大晦日、意外と人が多いのよね。

以前乗ってた頃と違って、全員大人扱いになってしまいましたので個室1つでは足りず、3人部屋の個室と別でベッド(ツーリストっていうグレード)2つを確保。

出港1時間半くらい前に現地について手続き。1時間前から乗船開始でクルマごと乗船しつつ、個室でのんびり。ご飯はみんなと個室で食べて、寝る時だけ自分のベッドスペースに戻るって感じで。

毎年恒例だった鏡開きも3年ぶりの開催となったそうで、ひさしぶりにお酒もいただきました。(ちゃんと翌日の運転に支障のない時間に開催されてるんだな、とあとで気付く)

定刻通り朝5時半に港についてそこからは車でいざ福岡市内へ。

太宰府天満宮

思ったより道が順調で、しかもどこかで計算違いをしていたのか、このままではずいぶんとはやく実家に着いてしまう、と。朝早く着きすぎてもバタバタするなあと思いつつ九州道を進んでいたら「そういえば、このまま進むと太宰府ですな。正月は混むってことだけれど、正月に行ったことないし、今なら時間はやいので大丈夫なのでは?」ってことで急きょ行ってみることにしました。

太宰府の現地に着いたのは8時半くらい。道はたまに混んでたけれど順調に進んで、ちょっと駐車場探しに手間取ったけれど、普通に境内の近くに停められたし、歩いて楽々と境内へ。

京都でよくお世話になっているお昼前後の北野天満宮みたいに歩くのも大変なほどの人ごみとかじゃ全然なくて、普通にのんびりと歩けたし、お参りも少し並んだ程度でした。

改装中でこれが本殿?みたいな感じではあったけれど、予定外に初詣できて満足満足

食い倒れの記録

ほんまめっちゃ食べました。当然ながらちょっと太ったけれど、想定の範囲内だったので、多分今月中にはなんとかなるでしょう、きっと。

博多ラーメンとごぼ天うどん

古賀サービスエリア(下り線) | NEXCO西日本のSA・PA情報サイト

一蘭のラーメンがフードコートで普通に食べられるのは多分ここだけ。つまり家族でわいわい食べられるのも多分ここだけ。

ついでにごぼ天うどんもみんなでシェアして、ソウルフード的にはすでに満足。

梅ヶ枝餅

太宰府きたら食べますよね。お店がめっちゃいっぱいあるので、どこがどうとか全然わからないんですけれど、焼き立てを買って参道を食べ歩くのがいいんだよなあ。

上述のように朝早めで混んでなかったのでいい感じでした。

カービィカフェ

KIRBY CAFÉ HAKATA / カービィカフェ 博多 公式サイト

この帰省の大きな目的の一つ。前回帰省時にこんなものがあるんだと思っていたけれど、予約無しにはとても入れなかったので、今回はまじめに予約にチャレンジ。とはいえ開始5分くらいで主要な席は全部埋まってしまうほどの戦いでしたが、まあなんとかとれたので(ちょっと時間は想定よりずれたけれど)よしってことで。

世界観とかちゃんと大事にしているこういう場所に来ることってあまりないからいろいろ新鮮でした。

お土産もいっぱいもらったし、どれもおいしくいただきました。

おしゃれパンケーキ

白金茶房

朝ご飯その1。予約フォームがあるけれど、モーニングは予約無しでってことで、大丈夫かなと思っていたけれど普通に入れました。

あんこのを選んだら家族に「やっぱりそれを選ぶと思ったー」といわれたよ。まああんこ好きですから仕方ない。

〆のラーメン

福岡市中央区の渡辺通にあるラーメン屋ならラーメン しんたろう

写真撮るの忘れたよ〜

飲んだ最後にふらりと。前回もそんなコースでしたけれど、ザ・博多ラーメンという感じでツルツルっと胃袋におさまってしまいました。ビール飲みながら替え玉もしちゃったしなあ。

イカ明太食べ放題な朝定食

喜水丸 天神店(@kisuimaru_tenjinten) • Instagram写真と動画

いか明太子と卵を熱々ご飯にドーン!アレコレ食べ放題な「天神の朝ごはん」が最っ高|UMAGA(ウマガ) 福岡の“うまい”を探求するWEBマガジン

朝ご飯その2。最後に明太子をいっぱい食べよう企画。

明太子の食べ放題ってお店もありますですが、イカ明太のほうがこってりしすぎないのでたくさん食べやすいですね、個人的には。当然おかわりしてたくさんいただきました。

広島満喫

宮島サービスエリア(上り線) | NEXCO西日本のSA・PA情報サイト

陸路だとちょうど広島辺りが中間地点的によいのですが、そんなわけでこちらで食事休憩となります。

なんか去年も煮アナゴ丼と牡蛎フライを食べた気がするけれど、今年もそんな組み合わせで広島の幸を満喫。

復路

帰り道は車でのんびりと。

のんびりしすぎで9時半出発の20時到着となってしまいました。途中でお土産、昼食、トイレ休憩を挟んだから、運転は実質9時間弱くらいでしょうか?

事故渋滞やら、ジャンクション渋滞やらに何度か(4〜5回くらい)つかまったのでまあそんなものかなあ、というところです。なにもなしでも7時間以上はかかるルートだし。

あ、もちろん運転は交代なのでそういうところも楽だし、子たちのトイレのために頻繁に止まる必要もなくなったので、そういう意味ではスムーズに。

そのほか

最後にまとめるのも変ですが、高校の同窓会がありまして、それもこの帰省の目的の一つでした。いつもながらにひさしぶりの人、おそらく初めて話すんじゃないのか?っていう人、いろんな人と話せて楽しかったです。(400人以上の学年で、2年から文理に分かれるともう他方の人と接する機会があまりない)

あと、近所で、ばったりと、おそらく20年以上ぶりくらいに、ピアノの先生に会いました。小学校〜大学までのんびりとお世話になった先生で、音楽の楽しみ方から楽典の基礎まで教えてもらい、まさに自分の音楽人生の原点ともいえる恩師の先生なのですけれど、年賀状だけは毎年送っていてどうしてはるかなあと思っていましたが、元気そうで本当になにより。この帰省で一番嬉しかったことかもしれない。

そんなこんなで冬休みもあっという間に過ぎて、キャンプや海水浴と違って旅行の後片づけはわりとすんなりですが、また日常が戻ってきますねえ。

2023年のまとめ

あっという間に最終日になってて、あわてて書いてます。

キャンプ

2回行けるかと思ったけれど、さすがに家族の予定が合いにくくなってきて、1回しか行けませんでした。来年も1回くらいは行けるといいですね。

青川峡にキャンプにいってきました(2023年5月) – いとーけーのページ(2023.5.5)

開発関係

9期目です。もう少しで10年になるんだなあ。

自宅開発用にMac miniを買いましたね。家でも会社でも快適にコード書いてます。家はディスプレイ1つなので、そこがちょっとアレですけれど。

Mac miniがやってきた – いとーけーのページ(2023.6.24)

オフライン勉強会がぼちぼち戻ってきてる雰囲気?発表はしてませんが参加だけしてきました。来年は発表も再開させたい。

関西モバイルアプリ研究会A #1にいってきました – いとーけーのページ(2023.12.6)

音楽関係

弦楽の本番もオケの本番も。完全に通常運転です。今後もいろんな曲にチャレンジできたらなあ、と。

大宮リリックアンサンブル 第5回演奏会でした – いとーけーのページ(2023.4.24)

京都市民管弦楽団第107回定期演奏会でした – いとーけーのページ(2023.5.29)

第48回京都市民管弦楽団「室内楽の集い」でした – いとーけーのページ(2023.7.18)

京都市民管弦楽団第108回定期演奏会でした – いとーけーのページ(2023.10.23)

演奏会にも足を運ぶようになりました。知り合いの演奏会とかいろいろ刺激をもらってます。

読書とか

技術書、音楽関係、小説、などいろいろたくさん読みました。

本 – いとーけーのページ

このブログに書いてあるだけで14冊ですが、もっとある気がするので月1〜2冊のペースですね。今はちょっと落ち着いていますが

雑誌とかもちょいちょい読んでますよね。

本・雑誌 カテゴリーの記事一覧 – itokの日記

マンガはもちろんたくさん・・・

マンガ・アニメ カテゴリーの記事一覧 – itokの日記

そのほか

去年末に受験していた第2種電気工事士はもちろん無事に合格です。その後、今年はあまりなにも進まなかったなあ。

第二種電気工事士合格しました – いとーけーのページ(2023.3.18)

献血は8回。10回目標といいつつ、去年より少なくて、まあ現実的なラインなのでしょうけれど。

映画はいつもより観に行ったつもりでしたが5回なので去年と同じ。

こうやって書いていると、家族はそれぞれいろいろ成長し生活リズムも変化しているけれど、そんな中でもいろんな物事がだいたい同じようなペースでおこなわれてるんだなあ、と思ったり。

といいつつ、めずらしい話としてはライブに行ったってのもありましたね。

2111: ナナヲアカリLive – itokの日記(2023.11.4)

そんなこんなで今年もおしまいですね。今年もいろいろとありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

さあて、福岡に向かうか〜