来年用(?)の手帳を買う

そういえば、今年は結局手帳を買わないままの1年でした。去年クオバディスを使っていたように思いますが、どのくらい利用したかっていうと結構微妙だったんですよね。だから今年用には買わなかったという感じで。

思うに、僕が必要としているのはスケジュール帳ではなくて、メモ帳です。スケジュールは基本的にiCalと携帯で管理していますし、なにより、平日に仕事以外の用事が入ることはほとんどなく、週末にしかスケジュール管理というものを必要としていないからです。なので、スケジュールというよりも、毎日のメモが楽にかけるものがいい。ある意味日記帳みたいなものでも大丈夫だったりするわけで。そういうものを重点的に探してみました。

いろいろみてみました。人気のほぼ日手帳とかね。コンセプトに関していえば、求めていたものに近い気はするんですが、うーん、心にぐっと来るものではありませんでした。で、結局目に留まったのは、スケジュール帳でも日記帳でもない定番商品。


MOLESKINE 方眼ノート ポケット

MOLESKINEの方眼ノートです。結局これかよ〜という結末ですけれど、やっぱり紙質は外国製の方がしっくり来るのと、表紙が固いおかげでどこでも簡単にメモが取れるんですよね。方眼なのはちょっと試しで。いつもは無地派なんですが、図(クラス図とか)を書く時にどうかなあ、と思いましてね。というわけで、別に年には関係ないメモ帳を買いまして、早速活用している今日この頃です。

メモ帳を買うと欲しくなるのが、筆記具ですよね。うーん、LAMYのペン(例えばアルミニ)が欲しいなあ、、、とかとか。しかし、ウィーンで買って会社のエレベータで落としてペン先を壊してしまったスクリブルはなんとか直らないものだろうか・・・万年筆とかだったら修理屋さんはたくさん見つかるんですけれど、あの程度のボールペンなら買い直したほうが安かったりするのかなあ。

京都移住計画-1「プロローグ:そもそも一戸建ては必要か?」

家を買う、とはいうものの、そもそもの問題は「本当に一戸建てにする必要があるのか?」と言うこと。自分たちの生活スタイルと照らし合わせて、一戸建てがいいのかマンションがいいのか、そこは当然ながら人それぞれですからね。そんなわけで、結婚が決まったあと(2004年末くらいから)、どこに住もうかと悩みつつ、そういう根本的なところを考えてみました。お世話になったのは、相方さんが偶然見つけた晴海デザインセンター。無料で診断プログラムを組んでくれます。間取りがどうとかそういう具体的な話じゃなくて、もっと抽象的に家に対してどんなイメージを持っているかとか、どういう雰囲気の家にしたいか、とか。何度か足を運んだり宿題を提出したりしていると、自分たちに合ったプラン、みたいなものができ上がります。といっても東京なんで、僕自身は2回ほど通って宿題は郵送で、あとは相方さん任せでしたけれど。

で、出てきた結論。「やっぱり、一戸建てがいいみたいですね」とのこと。まあ、そうでしょうね。お互い一戸建て育ちだったし、楽器は弾くし、できれば犬も飼いたいし、、、とそんなこんながありましたから。(この結果が出たのは2005年の夏ごろだったかな)

そんなこんなで、凝り性ゆえの注文住宅(設計からやってもらう)を前提に、今後のやり方としては↓のようにやっていったらいいんじゃないかということになりました。(つまり、こういう順序でこのブログも続いていくんですが)

  1. 設計士さんを探す
  2. 土地を探す (一緒に土地を見てもらう)
  3. 設計してもらう
  4. 建てる

とにもかくにも、自分たちがどういうところに住みたいかっていうことをじっくり考えられたのはいい経験でした。ほんとお世話になりました。


ちなみに、当初は結婚と同時に、などという無謀なことを考えていたりもしたんですけれど、さすがに時間的・精神的(これも凝り性なので)に無理なので、とりあえずの住まいってことで、去年の春、先に僕だけが今の場所に引っ越してきて現在に至っているのでした。

KPM#8

なんか最近は1回おきに行っている気もするKPMです。

文化の日っていうこともあってお休みでしたし、すごく良い天気だったので、午前中に自転車の整備をしたりしておりまして、そのまま自転車で向かいました。こんな良い天気なのに、自転車に乗っていかないなんてもったいないですからね。御堂筋に試験的に自転車専用道路ができたりしておりまして、それはそれで便利だなあとか、でも前の自転車がのんびり行っていたら渋滞になってしまうなあと化、そんなことを考えながら心斎橋に到着。LoFTで来年用にと手帳を買ったりしたのはまた別の話としまして、とりあえず、新型iPod nanoは拝見させていただきました。Shuffleは展示していなかったですね。スタッフの人が付けていただけだったかな?イベント後に購入した人のを見せてもらいましたけれど、やっぱり小さかった。全然主張しない感じでしたので、そういう意味では身につけていても気にならないんでしょうね。どっかに忘れてしまいそうだ。

そんな前置きはさておき、イベントです。公開録音という形で多少パプニングはありましたが、とても面白かったです。ボイスブログ君の師匠やミチルさんのモノマネさんも登場したり(師匠お決まりのギャグが聞けなかったのがちょっと残念)、オケラジのみなさんのトークを生で聞けたりと、たくさん笑いながらあっという間の1時間。ところどころ「ここ、アップルストアで、他のお客さんもいるんですけど、良いんですか?」的な話も出かけたりと、それはそれで面白かったです。

最近はイベントそのものよりも、そこでいろんな出会えるいろんな人の話を聞いて、純粋に視野を広げたり、あるいは、開発のネタを探してみたり、という感じではありますが、今回も某大御所から特別指令がでたようなのでものすごく前向きに検討してみることにしましょう。てゆーか、実際に出来たら面白そうですからね。

そんなこんなで、単なるヘビーリスナーですけれど、いつも楽しく参加させていただいております。関係者のみなさんお疲れさまでした、と。

第2世代iPod Shuffleの発売日は11/3


Apple Store(Japan)

そういや、毎機種好例の「バラシ記事」がどこにも出てこないなあ、と思っていたら、まだ発売されてなかったんですね。11/3といえばKPM#8で心斎橋店にお邪魔することだし、早速手に取ってみてみましょう。。。ってもちろん買いません。

ブラームス交響曲第4番 第1楽章 より

先日の指揮者練習にて、冒頭のcをもっとしっかり弾くようにいわれて、前回書いていたことがあながちはずれていなくて一安心している今日この頃。

さて、今日は半音階スラーに注目。これもベースラインの動きなんですけれど、伸ばしが半音階でゆっくり動く時はちょっと注意してみます。例えば、117小節目からの4小節間。弦楽器のみなさんはなにやらややこしい展開和音に四苦八苦しているわけですが、ベースは簡単gisgです。ここのコードは忙しい人たちをのぞけばベースの動きと一緒でG#dim7G7となっています。なので119小節目の2拍目でベースがgに移った瞬間にちょっと救われた気分になる。忙しい人たちは最初からgisではなくgを弾いていてその中ではG7の和音なんですが、ベースラインのgisやそのほか管楽器の伸ばしのせいで、どうも気持ちの良いgを弾くことができないんじゃないかと思われます。でも大丈夫。ベースがgに移る瞬間を狙っていれば、一緒に救われた気分になれますからね。

ちなみに同じパターンの114小節目からも一緒です。こちらはE#dim7E7ですけれど。

もうクリスマスシーズン?

毎年職場の近くに大きなツリーが出現するんですが、今年も先週末あたりから足場が現れて、なにやら今日点灯式だったみたいです。会社帰りのころには早速人だかりができていて、みなさん携帯で写真撮ってました。少なくとも昨日まではその前の花屋さんでパンプキンが売っていたのに、相も変わらず日本人の切替の早さはすごいです。余韻もなにもあったものではありません。いや、別に余韻を楽しんだらいいとかそういうわけじゃないですけれど。

それはそれとしても、10月ももう終わり。なんだか、ほんとあっというまですなあ。

京都移住計画-0「はじめに」

突然ですが、来春に引越予定です。大阪から京都へ。

なんと、京都に家を建てることになりまして、その話自体はずっと前からあったんですが、もう後戻りできないところまで来てしまっているので、そろそろブログのネタとして登場してもいいかなあ、とかそういうわけで。過去に結婚やら出産やらサプライズ的にお知らせしていたネタもありましたけれど、今回は差し支えのない程度に順を追って記録しておこうかな、と思いまして。

そんなこんなで、家を建てるべくの悪戦苦闘奮闘記みたいなものをだらだらと書いていこうかなあ、、、と。まあ、とりあえず、このエントリは書きます宣言ってことで。

初詣り2

大阪に戻ってきて1週間。初詣り第2段に行ってきました。

ちょっと午後からの天気が不安だったんですが、午前中に出かけたこともあって、暑くもなく寒くもなくという感じでした。11月にも入っていないので、七五三関係の混み具合もなく、京都の時とは違ってこちらではのんびりと。

お参り中に泣き出したりしておりましたけれど、なにやら「泣いた方がいい」という話もあるそうで、とにかく元気に育ってくれれば、ってところですかね。(あ、ちなみに、おかげさまで、なーんにも問題がないくらいに無事に成長しているようです)

レビューポスターを導入してみた

ソフトウエアやサービスを公開している身としては便利なツールが出てきました。


自作のソフトウエアに対するレビューなどへのリンクをまとめて一覧にしてブログパーツにしてくれるというもの。はてなブックマークなどのソーシャルブックマークサービスと連動しているみたいなので、レビューを見つけたら “review” タグなんかを付けてブックマーク登録しておけば、自動的にブログパーツも更新していってくれるみたい。

現状、自作ソフトの使い方みたいなところの説明は他力本願っぽいところが多々ありますので、これはちょうどよいです。ちなみに、最近はてなブックマークも使いはじめたところだったのでちょうどよかったといいますかそういう感じで。

サイトへのリンクを逆にたどれるtrackfeedとの組み合わせで、レビュー記事をどんどんブックマークしていければいいのかな、と。

早速ながらPyxis関連のソフトとwTagに関してはパーツを生成して貼り付けてみました。全然多くないところがちょっと寂しいけれど。

ワイヤレスiPodドック

かゆいところに手の届く製品といいますか、まさに自分が欲していたスタイルですね。音を直接無線で飛ばすのは、どうしても電波の状況に依存してしまうから、音源とスピーカーが有線でつながっていることが大前提。だからといってMacにスピーカーをつないでiTunesで鳴らすといっても、他の作業もたくさんしているわけだから、Macに過剰な負担はかけたくない。とすればiPodをジュークボックスに使うというのは必然的な結果になるわけですけれど、Macとは離れた場所にスピーカーがあると考えると、物理的にiPod自身を持ち運ばなければなりません。Macにつないで曲を転送し、スピーカーにつないで曲を再生する。

ですけれど、これはまさにそこを無線で実現しているわけです。スピーカー側にあるiPodに無線で曲を送り、iPodは有線でつながったスピーカーで再生される。これだと音飛びなんかも当然起こらないわけですし、なんと気楽な音楽生活。

・・・なんですけどね、まあ、最近のiPod関連商品はみんなそうなんですが、なぜ3Gは対象からはずされてしまうのかなあ。。。おなじDock connectorをもっているはずなんですけれど、3Gと4Gの間に決定的な違いがあるんでしょうか?誰か知っていたら教えてください。そしたらあきらめもつくというものですが。