5月 5 2020
梅酢と梅酒をつけました
今年もそんな季節。今回は梅酢メインなので、タイトルも梅酢から。
昨シーズンはめちゃくちゃ豊作でしたが、自粛モードが影響して、玄関にとどまる機会が減ったので(いつもは、毎朝子と家を出る時に玄関にちょっととどまって梅の木を見ながら、虫をちょっととったりそんなことをしていたけど、今年はそういう時間がなかった)、気がつくと枝が虫だらけで、実もぼちぼちと落ちてきた。
これは大変と虫をとりはじめたものの、それよりはもう収穫して薬まいたほうがいいかもってことになって、いつもGW明けくらいの収穫が多い気がしますが、どこにも行けないしGW初日に収穫を。
と、その前に今シーズンの梅の振り返りを。
年末につぼみができてきて

年明けに開花。だいたいいつもどおりですね。

2月頭には満開で、いい感じ。メジロとかもやってきました。

1ヶ月くらいで花は散って、しばらくすると実ができてきます。

4月にはわりとできてきた。これがもう少し大きくなっていくかな、と。

そしてGW初日に収穫。今年は「梅酢を作るよ」っていうことで、いつもはそんなに乗り気ではない子たちも美味しかった梅酢のためにがんばってくれました。
実の取り方も丁寧になったし、そんなこともあってか、予想外の2.2kg。気持ちいつもより小粒ではありましたけれど。

ヘタを取って、選別したら1.7kg。洗って1日乾かします。

思ったより多かった(1kgくらいの収穫で梅酢だけを作るつもりだった)ので「おとーさんの梅酒もつくっていいかなあ?」と相談してOKをもらいまして、急遽梅酒も作ることに。
梅酒は、昨シーズン初挑戦で、自分的にヒットしたウォッカ漬けに。

自分メモ。梅ウォッカ(写真左)=梅500g、氷砂糖300g、ウォッカ750mL。梅酢(写真右)=梅1.1kg、氷砂糖700g、リンゴ酢1.5L。
いつも砂糖少なめに作っていたのですが、梅酢は砂糖少ないと単に酸っぱいだけになって、飲みにくかった(飲む前に氷砂糖を加えた)ので、今回は砂糖増量で。昨シーズンは砂糖の量をメモってなかったというのもあるので、そこも改善点。
どんな感じになるか楽しみですね。
最後に関連日記を。(「梅」で検索すると他にもあるけど、タイトルについたものだけを)
- 梅酒と梅酢 – itokの日記(2020.1.23)
- 梅ほぼ満開 – itokの日記(2020.2.4)
- 梅の収穫 – itokの日記(2020.5.2)
- 梅酢 – itokの日記(2020.5.3)
5月 20 2020
献血日記(111)
最近のブログといえば献血の話。かろうじて、同じ話題連続にはなってないからよしということで(なにが?
献血ルーム四条|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社
一応、献血は不要不急の用事ではないらしいです。
献血は「不要不急にあたらず」 赤十字社が協力呼びかけ:朝日新聞デジタル(2020.4.30)
ので、あとは体調管理などしっかり注意した上で、ルームに足を運びましょう。
といいつつ、前日に予約しようとしても、もう前日だと予約できる時間帯が限られてきてますね。そして、現地に行ったらいつも通りわりとたくさん人がいた。
ルーム内の至る所に消毒液が置かれているのでこまめに手を消毒しつつ、採血に向かいます。
いつものように「この腕、どの血管からでも採れそうですね」みたいな話をしつつ、今日は血小板4回転で、採血1時間コース。前回の続きで「ダンジョン飯」を読みふけっていた。これおもろいわ。
お土産は歯ブラシと、絆創膏+綿棒のセットと、ポイントがたまったので洗濯ネットを。
外出にはいろいろ注意しないといけないこともたくさんありますが、血のストックは継続的に必要なので、可能な方は是非どうぞ。
京都府赤十字血液センター|日本赤十字社
By itok • 献血 • 0 • Tags: 献血