iPad 3rd がやってきた

というわけで、我が家にも1日遅れてやってきました。というか1日しか遅れなかったのって今まで最速かもしれない。。。

名前とかスペックとかまあそれはそれとして、開発者として「買わない」っていう選択肢はないのでね。

ですけどね、いやあ、ほんときれいです。きれいすぎます。そしてすでに目がなれてきている自分が怖いです。もう旧世代のiPadを使えないかも・・・

右側の白64Gです。カバーは前から使っていたREDを使用。iPad2(左)には青カバーを新調しました。

さて、今回は初の3Gモデル(というか4Gモデルか)にしてみました。どこでもつながるっていうのは、利用の幅を広げるでしょうし、もしかしたらそれによってまた新しいアイディアを思いつくかもな、って。

あとは、カーナビのないうちの車のナビ代わりに使ってみるのもいいね、ってことで。

ちなみに、初代のiPadはリビングルームのジュークボックスとして活躍しておりますし、iPad2も無事に相方さんの仕事用端末として使われることとなりました。別に余ってるわけじゃないのですよw

さあて、いろいろとアプリの検証もしていかないとですね。

iPhone まぐろオフにいってきました

恒例行事?なのかはよくわからないですが、またまたiPhone飲み会に参加してきました。

偶然ながらにiPad 3rdの発売日と重なったオフ会で、数台の新型iPadが集まり、みんなで「お〜」といいながら早速iPad初代・Pad2との比較をしたり。

まぐろオフっていうだけにまぐにぃのまぐろもおいしく頂きました。

そして

iPadケーキ!!!

あれあれ、もしかして左上にあるのは・・・

http://instagr.am/p/IO0Yh3thH9/

PictShareだー!すごい〜!もうほんとに感謝感謝!

そのほか、開発の話もいろいろできたよかったです。今後の参考にさせてもらいます。

そんなこんなでみなさんお疲れさまでした。またの機会に〜

献血日記(64)

半年振りの献血。64回目。

相方さんが手作り市に出店するときに、子供を保育園に送る関係で午前半休をもらうんですが、だいたいその日にしか献血に行けないので、周期がばらばらになってしまいます。手作り市の日が平日とも限らないしね。

最近は京都駅前の献血ルームにお世話になっています。

梅田近辺のルームと違って、全然混んでいない感じなんですよね。もちろん、それなりに人はきているんですが、採血するまでの待ち時間が全然違うというか。

今回も全体で1時間40分くらい(梅田だと2時間超は当たり前)でした。採血自体は成分献血の3サイクルだから40-50分くらいで、前後の問診とか休憩とか含めてそんな感じ。無駄のない感じですね。

DVDも豊富なのであっという間に時間が過ぎていきます。前回きたときは採血中に飲み物を持ち込めなかった気がするんですが、今回は最後のサイクルが終わるときに看護婦さんが飲み物とおやつを持ってきてくれました。僕自身が片手しか使えないので、おやつもわざわざ封を切ってくれましたよ、ありがたや。

そんなこんなで血はいつだって不足してますんで400mlの全血なら20-30分で終わりますし、みなさん是非どうぞ。

ワンボタンの声 for iPhone v1.2.1 を公開しました

またまた久しぶりの更新です。

変更点

  • 広告をAdmobからiAd+AppBankに変更
  • Twitterのメンバータイムラインを変更

特にこれといった変更ではないのですが、AppBankの新しい広告ネットワークがはじまったところで、手元のアプリで広告を掲載しているのがこれだけだったので、ちょっと変えてみましたというかそういう感じです。ついでにiAdも載せてみました。

avail_on_app_store.png

もちろん、広告費を全額Podcast運営に寄付する方針は変わっていないので、Admobだけ、っていうよりは寄付額がアップするといいなあ、とか。あとはAppBankでの露出も増えるみたいですし。

最近の印象としては1週間(7日)後というよりは6日後に審査通る感じですね。まあ印象ですが。

  1. 3/9 提出
  2. 3/15 in review
  3. 3/15 審査通過

まだ使われていないという方も是非どうぞ。

Mac用の電気スタンドを新調しました

我が家の照明はほとんど間接照明です。んで全部電球色。白色の蛍光灯が使われているのは台所のシンクとかくらい。

それがどうしたのかっていうと、なにか作業するときに手元に別途明かりが必要になるわけで、Macのところにも電気スタンドを置いて作業しています。

引越してから(する前からも)ずーっと、普通の蛍光灯のスタンドだったんですが、ディスプレイの大画面化に伴ってスタンドの高さが微妙になってきまして、結構無理やり置いていた今日この頃。

そろそろLEDのスタンドにでも変えようかねえと思っていたものの、iMacの高さにあうスタンドってあまりないんですよね。だいたい50cmいかないくらいのものが多くて。。。

で、たまにいいスタンドを見つけると、これはこれで予算オーバーだし、、、とか。

そんな中、こんなスタンドを見つけました(正確には同じようにスタンドを探していた相方さんが見つけてくれた)。

高さも十分。定価はそこそこですが、実売だと30-40%くらいやすくなっているし、そんなわけでこれを注文。

ただ、このZ-10だけだとクランプで固定するタイプになって、僕の場合は台が必要なので台(Z-B15)も別途購入。

こんな感じになりました。

蛍光灯みたいに熱もないですし、いい感じですね。今のところ満足満足。

写真投稿iPhoneアプリ PictShare v3.1 公開しました – サムネイル一覧にサービスアイコン表示など

v3.0でのユーザさんからの要望をいくつか取り入れてみました。

変更点

  • 送信済みマークとしてサービスアイコンを表示する設定を追加
  • サムネイル一覧にフィルタ設定を追加
  • 重複したアカウントを作成できる設定を追加
  • アカウントごとにラベルを指定できるように(アカウントの詳細設定より)
  • [Evernote] 安定性の向上
  • 細かいバグ修正

またまた順番に説明していきます。

サービスアイコン表示

v3.0で一番多かった要望かも。

v3.0でサムネイル一覧に送信済みの写真に送信済みマーク(チェックマーク)を表示できるようになっていたんですが、どこに送信したかも一目でわかるようにしたい、ということだったので、それではってことで、「チェックマーク」or「サービスアイコン」を選択できるようにしました。

「サービスアイコン」を選択すると、こんなふうにちょっとにぎやかになります。

フィルタ設定

サムネイル一覧右上の「フィルタ」から一覧表示にフィルタをかけることができます。「写真」「動画」とか「送信済み」「未送信」を組み合わせることで、「未送信」の「動画」だけを表示して、一括選択→送信、なんてことができるようになりました。

アカウント設定まわり

もともとPictShareでは重複したアカウントを登録できないようになっていました。まあ、これは普通の話で、例えば同じTwitterアカウントを2つ登録しても意味がないと理由からです。

でも、同じアカウントに対して別々の設定をそれぞれ保存したい、という話になるとちょっと状況が変わります。例えば同じEvernoteのアカウントを2つつくって、片方はオリジナル解像度でノートブックAへ、もう一つは解像度落としてノートブックBヘ、っていう別々の設定をその時に応じて簡単に使い分けたい、とか。

で、アカウントの重複を許可するかどうかの設定が追加されました。この設定をONにすると、重複したアカウントでも追加できるようになります。

ただ、その場合、今まではアカウントの見分け方としてユーザ名が表示されているだけだったため、見た目にどっちがどっちかわからなくなってしまいますので、アカウントごとに「ラベル」を指定できるようになりました。各アカウントの「詳細」設定より表示ラベルを指定できます。指定していない場合には今まで通りユーザ名が表示されます。

上の例でいえば、「ノートブックA」というラベルと「ノートブックB」というラベルを付けてもいいかもしれませんね。他にもTwitterの送信先ごとに作ったり、解像度ごとに作ったりすることもできますね。

avail_on_app_store.png

機能的にはいったん一段落かなあ、と思っているところです。いくつか追加したいサービス(まだあるのかよ!っていうツッコミ歓迎w)はあるので、それにもぼちぼちと対応していきましょう。

現在の対応サービスはこんな感じです。

  1. DropBox
  2. Evernote
  3. Facebook
  4. Flickr
  5. mixi
  6. Picasa
  7. Posterous
  8. SmugMug
  9. SugarSync
  10. Tumblr
  11. Twitter
    1. Twitter公式
    2. Twitpic
    3. yfrog
    4. Lockerz
    5. Mobypicture
    6. TwitVid
    7. ついっぷるフォト
  12. YouTube
  13. はてなフォトライフ
  14. フォト蔵
  15. メール(直接メール送信)

今回は思ったより早かったです。週明けになると思っていたんですけどね。

  1. 2/28 提出
  2. 3/4 in review
  3. 3/4 審査通過

みなさん是非お使いくださいませ。

何度でも読み返したくなる漫画を5つ挙げてみた #5manga

こんなエントリがありまして、まあ思わずのってしまったってことで。

なんでも読み返したくなるっていうことは、やっぱり手元にある漫画じゃないと話になりません。という縛りがあることにしましょう。あと、完結済みっていうのも一応条件として。

ちなみに、うちの漫画棚はこんな感じ。もともと持っていたもの半分近くはいまだに実家にあったり自炊しちゃったりなので、これでもそこそこ絞られている、はず。

単行本・文庫本サイズの漫画は全部前後2列になってるわけですが、さすがにそろそろあふれそう。どうしようかなあ。

それはさておき。

AKIRA

4061037110 AKIRA(1) (KCデラックス 11)
大友 克洋
講談社 1984-09-14

by G-Tools

説明要らずの定番、だと思う。

読み返したくなるというか、少なくとも2-3回は読まないと筋を把握できない気もする。まあ、それ以上に読み返しているけれど。

寄生獣

4063346641 寄生獣(完全版)(1) (アフタヌーンKCDX (1664))
岩明 均
講談社 2003-01-21

by G-Tools

これも定番ですな。

高校の部室においてあったのを何度も読んだのが懐かしい。その後、完全版が出てから全部そろえたわけですが。

アタゴオル物語

4889919635 アタゴオル (1) (MF文庫)
ますむら ひろし
メディアファクトリー 1999-11

by G-Tools

直近では続々編の「アタゴオルは猫の森」だけれど、やっぱり初期のシリーズが一番新鮮で面白い。まあ、当然全シリーズ持ってますけれど。

七色いんこ

4253173373 七色いんこ (1) (秋田文庫―The best story by Osamu Tezuka)
手塚 治虫
秋田書店 1997-03

by G-Tools

手塚作品の中では一番好きかな(あー、鳥人大系も名作だ!)。演劇がテーマの泥棒の話。って書くとなんのことやらですが、本当にそういう話。

なつのロケット

4592132793 なつのロケット (Jets comics)
あさり よしとお
白泉社 2001-07

by G-Tools

小学生が夏休みの宿題に人工衛星を作る話。もう、読むたびに最後の1コマで何度も泣いたよ。宇宙好きにはたまらんよ。

番外

冒頭の条件をはずすと、今一番のはやりは当然これ。

4088725093 ONE PIECE 1 (ジャンプ・コミックス)
尾田 栄一郎
集英社 1997-12-24

by G-Tools

ええ、もう、今や毎回発売日に買い続けてますからね。(上の本棚写真の一番下の段は全部これ。で、あふれてきたので下から2段目にも・・・)

まあ、そんな感じですかね、と。

で、書いていて思ったけれど、これらって自分が好きな漫画であると同時にみんなに読んで欲しい漫画になりますね。あーまた全部読みたくなってきた。

iPhone/iPadの画面にタッチ位置を表示するためのソースコード KTouchPointerWindow を公開しました

ことの発端は、昨日ちょっと業界をにぎわせたこのアプリ。

まあ、AirPlay MirroringでiPhone/iPadの画面をMacに映せますよ、と。で、それをスクリーンキャプチャで動画とったら、そのまま実機デモ動画になりますよ。という話。これはすごく便利!実機でしか出来ないことってたくさんあるから、やっぱりデモ動画は実機が一番いいんですが、カメラ設置して、、、というのが面倒だったり、うまく映らなかったりするんですが、これならばっちりですからね。

ただ、一つだけ難点があって、


AirPlay mirroringはタッチした位置がわかる設定とかあるといいんだけどなあ(もしかしてある?)
Mar 02 via YoruFukurou Favorite Retweet Reply

ということ。Mirroringしているとスクリーン上ではデバイスのどこをタッチしているのかわからないんでね。そしたら某所から「言う前に作っちまえぇ~」とおしかり(笑)をうけたので、まあそれっぽいものを作ってみました。

もちろん、JBなしではアプリ側に細工をするしかないので、開発者用というかそんな感じ。

githubからソース持ってきて、プロジェクトに追加して、こんなふうに初期化すればOKなはず。

- (BOOL)application:(UIApplication *)application
    didFinishLaunchingWithOptions:(NSDictionary *)launchOptions {
    // これだけ
    KTouchPointerWindowInstall();
     ...
}

いわゆるMethod Swizzling使ってUIWindowのメソッドを横取りしているので、標準UIであるキーボードとかアラートダイアログ上にもポインタがでます。こんな感じで。

で、これを使って、動画撮影するとこうなります。

最後のほうでは意味もなくマルチタッチしてますが、まあそういうこともできますよってことで。あ、ちなみに、動画に写っているのはお馴染PictShareですが、現在申請中のv3.1が動いてますんで、これはこれでお楽しみに。

もちろん、このコード自体は別にReflection云々とはまったく関係ないので、AppleTV越しにデモするときなんかでも重宝するかもです。

コード上おかしなところがあったら御指摘くださいな。

iPhoneLO♡部 お好み焼きオフにいってきました

Dpub4から2週間、今度はちょっとこじんまりとしたオフ会に顔出してきました。

Dpubはたくさんの人と出会う場。で、こういう小規模の飲み会は出会えた人たちとじっくりと話をする場。

じっくりと話をするなら10人くらいが限界ですからね。(といっても、これでもみんなと話が出来たわけじゃないですが)

最近のiPhoneネタとか、アプリの話とか、開発の話とか、そんなことを話していたらあっという間に4時間が過ぎ去っておりました。いろいろ刺激を受けたしよかったよかった。

関係者のみなさんお疲れさまでした。また機会があれば参加したいものです。

20120225 20120224195430

これはお好み焼きじゃないよ。

教訓:寝不足でオフ会にのぞむのはやっぱり危険

写真投稿iPhoneアプリ PictShare v3.0.1 公開しました – バグ修正など

早速のバグ修正版です。ちゃんとテストしたつもりだったのに、抜けていました申し訳ありません。

変更点

  • [Twitter] Twitter公式以外に送れないことがある問題を修正
  • キャッシュをクリアしても反映されない問題を修正

複数サービス送信時にTwitpicやyfrogなどのサービスを指定してもTwitter公式に送られてしまう、といった不具合を修正しました。

avail_on_app_store.png

v3.0ヘのたくさんの反響、ほんとに嬉しいかぎりです。まだ進化すると思いますのでお楽しみにです。

現在の対応サービスはこんな感じです。

  1. DropBox
  2. Evernote
  3. Facebook
  4. Flickr
  5. mixi
  6. Picasa
  7. Posterous
  8. SmugMug
  9. SugarSync
  10. Tumblr
  11. Twitter
    1. Twitter公式
    2. Twitpic
    3. yfrog
    4. Lockerz
    5. Mobypicture
    6. TwitVid
    7. ついっぷるフォト
  12. YouTube
  13. はてなフォトライフ
  14. フォト蔵
  15. メール(直接メール送信)

審査はだいたいいつも通りの感じですね。特に速くも遅くもなく。

  1. 2/18 提出
  2. 2/24 in review
  3. 2/24 審査通過

みなさん是非お使いくださいませ。