シンプルな家計簿iPhoneアプリ かんたん支払い記録 Paylog v1.1.1 を公開しました – 日毎合計表示、URLスキーム強化など

公開してちょうど1ヶ月になりますが、いろいろとみなさんのお役に立てているようでなによりです。

変更点

  • 履歴一覧に日毎の合計金額を表示
  • URLスキームにカテゴリや口座を指定できるように : jp.itok.Paylog://?c=[カテゴリ]&a=[口座]
  • 和暦使用時に年一覧の表示がおかしい問題を修正

履歴一覧で各日のヘッダ部分に合計金額を表示するようにしました。

また、URLスキームですが、例えば

jp.itok.Paylog://?c=食費

こんなURLを Touch Icon Creator などでホーム画面に登録しておけば、起動してすぐに食費を入力、なんてことができるようになります。頻繁に使うカテゴリや口座の組み合わせをいくつかブックマーク的に使うのもありなんじゃないかと。(という風に @gachalatte さんよりアイディア頂きました。ありがとうございます)

Touch Icon Creator 3.2(¥85)App
カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: Makoto Setoh – Makoto Setoh(サイズ: 5.1 MB)

あとは、細かいバグ修正になります。和暦まわりは結構いつも気をつけているつもりだったんですけどね、まだまだ抜けがありました。ご迷惑をおかけしました。

avail_on_app_store.png

いつもよりちょっとだけはやい6日でした。審査そのものは相変わらず30分以内ではやいですけれど。

  1. 5/17 : 提出
  2. 5/23 6:37 : in review
  3. 5/23 7:02 : 審査通過

まだの方も是非どうぞ。

金環日食みました

というわけで、日食ですよ。観ないわけがないですよ。

正月に行った博物館で日食メガネを買ってたし、会社も休むくらいの勢いだったわけですが、自宅からもぎりぎりみえそうだったのと、朝保育園に送る時間ごろにみえるってことだったので、仕事的には午前半休扱いで。

[tweet https://twitter.com/itok_twit/status/204299825829773312 lang=’ja’]

もともとは家の外からみるつもりだったんですが、ふとベランダに上がってみると、そこからも余裕でみえるじゃないですか!しかもすでにかけてはじめてるし。

というわけで、急遽ベランダでみることに決定。というかすでに子供と大はしゃぎ。

特に写真を撮るつもりなんてなかった(がっつりとした機材を持っている人がたくさん写真を撮って、ネットに上げてくれるはずだし)けれど、日食メガネ越しにiPhoneでとってみました。

金環の瞬間もばっちり見ることができました。それこそ子供と相方さんと盛り上がりすぎて写真は撮る暇なかったけど。

こういう滅多にない天体イベントっていうのは楽しいね。なんにしても、子供も楽しめたっていうのはよかったです。天気がなんとかなってよかったよかった。

おまけ、その日の晩ご飯。

金環日食ハンバーグだそうな。色的には逆だけどね。これにも子供は大はしゃぎだったそうです。

大阪市民管の練習を見学してきました

最後に大阪市民管の演奏に参加してからもう4年以上経ったのですね、と。

仕事やら子育てやらが大変で、これに音楽までを真剣にやるのは無理だと思った4年前。あの当時はまだ20代だった(のに昨日気がついた)し、あれから子供も2人増えたけれど、最近ようやくそのへん落ち着いてきたなあというところに「ベースパートに空きが出たから復団するならそろそろどうですか?」とのお誘い。

去年の秋にほぼ2年ぶりに楽器をさわりはじめて、弦楽アンサンブルをしたり、ベースアンサンブルをしたりしている今日この頃。でもやっぱりいつかはオケで弾きたいけれど、本格的にやるにはいろいろと時間の調整と家族の協力が、、、と。

そんなこんなでいろいろ悩んだけれど、ちょうど音楽活動を復活させてきているタイミングでのお話もなにかの縁ってことで、思いきって「見学希望」のメールを出してみました。なにより次の演奏会がブルックナーの7番ですってよ!こんな名曲なかなか弾けるもんじゃない。

ちなみに、大阪市民管弦楽団は大阪のアマチュアオーケストラです。楽器で生計を立てていない人たちが集まって、趣味で音楽やってます。いろんな音楽団体があって、いろんなやり方があるわけですが、このオケは「見学」→「オーディション」→「入団決定」という手続きをふみます。

そういうわけだから、昨日は復団への第一歩。

半分以上は知らない人ばかりになっていたけれど、昔からいる人たちは全然変わらない感じだったし、みんな「おかえりー!」っていってくれたのは本当になにより。上述のようにまだ入団決定したわけじゃないけどね。(しっかり準備と片づけのお手伝いはしてきましたが)

オケの練習に参加(見てるだけですが)するのも2年以上ぶりだったから、その音量感に結構圧倒された。あーこんなだったなーって。懐かしい感じ。そしてやっぱりブル7はいい曲でした。

まずはオーディションで弾く曲選ばなくちゃ。無事に入団できたら、はやくみんなに追いつかないとね。なんだかんだいってブランクは結構あるから。

最後になりましたけれど、復団を悩んでいる時に背中を押してくれた相方さんには本当に感謝しております。ほんと。

iPhoneL♡VE部Vol.5オフ会 に行ってきました

5回目となるオフ会ですけれど、3回参加しているからもう結構常連さんです。多分。

今回はいつもと違って30人越えの大所帯だったので、あまりたくさんの人とお話しできなかったですが、目的の人とは話が出来ましたし、新しいアイディアもたくさんもらいましたし、いい感じだったんじゃないかと。

で、毎回恒例ですが、今回のケーキはこちら。

下部の右上にアイコンありますね。ありがたやありがたや。

そんな感じで、みなさんお疲れさまでした。幹事の方本当にありがとうございました。

やっぱり、もっとがんばって小ネタをもっていけたほうが、いろいろおもしろかったかもね〜とか

Paylogで使用しているオープンソース13+αを紹介

便利なライブラリ群を公開してくれている開発者のみなさん。本当にありがとうございます。いつもお世話になってます。

Paylogリリース時にも書いておりましたが、このアプリでは多くのオープンソースライブラリを使わせてもらっています。んで、こんな便利なものが世の中にはたくさんあるんで、開発者のみなさんも是非楽になりましょうよ、という話です。

はじめに

オープンソースは、以前なら sourceforge とか google code で探していましたが、最近はもっぱら github ですよね。で、さらにこのサイトをいつも参考にさせてもらってます。ありがとうございます。

そうそう、大事なことですが、以下に挙げたライブラリに関することはもちろん全て自己責任でお願いしますです。

では、Paylogアプリ内の「ライセンス」にならんでいる順に行きましょう。

ActionSheetPicker

UIPickerViewをActionSheetのように表示します。というかコードを見るとまんまActionSheetの上にpickerを貼り付けているわけですが。

クラス構造も結構しっかりしているので、サブクラスによる拡張が容易になってます。

BlocksKit

いろんなクラスにblockで書けるメソッドを追加しまくったライブラリ。ものすごく便利で使いだすとコレ無しでコードが書けなくなるくらい、なんですが、ちょっと癖が強い(というか、裏で勝手な動きをしている気配が強い)ので脱BlocksKit計画中。

Color-Picker-for-iOS

シンプルなカラーピッカー。使い方も簡単。リソース不要なのもいい感じです。

CMPopTipView

ヘルプなんかをポップアップバルーンに表示。

表示位置に関しては若干融通が利かない印象ですが、それほど大した問題じゃないです。

FTFoundation / FTUIKit

会社のほうで作って公開しているライブラリ。

細かいパーツがたくさんです。例えば switch 付の table cell とか、text field 付の table cell とかそういうのもあります。

iOSPlot

グラフ描画ライブラリ。円グラフも折れ線グラフもこれで描画してます。

いろいろカスタマイズしましたけどね。

KKPasscodeLock

先日のv1.1で搭載されたパスコードロック。設定画面付という至れり尽くせりです。

これがなかったらこんなに早く実現はできなかったでしょうね。

PBTweenAnimation

アニメーションまわり。金額を入力して保存した時のアニメーションなんかはこれを使ってます。

Si-Calendar

カレンダー表示。カレンダー系のライブラリはたくさんあるんですが、シンプルで純粋に日付を選択するのにはこれがちょうどよかったです。

SVProgressHUD

プログレスインジケータ。簡単な文字列も挿入できるし、キーボードなどとの位置関係もちゃんと調整してくれるので便利です。

AAMFeedback

フィードバック投稿フォーム。これのおかげでユーザさんからの要望やバグ報告のメールがどんどん来るようになりました。特にバグ報告はすぐに伝えてもらえるのでいいですね。

GradientButton

キーボードのグラデーション付ボタンの元はコレ。テーマ色が簡単に変えられるのもボタンをリソース無しで直に描画できているから。

いろいろ自分なりに調整しましたけれど、かなりそのまま参考にしてます。

番外:KTouchPointerWindow

最後は手前味噌でw 直接使っているわけではないですが、デモ動画を例の Reflection で撮影する時にタッチ位置に赤丸を表示するのに使っています。

あとがき

同じライブラリを使ったからといって同じアプリになるわけではありません。そこはもちろん開発者の腕の見せ所。

でももし単なる車輪の再発明であれば、既存のものを使ったほうがはるかに楽ですからね。

おかしなところがあったら pull request してみるのもいいかもしれない。単に fork するだけでもいいかもしれない。(どっちもしたことないけれど)

自分が作った自分ライブラリを公開してみるのもいいかも。

そんなこんなで、参考になれば幸いです。

シンプルな家計簿iPhoneアプリ かんたん支払い記録 Paylog v1.1 を公開しました – パスコードロック、電卓風レイアウトなど

公開して2週間。早速の機能追加とバグ修正です。

変更点

  • パスコードロック追加
  • キーボード設定追加(電卓風のレイアウトが可能です)
  • カテゴリ・口座設定の不具合修正
  • その他細かいバグ修正

パスコードロックはまあ普通に数字4桁でかけられます。

もちろん「起動してすぐに入力」という部分と矛盾するところではあるので使用される場合はそのへんも考慮に入れた上でどうぞ。

キーボードレイアウトについてはまったく気にしていなかったのですが、いわれてみればそうですね、ということで変えられるようにしてみました。(海外のユーザさんからも要望があったくらいなので)

電卓と同じように左下が1になります。数字のフォントサイズも変更できるようになりました。

その他にもバグ修正などなどです。リリース直後から上がってきたバグ報告と要望のうちの当初のコンセプトに影響の少ないものから対応してみました。

avail_on_app_store.png

他にも、予算機能とか、入金対応などの要望をたくさん頂いているわけですけれども、はてさてどうしたものかと思案中です。私の力不足もあるかもしれませんが、シンプルさと機能の多さは共存しにくいですからね。秀逸なアイディアが浮かべば順次対応していきたいとは思っていますので、気長にお待ちくださいませ。

日本がGWだったので、逆に審査は早くなるんじゃないかって思ってましたけれど、それほどでもありませんでした。(審査自体は18分でしたけどw)

  1. 5/1 : 提出
  2. 5/7 2:14 : in review
  3. 5/7 2:32 : 審査通過

まだの方も是非どうぞ。

Paylog 11位とか、心理テスト1位とか

 

先週公開された新作の Paylog ですが、皆さんのおかげもありまして、自己最高位の総合11位を達成することができました。感謝感謝。

10位まで行けば切りが良かったとかいう話もありますけれど、(まあ、大した宣伝活動もしていないのにこんなことを言うのもなんですが)いつだって頂点目指してがんばっているつもりなので、またそこを目指して精進していきたいと思います。

とはいえ、公開直後のスタートダッシュだったとしても、セールではない状態でここまで行けたのは自信になったかなとは思っています。なんにしても全てを糧にさらに進んでいきましょう。

あ、ちなみにもろもろ修正・機能追加したv1.1はすでに申請済みですのでGW明けくらいには公開されるんじゃないかと。

それから、たくさんのレビューありがとうございました(漏れてたらすいません)。

んでもって、心理テストですよ。いやーびっくりした。

以前も書いたような、、、と思ったら書いてなかったので一言書いておきますと、僕自身はまったく占いに興味ないんですが、だからこそ素直にアプリを作ることもできるよね、っていう部分もありますね。多分。もちろん好きな分野こそっていうのもあるんで、そこはいろいろです。

さてさて、こちらはおかげさまでなんと総合1位になったようで、しかもこれを書いている時点でもまだ1位をキープしているというなかなかありがたいお話。

もちろんこれについては僕は単にコード書いただけですけれど、それでもかかわったアプリがこれだけ評価されているのは嬉しいかぎりです。

そんなこんなで、最近公開されたアプリの近況報告(記録)でした。

どちらもまだという方は是非どうぞ。

オケラジ大阪オフ会に行ってきました

GW前半のまっただ中、めっちゃ久しぶりのオケラジオフ会に行ってきました。

久しぶりの人もはじめましての人もいましたけれど、こじんまりとしたオフ会でみんなとたくさんお話しできてよかったです。オフ会ならではの話もたくさんありましたし、次回のオケラジが楽しみですね。

こんなご時世なのか結構なiPhone所持率にもびっくりしましたが、それ以上に完全に非開発者モードでのぞんだオフ会だったのに、開発の話を聞かれたりしたのには驚きました。

んでもって、

[tweet https://twitter.com/Oketani_Ikuro/status/196633279833714688 lang=’ja’]

はてさてどうなりますことやら。。。

そんなこんなでみなさんお疲れさまでした。

帰りに前の電車の人身事故に巻き込まれて1時間以上かかったのは疲れた・・・

iPhoneを車載するアクセサリーをいろいろ整理してみた

車で聞く音楽は基本 iPod で流しているわけで、今までは、古くなった iPod(3G!)とか iPod nano(2G!)とかをつないで使っていたわけですが、なにしろ容量少ない(4GBとか5GB)ので頻繁に曲の入れ替えをしないといけないですし、、、とか思っていて、この度ようやくそれを全部 iPhone(iOS系デバイス)に差し替えました。

もともとうちの車は AUX 端子がついているので、FMトランスミッターとか使わずにDockコネクタから直結するタイプのものを使っていました。ただ古すぎてiPhoneには対応しておらず、iPhoneの充電すら出来ないという代物。

この度 iPad 3rd もでましたし、3Gモデルを買ってナビにも使えるよねーなんていうくらいのものなので、iPadも充電できるようなそんなアクセサリーを探していたわけです。

んで、あの @nori510 さんのサイトに都合よくまとめてあったので、思いっきり参考にさせてもらいました。

まず、iPhoneを車に固定するのはコレで。

B003FSSMGI ケンジントン Dash Mount for iPhone and iPod 33446
ケンジントン 2010-04-09

by G-Tools

音楽と充電はコチラで。

B004CVJV62 BELKIN ブルートゥーストランスミッター F4U037QE
Belkin 2010-12-15

by G-Tools

これらを使って、こんな感じになりました。(見ての通りうちの車にはナビがついてないのね)

充電を考えていたわりには、シガーソケットからの距離をあんまり考えずにホルダーを設置してしまったわけですが、純正のケーブルでぎりぎり届くくらいでよかったよかった。もうちょっと余裕のあるケーブルに変えようかなとも思っています。

それはそれとして、BTっていうのはすごく便利です。複数デバイスへのペアリングには対応していないのが難点ではあるものの、まあ、無線の開放感はいいですね。FMと違って混線することもないですし。再生停止も簡単にできますし。

あとホルダーの安定感は各所レビューの通り。デバイスをはさむアーム幅が可変なのでケースをつけたまま(それこそBookBookをつけたまま)でもしっかりはさんでくれますし、いい感じ。

あ、そうそう、iPad 3rdヘの給電も確認できました。これもよかったよかった。

これでiPhoneに入った大量の曲を自由に流せるし、充電も出来て、ナビにもなって、楽しいドライブができそうです。

開発担当したiPhoneアプリ「心理テスト」v1.0 が公開されました

え?また占い?まあ、ええですやん。細かいことは気にしない。

心理テスト 1.0(無料)

カテゴリ: ライフスタイル, エンターテインメント
現在の価格: 無料(サイズ: 6 MB)
販売元: AppBank – theM LLC
リリース日: 2012/04/26

App

現在のバージョンの評価: (7件の評価)
全てのバージョンの評価: (7件の評価)

ss1 ss2

例によってアプリの詳しいところは本家サイトをチェックしていただくとして。

今回はWebページ連動もしているので、そのへんちょっといろいろとやっているうちになんだか時間がかかってしまいましたが、ようやくでて一安心。関係者のみなさんお疲れさまでした。

カテゴリ5位の総合68位ってことなのでけっこう健闘中ですね。

ぜひぜひどうぞ。