卒業式

 というよりは「修士学位授与式」ですが、まあ、そういうものがあったわけです。今でこそ雨が降っているわけだけども、昼間までは非常にいいお天気で、かなり気温も上がって、絶好の式日和でした。明日は学部の卒業式みたいで、今日は院生だけです。で、全体の式典にも出席しまして、もちろんそのあとの研究科ごとの授与にも参加しました。参加したっていうか、学位記の授与なんて、ほんとに単なる機械的な作業で、学生証を返却(あ~これでもう学割なくなった・・・)して、ハンコ押して、証書をもらう、という一連の流れがわずか30秒ほどで終わってしまうような感じでした。あっけない。ま、晴れて卒業なのでよしです。

 前から思っていたんですが、僕は理系の物理屋さんだから、普通は理学、なんですよね。だけども、もらった修士号は「情報学」でございます。ちょっと違和感。情報学っていっても、一般の人がイメージとして持っているような情報学の知識なんて、それこそ一般の人と変わらんしねえ・・・とか。ま、これもいいんですが。
 卒業はしたけど、まだ研究が・・・と思っていたら、ちょうど今日、論文投稿の方も完了して、運良く同時に一段落です。よかったよかった。あの論文が受理されて、出版されるころには僕は完全に社会人ですねえ、と。これでやっと研究室のほうも本格的に立ち退きができそうです。PowerBookを持って帰ってこないとね。

休肝日

 っていうほどのもんじゃないけども、まあ、それもウソじゃない。研究室の追いコン、練習後の飲み会、オケの追いコン、で昨日の本番後の打ち上げ、となんだか4日連続でしっかりと飲んでいたりしたわけです。研究室のはそれほどでも無かったはずだけど、それ以外は疲れもとれてないのに、いつも通りしっかり飲んでいたしなあ・・・んで、きわめつけは昨日。結局3時か4時くらいまで飲んでいた上に、そのままほとんど睡眠をとることもなく(といっても合計1時間くらいは寝たかな?)帰宅後、楽器をかついで練習に向かったりしたわけで、これがやっぱりかなりきつかったです。だいたい、楽器かついでの移動に2時間くらいかかってたし・・・帰ってきたのは夜の8時頃でした。
 そんな感じで、今日は久しぶりに家でゆっくりと夕飯を食べ、んで、ゆっくりと眠るべく、さっさと寝ようかな、と。なんだか、あっという間に時は流れて、明日は卒業式だったりするみたいです。卒業式というか、学位授与式、ですが。いよいよ、大学を追い出される日がきてしまうわけですねえ。なんか、ちょっと天気がよろしくなさそうなのが気になるとこですが、まあいいか。
 あ~もう限界。眠過ぎる・・・

祝80000アクセス!

 なんとまあ、気付けばそんなことになってました。これ、よく見てみると、たぶん一昨日くらいに80000アクセスに到達したっぽい。バタバタしてて全然気がつかんかった。最近の10000アクセス/1月というハイペースからはちょっと落ち着いて、2ヶ月ほどかかってしまいましたけども、まあいいことにしましょう。それだけ、ソフトの更新頻度も落ちたしねえ。夏くらいまでには10万もいきますね。嬉しい限りです。
 で、みなさんのおかげです。どうもありがとうございます。これかもどーぞよろしくです。

パン屋最後

 です。って、ようするに、あのパン屋で食パンを買うのももう最後、ってことです。今日、引っ越し日までの分をまとめ買いしました。なかなか買いに行く機会もないかもしれないしということで。今まで、高くて買えなかった、デニッシュ食パンに手を出してみました。なんと言っても普通のの2倍近いお値段で、よく見ると4枚切りだから、1枚あたり100円以上・・・そりゃすごいよねえ。明日の朝が楽しみです。そして、なんていうか、これが京都を離れることに先立つ最初の別れ、だったかなあ・・・

というわけで

 なにが、「というわけで」なのかは昨日の「独り言」参照。ようするに、トップページに「独り言」を全文表示するのをやめました。こうしておけば、数日前の「独り言」がずっとトップページに掲載されているということもなくなって、毎日更新せねば、という自分で自分に課した重荷を背負わなくてよくなるのであります。しかし、なんといいますか、2000年の10月くらいからこういうふうに毎日更新してたわけだから、2年半弱ってところですね。こりゃすごい。まあ、でも、これからもできるだけ頻繁に更新しますよ。(といいつつ、結局毎日更新していそうな気がしなくもない・・・)

 勢いあまって、CDをざざーっと段ボールに入れてしまいました。まあ、主要な分はいつでもとりだせるようにしてるし、だいたい、実質この部屋にいる時間っていうのも、そんなにあるわけじゃないので、そんなに困らないことでしょう。あ、ちなみに段ボールで3箱です。多いのやら少ないのやら。300枚以上はあるはずだから、そういうもんですかね。あとはLPをどうするか、がちょっと悩みの種です。どうやったら無事に運べるかなあ・・・と。
 研究云々もいい加減に大詰めで、研究室のほうもそろそろ整理しないといけないですねえ。あの大量の紙を一気に捨てなければ・・・Macも持って帰ってこないと。

 気がつけば、今日作った野菜炒め(当然いつものように夕食3回分)が、ここで作る最後のまともな料理かもしれない、と思った。今週はもう家で食べることもなさそうな・・・

独り言

 そろそろ、この「独り言」毎日更新も限界か・・・と思う今日この頃です。なんといいますか、しょーもないことをちょこちょこっと書いて、わざわざお茶を濁すこともないんですよね、と。「独り言」を不定期更新にするための準備もいるわけなので、そこらへんもまただらだらとしているわけです。だらだらっていうか、ようするに、例えば、トップページのレイアウトを変えたり、とか、そういうことをしないといけないんですが、それをする余裕が今んとこまだなくて、ということで。。。と、やっぱりお茶を濁すような文章になってるし・・・

 さて、気分を入れ替えまして・・・

 だんだんと春っぽくなってきましたね。自転車で移動していれば、上着無しなのに汗ばんでくることもあるみたいで、やっとかあ・・・という気分です。引っ越しもあるから、さっさと炬燵をなおしたい(えーと、しまうってことです。たしかこれ方言ですよね?)とかそういうのもあったりして、早いとこ暖かくなるといいんですが。
 引っ越しっていえば、僕の住んでるこのアパートはかなりの引っ越しシーズン到来です。なんでか、みんないっせいに引っ越ししてるし・・・お隣さんがいなくなったのはちょっと前で、もう次の人が入ってるんですが、それ以外に、もうすでに2~3部屋は空き部屋になってるっぽいです。こりゃ、家主さんもちょっと焦るわけです。この間電話かかってきて、「周りの人に紹介しておいて」っていわれた時はなにごとかと思いましたが、なんとなく納得。

 そんなこんなで時間はあっという間に過ぎていく・・・

ふぅぅ

 連日の練習やら本番やら(そしてそのあとの飲み会やら)で、結構疲れ果てているかもしれませぬ。というか、疲れてますね。これは。でも、まあ、とりあえず1つ目の山を越えました。これで本格的に引っ越しモードに移行するかな、というところです。思えば、あと2週間で3月も終わりでして、ということはもうあと2週間でこの学生の身分も終わりになってしまうわけです。なんか、あまりのバタバタぶりにあっという間に時間が過ぎていっているような気がしてならない。なんか、無駄に時間を過ごしている時も多いようで・・・もったいないな、と。
 それでも今日は久しぶりに、その日のうちに更新してますけども、これでもかなりの疲労度が・・・さっさと寝ましょう。引っ越しまでに(引っ越しとは関係なしに)あといくつの山があるのやら・・・
今日の(正確には昨日か)新規開封珈琲:ブラジル・マラゴジーベ
 めっちゃ好みですね。これは。

最終1つ前

 で帰ってみました。まあ、帰ってみた、というか、帰るようにした、という、帰ることになった、といいますか、どれがほんとなのかわからんですが、とにかく最終の1つ前の電車でした。25分くらい早いのかな。でも、その25分の差で、車両の中の混み具合は天地の差です。ほとんど平日昼間みたいな混み方でした。これが、次の電車になるとぎゅうぎゅうになるんですよね。不思議なもんだ。って、不思議っていうほどのことはないか。

 忙しい時に、いろんなことが重なります。これはまったくもって仕方のないことって言いますか、ほんと不可抗力。しかし、なんだかほんとバタバタだなあ・・・

20M

 先日CLIEを入手した(林檎人参照)わけですが、勢いに乗ってメモリスティックなるものも入手してみました。でも、よくよく考えてみるとデフォルトで16MBのRAMを搭載しておりまして、これに16MBのメモリスティックを加えると全部で32MBになります。で、今のところ、付属の辞書やらなんやらといれているので、空き容量はざっと20MB。まあ、つまるところメモリースティックの恩恵を受けるまでにはまだ達していないわけですが、しかし20MBというのは多いのやら少ないのやら・・・というか、Palmにおいては圧倒的に多い気がします。アプリだってせいぜい数百KBの世界だし、辞書のデータだけで6MBくらい使っているほどなのですから、あとは地図とかもいれていこうかな、とかそういうくらいで、とてもとても20MBに達するような気はしておりません。
 そこで、ふと。20MBっていえば、いとー家の初代MacのPlusは外付けハードで20MBだったなあ、ということを思い出して、なんとなく感慨深いものがあってみたり。今やあの高価だった20MBハードディスクが手のひらにおさまっているわけです。まあ、考えようによっては、パソコンの歴史もそこから分岐したPDAの歴史も当然ながら同じようなところもありまして、いかにアプリとかの容量を減らすか、というところはやっぱり定量的にも似たところがあるような、という気がしなくも無い。もちろん最近のパソコン事情からいえば、そういった容量なんて大した問題ではなくなってしまっているのですが。

 今日は久しぶりにソフトをアップしてみました。別に、ずっと試行錯誤していたわけじゃなくて、ふと昨日思い付いていじってみただけなんですけども・・・

Harry Potter2

 というわけで、先日、ようやく1作目の「賢者の石」を読み終わったんですが、読み終わったので、今度はamazonで、残りの三作品をまとめて注文してみました。読み終わったのが11日。注文したのが11日の夜だったかという気がするわけですが、なんともまあ今朝にはブツが届きました。すごいもんだ。ちなみに、今のところ、僕が見た感じでは洋書はamazonが一番安いです。生協よりやすいからなあ。
 1作目はほんとの原著だったんですが、今回購入したのは、米語版。イギリス英語をアメリカ英語に書き直したとかそういうやつです。多分。おそらくこっちのほうが読みやすいだろうな、と。で、届いてみて、中身をみてみると、そもそも出版社が違う(これは当然)ので、文字の大きさとかも大きくなって、普通にも読みやすくなってます。おかげでちょっと厚くなってしまいましたが。(ちなみにペーパーバックです。じゃないと持ち運べないし)にしても、「ゴブレット」は太いですなあ。たしかに和書では2巻に分かれているだけあって、2+3作目と同じくらいの分量になってます。まあ、ぼちぼち読みます。というか、読みはじめてます。だいたい、もう5作目がでようとかいう話で、予約受け付けが結構大きく取り上げられてるくらいだし。実際おもろいですよ。うんうん。ただ、和書だったら、多分1日で読んでしまう(下手すると数冊まとめて1日で読んでしまうかも)んでしょうが、洋書なぶんだけゆっくり読めてそれがいいといいますか、そういう感じです。
 移動中やらに、ちょこちょこと読んでいきますかね。