モノづくりを目指したわけ

大学生になったくらいまでは、将来は学者になるもんだと思ってた。「なるもんだと思ってた」という言い回しに不自然さを感じるかもしれません。が、「なりたい」とか「なりたくない」とかそういう次元ではなく、「他の選択肢が全然なかった」あるいは「選択肢があったとしてもそれに全然気付かなかった」「気付こうとさえしなかった」。なので、文字通り「なるもんだと思ってた」わけ。

いきなり本題からはずれてしまったので、軌道修正。ところが、大学院に進む頃になって、どうもそれは現実的じゃないかもしれない、って想いが芽生える。そしていろいろと複雑な心境や環境が絡み合って学者の道ではなく、モノづくりの道を歩くことに。

「なぜモノづくりか」っていえば、多分それはパン屋さんでの経験がそうさせたんだと思う。このホームページがブログになる前の日記を読み起こしてもらえばわかるけれど、1年弱くらいの間パン屋でパンを焼いてた。そのパン屋さんが大学の近くだったこともあって、オケの後輩なんかが「あそこのパンおいしいですよね」なんて声をかけてくれる。自分の作ったものが直接お客さんに届く。エンドユーザに近いモノづくり。この時の経験が原点。

でも、実は、最初はシステム屋さんになるつもりだった。それも院での経験が元。図書室事務のお姉さん方のネットワークを構築したり、セキュリティのメンテをしたり。今思えば「ド素人がなんて大胆なことを」という作業だったなと。物理的なモノではないけれども、仕組みを提供する。でもやっぱりエンドユーザに近いところで。

「大規模な企業向けのシステムよりも普通の市民が日常で利用するシステムが作りたい」と思っていろいろまわっているうちに、「それだったら、原点に立ち返ってモノを作るんだ」って再燃。もちろんソフトウェアは物理的なモノじゃない。だけど、僕が作れるものはそこにしかない気がした。できるだけエンドユーザの近くにいたかったから、システム屋さんじゃなくてエントリユーザ向けのメーカということで今の仕事にたどり着く。

今でもあまり信用してもらえなかったりしますが、Macのプログラムを始めたのは内定がでてから。それこそド素人の書いた、何にもわかっちゃいないプログラムだったけれど、それでも作ったソフトウェアを公開することで、たくさんの人に使ってもらえた。お金なんて取れない。僕は僕の作りたいように作り、ただそれを「もしよかったら、もし既存のソフトに同じような不便さを感じているんだったら使ってみませんか?」と公開しているだけ。さすがに対面ではないけれど、僕とユーザとの間はインターネットがあるだけだから、ある意味今までで一番ユーザに近いモノづくり。

最近状況が変わったな、と思う。システムによっては、かなりエンドユーザに近いものも増えてきたから。ブログだってそう。SNSとかだってそう。いろんな小規模のシステム(サービス)が乱立し、混沌とした中だけれど、ユーザはその中から自分に合ったサービスを選択し、その恩恵を受ける。

なにもダウンロードしてインストールする必要があるものばかりが目指すモノじゃないかもしれない。そう思った初夏のとある日。(って何が言いたいんだか全然わからない文章になってしまった・・・)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*