第九

 年末に合わせて、ということなのか、先日発売されましたサイモン・ラトル指揮ウィーンフィルによる、ベートーヴェン・交響曲第9番「合唱」のCDを購入しました。いわゆる「第九」っていうやつですね。(このCDについては「奏子」にて)
 さて、いいことなのかどうなのかわからないところもありますが、日本人は年末になると「第九」を聴く、というのがいわば、かなり広く習慣となっているようなところがあります。別、対してクラシックに興味がない人でも、年末になると、第九の演奏会に行ってみたり、そういう具合で。ま、それがすっかり染みついてしまっているものだから、例えば夏の演奏会で、プログラムに「第九」があると、妙な違和感を感じてしまうんですよね。
 さて、この「第九」。この愛称はもちろんこの曲が交響曲第9番であるところからきているわけですが、そんなこといっても、交響曲第9番というのはたくさんあるのですよ。たいがい、僕らは、曲を指す時に、「作曲家の略称」+「曲番号」であらわすことが多いんですが、そういう意味では、この場合は、普通なら「ベト9」か「べー9」ということ(2種類あるのは地域などによる)になるんです。で、9番というだけなら、マーラーだって、ショスタコだって、ブルックナーだって、ドヴォルジャークだって、シューベルトだってあるわけですし、果ては、モーツァルトとか、ハイドンにも交響曲第9番というのは存在するんですよね。なのにこの「第九」というのは、ほとんど固有名詞的に、いわゆるベートーヴェンの「合唱」をさすことになってます。というか、今ネットの国語辞典で調べて見ましたけど、「第九:ベートーベンの交響曲第九番ニ短調の通称。」となってるし。
 さあ、これはなんなんでしょうね。なにがここまでこの曲を、番号で固有名詞化という状態にまで至らしめたのか。(だって、別に副題の「合唱」でも十分通じるんですよね)ま、いくつか理由はあると思うんですよ。例えば、その副題にもなっているように合唱がついたシンフォニーであり、しかもその歌詞が、なんといいますか希望に満ちあふれているとか、そういう感じで。別にそういう意味では、「復活」でもいいような気もするけども、これはやっぱり一般的に演奏されたりする分には編成がでかすぎる。普通のオケの編成(つまり、編成上はたいていのオケで演奏可能)で、華々しい合唱もつくけど合唱だけがメインという感じでもなく、曲の構成も比較的取っ掛かりやすくて、メロディは親しみやすくおぼえやすい。もし、そういう条件を考えてみるとすれば、確かにこの曲になるような気はしますが、まあ、別にそうやって選んで、「じゃあ、今からこれをメジャーにしよう」とかそういう取り決めゴトがあったわけじゃないと思うんですけどね。さすがに。とはいっても、誰かが最初に「第九」という呼び方を初めて、それが広がってしまったんでしょうね。・・・しかしここの文章むちゃくちゃですな。すいません。
 「第九」の時期がやってくるなあと思うと同時に、街中はクリスマスっぽくなってきてるし、もう年末ですね、と実感しますね。そうそう今日の七十二候は「北風木の葉を払う」そのまんまです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*