のDVDが4日に発売されました。amazonで予約していたら、ちゃんと4日に届いていたんですが、金曜日は帰宅が12時前だったので、見る元気もなく、今日、ようやく一段落ついたところで、見ることができました。本来の予定では、そろそろシアターセットなるものも導入されているような、そんなはずだったような気がしなくもないですが、いまだにNHKの人がやってきても「いやあ、まだテレビ持ってないんですよね」といわざるを得ない状況で、パソコン机の上にのってるディスプレイにうつるDVDの映像を、普通のデスクチェアに座って見る、という状況なのですが・・・この体勢は1時間くらいが限界ですね。だから、えーと、この映画くらいならなんとか見ていられるけど、普通に2時間弱くらいあるやつだとしんどいでしょう。
久しぶりにジブリの作品を見た気分。やっぱ、いいなあ、って思いますねえ。たとえ宮崎監督でなかろうとも。んで、ようやく今年の冬にナウシカもDVD化されるそうで、楽しみです。
半夏生
ですね。二十四節気じゃなくて七十二候のものだけど、雑節にもなってる「はんげしょう」。もう梅雨も終わりに近づいてきて、そして田植えの季節も終わりっていうことですか。だんだん夏まっしぐらですねえ・・・
最近帰りは若干遅くて、いつも完全に日が暮れてしまってから。ほぼ半日会社にいますからねえ。(って、たいがいそういうものなのかもしれませんが)でも、今日はそんな最近の帰宅よりは若干早めで、しかも今日一日晴のお天気。なにが言いたいかっていうと、、、わかりますよね?・・・そうなんですよ。まあ、もう三日月とかなってたから、そこまで極細っていうところではないんですが、それでもやっぱりみてるだけで気持ちが落ち着く。
電車に乗りながら、正面の窓からなんとか見れないかって思っていたけど、結局見ることができずに、ホームに降りてからのようやくのご対面。なんだか足取りも軽く、昨日(というか今朝)空が白んできてから眠りについた(Macの調子が悪くて格闘してました。作らなくちゃいけない書類もあったんで)ことなんていうのはどこにいってしまったのやら。(いやいや、そのせいでテンションが高くなっているかも、という可能性は一応無視)
何気ない一言
20~22時指定で配送されるはずの荷物が23時半に届く。
「すいませんね、こんなに遅くなってしまって」
「いやいや、ほんと、こんな遅くまでご苦労様です」
「ありがとぉ」
絵のような空
昼間の本番が終わり、楽器をかついで電車に乗り、座席の脇に立てかけて、ちょっとうとうとしながら帰っておりました。ふと目の前を見ると、ちょうど陽が沈んでいっているところで、そこにはなんともいいがたい空模様が・・・無理して言葉にするならば、沈み行く太陽を覆っている層雲がその太陽を中心に渦のようなものを描いておりまして、やさしい夕の光線がその渦模様を通過してやってきている、とかそういう感じで。なんていうか、幻想的な夕焼けの光景、みたいなものとしてよくイラストになっているような、そういう空が現実に目の前にあったわけです。ほんとなんともいいがたい・・・あの空に気付いてぼおーっとした人ってどのくらいいるんだろうな・・・
本番前日
ということで、オケメインの本番も久しぶり。(といっても3ヶ月ぶりくらいのもんですが)明日は和歌山で本番なのですが、よく考えてみると、和歌山に行くのは今回がはじめてかもしれない・・・相変わらず、音楽関係の都合でばかり近隣の県に行ってるなあ、と。
今日、すでに楽器をもって移動(雨の中それなりに難儀しました)して、向こうに置いてきているので、この部屋に楽器はありませんで、これもまた初めてのことで、なんだか新鮮です。いつもどかっと鎮座している楽器が、本来あるべき場所にはなく、なんだかそこにはただぽかっと空間があるだけなのですから。 まあ、それはさておきまして、明日も朝早い(昼本番だから)ので、さっさと寝ましょう。
夏至
ですね。夏至っていえば、太陽の昇っている時間がいちばん長いわけで、ここでいうと、なんとまあ、15時間弱くらい太陽が空に上っているんですよ。なんですけども、今日は一日曇で、な~んも見えま
せんでした。たまに雨降ったくらいだったし。青空はかけらも見えなかったような・・・
ま、さておき、この度引越してから3ヶ月が過ぎようとするところで、ようやく自転車なるものを所有するに至りました。ここって自転車置き場が無かったのが、今まで持っていなかったいちばんの要因なんですが、まあ、折り畳みとかの小さいやつだったら、部屋の中にも入れられるし、そういう意味では盗まれることもないなあ、とか、そういうことで、買うに至ったのです。なんといっても、せいぜい週末にしか使わないくらいで、平日道路際に放置しっぱなしっていうのは危険ですからね。おかげでずいぶんと行動範囲が広がる予感。今まで全部徒歩か公共交通機関だけでしたから。
今日もちょちょっと近く(徒歩だと片道30分くらいかかった)のホームセンターに行っていろいろ物色してみたり・・・
TOEICその後
先月末に受けたTOEICの試験。まあ、結果が届くまで1月くらいっていうことだったので、ここ数日は、「そろそろ来るんじゃないかなあ」という日々でした。で、今日、昼過ぎにちょっと外出して戻ってくると、郵便受けに入っているではありませんか。待ちに待った結果発表!!!という感じで、部屋に戻るなり、さて何点だったかなあ、と封を切ったのでした。あの時の感触的には、多分、学生の時に受けたのよりはよかったんじゃないかって思っていたので、ざっと650点くらいはあったらいいなあ、とかそういう期待をしていたわけです。そしたら、なんと・・・てゆーか、ほんとに自分の目を疑いましたよ。今でも疑ってるかも、だけど。えーと、まあ、なんといいますか、当初の目的は、とりあえず、ありがちに730点とかそういうものだったんですが、えー、細かいところはおいておくとすれば、その730点は超えていたのでした。えーーー!!!もうほんとにびっくり。絶対、なにかの間違いです。多分。でもまあ、いいことなんですけどね。あんなんでこの点数になるのか・・・
と、そうはいうものの、これからも定期的に受けていくつもりは変わりません。今回はまぐれに違いないし、これを維持しつつも、もっと上を目指していかないとねえ。(所詮は、机上のもの過ぎないから、実戦においてどうなのか、っていうのは微妙なんですが・・・でも、やらないよりはかなりましですし)
ふと思った。献血行ってない・・・これはいけない
梅酒
このくらいの時期になると、よくスーパーとかで、梅酒作成セットなんていうものが売られていたりするものですよね。まあ、そんなわけなんですが、梅を1kgほどいただきましたので、僕も作ってみようかな、とそう思った次第でした。実家でも昔はよく作っていたよなあ、とかそういうふうにも思いつつ・・・ で、梅をいただいたのは昨日でして、その帰り道にスーパーによったんです。必要なものをそろえに。上述のように、たいがいは、そういうコーナーが設置されていたりして、梅の実、氷砂糖、容器、ホワイトリカーが全部そこでそろえられるとか、そういう便利な仕組みになっているんです。なっているはずなんですけど・・・駅前の某大手スーパー(うちの近所でいちばん大きい)にももちろんそういうコーナーがありまして、早速、容器とホワイトリカー(氷砂糖はすでに所有)を・・・って、ホワイトリカーが見当たらないんですけど・・・しばらく店内を徘徊しつつ、店員さんに聞いてみると「あ、うちではお酒を取り扱ってないんですよ」おいおい!それなのに果実酒作成コーナーは設置するのね。まあ、せめて、「ホワイトリカーは酒屋で別途お買い求めください」とかそういう張り紙があってもよかったような・・・ ということが昨日の出来事で、結局梅酒作成までは至らなかったんですが、今日、会社帰りに酒屋さんによって、ホワイトリカーを入手。先ほど仕込み完了いたしました。う~む、3ヶ月後が楽しみですねえ。
で、次はカリン酒かなあ。。。
祝90000アクセス
です。感謝感謝。まあ、最近はソフトの更新とかも全然滞っている気がするので、そういう意味では、80000から90000というのは結構長い道のりだった気もするわけですが、それでも1日平均50アクセスというのは嬉しい限りです。ついに100000という大台も手の届くところにやって来ました。うむうむ
とにかく、今後ともにこのページをよろしくお願いしますです。
芒種
ですね。もう田植えの季節ってことで、まあ、梅雨入り前だからそういうもんですな。たしかに。 だんだん夏らしい様相になってきておりますけれども、昼間はまったく、一歩も、外にはでてないので、どういう感じなのか全然わからない。朝、会社に行ったら、それっきりだしなあ。たまに窓から外を見ると、ああ、陽射しが強そうだなあ、とかそういうふうに思ったりします。それはそれでなんだか、季節感のないような気がして、ちょっとだけ残念かも。って、昼休みとかに外にでればいいんですけどね。面倒くさいだけか。弁当持参の人間にとって、昼ご飯を買いに行くっていう用事はないですからねえ。 ある意味、いまのところ、家の中がいちばん暑い、、、か。