引越先でADSLが使えないかもっていう話ですが、先ほどNTTの人から電話がありまして、詳しいことはいまいちわからなかった(のは前のときもそうだった)んですが、どうやら使えそうな感じです。。。速度は落ちたりするかも、ですが。
なんにせよ、とりあえず、現状維持のまま進んで、問題があれば引越後に乗り換えを検討しますかねえ。というところで。
あ、ちなみに、電話の切替は3/21-3/22の間で行われますので、その間はサーバ落ちます。ご了承下さい。
林檎と音楽に囲まれて・・・
引越先でADSLが使えないかもっていう話ですが、先ほどNTTの人から電話がありまして、詳しいことはいまいちわからなかった(のは前のときもそうだった)んですが、どうやら使えそうな感じです。。。速度は落ちたりするかも、ですが。
なんにせよ、とりあえず、現状維持のまま進んで、問題があれば引越後に乗り換えを検討しますかねえ。というところで。
あ、ちなみに、電話の切替は3/21-3/22の間で行われますので、その間はサーバ落ちます。ご了承下さい。
NIKKEI NETより。
すでにONKYOのコンポにiPodがつながっている(つながりっぱなしになっている)身としては、願ってもないニュースです。
ただONKYOのページでは対応iPodは第4世代・mini・photoとなっているのが気になるところ。(持ってるのは第3世代なもので。。。)
さて、今日も頑張りましょう!
で、とりあえず、p_blogの動作確認は楽々と完了。
その後MySQLのデータ移行テストをしてました。データファイルをどうやって移行したらいいかなあ、と思ったんですが、とりあえず、
mysqldump "database name" -uroot -p -Q --opt -r"file name"
によって、itok.jpからデータをとり出し、そのままバックアップデータを移動。このままでリストアをしても意味がないので、玄箱のほうで同名の空データベースを作ります。これはphpMyAdminで実施。それからリストア。
mysql -uroot -p "database name" < "file name"
なんともまあ、簡単にデータ移行を確認できちゃいました。もっと簡単な方法もありそうですけどね。(すくなくともすべての手順をphpMyAdminからおこなうことはできると思いますが)
そろそろ本格的にサーバ移行を実施するかもしれません。というか、それに向けての本格的なテストをおこなう予定です。ので、たまにつながらなくなることがあったり、不安定だったりするかもしれませんが、ご了承下さいませ。
NIKKEI NETより。
そろそろ携帯電話に移行しよう、と思っていたPHSユーザ(当然ウィルコム)にはちょっと興味あるニュースです。ほんとに通話メインの人なら、こっちのほうが圧倒的にお得ってことですよね。あとは、パケット通信の料金とかがどうなってるか、っていうのがネックなのか?
はたしてこれが、携帯-PHS間にどんな影響をしますことやら。。。楽しみですね。
そもそも自宅サーバは存続するのか?という話もありますが、それはさておき。いくつかメモ。
外部ネットワークへの接続
なぜか、外につながらなかったので、なんでだろう?といろいろ見てたんですが、一つ忘れてました。/etc/sysconfig/networkと/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0でのgatewayの記述が違った。。。(エラーにはならないんですかね。。。)
デフォルトの設定をいくつかいじっていたから、それが全体で統一されてなかったってことですね。GUIの設定ツールを使うわけじゃないので、こういうミスはよくある話で。。。
ApacheとPHPの動作確認
Apacheをコンパイルインストールして、PHP5も同じようにコンパイルインストール。そしたら、とりあえず、http.confには
LoadModule php5_module modules/libphp5.so
という行が追加されましたので、あとは、.phpファイルを認識させるべく、
AddType application/x-httpd-php .php AddType application/x-httpd-php-source .phps
を追加。んで、その他cgiとかSSIとかいろいろ考慮に入れて、
DirectoryIndex index.html index.html.var \
index.shtml index.php index.cgi
AddHandler cgi-script .cgi
AddType text/html .shtml
AddOutputFilter INCLUDES .shtml .php .html .cgi
を適当な位置に挿入。
ざっとこんな感じで、PHPページを確認しました。
MySQLの動作確認
とりあえず、rootパスワードの設定。
mysqladmin -u root password "パスワード"
んで、どうせ使うので、phpMyAdminを導入。conf.inc.phpを設定。(設定ファイルにパスワードを書くのではなく、接続時に入力するようにしました)
$cfg['PmaAbsoluteUri'] = "phpMyAdmin設置場所のURI"; $cfg['Servers'][$i]['auth_type'] = "http";
これで設定完了、かと思えば、そんなこともなく、なぜかエラー。
Fatal error: Call to undefined function: pma_reloadnavigation() in /***/phpmyadmin/header.inc.php on line 132
これまた、なんのこっちゃと思いながら、webを徘徊しますと、なんか、文字コードの設定問題らしいですね。(しかもMySQL4.1.xとphpMyAdmin2.6.1で?)
lang/japanese-utf-8.inc.php: 変更前 $charset = 'UTF-8'; 変更後 $charset = 'utf-8';
らしいです。なんだかな。まあ、これで、phpMyAdminの動作(つまりはMySQLの動作)も確認完了
来月の引越に向けて、電話の引越申込をしました。一番気になるところが、サーバ(というかネット環境)をスムーズに移行できるか、という点ですしね。
市内の引越だったんですが、どうやら電話番号も変わるみたい、、、って、ADSLのことで連絡下さいということだったので、今朝、NTTに電話してみました。
「ADSLのことなんですけどね。。。お客様のところでは使えないみたいなんです」
「は?!!!」(かなり耳を疑う。大阪市内でADSLが使えないってなにごと?)
「どうやら回線の途中に光を挟んでいるみたいなので・・・」
「はあ・・・」(この時点では、あまり状況がつかめてませんでした)
ということで、NTTの人にもう一度確認をとってもらうとともに、自分でも調べてみました。
そしたら、引越先では確かにADSLはダメっぽい。そのかわりVDSLになるそうです。いわゆる光の集合住宅タイプってやつですね。で、ほっとするのもつかの間、そのVDSLがNTTのサービスだったらよかったんですが、なんとKDDIのサービスらしい・・・って、プロバイダ変わるやん!
いままでぷらら & NTTフレッツ、だったのが、強制的にDION & KDDI光、になりそうです。うーむいろいろ大変だ。そもそも自宅サーバできるのか?(ネットを徘徊した感じではできそうですが、要確認)あとIP電話もちょっと不便になりそうです。(NTT系のIP電話網との通信が有料になってしまうから)
まあ、引越を機会にPHSからauに乗り換えようかとも思っていたので、それなら通信関係を全部KDDIに託してしまうっていうのもありなんでしょうね。自分から積極的に動いたわけじゃないから、微妙に納得いかないところもありますが、ありきたりにいえば、運命ってことで。
とりあえず、NTTから再確認の連絡があり次第(やはりADSLは無理なんで)、KDDIへの乗り換えを開始しようかと思います。単なる電話引越のつもりが、大きな動きになってしまいました。これも、スムーズに行くとよいですなあ。。。
外が明るいうちに会社をでるのは久しぶりだなあ、と思いつつ(といっても、いつもと20分くらい違うだけなんですが)、素早く東の空を探します。なぜって、今日は満月ですから。今の時間ならのぼりたての大きな満月が、青い夕焼け空をバックに見えるかな、と。
発見!そして、呆然。。。鼓動が早くなるのが感じられる(って、狼男か>自分)。。。こんなのほんとに久しぶり。
街中で立ち尽くして、空をぼうっと眺める、ということをしない良識はさすがにあった(高校生くらいだったら、やってた)ので、歩きながら、ちょくちょくとビルの谷間から月を探す。
電車を降りると、あたりは真っ暗で、月もそれなりに昇ってしまってて、やっぱり、あのタイミングが最高だよなあ、と再確認。(ちなみに、今日の大阪での月の出時刻は16時50分ごろでした)
最近trackfeedというものがあるそうで、なんでも、誰かが自分のホームページにリンクをはったら、それをRSS経由で教えてくれる、というサービスだそうです。
確かに、自分のページを、誰が、なんの目的で、どこ経由で、参照しているのか、というのは興味がありますし、単なるアクセスログだけではそれを見るのは結構しんどい。
というわけで、早速導入してみました。さてさて、どうなりますことやら。
過去に2台ほどCLIEを使用していたユーザとしては、何だか寂しいものがありますね。って、ちょうど、その2代目を手放すべくオークションにかけて、落札されたばかりだったので、なんというタイミング!って感じです。
PDAという市場はもう完全に携帯電話に駆逐されてしまったということなのでしょうか。というか、携帯電話が完全にPDA化してしまった、というほうが正しいのか。
連続的ですが、まあ、別エントリです。
まず、MySQLのインストール。4.1.10をDLしてきまして展開。OSXの時と違って、デフォルトでMySQLがはいっているわけじゃないので、ユーザとかグループの作成から始めます。
groupadd mysql useradd -g mysql mysql chown -R mysql:mysql mysql/ ./configure --with-charset=utf8 --with-extra-charset=all ./mysql/bin/mysqld_safe &
次に、PHP5のインストール。これはOSXの時の経験(記録)が役に立ったようで。。。
./configure --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs \
--with-mysql=/usr/local/mysql \
--enable-mbstring \
--enable-mbstr-enc-trans \
--enable-mbregex \
--enable-versioning
・・・と思ったら、configの途中でエラー。libxml2が無いんだってさ。そういうものもいりましたね、そういえば。面倒だからrpmでって思ったら、Vine2.6にはなさそうだったので、結局ソースコンパイルしました。(これは普通にmakeできました)
しかし、またまた、その後、PHP5のmakeで
/usr/local/src/php-5.0.3/Zend/zend.c: In function `zend_error': /usr/local/src/php-5.0.3/Zend/zend.c:943: incompatible types in assignment make: *** [Zend/zend.lo] エラー 1
というのが出てきて、なんのこっちゃ?と思い、検索をかけてみればこちらで全く同じ現象が報告されておりましたので、参考させていただきました。ちなみに、PHP5では、修正個所はzend.cの944行目でした。
Zend/zend.c : 944 変更前 usr_copy = args; 変更後 memcpy(usr_copy, args, sizeof(va_list));
まあ、こんな感じで、MySQLとPHPのインストールは完了。まだほとんど動作テストはしてませんが、明日Apacheとともにテストしてみましょうかね。