「緋色の弾丸」を観てきました

1年越しに、名探偵コナン劇場版「緋色の弾丸」を父子三人で観てきました。

劇場版『名探偵コナン 緋色の弾丸』

ほんとはGWあたりに観に行きたかったのですけれどもね。緊急事態宣言で映画館があいてなくて。ようやく営業再開されたので。

いつも予約していくんですが、今は当日分しか予約できず、念のためと思って日付変わった瞬間に予約。でもそんなにはりきらなくでも全然大丈夫でした。朝一の時間帯だったけれど、10〜15人くらいだったかな。普通に近所のスーパーに行くより全然密じゃない。

赤井さんがかっこいいのはもちろんのこと、秀吉もいい味出してた(そういや、赤井さんは「さん」ってつけちゃうね。哀ちゃんに「ちゃん」つけるのと一緒か)

下の子の影響で最近声優もちょっと気にするようになってきたけれど、そういう視点で観るのもおもろいですね。(メアリーは田中敦子さん=「少佐」なのか!とか

次は、夏かな。そばかす姫観たいな。

そういや、もう「子に付きあって観にいった」的なことを書かなくなってきたなあ・・・

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を観てきました

ちょっと遅ればせながら観てきました。今回は下の子と2人で見に行く予定だったんですが、おたがいの予定がなかなか合わず、、、という感じで。

シン・エヴァンゲリオン劇場版

記憶というのは適当なもので、自分が最初にエヴァにあったのはなんか小学生くらいやったかなあ、と勝手に思い込んでいたのですが、1995年ってことは、高校生でしたね。たしかに、そういえば、兄と一緒にアニメを観てたし、クラスの一部で盛り上がってた記憶もあるな。そんな感じでアニメ版はリアルタイムで観てた世代。

それから時間は流れ、旧劇場版はたぶん地上波の放送で観た気がする程度、新劇場版は完全に蚊帳の外、って感じで、今回ひさしぶりに旧劇場版を見直して、新劇場版を通過して、そしてようやくその終わりを見届けに行きましたとさ。

そんだけ時間経ったから、自分が子どもの時に見た作品の最後を、自分の子と一緒に観に行くのってなんか不思議な感じ。

内容は〜(中略)〜これで無事に終わりましたよね、と。そういや、最初はシンジ君側の年齢だったのに、すっかり大人側の年齢になっちゃったなあ。そういう視点でもおもしろかったかも。

これでいろんな感想サイトとかをじっくりと観られるようになりました。ネタバレ的なものって、全然流れてこなかったからそれはそれですごいよね。

次は1年待ったコナンですね。ほんとはシドニアも行きたいけど、こっちはさすがについてきてくれる家族はいないんだよなあ。

「鬼滅の刃 無限列車編」を観てきました

とりあえず泣きました。

というわけで、最近話題の映画を観にいってきました。

もちろん、子たちに付き添って観にいったっていうわけもなく、普通に父子の趣向の一致により、みんなで楽しく観にいってきたといいますかそういう感じで。もちろんアニメも全部観たし、単行本も全部読んでるとかそういう状態。

こんなご時世なのに、映画館の中の多くのスクリーンをフル稼働させての上映。しかも、普通に6割くらい座席埋まってる感じだったし。すごいな。

マンガとはまた違う躍動感、迫力のある戦闘シーン、煉獄さんかっこいい。

終盤、目からこぼれ落ちそうになる汗を指でぬぐっていたんですが、最終的にはそれに耐えられなくなって、メガネをはずしてハンカチで拭くという状態になってました。年々涙腺弱くなってるのあるけど、結末知ってる話なのにこんなことになるとは。知ってるから逆に感情が高ぶるということもありそうだけど。

ふと思ったこととしては、このエピソードはちょうど映画向きだったかもしれないですね。このあとの戦いのいくつかは映画にはむかなそうかもなあ、とかそんな勝手なことを素人目線で思ってみたり。

どっちにしても、またアニメが再開されるの(されますよね?)楽しみにしてますし、1月後くらいにでる単行本最終巻も待ち遠しいですね。

パンフ必ず買うおとーさんは今日も顕在。

んで、次は来年、シン・エヴァ観にいきたいなあ、と。まあ、新劇場版は全然観てないので、そこから追いかけないといけないんですけれど、ネトフリとかでやってくれないかなあ。

「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」をみてきました

ちょっと公開から遅ればせながら、すべてを終わらせにいってきました。

スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け|映画 | スター・ウォーズ公式

えーと、こちらからは以上です。

 

・・・

 

というか、すべてがネタバレになる気がして何も書けない。

あ、レイはかっこよかったです。(これくらいは大丈夫)

あと、音楽でいうとメイン・タイトルがわりと断片的にたくさん流れていて、最近演奏したところなので普通にベースラインを追いながら聴けて楽しかった。(自分が今年2回演奏したのよりゆっくり目のテンポだった)

今やスター・ウォーズ大好きっ子となってしまった上の子と、エピソード7以降、外伝含めて全部一緒に映画館でみられて、おとーさん的にはそれもよかったですね。

最初は吹替だったけど、途中から字幕でみられるようになったし。今回はエピソード7と8をちゃんと二人で復習してのぞみました。

自分的にはさすがにエピソード4〜6はリアルタイムでみてないけれど(4は生まれる前だった)、1以降は全部みてきたから、なんか感慨深いですねえ。

パンフは、例によって通常版と豪華版があったみたいですが、もう特になんの迷いもなく豪華版を。

とりあえず、毎度のことながら観た人で飲みに行きたい。

「天気の子」を観てきました

誕生日企画ということで、夫婦で観にいってきました。(観たのは2日前)

映画『天気の子』公式サイト

まあ、天気予報アプリ作ってますし、天気ネタ好きですし。

そういえば、最近は夏にジブリ映画とか無くなったので、今まではよく誕生日にジブリを見てたんですが、去年は初細田監督だったし、今年は初新海監督ですね。

初、といいつつ、今、ちょうど動画配信系のやつで過去作品を流していたので、めずらしくいくつか予習しました。というのも、比較的短編な映画があって、お昼休みにご飯食べながら観るのにちょうどよくて。(あ、なので、「君の名は」は観たことない人です)

と、そんなことをいいながら、先日地上波で「未来のミライ」が放送されてる時に「あー、今度『天気の子』あるしなあー」と思っていたら違う監督なのを思いっきり勘違いしていたとかそういう不届きものです、すいません。

そんなこんなで、天気ネタの青春映画を観てきました。

いやあ、雨の描写がめちゃきれいですわ。というか空の映像すごい。これだけでも大画面で観られてよかった。

小栗旬のおじさん、いい味だしてるわあ、あのキャラほぼ同い年ですか、そうですか。

終わったあと、ちょっとふんわりとして気分になって、たまにはこういう映画もいいよね、って。

今年の梅雨の記憶があるうちに、夏の映画としてみなさんいかがでしょうか。

「名探偵コナン 紺青の拳」を観てきました

「おとーさん、コナンの映画、観にいきたいんやけど・・・」

「えー、しゃーないなあ―(棒)、連れていくかー(棒)」

という会話があったかどうかはさておきまして、GW最終日に子たちと映画を観に行ってきました。

劇場版『名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)』

実はコナンを劇場で観るのは初めて(なので、むしろおとーさんが行きたかったとかそういう話もあったりなかったり)。

あいかわらず京極さん強過ぎやし、蘭姉ちゃんも強かったし、ド派手なアクション楽しかったです。

舞台がシンガポールっていうこともありまして、半分近い会話が英語でなされていた気がするのですが、もちろんふりがな付きの字幕はあったものの、子連れ的にはちょっとびっくりしました。(まあ、下の子も普通に読めたっていうんで、だいたいは大丈夫なんでしょうけどね)

夕飯時に、パンフ片手にみんなで一盛り上がりしまして(髪おろしたほうが・・・とかね)、こういうの今まで映画観に行ってなかったかもなあ、と。それだけみんな楽しめたってことでよかったよかった。

また来年も、希望があれば、行けたらいいですね。

(Huluで過去作品流してるから、観られるうちにまたみんなで観よっかな)

「シュガー・ラッシュ:オンライン」を観てきました

2019年最初のブログですけれど、いきなりですが大晦日の話を。

子たちと予定の合う日がここしかなかったというのもあって、大晦日の昼下がりに映画観に行ってきました。

シュガー・ラッシュ:オンライン|映画|ディズニー公式

前作はディスクでしか観てなかったんですが、前作もゲームの話でおもしろかったし、今回のネットの話でおもしろかったです。ネットを擬人化(っていうのかな?)するとこうなるのかあ、と。

とりあえず、前作観てるほうがいろいろ話がわかるところも多そう(子たちにも事前に観てもらっていて正解でした)

あと、プリンセス多過ぎで半分くらいは誰か区別がつかなかった気がする。多分。

んで、バグとウィルス怖い。

もう冬休みも後半戦ですけれど、家族で観に行くのによいんじゃないでしょうか。

「ボヘミアン・ラプソディ」を観てきました

昼から子どもの用事があって時間ちょっと半端だなあということで、その時間を使って夫婦で観にいってきました。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』公式サイト 大ヒット上映中!

まあ、私は結婚してから相方さんの影響でQueenの存在を意識するようになったくらいの人ですが、そんな私でも鳥肌止まらなかったし、涙出たし、これを書いてる今でも「We Are the Champions」が脳内再生され続けてます。

もともとベスト的なものはずーっときいてたし、予習的にサントラ聴いてたのもよかったかな(Apple Musicにあるんで)

‎クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ (オリジナル・サウンドトラック)」をApple Musicで

初めて「もっと音のいい映画館でみてみたい」って思った。やっぱ、ライブ系はそうなるのか。

しいていうと、パンフ売り切れでしたよ、タイミングによるんだろうけれど、なにそれ残念。。。

知ってる人も知らない人も予告みて音楽が気になったら是非いってみてくださいな。

「未来のミライ」を観てきました

夏の映画ということで夫婦で観に行ってきました。

上の子とスター・ウォーズを観に行ったときに宣伝やってておもしろそうだったので。

「未来のミライ」公式サイト

そういえば細田監督の作品観るの初めてですね。というか、ジブリと攻殻以外のアニメ映画を見るのがものすごく久しぶりな気がします。

まあ、ひとことでいえば「妹ができた弟の物語」ってとこですかね。

「いやーそれはやりすぎやろー」とか「それはしたらあかんわー」とかそんなツッコミを心でいれつつものんびり楽しく観させてもらいました。

いろんな偶然が重なって自分はここにいます、と。それはほんといつもいろんなタイミングで認識させられますね。

夫婦で観たり、親子で観たり、そんな感じなのかな(実際親子連れもそこそこいた)。夏休みの映画の選択肢の一つとしてどうぞ。

「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」をみてきました

ワールドカップに埋もれて、か、あまり話題になっていない気もしますがそんなことはさておき、ソロの外伝的な映画を上の子と観に行ってきました。

ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー|映画 | スター・ウォーズ公式

なかなか父子の予定が合いそうになくて、このままだと夏休みまでおあずけかと思っていたのですけれど、ふとこの日なら行けるんじゃないか(5週目なので習い事とかお休みなのね)ということで、そんなにものすごい気合いがあったわけじゃないけど公開初日にいってきました。

いや、普通におもしろかったです。ジェダイとかフォースとか、そういうところとは無縁ですけれど、冒険ものとしておもしろかった。

本編につながるいろんな出会いとかあったのでまたエピソード4〜6から7とみたいなと思いました。

ネタバレしない程度の話としては、ファルコン号の操縦席に初めてソロとチューバッカが並んで座ったシーンはぞくっと来ましたね。ハリソン・フォードじゃないのに、あーコンビ結成やん!って思った。

あと、初めて親子で字幕の映画みました。もういけるやろってことで半ば無理やり感ありましたけれど、むしろ僕が久しぶりの字幕で最初の5分くらいは頭が追いつかなかったですが、あとで聞いたところによれば(2つくらい雰囲気でも全然わからない字があったけど)全然大丈夫だった、とのこと。

相も変わらず、パンフレットに通常版と限定版があって、もう説明も聞かずに迷わず限定版買いましたけど。

映画館の座席を予約するときにいつもどのくらいうしろがいいかっていうので悩むので自分メモ。イオンモール京都、シアター10のJ列はばっちりでした。

はじまったところなんでまたみなさん是非どうぞ。で、ネタバレな話しましょうよ。

そして、来週末にスター・ウォーズのテーマ曲を演奏するんだよなあ。この世界観を保ったまま演奏したいですねえ。