野菜ジュース

 暑くなってきたことですし、朝野菜ジュースのシーズン到来という感じでしょうか。いつも通り、弁当の残り野菜とバナナと牛乳・・・って、今日は氷を入れ忘れてましたね。

 今日はこのまま自転車で通勤、と思っていたけれど、夕方から天気が不安定になるということなので今日はやめておきましょう。

5度目のTOEIC

 ここ1-2週間ほど、急に仕事が忙しくなってきて(本調子に乗り出して)、最後の追い上げがあまりできなかった気もしますが、まあ、それは言い訳。

 今までは、近大で試験でしたけれど、キタに引っ越したこともあって、今回は大工大。会場に近づくと、なにやら、いつもと雰囲気の違う人だかりができていて、なにごとかと思っていたら、どうやら土木系の資格試験も一緒におこなわれていたようです。納得。

 いろいろ反省点はありますが、やっぱりいつもと同じで、語彙力の不足を痛感。試験のため、ではなく、本気で頑張る必要はありそうですね。明日から、また頑張っていきましょう。毎日少しずつでも、その積み重ねが大事でしょうから。
 全体的な出来?まあ、リスニングはそこそこ、リーディングはまあまあ。自己ベストがでていればいいけれどなあ、、、というところですかねえ。(自信はない)

回顧録(小学校低学年)

 この企画、反響はそれなりにあるみたい。ブログをやってるみなさんいかがですか?と。
 で、小学校時代は、前後半の2部作で。


 普通に地元の小学校に通いはじめる。KAWAIの音楽教室も終わったことなので、と、近所のピアノの先生のところにレッスンにいき出す。なので、ピアノを買ったのもこの頃。多分この出会いが僕に音楽をここまで好きでいさせてくれてるんだと思いますねえ。
 これまたなんの因果か3-4年生のころに、英会話教室に通い出す。今思えば、ECCのジュニア英会話だったんじゃないかと思いますが、当時から英語に触れていたなら、今はもっと英語が使えていてもよいような・・・と。で、そのせいもあって、絵画教室をやめる。んですが、最後のころに、今のところ生涯唯一の油絵を描く。この絵は今もこっちに持ってきてます。87年って書いてあるから、9歳の時の絵ですね。

 忘れてた、大事件発生。1年生の夏休みの後半(確か8月の下旬)、絵画教室の帰り道、自転車で住宅街の長い坂道を下っていると・・・ブレーキが利かない・・・ぎゃーといいつつ、そのままT字路に入って、目の前の壁に激突。救急車までは呼ばなかった気はしますが、そのまま病院。生涯唯一の入院。といっても1日で退院。だけど、確か頭蓋骨にひびが入っていたんじゃないだろうか。そういう説明をお医者さんから受けたことだけ覚えているんですが、だとしたら1日退院はおかしいような。。。まあ、車が通っていなくて本当によかったです。でもその時の心配事は「あー夏休みが終わってしまう・・・」(ちなみに、夏休みの宿題は7月中にほとんど終わらせてしまうたちでしたので、8月の終わりに慌てるようなことはほとんどなかったような・・・)

 3年生の春、確か3月ごろ、いとー家に犬がやって来る。柴の雑種。名前は「良牙」。当然ながら、漫画「らんま1/2」からとった名前ですけれど、実は雌。誕生日は12/19なので、この時、生後3-4ヶ月。最初は、庭につないで飼ってました。こうやって犬好きははじまりました。

将来の夢:コックさん、漫画家、宇宙飛行士、博士
習い事:音楽教室→ピアノ、水泳、絵→英会話

朧十六夜

 最近急に忙しくなってきて、残業続きの日々ですが、風呂に入って、洗濯をして、そして洗濯物を干そうとベランダにでてみると、曇り空の中、ちょうど目の前に十六夜。ほっと一息、ですね。干している間も、雲の間を見え隠れ。とってもいい感じ。

回顧録(小学校入学以前)

 ふと、自分の過去を思い起こしてみた。。。と思ったら、とても長くなりそうなので、これは長期連載にしてみよう、、、と。
 まずは、小学校入学以前。


 1978/7/25に福岡に生まれる。渇水の夏だったそうですけれども、当然覚えておりません。2歳の時に、今の実家へ引越。20年という歳月をそこで過ごすことになる。(といっても、実家は今でもそこにあります)で、ここまでの記憶は全然なし。
 3歳頃で保育園に行き出し、まあどこにでもいるような元気のいいがきんちょ時代を謳歌してました。今とはずいぶんと違って、丸々としていたような気もします。ちょっと気が短くて、へ理屈をこねる。って今と、根本的には変わってないような気もする・・・あ、でも、「口から生まれてきた」といわれていた時代だったので、そこはちょっと違うかも。
 4歳から、保育園内で開催されていたKAWAIの音楽教室に通いはじめ。思えば音楽人生はここから始まったわけですが、当時は確かオルガンを弾いていて、まだ実家にもピアノはなかったはず。
 この頃から、なんのつて(確か兄上が行っていたから?)でか、絵画教室にも通い始める。んで持って、6歳のころ、保育園の友達につれられて、スイミングスクールにも通い始める。って思えば、習い事だらけやったんかなあ・・・しかし、少なくとも今は絵のセンスは全然ないな。

 特に思い出に残っているような出来事もなかったようだし。まあ、こういう感じ。そういや、この頃の映像がちょっとだけビデオに残っていて、手元にDVDになったものがあるような・・・といっても、撮影したのは電気屋さんのお兄さんで、わが家にビデオデッキがやってきた時のサービスだったとか。

将来の夢:コックさん、漫画家
習い事:音楽教室、絵、水泳


 とりあえずは、こんな感じ。また続きはおいおい。

言語の使い分け

 つい先日くらいまでは比較的仕事に余裕があったので、プログラム書きとしての自分は家での趣味プログラミングに時間を費やす日々でしたが、最近はそんなわけにもいかず、だいたい残業帰りで22-23時くらいからが趣味プログラムの時間。もちろん会社でもコードを書いているわけですが、趣味と仕事と書いている言語が違う(Objective-CとC++)ので、たまにうっかり入り乱れることがあります。
 たとえば、Objective-Cのインスタンス生成にて、

NSString* str = new...

とか、C++のクラス宣言(継承付き)で

class ClassA : ClassB { ... };

とか・・・「いやいや、違うでしょ!」って。その場で気がつくこともあれば、コンパイルしてから、エラーがでて「あれ?なんで?」となってから気がつくこともあります。

 基本的には、特に意識もせずに、これら二つの言語を使い分けているので、ある程度はきれいに分離できているんですけどねえ。。。その無意識さがたまにこういううっかりを生み出すんでしょうね。