時間に余裕があれば、2週間ごとの献血は欠かせません。で、そんな中の一コマ。
「いつもどちらの手で検査されてますか?」
「右手です」
「一応、両方の手を見せてもらいますね・・・あ、やっぱり、検査は右手の方でお願いします」
「はい、どーぞ」
「えーと、今日は、右手のここの血管からとらせてもらいますね」
「は、はい」(って、血管まで指定されたのは初めてだ・・・)
そう、採りやすい血管があれば、いつもと違うところで採ることもあるんですねえ、と。確かに、そこの方が血管浮き上がってましたし。(そこから血を採られたのは初めてでしたが)
カテゴリーアーカイブ: 独り言
ソフトウェアにおけるTip Helpについて
ユーザインターフェースという視点から見ると、ソフトウェア上のTip Helpというのは必要不可欠なものではないかと思うんです。「あれ?このボタンは何だったかな?」とか、「この設定にチェックをいれるとどうなるのかな?」ということが、わざわざヘルプドキュメントを見なくてもわかるので。(とは言え、もともと、ヘルプに頼らなくてもよいインターフェース作り、というのは大前提ですけど)
ただ、何でもかんでも、Tip Helpに頼ったり、いつでもどこでも、Tip Helpが出てきたり、というのもどうかという気がするわけで、やはり、それは、ユーザのそのソフトウェアへの「慣れ」の度合いに依存してくるのではなかろうか、と。だとすれば、ユーザが、自分の「慣れ」のレベルに応じてTip Helpの内容のレベルを調整できたらいいんじゃないだろうか、と。
ただ、普通に考えて、これをソフト側で実装するのは結構手間。ユーザの設定に応じて、毎回、すべてのアイテムのTip Helpを変更するのはかなり手間。でも、Cocoa bindingを使えば、実はかなり簡単にできるんじゃないかと思った次第で、ちょっとチャレンジしてみようかな、と。
続報。。。ていうか、いきなりつまずきました。Tip Helpはbindingに対応してないんですね。。。ショック。。。どうしよう・・・
クリスマスモード?
ここのところ、ずっと晴天続きだったこともあって、自転車通勤が続いてます。なので、いつも、会社に来るときはオフィスビルの正面玄関から入ってきているんですが、そのせいもありまして、今日久しぶりにいるに隣接している商業施設の方へ足を向けると、、、なんと、クリスマス一色になっているではないですか。知らなかった。。。
確かにいつも休憩時間に中庭(っぽいところ)へ出てみると、ちょっと電飾のコードが引っ張ってあったりとか、そういう感じではあったんですが、夜にそういう場所に行ったことはなかったので。。。いやあ、お店とかっていうのは、もうすっかりそういう感じなんですねえ。
と、いいつつも、連日の天気はとても立冬を過ぎたとは思えないほどでして、まあ、それでも朝は涼しめだから、自転車通勤にはちょうどよいくらいでしょうか。
Bromptonタイヤ交換
といっても、キャスター(キャリアー?)のタイヤの方です。Bromptonにはもともとプラスチック製のタイヤ(ローラーとも?)がついているんですが、まあ、なにせプラスチック製なので、あまり動きはよくないわけでして、折り畳んだ状態でごろごろ動かしても、スムーズに移動、というわけにはいきません。で、Bromptonユーザの間では、インラインスケートのタイヤに付け替える、というのがよくある手段みたいでして、それを実践してみたわけです。
このインラインスケートのタイヤ自体は、知り合いのBromptonユーザから余っているのを譲っていただきました。感謝感謝。僕の場合、リアキャリアがついていないのでタイヤ交換は2つ分です。ちょっとねじがきつかったりしましたが、結果だけ報告を。
交換前は、
で、交換後
ものすごくスムーズに動くようになりました。口径が大きくなったせいで、畳んだままの状態でも楽に動かせます。ただ、その大きな口径のせいもあって、若干畳んだときのバランスが不安定になってしまいました。ちょっと、ハンドルがわに傾いてますね。ま、気にしないことにしましょう。
Objective-Cとdoxygen
doxygenと言えば、多言語に対応したドキュメント生成ツールなわけですが、Macの方ではAppleの提供しているHeaderDocを使うことがどうやら一般的のような(といっても、Appleのドキュメントが全部HeaderDocをつかっているだけですが)気がしていたわけです。たしかに、doxygenはObjective-Cなどへの対応をうたっていましたが、現に1年前使ってみようと思ったら、ものすごく変なドキュメントが生成されて、それっきりにしておりました。(とはいえ、C++とかではdoxygenを使ってましたが)
ふと、最近はどうなのかな、と思って導入してみると、なんとまあ、ちゃんとしたものが生成されるではありませんか。Objective-Cでいうところのプロトコルやカテゴリなんていう概念も一応認識しているみたいで、びっくり。
当然ながら、リンクの生成もしっかりしてくれるし、UTF-8のコードでも一応処理してくれるみたいだし、そういう意味ではHeaderDocからの乗り換えも必然的と言いますか。。。
最近、自分の私用ソースコードにもちゃんとコメント書いていこうという動き(もちろん、前から少しは書いてましたけど)が起こってまして、そんなわけで、doxygen式のコメントを書いている(一部HeaderDoc式から書き換えている)今日この頃です。
KORG MICRO TUNER AW-1
ちょっと前から気になっていた小型チューナー。オークションで安めに売られていたので、買ってしまいました。で、届いたので、ちょっとだけ使用感を。(実際には、週末の練習時に使いまくってみようと思いますが)
やはりバックライトがないのがちょっとネックになっているかという気がしますが、クリップの稼働性もよくていい感じです。クリップのマイクがなかなかいい感じで。練習の合間にちょっと、というときに重宝しそうです。付属のキャリングケースもコンパクトだし。
電池が20時間と言うのが、どうなのか、というのはあるかもしれません。というか、また電池を買い置きしておかねば。
PHP5.0.2導入
いきおいで、PHP5にも手を出してみました。最初JAM LOGを参考にしてインストールしてみたんですが、apacheの方を再起動してみるとどうもエラーがたくさん出てきまして。。。ぶらぶらしていると、JAM LOGさんってapache1系を使ってるんですよね、そりゃ、同じコンフィグオプションじゃ動かないでしょ、ってことで、つぎはこちらを参考にしました。
./configure (略) --with-apxs2="apache2-path"/bin/apxs (略)
このあたりがポイントかと。(僕の場合は/Library/Apache2/bin/apxsですが)
インストールしてしまえば、なんかhttpd.confに
LoadModule php5_module modules/libphp5.so
こういう感じの行を追加していれば、それで完了、でした。
無事に動いているみたいなので、なんとかなったかな、と。さ〜て、PHP5とMySQLの勉強でもしながら、自前コンテンツを増やしますかねえ。(できれば、ContrabassのCDデータベースをこれで作りたいな、と)
弦高調整 & 弦交換
今日は天気も良かったので、前からやろうと思っていた、弦高の調整にいってきました。といっても、楽器屋さんに行って、駒を削ってもらうだけなんですけど。。。(そういう意味では、自分で削れ!という人もいるかもしれませんが、さすがにそれはようせんので)
全体的に1.5mm位ずつ削ってもらいました。調整後にちゃんとはかったわけじゃないですが、G線でざっと7mm位になったんじゃないかと。
おかげさまでかなりハイポジが弾きやすくなりました。全体的に押さえる力も少なくてすむようになったし、今後は今までよりははるかに楽に弾けそうです。
で、ついでに弦も変えました。去年末に買っていたような気がするんですが、最近は以前のように1年に1回というほどでもなく、ちょっとのびて1年半に1回くらいのペースなんで。。。(演奏機会が少ないので、弦が古くなってること自体にさほど気にならなくなってきたのかと)
弦は毎度おなじみピラストロのオブリガートです。なんか、ずっとこれなので、ほかの弦も試してみたいなあ、と思いつつ、なかなか予算のない今日この頃。。。
MySQL4.1.7格闘中。。。
そもそもMySQLをアップデートする、ということ自体が初めての経験なんですが、なかなかうまくはいきません。コマンドライン上ではちゃんとアクセスできているように見えるのに、ホームページからはアクセスができてないみたいな感じです。う〜む。。。その上、もとに戻そうと思ったら、めちゃめちゃ手間取ってしまうし。。。あっという間に午前中の時間を費やしてしまいました。あ〜あ。。。
また、あとで格闘するかも、なので、つながらなくなるかもしれません。(というか、やっぱり、こうなってくるとテスト用のマシン欲しいな)
で、またまた続報。。。何だかよくわからないけれど、うまくいきました。
手順としては、
- install packageによるインストール
- データベースファイルの移動
-
権限テーブルのアップデート
mysql_fix_privilege_tables \ --database=p_blog --password=PASSWORD
相も変わらず、結果オーライ感は否めないわけですけれども、まあ、すこしはMySQL周りのコマンドにも慣れてきたみたいだし、よかったことにしましょう。
P_BLOG 1.0RC1
BLOGシステムをアップデートしました。。。が、、、カスタムコンテンツの表示方法がずいぶんと変わっていて大混乱中です。。。うわ〜〜〜。。。
というわけで、ページによっては、表示されないか、表示されてもものすごいレイアウトになってるかもしれません。ご了承くださいませ。
で、続報。。。なんとか、一通り修正できたでしょうか。。。しかし、CSSもかなり手の込んだものになっていて、もう僕の手には負えない、、、かと。とは言え、どっかに、ちょっとは修正加えないといけないんですけどねえ。
ほんとは、今夜は、RC1になった機会に、MySQL4.1系とかPHP5系とか入れるつもりでしたが、ちょっと延期。
