TOEIC結果

 先月受けましたTOEICの結果が返ってきました。ドキドキのふうを開ける瞬間。。。おっしゃ〜!目標の700点突破。よかったよかった。。。
 ちなみに、記録を残しておくならば、

  • 1998/9 (67回) : 600 (310/290)
  • 2003/5 (98回) : 750 (375/375)
  • 2003/10 (102回) : 645 (320/325)
  • 2004/10 (110回) : 730 (380/350)

という感じで。なんか、ばらついているような気もしますが、今回は結構真剣にがんばった(前回はかなりやる気も集中力もなかった)ので、ちゃんとやれば、このくらいの点数になる、ということでしょう。
 んでもって今後の目標。来年2005年中に860点到達!です。まずは、半年後くらいに800点ですかねえ、、、と

ハウルの動く城

 というわけで、今日から公開の宮崎アニメ、当然ながら初日に見に行ってきました。(しかも、やっぱり、朝一)
 キムタクが声優をやったりと話題の映画でしたが、宮崎アニメらしく、飛びまくり、落ちまくり、で面白かったです。相変わらず個性的なキャラクターばかりでしたし。(今回のマスコット的存在はカルシファーですかね)キムタクの声優っぷりもハウルにぴったりでよかったです。(声優陣は毎度のことながらかなりいい感じで)
 魔法使いモノということもありまして、何だかちょっと前作の「千と千尋」にかぶるような点がないとは言えないですが、非常に楽しく見させていただきました。2時間弱はあっという間でしたし。
 まあ、ぜひおすすめです、と。

グリッドコンピューティング

 あいてるパソコンを使って、世界規模のグリッドコンピューティングを行うという話は前からよくあってますし、有名どころではSETIなんかがあるかと思いますが、昨日のニュースよりWorld Community Gridというのが始まったようです。これは、遺伝子の解析とかを行うものだそうで。。。
 対応OSがWinのみなので、早速会社のサブマシンであるWindows機に入れてみました。会社にいる間はずっと電源つきっぱなしですし、そんなにWindowsを使っているわけでもないので、結構がんがん計算してくれます。
 皆さんもあいてるマシンで、いかがですか?

クリスマスDVD

 以前も書いたように、世間はもうクリスマスモードですし(って、考えてみれば今年もあと1月半なんですが)僕自身はキリスト教でもなんでもないんですが、いとーけー的クリスマスの過ごし方に向けて、毎年恒例クリスマス音楽の準備をしてみました。
 ここ数年は、バッハの「クリスマスオラトリオ」とヘンデルの「メサイア」が定番なのですが、これがまた両方ともに大作なため、去年まではMD-LPにダビングして聴いておりました。しかし、今年は違います。そう、Toast with JamのおかげでDVDアルバムが作れてしまう(以前もこれで、マーラー全集やブルックナー全集を作った)ので、上記2作品を1枚のDVDに収めてみました。本当は、ヨハン受難曲も一緒にしたかったけれど、入りませんでした。たった2曲でDVD1枚分になるとは、おそるべし。
 さてさて、しばらくはこれをBGMにしますかねえ。。。(と、会社にも持っていくかな。。。)

文房具を楽しく使う<ノート・手帳編>

 知り合いに紹介していただいた本です。
 読むといろんなノートとか、メモパッドとか使ってみたくなりますね。確かに、メモ書きの管理なんかはいつも困っているんですが、こういったものを参考にいろいろ挑戦してみるのはよいかもしれません。さらに、お気に入りの文房具を探す、という楽しみにもつながりますし。(比較的、ツールにはこだわるほうじゃないか、という気はします)

文房具を楽しく使う 〈ノート・手帳編〉

和田 哲哉



 最近はスケジュール管理なんてものを手帳ベースではおこなわなくなったんですが(という意味では、PDAですらやってない)、来年にかけてまただんだんと忙しくなってきそうだし、押し入れの奥にしまわれたCLIEを引っ張り出してくるよりは、なんかお気に入りの手帳でも買おうかな、と思う今日この頃です。

世界の祝日

 拙作のCloCalXに各国の祝日を取り込みながら思ったこと。
 webを徘徊しつつ、各国の祝日情報を見ていると、地域(つまりは民族)ごとに違ったり、宗教がからんでいたり、と、結構ややこしい。(とはいえ、一応、日本の旅行系サイトを参考にさせていただいてます、と責任転嫁しておく)
 それを考えてみれば、日本ってなんて平和な国なんだあ、と改めて感じる次第です。(少なくとも表面上)そういうしがらみはないわけだし。多くの国民が(多少は違和感を感じながらも)、クリスマスを祝い、正月には初詣をし、葬式はお寺で行う。そのある意味無秩序な宗教観が、よくも悪くも、こういうふうに平和なカレンダーを生み出しているんだろうなあ、と。

MySQL4/PHP5によるWebデータベース構築

 前から買おうと思っていた本をやっと買いました。

オープンソース徹底活用 MySQL4/PHP5によるWebデータベース構築

スペンサー・K. オガワ Spencer K. Ogawa



 僕みたいなPHPもSQLも初心者な人にはちょうどよいような感じです。リファレンスとしてもそれなりにそれなりにという感じ。(とはいえ、ちゃんとやるなら、やっぱり別途リファレンス本はいるかもなあ、と)
 しかしなんといいますか、やはり、PHP5のオブジェクト指向というのにはなんか微妙な抵抗がありますよね。もちろん、普段のプログラミングはObjective-CやC++なのでオブジェクト指向プログラミング言語自体にはどっぷりとつかっているわけですが、スクリプト言語でのオブジェクト指向っていったいどうなのよ?という気持ちはいまだにぬぐい去れず。(だいたい、身の回りにあるサンプルはほとんどPHP4でかかれているので、慣れてないっていうのはありますけどね)まあ、自分で一から何かを書くときに、ちょっと挑戦してみようかなって思ったり。