いとーけーのページ
林檎と音楽に囲まれて・・・
RSS
  • Home
  • Contrabass

8月 5 2020

献血日記(113)

緊急事態宣言が解除されてから久しくいってなかったので2ヶ月ぶりの献血です。

献血ルーム四条|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

予約したら、なんか時間枠のバリエーションが増えてる気がします。いろいろ試行錯誤中なのかな。

そのおかげか、待ち時間も少なめで、血小板1時間コースでしたが、前後あわせて2時間弱だったので、わりとスムーズなほうでした。

先月頭に健康診断にもいっているので、心電図の申告もばっちり。

MacFanのWWDCの特集を見つつ、Apple Siliconに思いをはせつつ、ルームにおいてある「ダンジョン飯」も読みつつ、そんな1時間。

夏場(というか最近は年中かも?)はアイスが食べられるんですが、そのラインナップにあずきバーが増えていたので、嬉々としてその固さを堪能させてもらいました。家の冷凍庫より冷えてるから、家で食べるより固かった。気がする。

お土産は、成分献血ポイントたまったので150mlの水筒と、ボールペンと絆創膏+綿棒のセット。

このサイズの水筒欲しかったんですよね。今はそれほど使い道がないけれど、冬場はこれで十分ですもんね。

と、血はいつも足りていないので、できれば予約した上で、みなさんも是非どうぞ。

京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 献血日記(113)

By itok • 献血 • 0 • Tags: 献血

8月 4 2020

丹後に行ってきました(2020版)

こんなご時世ですが、GoToキャンペーンなどもありますし、子たちの夏休み開始と同時に恒例の海へ。

今年はいつもの夕日ヶ浦に戻ってきました。宿は違うけど。

木津、夕日ヶ浦温泉| 夕日ヶ浦海岸|夕日ヶ浦観光協会

全日に梅雨明けしたくらいのものなので、予想にたがわず水は冷たく、それでもいったん使ってしまえば慣れるかな。深いところでの底の方はかなり冷たかったですが。

海水浴場も場所によっては閉鎖されているところもあったので、その影響で人が多いかもしれないという懸念はありましたが、実際は例年より少ないくらいでしょうか。まあ、こういう時期ですからね。宿も予約数を減らしているといった話を小耳にはさんだような。

その浜の名前に恥じない立派な夕日も見られました。ご飯(刺し身)も美味しかったなあ。

子たちもいっぱい泳いでいて、それについていく大人も大変。どんだけ沖のブイまでを往復したことか・・・

今年はちょっと思ったより日焼けしてしまったかも。油断した。まあ年1回の機会なので仕方ないか。

これでほぼ今年の夏休みの行事終わりかな。いきなり初日から飛ばしたけれど、あとは平常運転になりそう。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 丹後に行ってきました(2020版)

By itok • 写真, 子供, 旅行 • 0

7月 31 2020

メガネが増えました2

なんか先日もこのくだりがあった気がしますが、

メガネが増えました – いとーけーのページ(2020.7.5)

それとはまったく別に、誕生日前に買い物にいった成果を受け取りにいってきました。誕生日プレゼント的な感じですね。多謝多謝。

念願の鯖江メガネですよ!上等そうなメガネケースが木の箱に入っててなんかすごい。

いやまあ、前回のメインメガネ購入から8年近くたつってことで、先日レンズを交換したりもしたけれど、やはりフレームからがっつり変えてみますかという話に。

メガネを新調しました – いとーけーのページ(2012.11.4)

お店の人といろいろ相談しながら、自分の顔のサイズに合ったメガネを探して、いろんなデザインとか見て回った結果が上のになりました。

以前の青ベースの太めのフレームからはかなり変わった感じですね。レンズも大きくなりましたし、視界がかなり広がりました。なにより、鼻あて部分がある + 細めのフレームなので形の調整がしやすい、というわけで全然ずれない。

現在のメガネ三兄弟。当代、先代、サングラス、という感じで。

少なくとも40代はこのメガネにお世話になるかな、というわけで、新しいメガネさんよろしくです。

当然といえば当然ですが、メガネをかけている当人は自分の姿をそんなにみるわけではないので、メガネが変わっても一人称的には多少視界が変わった程度の違いですぐに慣れるんですが、他者から見るとそうでもなくてというか、鏡に映った自分を見てびっくりするわ!

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - メガネが増えました2

By itok • ガジェット • 0

7月 25 2020

42歳になりました

ほんま、だんだん自分の歳がわからなくなってきますね。これが40代か。不惑か(違

梅雨の明けてない誕生日なんて初めてなんじゃなかろうか。今年は週末(しかも連休 + 雨)だったので基本は家でのんびりと。

今日にあわせて、昨日ちょっとお買い物してきたのですが、その成果は1週間後になるそうなので、またそれはのちほどご報告を。

のんびりといいつつも、錦で鱧買ってきたし。(錦もそこそこにぎわっていてそれはそれでちょっと安心した気分)

今年のチーズケーキはお取り寄せ。沖縄から2種類のチーズケーキをお取り寄せしてみました。

送料込み!!人気No.1セット | チーズケーキの通販ならPUZO | 沖縄のチーズケーキ専門店

しかし今年はあれですね、ほんと激動の日々ですね。まだこの先どうなるかわからないところもたくさんあるから、そのへん気をつけつつ。

読書熱が再び高まって、本をたくさん買ってみたら、仕事が忙しくて読む暇なくなってしまったり。うむ、積ん読すごいので読んでいかねば。夏休み中に少しは読めるかな。

まあ、のんびり楽しくやっていけたらいいなと思っていますが、なにより健康第一なのでそこは大事。

 

そうそう、これもあとで書こうと思ってますが、別に誕生日とは関係ないけどオフィスに新しい椅子がやってきてご機嫌です。

最後になりましたが、お祝いのメッセージをくれたみなさま、いつもありがとうございました。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 42歳になりました

By itok • 独り言 • 0

7月 24 2020

MacBook Pro 15inch Mid 2015 のSSDを換装しました

自宅開発用に使っているMacBook Proくん。

もともと内蔵SSD 256GBに加えて、SDカードスロットにさせるタイプ↓のストレージ256GBの構成で使っていました。

メモリカード | Mac専用拡張カード | JetDrive Lite 130 – トランセンド

パーティションの切り方とかアプリの設定とかいろいろあるとは思うんですが、256+256=512GBの容量とはいえ、拡張SDのほうに開発用データをいれたとしても、内蔵SSDにシステムとアプリとその他もろもろライブラリやキャッシュのデータがはいっていると、内蔵SSD側の256Gはいつも容量ギリギリのライン。

新しいXcodeのベータ版とか、iOS実機のイメージとか取り込んでいたらあっという間に容量不足のアラートがでて、そのたびにいろいろキャッシュをクリアするとか、ストレージの整理に時間をとられていました。

そういう感じである意味だましだまし使っていたんですが、最近、換装用のSSDもずいぶんと手が届きやすくなってきたようだったので、メインの開発マシンじゃなくなったこともありますし(改造してなにかあっても最悪なんとかなるという気持ち)、この連休の一つのテーマとして取り組んでみました、と。

買ったのはこれの960Gのタイプ(480Gとかは前からわりと手に届く感じだったんですが、それだと合計容量変わらないんで)

内蔵SSD | Mac専用SSDアップグレードキット | JetDrive 855 – トランセンド

工具も付属してますし、これだけ買えば換装できるというものですが、工具もってるんで結局自前のを使いました。

作業自体は全然大したことなくて、ネジはずして、開いて、取り付けるっていうだけなんですが、そのあとに手間取りました。

もともとの作業構想は、空っぽのSSDで換装→ネットリカバリでOS新規インストール→きれいな状態から再セットアップ(そもそもこのマシンにDropbox経由以外のデータはほとんどはいってなかったので)、だったんですが、なにしろ換装したら新しいSSDを認識してくれません。えー。まじで。

一回元のSSDに戻して、新しいSSDを再フォーマット→SSD差し替えでネットリカバリ、、、これでもなんだかうまくいかない。(このキットの855は外付け用のパーツも付いているのでこういうのが便利)

いやいや、そもそも、元のSSDで起動した状態で、新しいSSDに先にOSインストールしたらいいやん、という普通のことにようやく気付いて、それをためそうとするとGUIDパーティションテーブルじゃないとかなんとか。

こういうの久しぶりやなあ、とネット探して

SSDにmacOS入れようとしたら「guidパーティションテーブル方式が使用されていません」と言われた話 – 淡々日和 – 備忘録

元からこれでちゃんとフォーマットしたらうまくいっていたのではないか疑惑ですが。まあ、もう試すのめんどいのでしないですけど。無事に新しいSSDにOSインスールできましたよ、と。

外付けしてたSSDでOS起動したら、データ移行しますか?って聞かれたので、当初の計画とは違うものの古い内蔵SSDからデータを移行して、再換装。

今度はちゃんと新しい内蔵SSDでOS起動してめでたし。拡張SD側からも開発用データを全部移動させて、Dropbox同期を再開。データは全部最新の状態になっているはずだったので、おそらくファイルのチェックだけ、数時間で済んだかな。いつもDropboxの初回同期はめちゃくちゃ時間がかかる(数日単位)ので、それもあって連休中に作業してたけど、結果的にすんなり終わったのでよかったです。

と、実作業時間的には1〜2時間。データの移行とかそういう待ち時間いれても半日仕事くらいで無事に換装完了しました。

容量増えてこれで気兼ねなく開発作業できそう。会社のメインiMacも1TB仕様なのでほぼ変わらんですしね。

全部のデータが内蔵SSDにはいったので、心なしか速度も上がった気がします。気のせいかもしれないですが。(こういうのもちゃんとベンチマークとればブログ的にいい記事になるかもしれんけれども、そこまでの気力はなくて・・・

5年前のマシンですが、会社としての初代開発機。まだまだ現役でお世話になりますがよろしくです。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - MacBook Pro 15inch Mid 2015 のSSDを換装しました

By itok • Apple, Macintosh, ガジェット • 0 • Tags: Mac

7月 5 2020

メガネが増えました

毎年夏になると、サングラス欲しいなあ、となるわけです。

とくに海にいく時とかあるといいですよね。で、海行くちょっと前とかにサングラスを探しにいくんですが、度付のサングラスはレンズ取り寄せでちょっと時間がかかったりするのです。そして、海には間に合わない、、、と。

そんな去年の教訓を元に、今年は早めに動き出しました。

とかいいつつも結局買ったのは、レンズ取り外せるタイプのなので、そもそも取り寄せとか不要だったんですけれども。

走ったりすることもあるし、スポーツタイプのものにしました。レジャー全般で使えるといいな。

さて、前回眼鏡用に度数を計測したのがもう8年近く前になります。

メガネを新調しました – いとーけーのページ(2012.11.4)

視力検査ではとくに問題ない値はでているものの、一度メガネ屋さんでも計ってもらおうかな、とお願いしたら、結果、まったく問題なしとのことで。今まで通りの度数で全然問題なかったです。

と、そんなこんなありまして、できあがったメガネを試着してびっくりしたのが、世界はこんなに明るいのかと。同じ度数のレンズつけてるんですよ。レンズ表面の8年近くに及ぶ劣化が・・・(メガネ屋さんの人も「コーティングがかなり・・・」と苦笑気味でしたしね)

世界が明るすぎて、目が痛い。iPhoneの画面ってこんなにきれいだったんだ・・・Macの画面も明るいな(そういや、最近PC用メガネつけなくても平気だったのは、このせいか)

そんな、初めてメガネをつけた時のような衝撃を受けつつ、さて、そしたらこのレンズの古いメインメガネはどうしよう。今回買ったのはあくまでサブ用だったのですが、こんなに見え方違うとなあ、、、と。

そこに相方さんからひとこと「レンズ変えられへんの?」

あ、そうですね、たしかに。メガネ屋さんの店頭にも「他社のフレームでもレンズ交換できます」って書いてあったわ。それですわ。それ!

善は急げです。メガネを買ったのは昨日ですが、今日もメガネ屋さんへいき、レンズ交換の相談を。

曰く「フレームがかなり古い(劣化している)ので、レンズを交換する際に破損する可能性がないとはいえないですが、それでもよろしいでしょうか?」

なんと、そんなこともあるのね。まあ、自分とこのフレームちゃうし、もしなにかあった時に責任とれへんもんなあ、と、もちろん承諾した上で(署名もさせられます)、レンズ交換をしてもらいました。

(そもそも、サブメガネを買ったことでようやくメインメガネのメンテができるようになったっていう話なんですけどね。メガネなしで世間を歩けないし)

もちろん、何事もなく無事に帰ってきて、そして、これまた世界が明るいよ〜

いやいや、よかったよかった。サブメガネさんようこそ、メインメガネさんこれからもよろしくです。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - メガネが増えました

By itok • ガジェット • 0

7月 1 2020

WWDC20が過ぎたようなので

毎年恒例のWWDC。今年はこんなご時世なので完全オンライン開催となりました。今年もアメリカ行きたいって思ってたのにな。行けるかは抽選だけど。

WWDC20 – Apple Developer

日本時間の先週(6/23)火曜日午前2時にスタートして、あっという間に1週間終わっちゃいました。

今でもちまちまとセッション動画を見てますが、今日は早速オンライン勉強会もありましたので、個人的にも少し記録的にまとめを。

CA.swift #12 WWDC20報告会 – connpass

よかったこと

1セッションの時間が長短さまざまになったので、動画として視聴するにはなかなかやりやすくなったかな。隙間時間に10分くらいのセッションみるかとか、ちょっと時間あるし長めの40分のやつをみるかとか、そういうのが楽になりました。

実際、毎日夜に2〜3本くらいの動画を見るのが日課になってますねえ。以前のWWDCのセッション動画はどれも30〜40分くらいあるので、家だと1本見るのも少し勢い必要だったんだよなあ、と。(昼間は普通に開発に追われていて、あまり余裕がない)

そういえば、基調講演を、オンライン飲み会的にみんなでワイワイみたのですが、それも楽しかったです。現地だとそういうふうには見れないですし、日本でも何度かどこかで集まって視聴するっていうのをしたんですが、オンラインだとさらに時間の都合がつけやすいですね。

残念なこと

やっぱり現地の空気感に触れられないのは残念。あの圧倒的お祭り感よかったのになあ。(もちろん仕事です)

本社詣もできないし、アメリカでしか会わない日本の開発者に会える機会もなくなったなあ、と。あ、こっちはそれこそオンラインでいいのか。

とはいえ、今後はこの方向で進みそうな気もしますね。

実際に行くと50万越えのコストなので、それを普通に開発機にまわしたらよいという話もありますし。

 

そんなこんなで、今年も盛りだくさんの内容だったので、がんばって食らいついていかなくちゃいけなくて、自社アプリについては思考実験はいろいろしていて、優先度付けに苦闘しています。どうするかなあ。

まあ、とにもかくにも、実質12回目のiOSメジャーアップデート。まだまだがんばるで。

ちなみに、昼はKotlin書いて、夜はWWDCの動画みてSwiftに思いをはせるっていう今日この頃です

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - WWDC20が過ぎたようなので

By itok • Apple, iPhone, Macintosh, ソフトウェア • 0 • Tags: iPad, iPhone, Mac, 勉強会

6月 24 2020

「会計の世界史」を読みました

ふらっと見かけた本。

会計の歴史、商業の歴史、みたいな感じですかね。

ルネサンスのころから、大航海時代、産業革命、そして世界恐慌をへて現在に至るまで。人はどんなふうにお金をやりくりしてきたのかと。

株式会社の生まれた理由とか、会計イコール帳簿を付けるだけじゃなくなったその経緯とか。

当時の文化や芸術との絡みも書いてあって、普通の歴史というよりはずいぶんと読みやすい。ビートルズのくだりとかはわりかし最近なのでとくに。

一応経営的なこともしているはずなので、そういう視点からも勉強になりました。

ただ、よくあることとしてどうしてもキリスト教・欧米中心の話になるので、これが中東や東洋からの視点になるとどういうふうにみえてくるのかあ、というのは気になったりします。もちろん、結局は西洋からの流れに吸収されてしまったのかもしれませんけれど、中国とかはこのへんどうやってたんだろう。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 「会計の世界史」を読みました

By itok • 本 • 0

6月 8 2020

「WHO YOU ARE」を読みました

久しぶりに読んだ本について。

チームの作り方、というか企業文化の作り方。みたいな本。

自分自身、一応会社経営者っぽい側面もあるわけですが、基本一人会社なので、チームなどとは無縁。とはいえ、なんかこういうのもたまにはいいよね、と。

作り方って書いたけど、別に「この通りにやれば大丈夫!」っていう話では全然なくて(もちろん、そんな注意書きが冒頭のほうにあった)、いろんな企業文化(集合体の文化)について分析して、読み手の参考に、っていう本ですね。

武士道が一つの題材になっているところとか、日本人としては読みやすいのかもしれない。

ちなみに著者前作の「HARD THINGS」は読んでないですが、たまにちょこっと参照されたりしてました。

上述のように、一人会社なので、とくに企業文化の必要性にはせまられていないのですが、それでも、正直さ大事、言行一致大事、とかは心に留めておきましょう。

そうそう「私たちの目標はうまくやることだ。完璧を目指すことじゃない」っていうのは少なくとも自分にとっては普遍的なフレーズな気がしました。

規模を大きくしていくぞっていうベンチャーな社長さんとかは読んでみるとよいのかも。

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 「WHO YOU ARE」を読みました

By itok • 本 • 0

6月 5 2020

献血日記(112)

ついに、ブログ記事が連続して献血ネタになってしまった・・・(読書も勉強会もちょっと間空いてるからなあ・・・

献血ルーム四条|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

緊急事態宣言は解除されたものの、血はいつだって足りてない。

そして、予約はわりといっぱい。数日前に予約しても予約可能な時間帯が限られてた。1週間前くらいだったらいいのかな。

さて、40歳を過ぎると、1年以内の心電図の検査結果を自己申告する必要があります。去年、健康診断したのが5月。今年も5月ごろに診断にいこうと思ったいたんですが、、、こんなご時世でいけないままに1年以内の心電図検査結果が無くなってしまいました。で、前回の献血の時も1年過ぎてたんですが、その時は特に何もいわれず。しかし、今回はいわれちゃいましたね。「心電図検査しますか」って。

存在は知っていたけれど、問診室の裏に心電図の検査室あるのね。そこに行ってさくっと心電図計測。無事に問題なしということで献血できることとなりました。よかったよかった。

心電図のせいでちょっと順番前後して、予約していたけれど、採血まで30分くらいかかってしまいましたが、今日は血漿3回転の1時間弱コース。今回も「ダンジョン飯」の続きを。あれ?「ダンジョン飯」を読むための献血になってる?まあ、それでもよいか。

マスクつけっぱなしで、血を抜くので、脱水のリスクを軽減するべく、ペットボトルが配られてました。そうか、マスクつけてると、のどの渇きに気付きにくくなるのか。これは普段でも要注意ですね。

お土産はボールペンと絆創膏+綿棒のセット。

血はいつも足りていないので、できれば予約した上で、みなさんも是非どうぞ。

京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

Facebook にシェア
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 献血日記(112)

By itok • 献血 • 0 • Tags: 献血

< 1 2 3 4 5 >»

RSS itokの日記(はてなブログ)

  • 歯医者 2021年1月20日
  • MagSafeケース 2021年1月19日
  • ジム日記 2021年1月18日
  • ガラスフィルム 2021年1月17日
  • 天使と悪魔 2021年1月16日
  • エヴァ新劇場版 2021年1月15日
  • 十日戎 2021年1月14日
  • 練習日記 2021年1月13日
  • Newton 2月号 2021年1月12日
  • リモート帰省風 2021年1月11日
2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

タグ

AppBank AppleWatch dropbox evernote facebook flickr foursquare github iCUG Instagram iPad iPhone iPhoneL♡VE部 Mac mixi OAuth picasa Podcast posterous sale sugarsync tips tumblr twitter USTREAM wordpress youtube はてな オフ会 キャンプ コントラバス ステンドグラス デジカメ フォト蔵 ユーザーグループ ランキング ルンバ ワンボタンの声 京都市民管 会社 勉強会 大宮リリックアンサンブル 大阪市民管 献血 雑誌掲載

カテゴリー

アーカイブ

↑

© いとーけーのページ 2021
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes