「応仁の乱」を読みました

京都では「先の戦はなんですか?」とたずねると「応仁の乱」と返ってくる、という噂があるとかないとか、そんな話題の応仁の乱。

ネタかと思えば、実際にそう答える人もいるそうで、つい先日こんな記事も出ていたり。

先の戦って「応仁の乱」? 京都人100人に聞く : 京都新聞

それはそうとして、高校では世界史を選択し、日本史の知識としては中学生でとまっていて、特に日本史に興味のないまま今に至るわけで、実際にそれがどんなものだったのかなんて全然わからなかったのですけれど、ちょっと話題になっていたみたいだったので思わず手に取ってみました。

まあとりあえず、登場人物多すぎです。あと、名前似過ぎ。読み方わからなくなったらもう区別がつかなくなって・・・

とにかく、たくさんの複雑な事情が入り乱れていたのね、っていうことが伝わってきました。

印象に残ったのはこの一節

11年にもわたる大乱は京都を焼け野原にしただけで、1人の勝者も生まなかった。

まあ争いごとっていうのはだいたいそういうものなのかもしれないですけれど。。。

読むの大変でしたけれど、こういう歴史系の本も面白いのでこれから読んでいきたいなと思いました。

演奏会のお知らせ : 京都市民管弦楽団第95回定期演奏会

1月前になりましたのでそろそろ宣伝を。

日時 2017年5月28日(日) 13時開場 14時開演
場所 京都コンサートホール
曲目 ヴァーグナー 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
エルガー 独創主題による変奏曲(エニグマ変奏曲)
シューマン 交響曲第1番「春」
指揮者 中橋 健太郎左衛門

20170423055405

フルオケで演奏するのはほんとに久しぶり(約2年ぶり?)ですがいろいろ縁がありまして、お手伝いとして参加することになりました。

京都市民管弦楽団 - Kyoto Civic Philharmonic –

京都市民管で弾くのも久しぶりですね。記録によれば前回は2009年に参加させてもらったみたいです。(ちなみに今回で5回目)

ワーグナーは、オランダ人がさまよってる場合じゃないです。私の左手がさまよってます。右手もですね。

エニグマは気がつけば4回目です。自分のオケ経験的にこれだけ弾いた曲はほかにはないのかも。なにしろいろいろと思い入れ(思い出)のある曲なので楽しく演奏したいところです。

そしてシューマン。春ですねえ。本番の日はほぼ初夏になってそうですが春の雰囲気を感じていただければと(というか、そういう春っぽい感じで弾かねば)

お手伝いなのでチケットの残り具合は全然わからないんですけれども、興味のある方はご一報いただければこちらで問い合わせることは可能です。多分。

というわけで、みなさん是非お越しくださいませ。

第4回京都リレーマラソンに参加してきました

ご近所さんに誘われて、リレーマラソンに参加してきました。

第4回京都リレーマラソンIN 宝ヶ池 春大会 – アクトレップ スポーツ

1周2kmのコースを親子で一緒に走るファミリーマラソン、10kmを複数人でリレーするファミリーリレーなどがありまして、今回は上の子とファミリーリレーに、下の子たちはファミリーマラソンに挑戦しました。

時期的に桜の舞い散るコースを気持ちよく走る、っていう計画だったと思うんですけれど、、、桜の開花時期がいつもより遅れてちょうど満開だったのはとてもよかったんですけれど、、、なんと天気は雨。そして雨天決行。

僕が走ったファミリーリレーのころにはほとんど止んでいたものの、その前に行われたファミリーマラソンの時は普通に雨が降っていて、そんな中でもみんな無事に完走できましておつかれさまでした。子たちはほんとよくがんばりました。

20170409_IMG_9773 のコピー

(雨降って全然写真撮ってる精神的余裕なかった。桜きれいでしたよ、たしかに)

さて、ファミリーリレーは合計10km、つまり5周を4人で走ります。1人2kmずつなんで・・・あれ?1人足りない?・・・ちなみにこのリレー2〜5人で走ることになっているだけで順番や各走者の走る周数に規定はありません。というわけで、結局自分が2回(2周目と4周目を)はしることに。

みんな2kmを約9〜10分くらいで走るので、2km走をインターバル9分で2回って感じですかね。あーつかれた。ほんとに。(普段ジョギングメインだし、真剣に走ったとしても2km 1本だけとかなんでこれは初体験でした)

↓おとーさん必死に走るの図。

20170409_S__4186207 のコピー

たすきにICタグが入っていてそれで勝手に周回をカウントするシステム。タイムもすぐに本部テント内の液晶モニタに表示されて、へえ最近はこういう感じなのねえ、と。(動いているのがWindows XPっぽかったのが気になるところでしたが・・・)

走っていて思ったのは、別に長距離(10kmとか、ハーフマラソンとか、マラソンとか)を走りたいとかそういう欲求は出てこないなあ、と。今回くらいの距離を子たちとわいわい走るのがいいですね。

そうそう結果はといえば、タイム的にはだいたい目標通り。順位的には思ったよりよかったのでこれにはびっくり。

上の子も楽しかったって言ってたし、また機会があれば挑戦してみたいものです。今度は晴れてると(いや、雨さえ降ってなければ)いいなあ。

献血日記(87)

なんやかんやで3月は献血にいけずに月初の空き時間に行ってきました。

今回はちょっと京都駅のほうにいってきました。

献血場所のご案内 – 献血ルーム京都駅前 | 京都府赤十字血液センター

天気が悪かったせいなのか、10時ちょっと過ぎにルームに来てもほぼ一番乗り(四条だとすでに数人いる感じ)。ほとんど待ち時間なしに採血できました。

お土産は洗剤とボールペン。

20170407_IMG_630FEEA457D6-3

最近、洗剤っていうパターン多めかも。全然問題ないですけれど。

で、なにやら、古本市というイベントをやってました。

20170407_IMG_630FEEA457D6-1

今年もやります!!第8回「古本市」(*^_^*) | 京都府赤十字血液センター

20170407_IMG_630FEEA457D6-2

いや、ごめんなさい、知ってて、このイベントのために京都駅のルームにやってきました。(メールでお知らせ来たんでね)

「へえ〜、そんなのやってるんですか〜」みたいな反応してすいませんでした。

採血後の休憩時間に、ぶらぶらと本を探すわけですが、しゃがんでじーっと本を(割と真剣に)探してると、なんか立ちくらみしそうでそれはそれで問題が・・・(いや、実際は大丈夫でしたけれど、なにせ成分献血とはいえ採血後なんでね)

そんなこんなで物色した結果に選んだのがこの3冊(とおまけにもらえる珈琲)。1、2もあればちょうどよかったのに、それは見つかりませんでした。残念。

20170407_IMG_630FEEA457D6-4

ちなみに「江戸川乱歩編」とあったのでぱっと見、本人の短編かと思って手に取ったら、乱歩氏が選んだってことでした。なるほど。読むの楽しみ。(今は別のを読んでる途中なのでそれを読んでからにしよう)

なんのエントリかわからなくなってきましたが、血はいつまでも保存がきくわけじゃないので、いつでも足りてません。というわけで、みなさんもちょっとした空き時間に是非どうぞ。

味噌作りをしました

毎年恒例の春の味噌作り。今年は結構しっかり経過を記録したので、来年に向けての覚え書きとして。

材料

  • 白大豆1.5kg x 2
  • 米麹1.5kg
  • 玄米麹1.5kg
  • 酒粕

1.5kgの大豆で約6Lの味噌ができますので、今回は合計12L分。

それを半分米麹、半分玄米麹で作りました。

さらに、それぞれのフタを塩と酒粕でつくったので、4種類の味噌が3Lずつできる計算。

前々日

まずは、豆を水に浸けます。

このボールは1年に1度、味噌作りの時だけ登場する巨大ボール。これに4分の1の大豆(つまり約750g)が入ってる感じです。

20170401_IMG_9725 のコピー

どんどん水をすうので水をいっぱい入れておかないといけません。

前日

1日水に浸けた豆はこんな感じ。

20170401_IMG_9729 のコピー
で、この豆をゆでます。

圧力釜でもいいらしいんですけれど、この量は無理なんで地道に。

20170401_IMG_9731 のコピー

地道にやると指で簡単に潰せるようになるまでは4〜5時間かかります。

灰汁がたくさん出てくるのでこまめにすくって、あと水量もどんどん減るのでこまめに水(ポットで沸かしたお湯)をたして、、、とこれはほんとに地道な作業。

20170401_IMG_9730 のコピー

実際にはこの巨大ボール2つと大鍋2つが、キッチンの3口コンロ + カセットコンロの総動員でゆでられてました。

とはいえ、夕飯の準備とかで普通にキッチンも使っているので、コンロまわりはずいぶんと大変なことになってました。

で、そんなこんなで夜も遅くなっていたので、この日は3時間くらいゆでて、当日の朝にもう1時間くらいをゆでることに。

当日

朝に1時間くらい追加でゆでて、指で簡単に潰せることを確認してゆで作業は終了。

20170401_IMG_9733 のコピー

粗熱が取れるまでしばらく放置。

水を軽く切ったら、厚手の袋に入れます。これが3kgの全体像。つまりボールに入っていた分の4倍ですね。ちなみに右下にあるのがサイズ比較用にとおいたAirPodsのケース。

20170401_IMG_9734 のコピー

さて、ここから豆を潰します。まずは足でざっくりと踏み踏み。これ以降は子たちも参戦です。

20170401_IMG_9735 のコピー

で、細かい潰し残しを地道に確認しながら潰していきます。まあ、実際にはたまに豆が原形のまま残っていてもなんかそれはそれでラッキーって感じだったりするんですけどね。

20170401_IMG_9743 のコピー

次に、麹の準備。麹と塩をもみ合わせていきます。しっかりすり込まないと行けないのでこれもそれなりに根気のいる作業。

麹でおにぎりの形に握って、転がしても崩れないくらいにしっとりしてきたら準備完了。

ちなみにこれは玄米麹。

20170401_IMG_9744 のコピー

あとは豆と麹をひたすら混ぜていきます。こねこねこねこね。

で、用意していたタッパーに詰めます。いつもは3.5Lくらいのタッパーを4個使うんですが、今回は2Lのもの(計8個)にしてみました。数は増えますけれど、1つ1つはコンパクトなので実際に使う時には便利かな、と。

1.5kgの豆で約6Lになるので、6Lより多めに入るだけ用意しておく必要があります。

これで豆1.5kg+玄米麹分です。

20170401_IMG_9749 のコピー

この上に、塩と酒粕でフタをするとこんな感じ。このタッパー4個分で、塩は100g、酒粕は500gのものを1パック半くらい使った感じでしょうか。

20170401_IMG_9752 のコピー

塩麹の分もあるので実際にはこの倍の量がありますが、ラップをひいてタッパーのフタをして、新聞紙で包んで完成です。(結構雑ですが・・・

20170401_IMG_9756 のコピー

潰しはじめてからざっくり2時間くらいで完成しました。

で、うちの玄関に味噌タワー復活。一番上のは去年作った味噌です。もう最後の1つになってる。。。

20170401_IMG_9757 のコピー

ちなみに、あと豆1.5kg分(タッパー4個分)作る計画もあるので、これで2年物の味噌が食べられる日が来るかも・・・

食べられるようになるのは11月ごろからですが、はてさてどんな味になってますかねえ〜