桜もあっという間に散ってしまって、木々の間に緑が増えてきました。
そんな中、我が家の梅の木もだんだんと葉っぱが生えてきて、そして、なんと実が出来ているではないですか!

こんなちっこいのがそれこそかなり無数に着いております。ちゃんと受粉するかどうかが不安だったんですが、これはやはり例のメジロのおかげですかね。
さて、この梅の実。さすがに少しは間引きしたほうがいいんですかね。どうなんでしょう・・・あとで調べてみることにしましょう。
林檎と音楽に囲まれて・・・
桜もあっという間に散ってしまって、木々の間に緑が増えてきました。
そんな中、我が家の梅の木もだんだんと葉っぱが生えてきて、そして、なんと実が出来ているではないですか!

こんなちっこいのがそれこそかなり無数に着いております。ちゃんと受粉するかどうかが不安だったんですが、これはやはり例のメジロのおかげですかね。
さて、この梅の実。さすがに少しは間引きしたほうがいいんですかね。どうなんでしょう・・・あとで調べてみることにしましょう。
久しぶりの完読。(いろいろと読みかけの本があったりするんですけどね・・・)
![]() |
ザ・スコット・フィッツジェラルド・ブック (中央文庫) 村上 春樹 中央公論社 1991-04 by G-Tools |
村上春樹の視点から見たフィッツジェラルドについてのいろいろ、です。最近は僕もアメリカ文学を読んだりするので、このあたりの話もすんなりと入っていけるようになりました。
最後に載ってる短編二つも面白かったし。。。って、「リッチボーイ」のほうは他の訳者さんで読んだことがあったはずなのに、途中まですっかり忘れていたんですが。
なんといいますか、やっぱり、文体としては村上春樹のほうが慣れているせいもあって、すんなりと読めましたね。「60になったら翻訳できるか」といっていた「グレートギャツビー」も今や書店に並んでいますし、こちらも読んでみることにしましょうかね。(そういや、村上訳の「ライ麦畑・・・」も読んで見なくちゃ)
![]() |
グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー) スコット フィッツジェラルド Francis Scott Fitzgerald 村上 春樹 by G-Tools |
突然ですが、オープンソース開発者向けのサービスとして有名な sourceforge にアカウントを作成し、プロジェクトの申請をしてみました。
なにをするのかっていえば、最近Labのほうで話題にしているiPhotoプラグインをオープンソースで作ろうかと思っているわけなのです。
まあ、これは、このプラグイン構想の当初から思っていたことなんですが、最近ようやくローカルでの実装も波に乗ってきまして、そろそろ第一段を公開できる状態になるかなあ、、、というところまでやってきたので、いい加減にソース管理もしないとね、と。公開っていってもα版みたいなもんですが。
オープンソースには公私共に日ごろから実にお世話になっているわけで、たまにはそこに足を踏みいれてみるのもいいかもねえ、と。自分のソースが普通に公開されているのもいいかもしれませんね、と。そんなところです。
まだ全然サーバのほうへアクセスしておらず、コミットなんかもしてないですけれど、ぼちぼち体裁を整えていければと思っています。えーと、ゆとりを持った目標としては4月中に第一段の公開が出来ればよいかなあ。
またまたこのシーズンがやってきました(といっても、前回が12月だったからそんなに間があいた気がしない)。今回はここ2回のモーツァルト三昧から抜け出して、豪華なこのプログラム。
| 日時 | 2008年5月3日(土・祝) 14:00開演(13:30開場) |
|---|---|
| 場所 | いずみホール |
| 曲目 |
|
| 指揮・ソロ | 横川晴児 |
初めての管楽器協奏曲。しかも横川先生ですよ!N響首席!(2年半前の新婚旅行中のウィーンでは大変お世話になりました)
そして、約10年ぶりになろうかというブラ2です。オケを初めてからもう10年以上たつんだなあ、というなんか遠くを眺めてしまうような感じですが、にしても、学生のころに必死にさらった曲っていうのは、10年経っても覚えてますよね。指が回るっていうわけじゃないけれど、フレーズごとにいろんな記憶(先輩に怒られたり、とか)が蘇ってくるようです。
今日の練習では、なぜだかベースは一人だったので、未完成の冒頭とかかなり大変でしたけれど、まあこれは最近トップで弾いただけはあってなんとかなったかなあ。あ、でもあの時は5弦を弾いていたのでずいぶんと雰囲気違いましたね。。。って、思えば、自分の楽器で練習に参加するのはなんだか久しぶりな感じです。久しぶりだけれどもやっぱり一番しっくり来ますね。を、この楽器との付き合いももう10年になりますかねえ。。。
というわけでGWのまっただ中ではありますが、時間の許す方は是非どうぞ。協奏曲はほんとおすすめします。
先週末、春のダイヤ改正ってことで、ずいぶんと前からいろいろ宣伝してましたね。駅員さんが配っている時刻表も受け取って、準備万端のつもりだったんですが。。。
今朝はすっかり忘れてました。まあ、朝の便は1分違いなだけなんで、ほとんど影響なしでしたけれど。
で、帰り。こちらはもともとノーチェックだったんですが、さすがに最終間近のダイヤが変わることはないだろうとか思いつつ、念のため会社で時刻表を確認。確かに変わりなし。。。と、いつものようにいつもの場所に並んでいたら・・・「次の電車はここまでこないですよ・・・」と駅員さんに声をかけられた。を。今までは10両編成だったその便が、気がつけば8両編成になっておりました。まあ、今まででもガラガラだったからわからなくもないけれど、こいつはやられましたね。せっかく一番に並んでいたのに、全然意味なし。(しかも、他の人数名を巻き込んでしまいました、すいません)
そんなこんなで、明日からは気をつけよう。
春もまさにそこに迫っているわけで、先週末の雨で梅の花も散りゆくところです。
最近ウグイスの鳴き声も聞こえてきて、あー春だねえと思いつつ、ウグイスさんは声は聞こえど姿は見えずって感じなんですが、それとよく間違えられる(らしい)メジロが庭に登場しました。
先週くらいからよく飛んできているようだったんですが、今朝はちょっと動画におさめてみました。と、いってもYouTubeにするとちょっと分かりにくいかなあ。。。
ちなみに、春の鳥として名高いメジロとウグイスについてはこちらを。
これを見る限りでは、梅の花があるからですかね。そんなこと考えもしなかったけれど、いろいろと春の予兆のある庭のようです。
車ではiPod 3Gで音楽を聴いているわけですが、今まではFMのトランスミッターを使ってました。まあ、どの車でもFMのチューナーは付いているでしょうってことで、車を購入する以前からこれだけは持ってまして、レンタカーなんかで使っていたわけです。
![]() |
MONSTER CABLE Monster iCarPlay Wireless Plus for iPod FMトランスミッター&シガライター電源アダプター AIP FM-CH PS JP |
車を買った時も、もちろんiPod対応のオーディオユニットやらカーナビやらを取り付けるのが一番理想的だったんですが、そんな予算はどこにもなく、しばらくはトランスミッターを使っておりました。
なんですが、うちの車ってAUXの口がついているんですよね。ということは、外部オーディオ機器を直結できるわけなんです。
そこで、早速探して、購入してみました。
![]() |
ブライトンネット カーチャージャー&オーディオケーブル BI-CAR/BK ブライトンネット by G-Tools |
もちろんカーチャージャー付の一体型で。amazonのレビューではノイズが気になるということも書いてありましたが、僕のところではそんなに気にはなりませんでした。もともと、トランスミッターでラジオのノイズが載ったりすることもあったので、それに比べれば全然問題になりません。音量が小さいってこともありませんし。あと、車のON/OFFとちゃんと連動してiPodが停止されます(これ結構重要なんですよ)。
そんな感じで、車での音楽もより便利になったかな。谷間の第3世代とはいえ20GBなんで、かなりの曲が入りますからね。
相方さんのステンドグラス工房「ゆふ工房」が、毎月15日に出店している、有名な知恩寺の手作り市にいってきました。
毎月15日に行われるので、その日は必ずしも休日っていうわけではないのですが、それでも多くの人が訪れるという手作り市。今日はたまたま土曜日でしたし、荷物のお迎えがてらぶらりといってきました。
京大時代も全然そんなことを気にしたことがなかったわけですが、知恩寺周辺というのは実は結構駐車場がなくて、どうなるかなあと思っていたものの、運良く近く(おそらく最寄りかも)のコインパーキングに空きがあって、停めることが出来ました。今回の場合は出店荷物を全部回収しないといけなかったんで仕方ないですが、普通にいかれる方はやはり公共の交通機関をオススメしますね。
昨日は雨だったものの、今日は昼から良い具合に晴れて、まさに手作り市日和。迎えがてらってことなので、現地に着いたのは16時頃で、ぼちぼちと各お店が片付けの準備を始めようかなという時間なんですが、それでもたくさんの人がいました。
西側の門から入ったところ。中はもっとすごい人混みになってました。
相方さんのお店もぼちぼち片付け中だったんですが、まあ、こんな感じです。
なにやら今月末の週末に個展もするみたいなので、京都にぶらりと寄られた際に、のぞいてみてはどうでしょう?(と、宣伝をしておこう)
まだまだたまに雪がちらついたり、朝晩冷え込む日々ですが(なにやらこれを書いている時点でも、京都の週間予報に雪マークが見えるのは気のせいでしょうか・・・)、玄関先の梅は着実に花を咲かしています。
桜と違って、もともとが寒い時期から咲く花なので、少々の寒暖差にはめげないって感じですかね。

ざっくりと8分咲きって感じでしょうか。枝の末端のほうにはまだつぼみがあるけれど、ほぼ満開です。
ちなみに、庭のヤブ椿もぼちぼちと咲き始めているようで、春の花がじわじわと春の気配を運んできてくれる今日この頃でした。