蛍をみてきた

えーと別に田舎に住んでいるつもりはないんですが、近所の川に蛍がいるっていうことだったので子供とみてきました。

自転車で10分程度(多分歩いても30分はかからない)。思った以上にたくさんの蛍がゆらゆらしていました。地元で有名なスポットという感じで、土曜の夜ということもあって、近所の方々がみなさん夕涼みがてらに見にきてましたね。

今にも雨が降りそうな天気だったので、そんなに長居はしていないですけれど、それでも川べりに座って蛍をのんびりと眺めるっていうのは、日々の喧騒を遥か遠くに出来て、非常にゆったりとして一時でした。

なにより、子供だけじゃなく僕自身も初蛍でしたので、それが一番楽しめたというか。

こういうところは、いつまで地元民だけの静かなスポットであって欲しいなあ、と思う今日この頃でした。

twitterクライアント:Hummings v1.0b3 公開しました

先日からタイムラインが表示されなくなったので慌てて対応。(実はちょっと前からアナウンスがあってたみたいですね。全然気付かなかった・・・)

ついでに、あたためていたいくつかの修正点も加えておきました。今回は特に機能追加なしです。

変更点

  • タイムラインが1件しか表示されない問題を修正
  • friendが表示されないことがある問題を修正
  • タイムライン更新パフォーマンスの改善
  • Growl 1.1.5ヘアップデート

うーんしかし、idsigned int と想定するっていうのはプログラマとしてはあるまじきミスでした。反省。

WWDC ‘09行ってきました

無事に1週間のアメリカ滞在を終えて、昨日帰ってきました。今日は代休で一休み。

当然のことながらWWDCの充実した中身そのものはお伝えすることが出来ませんけれど、それ以外のことをちょこちょこと書いてみましょう。

日本 → サンフランシスコ

今回は初めてということで勝手が全然わからないっていうこともありまして、多少遠回りとわかっていたものの、近畿日本ツーリストのツアー(このリンクはいつまで有効だろう・・・)に参加しました。そのため、成田経由でサンフランシスコへ。(来年は関空から行きましょう)

飛行時間は9時間ちょっと。ビールを飲んで、寝て、本を読んで、映画を観て、そんなうちに着きました。

現地のホテルまではツアーのバスですんなりと行けましたが、まだチェックイン時間にはほど遠い朝の10時頃でしたので、荷物を預けてregistrationへ。

wwdc09_1.jpg wwdc09_2.jpg wwdc09_3.jpg wwdc09_4.jpg

会場の中には Snow Leopard や iPhone 3.0 のバナーがでかでかとでていて、翌日からの期待が膨らみます。

初日は特にすることもないので、同行していたみなさんとぶらりと観光をしておしまい。

基調講演

やはりWWDCにおいてこれははずせません。個人的には残念ながら生ジョブズを見ることは出来なかったわけですが、それも来年の楽しみってことで。

10時からの基調講演に毎年長蛇の列が出来ます。講演会場も結構広いのですが、5000人を超える開発者+メディアを収納することはさすがに無理で、もちろん入れなくても別室(overflow room)でモニタ越しの参加は出来るものの、せっかくなので現場の臨場感を楽しまないと、ということで長蛇の列です。

いろんな情報を総合すると、並ぶならとにかくものすごく早く並ぶか、あるいはある程度ゆっくり並ぶかのどちらかがよいと思われました。会場の前のほうはメディアやVIP席なのでどんなに早く並んでも限度というものがあります。で、真ん中くらいに別モニタが設置してあるので、そのちょっとうしろくらいがプレゼンの様子もよく見えて良い感じかと。狙い目は、一般席の一番前か、あるいはモニタのちょっと後くらい、かなあ、と。半端にモニタの横くらいというのは避けたいところでしょうね。

実際どうだったかというと、7時頃に並びに行ってちょうどよいくらいでした。8時前には建物の中に入れて、パンやコーヒーを片手にゆっくりと並べました。会場に入ってからもそれこそモニタのちょっと後で、モニタも見えるし、ステージも見えるし、いい感じの場所でした。

wwdc09_5.jpg wwdc09_6.jpg

講演内容については今さらここで書くこともないでしょう。感想としては「3.0出るの早過ぎ!」「SnowLeopard早く出て!(あ、でもそれまでにIntelマシンに買い替えないと・・・)」というところで。

期間中の小ネタ

その1

会場にはこういうものすごいものがあって、いつも人だかりが出来てました。20台のMacProに20台の30inchですからねえ。かなり圧巻です。

ちなみに、公私で7本もアプリをだしているのに、全然見つけられませんでした。確率的にも1本くらいはあっても良いんですけれど・・・

で、そんなすごいシステムが一瞬おかしくなった瞬間です。

wwdc09_7.jpg wwdc09_8.jpg

1台が突然フリーズして、再起動をしているところ・・・この瞬間、普段以上のカメラが向けられたことはいうまでもないというか。。。

その2

期間中の夜っていろんなイベントがあって(特に、AwardもBashもない日に集中しているみたい)そのうちのひとつにぶらりといってみました。もちろんまともに英語でやり合えるわけでもないので、そんなに話は出来ませんでしたけれど、何人かの外国人と自作のアプリを見せあったり。

で、そこにとあるVIPがきていました。

wwdc09_9.jpg wwdc09_10.jpg

ちょっと暗いので分かりにくいですが。Wozですね。生ジョブズはなかったけれど、もう一人の生スティーブはありました、と。いろいろ行ってみるもんです。

その3

4日目の夜はBash(名詞:お祭り騒ぎ)です。

wwdc09_11.jpg wwdc09_12.jpg wwdc09_13.jpg

とにかく人人人で。食べて飲んで。

聖地巡礼

さて、本題(笑)。いざアップル本社へ。

車があればもちろんそれが一番便利ですが、そういう環境でもないので、電車とバスでクパチーノを目指します。Caltrainとバスを使って、うまく乗り継げれば、まあ片道2時間ってところでしたかね。

同行したみんなが初めてでしたけれど、時刻表など事前にチェックしていたこともあってすんなりと行けました。さて、写真をいくつか。

途中のパロアルト駅

wwdc09_16.jpg

入り口付近

wwdc09_30.jpg wwdc09_32.jpg

カンパニーストア

wwdc09_18.jpg wwdc09_19.jpg wwdc09_22.jpg

アップル国の国旗

wwdc09_20.jpg wwdc09_23.jpg

Infinite Loop をぐるりと

wwdc09_21.jpg wwdc09_24.jpg wwdc09_26.jpg wwdc09_27.jpg wwdc09_28.jpg wwdc09_29.jpg

カンパニーストアには、たくさんのTシャツや文具、カップなどがありました。うかれて子供服とか含めて結構買い物したかな。まあ、でも来年も来るって思うとそこまで買いあさったという感じではないですが。

サンフランシスコ → 日本

飛行機のセキュリティチェックがかなり厳しくなっているんですね。でも世界中でこのレベルにしないと本当は意味がないのでは、と思ったり。

あと、サンフランシスコの空港は意外に小さかったです。ここでお土産をと思っても、ほとんど選択肢はありませんでした。やはり、それまでの時間に市内をぶらぶらしたほうが賢明ですね。金額的にも。

帰りの飛行は11時間くらい。相変わらずビール飲んで、本読んで、寝て、映画を観て、、、で着きました。この1週間はビールたくさん飲んだなあ。

いつの間にやらフェーズ6になっていたものの、入国はあっさりしたものでした。健康状態を申告したくらいですね。まあ、もう国内にもたくさん患者さんがおられるので、空港でどうこうっていうもんじゃないんでね。

まとめ

サンフランシスコはいい気候なんですが、ちょっと肌寒いくらいでジャケットだけでは夜はきついこともありました。次回はフリースくらいもっていったほうがよいかも。あと、ほとんど表を出歩くことないのに、ドル両替し過ぎでした。たくさん余ったのでこれも次回へ。

本文中何度も「次回」とか「来年」と書いてますが、まあそれは自分のがんばり次第です。iPhoneはなくならないと思うので、iPhone開発者としての自分が生き残れていればきっと来年も参加することでしょう。さて、この1週間で得たこともたくさんありますし、課題も山積みです。明日から(いや、個人としては今日からか)がんばっていきましょう。

twitter 連動写真投稿サービス twitpic 専用 iPhoneクライアント TwitPict を公開しました

twitpict.png

と並べて書くととなんだかよくわからない表題になってしまいましたが、順番にいくと要するにこうです。

  1. ご存知 twitter というサービスがある
  2. twitter ヘのつぶやきに連動して写真を投稿できる twitpic というサービスがある
  3. この twitpic に iPhone から簡単に写真を投稿できるアプリ TwitPict が公開されました、と

なんていうか、いつものごとく「欲しいモノは作ってしまえ」症候群の結果です。自分で言うのもなんですが、結構重症だと思う。

twitpicやそれに類するサービスに対応したクライアントっていうのはすでにいくつも存在しています。でもそれらは高機能クライアントの一部機能として搭載されていて、主に

  1. アプリを立ち上げる
  2. つぶやき投稿画面に切替
  3. カメラモードにする
  4. 撮影
  5. つぶやき入力
  6. 投稿

っていう感じの操作が必要になります。

で、僕としては

  1. アプリを立ち上げる
  2. 撮影
  3. つぶやき入力
  4. 投稿

としたかった、本当にただそれだけのことです。(そういう意味で Hummings と同じ感じで)

個人的に iPhone アプリのあり方としては2つあると思っていて、

  1. 高機能アプリがひとつ
  2. 単機能アプリがたくさん

もちろんどれを選ぶかは、そのアプリの使い方によって、ひとそれぞれです。で、今回のは思いっきり後者に属するかと。なにしろ、本当に投稿専用クライアントです。当然タイムラインも確認できませんから。

そんなこんなで、いつものごとく無料アプリですし、同じようなことを考えている人がいましたら、是非使ってみてくださいませ。

avail_on_app_store.png


追記:今回は、3.0対応で一回リジェクトされたため、公開まで2週間ちょっとかかりました。

  • 5/16 : 初回提出
  • 5/22 : リジェクト(3.0で正常動作しない)
  • 5/22 : 2度目の提出
  • 6/2 : ready for sale

ポニョ予約

いつの間に、なのですが、「崖の上のポニョ」のDVDが予約を受け付けていたので、早速ワンクリック。

Amazonからお知らせメールが来そうなものなんですが、、、見落としていましたかね。

B0021D5ETQ 崖の上のポニョ [DVD]
ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント 2009-07-03

by G-Tools

といっても、発売は来月。まだ先の話ですね。

ホームページを作り直す

ふとしたところから、相方さんのホームページを作り直すことになりました。

もともとは、seesaaのブログを使い、フォト蔵で写真を共有し、自前でちょこっとまとめページを作る、というものでしたが、これを機会に完全にwordpressに移行しました。

ついでに、サーバも自宅サーバからレンタルサーバへと移行。

できあがったものはこんな感じ。

使いこなしているっていうわけじゃ全然無いんですけれど、wordpressってほんとにすごいんだなあ、と再確認。まあ、だいたい当ブログは2.2系なんていう古いので作ってるんですが、最新(2.7.1)になると全然雰囲気違いますね、と。

個人的にもまだ完成というほどじゃないので、あとは運用しながら微調整していくことにしましょう。(なにより、当の本人がブログを更新してくれないと・・・)

で、一応参考にしたところのメモ。

いずれ、当ブログも見直す時期が来るかなあ・・・

梅酒作り

先日収穫した梅をお酒に漬け込みました。

4リットル瓶がなかったので、それを買うところからでしたけれど、まあ、漬ける作業自体はたいしたこともないのであっさりと。なんとか置く場所も確保できて一安心。

また、1年後が楽しみです。

来年はブランデーとかもいいかもねえ。

梅の収穫

今年もそんな季節がやってきました。

収穫予定だった先週末は雨で収穫できなかったので、今日相方さんが片手間に収穫してくれました。

なんとなく去年よりは立派になった気もします。多少世話らしきこともしたからでしょうか。世話に関してはまた来年の目標ですけどね。

今日は収穫して、洗ってヘタを取ったところまで。あとは乾かして、いろいろ梅酒へ。

ちなみに、これを機会に去年漬けた梅酒をはじめてあけてみました。これが結構いい感じで。もちろんまだ若々しい感じはたっぷりするわけですが、それでも普通に梅酒らしい味わいでした。もう少し漬けておいて、あとはゆっくり寝かせることにしましょう。。。

って、春の梅酒と秋のカリン酒でどんどんビンが増えていくんですけれど、置く場所ないんだよなあ・・・

コンピュータ化

最近の家電とか機械にはなんでもCPUが載っていて、ほとんどコンピュータです。それこそ、10-20年前のパソコンよりずっと性能がよい。

僕も一応そういった業界の人です(でした)ので、当然のこととして思っています。

でも、車を点検に出した時、

パソコンつないで、エラーコードを見たんですが、これはオーバーヒートですね。130度まで上がってましたよ。

といわれると、「あーそうなんだよなあ、不具合の履歴なんかもしっかり残っているのね」と、改めて実感。

そういや、自分の作ったものも、サービスマンが点検できるようにいろいろ仕込んでましたね、と。

そんなわけで、GWで起きたプレマシー君の不具合は原因もはっきりして一安心。でも、交換パーツがなかったので、修理は数日後に。