iPhone Tech Talkに行ってきました

去年から開催されているApple主催の開発者向けセミナーiPhone Tech Talkに参加してきました。去年はさすがに無理でしたが、今年は仕事の一環で。

内容については当然ふれることはできないですが、WWDC + αという感じだったのではないでしょうか。WWDCにおいて生で観られなかったセッションもありますし、その+αの部分に結構新しい発見があったので、それだけでも日帰り東京は十分に収穫ありでした。

そうそう、始発の新幹線で東京入りし、終電一本前で帰ってくるというかなりの強行軍でしたよ。相も変わらず東京の土地勘はないので「六本木?ってどこ?」ってん感じでしたけれど、一応初ヒルズ、堪能できた、のかしら?

そんなことよりなにより、ある意味セッションより大事な人との交流は収穫たくさん。先月の「竹蔵祭り」のおかげで東京の開発者何人かとあらかじめ面識ができていたのはすごく心強かったです。ネット上で名前だけを拝見していて会いたかった人にも結構会えましたしね。(WWDCでご一緒させてもらったみなさんにも久しぶりに再開できました)

強いていえば、会社の名刺だけじゃなくて、自分の名刺も持っていけばよかったなあ、と。自分がどんな開発者かをスマートに伝えるっていう意味では、その両方を持ってはじめて意味があるかも、と思った次第です。これは今後の検討事項。

さて、単なる知識だけじゃなくて、エネルギーもたくさんもらえた感じですし、明日からまたがんばっていきましょう!

「AirMacカードがインストールされていません」といわれたら

家のMacBook Pro、通常は有線接続をしているのですが、プリンタをAirMac Expressで共有している都合(LANの都合)で無線接続も有効にしてあります。

が、今日、会社から帰って立ち上げてみたらそこには「AirMacカードがインストールされていません」のエラーが。。。いやいや、内蔵だし。今朝まで動いていたはずだし。なにより、明日このMBP持って東京出張だし!<ここ重要

再起動しても事態は好転しなかったので、ネットで調べてみました。こういう時、メイン回線が有線なのは助かりますね。

ここここの情報によると、SMCのリセットをすればうまく行きそうです。ただ、手持ちのはユニボディのmid 2009モデルなので「バッテリをはずして」というのは無理だし、念のためアップルのサポートサイトを確認。

この時点では、なぜか日本語サイトは白紙という嫌がらせ状態になっていたので、英語サイトを。

下のほうに機種別のリセット方法がありまして、バッテリのはずせないタイプではこんな感じ。

1. Shut down the computer.
2. Plug in the MagSafe power adapter to a power source, connecting it to the Mac if its not already connected.
3. On the built-in keyboard, press the (left side) Shift-Control-Option keys and the power button at the same time.
4. Release all the keys and the power button at the same time.
5. Press the power button to turn on the computer.

要は、電源落として、電源コードつないで、左側のShift, Control, Optionキーと電源ボタンを一緒に押す、これらのボタンを一緒に放す。もう一回電源投入。で、うまく行くとのこと。

その通りにやってみたら、無事に認識されるようになりました。設定もちゃんと残っているし、そもそもなにがあったのやらですが、これで一安心。

iPhoneが宙を舞った日

それはいつも通りの朝でした。

出勤前に子供の保育園バスをまっている時のこと。

午後からの天気が気になるということで、iPhoneを取り出してチェックをしておりました。(ええ、もちろん「そら案内」の現在地予報で)

下の子を抱っこしていた相方さんが近づいてきたその時に。

あ・・・

体が接触し、手に持っていたiPhoneは弧を描く暇もなく、アスファルトに向けて落下。

地面でバウンドして静止・・・

な、、、なんと!!!がーーーーん!!!

あとからよく考えてみるとものすごく幸運だったことに外観上の傷はほとんどありませんでした。背面につけていたケースと液晶保護シートにちょっと傷がついた程度だったのです。アスファルトに向けてほぼ垂直落下したと思えばかなり不幸中の幸い。その場で、電源が入ることも確認できたので、そのまま会社に向かいました。

ただ、通勤途中に気がついたのですが、ホームボタンの調子が悪くなりました。全く効かないというわけではないのですが、反応が悪くなって、強く押さないとダメのようです。

はじめは、ソフト的になにか望みがあるかもと思ったのですが、ネットを見る限りではよくある故障のようで間違いなく衝撃による接触不良。使えないわけじゃないからいいというかなんというか。。。

とりあえず、来週のTeckTalkまではこれでがんばる予定。その後、念のためAppleStoreにもっていて相談しようかと。費用がかさむようなら(普通に考えれば、軽微の故障で2-3万円くらい?)、割賦の2年縛りが終わって新機種がでるんじゃないかという来年の夏まで我慢。

1日使ってみましたが、強く押す、ということにまだ慣れてはいないものの、確かに使えないわけではないから、ほんと不幸中の幸いだったのかなあ、と。最悪の場合はこの微妙な時期に3G→3GSの機種変?とまで思ったんですが、今のところその最悪の事態は避けられるんじゃないかという期待。

ま、単なる接触不良だけなら自分で修理するという荒技もあるんですが、Touchならいざ知らずiPhoneなのでそれはないかな、と。

ただ、次、また衝撃を与えたら今度こそやばいかもですね。気をつけないと。

シンプルな天気予報iPhoneアプリ「そら案内」10万DL突破!

先週、AppBankに紹介されたことで急上昇した拙作の「そら案内」ですが、今朝のレポートでついに10万DLに到達したことがわかりました。

これもユーザのみなさんのおかげです。どうもありがとうございます。

元来、無料アプリなので10万DLに到達したところで、なにがあるわけではありませんが、ひとつの節目として達成できてよかったなあ、と。

公開してから1年1ヶ月くらいですかね。といっても、ラストスパートはものすごい感じでしたが。。。

さて、参考までに。

急上昇する直前は天気カテゴリの4位にいて100DL/日を切るくらいの数字でした。それが、急上昇してから最高で総合の3位に浮上している間(今でも総合の4位ですが)は平均して7000-8000DL/日くらいのペースです。つまりここ3日分で2万DL超あったってことで、それで一気に10万越えしました。

今も総合4位に居続けているのですが、この勢いはいつまで続くのやら。。。というか、この勢いに押されてv1.4を熱意開発中です。年内提出の年明けリリース目標で。

そんなこんなで、みなさんどうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

avail_on_app_store.png

iPhone CUG 第8回ミーティングに参加してきました

iPhone CUGでの忘年会も2回目。去年は休日出勤からぎりぎりダッシュで駆けつけたなあ、と思いつつ、月日の流れるのは早いものです。

恒例となりつつ開発者プレゼンでは、最近の新作と開発中のデモ↓を行いました。今回は時間に余裕があったのでkeynoteで作りましたけれど。

今回はなんといっても、フォーカルの恩田さんが来られていたということで、そのお話にはいろいろと考えさせられました。やっぱりいいものを作りたいですよね、と。

じゃんけん大会では奇跡の無配神話も崩壊し、残念ながら戦利品なし。やっぱり、恩田さん提供のヘッドフォンに集中しすぎたか・・・

2次会まで通じて、開発の話とかiPhone利用の話とか、いろいろできて楽しかったです。開発中のものに対するアイディアも得られましたし。(そういや、2次会にはMacTree忘年会のみなさんも合流されて結構な大所帯でしたね)

関係者のみなさんお疲れさまでした。よいお年を。

シンプルな天気予報iPhoneアプリ「そら案内」急上昇中


はじめに断っておきますと、はっきり言って浮かれてます。ので「嬉しいのね」とあたたかい目で見守ってください。

AppBankといえば、iPhoneアプリのレビューサイトとして知らない人はいないくらいの大御所。ここに掲載されれば「AppBank効果」といわれるように、そのアプリのDL数が上昇することでよく知られています。

僕自身は個人作のアプリも会社作のアプリもいくつも掲載されてきていて、その度にいつもその「AppBank」効果のお世話になっているわけなのですが・・・

ここにきて、懐かしいアプリにフォーカスが当たりました。まずはこちらの記事をご覧下さい。

そら案内、君に惚れた!
君は私のiPhoneホーム画面の1ページ目に座り続けるだろう!

もう、タイトルだけでも多謝多謝です。拙作の「そら案内」をリリースしたのは1年以上前。最後のアップデートですら今年の3月ですから、9ヶ月間動きのなかったアプリなのです。それでも、天気アプリ市場のニッチさゆえか、だいたいカテゴリ2-4位くらいを定位置として保持していました。

それがですよ。上の記事が今日の午前中に投稿されたかと思えば、あれよあれよとランキングを駆け上がっていったのです。記事が投稿された時点で、カテゴリ4位(これは最近まれにみる低位置)、総合では完全に100位圏外だったのに、カテゴリ2位・総合50位以内と急上昇し、

そして、なんと

ついに

20091203_sora-annai_category_1

あの大御所アプリを抜いてカテゴリ1位となったのです!!!

瞬間最大風速だとしても(というか、多分明日くらいには元に戻ってるんでしょうけれど)これは嬉しい!!!

ちなみに、これを書いている時点では総合でも18位。

20091203_sora-annai_total_18

もともと、ウェザーニュースタッチがリリースされてからずーっと2位辺りを定位置としていたわけですが、ウェザーニュースがあまりに定番アプリ過ぎて、誰もそれ以外の天気アプリに手を付けようと思わなかったんでしょうね。それを開拓していただいたAppBankの方々、本当にありがとうございます。

自分で言うのもなんですが、この「そら案内」ってウェザーニュースとは完全に並立できる類いのアプリだと思います。素早くいつもの天気チェックをしたいという場合には「そら案内」を、全国の天気を詳しく知りたいという場合には「ウェザーニュースタッチ」を使う、という具合にね。(まあ、僕は「そら案内」のみですが)

既存のユーザさんに聞いてもこのシンプル路線がウケている理由みたいで、今年の春以降アップデートが止まっている理由もそこにあったりします。春ごろのブログにも書いてあったようにv2.0の構想もあったし、実際一部実装をはじめていました。でも、どうしても元のシンプルさを保持することができなかったんですよね。

最近でも「次にアップデートするとすればそら案内」と思っているんですが、機能を追加することで、タブが増えたり、ボタンが増えたり、それが結局ユーザ操作を煩雑にしてしまうようで、いまだに最適な解を見つけられないでいます。

文章がまとまらなくなってきたのですが、折角こうやって取り上げてもらったので、もう一回チャレンジしてみましょうかね。そら案内v2.0に向けて。

最後になりましたが、これを機会に「そら案内」ユーザになられたというみなさん。もしよかったiPhoneホーム画面の片隅において日々のお天気チェックに役立てていただければ幸いです。これからもどうぞよろしくお願いします。

avail_on_app_store.png


続報:12/03 23:26現在、ついに無料総合の10位に到達しました!

20091203_sora-annai_total_10


続報:12/04 05:50現在、無料総合6位!AppStoreアプリのカテゴリアイコンも差し替えられました。

20091204_sora-annai_total_620091204_sora-annai_iphone_category


続報:12/04 21:30現在、無料総合4位!1日持ちこたえましたねえ。

20091204_sora-annai_total_4


続報:12/05 11:00現在、無料総合3位!12/03のDL数も前日比100倍越えですごいことになっています。が、さすがにこの上の2つは抜けないでしょうねえ。

20091205_sora-annai_total_3

Auftakt が MacFan 2010年1月号に掲載されました

シンプルさが売りのキーボードランチャ Auftakt が MacFan の1月号に掲載されていました。

B002X8EJL8 Mac Fan (マックファン) 2010年 01月号 [雑誌]
毎日コミュニケーションズ 2009-11-28

by G-Tools

今回はいつものコーナーにありました。だいたいページを9分割してソフトウェアを紹介しているコーナーなんですが、そのうちの9分の2を割いて紹介されていました。ありがたやありがたや。

macfan_201001

このコーナーの今回の「おすすめ」がLaunchBarだったのが、狙ったのかどうかは知りませんが、作者としては面白い感じで。(Auftaktは「ランチャ」となってましたがLaunchBarは「ユーティリティ」でした。さすが高機能!)

ちょうど0.9.2がリリースされたところでもありますし、雑誌を見てここを訪れている方もいるかと思いますが、ぜひ一度使ってみてくださいませ。(ちなみに、本誌ではv0.9.0という表記でありながらスクリーンショットはv0.9.1でした)

最後になりましたが、この度も掲載していただき本当にありがとうございました。

シンプルなキーボードランチャ : Auftakt(アウフタクト)v0.9.2 を公開しました

Auftakt-64

久しぶりですが、いくつかの要望に対応しました。

変更点

  • スクリプトファイル(AppleScript, Perl, PHP, Python, Ruby, Shell)を実行できる機能を追加
  • 検索パネルが表示されている状態でホットキーを押すとパネルを閉じるように

1つ目の機能は環境設定でON/OFFできます。初期値はOFFなので、スクリプトを実行したい方はONにしてください。これのデモ動画をはっておきます。

未確認ですが、どうも1月号のMacFanで紹介されているっぽいですね。

twitterクライアント : Hummings v2.0a11 公開しました

hummings_title.png

機能追加ではありませんが、安定化アップデートです。

変更点

  • タイムライン更新のパフォーマンス改善
  • メモリまわりの改善

TL更新がもたついていたのが気になっていましたので、本腰を入れて改善してみました。それでも起動直後は未読分をすべて取得しようとするためにどうしても重くなってしまうのですが、それ以後のTL更新はさくさく動くようになったのではないでしょうか、と。

さて、そろそろ機能追加ですね。検索と、公式RTと、favoriteと、、、いろいろあってどれから手を付けてよいのやら。

植物園で紅葉を

秋の終わりの三連休。紅葉まっただ中。京都は毎日ものすごい数の観光客が押し寄せるこの三日間。

ご存知のように、京都行きの主要ルートが我が家の生活道路とかぶっているおかげで、なかなか外出するのがおっくうになってしまうわけですが、それでも三日もあってどこにも行かないというのは子供たちにとっては酷な話。

そんなわけで、一番天気の良い今日、府立植物園にいってきました。

連休も三日目の午前中となると多少道路が落ち着いていて、市街地へ抜けるのはさほど大変ではありませんでした。また、以前に植物園に行った時は、ものすごい駐車待ちの列で大変だった記憶があったのですが、それはどうやら午後だったからみたいで、午前中(子供が昼寝をすることを考えるとどうしても活動時間帯は午前中なのです)に行くとガラガラの駐車場。なんと楽なもんで。(職員さんの話によると、午前中ならいつも結構空いているとのこと)

朝は曇り空でしたが、植物園に着く頃には陽射しも出ていていい感じ。ちょっとぶらりとしてからお昼ご飯。で、植物園をぐるりと一周。

「今年はやっぱり、夏の日照時間が少なかったから、あまりキレイに紅葉してないよねえ〜」なんてことを話しながらぶらぶらしていたわけですが、それでもやっぱりキレイなところはありました。

20091123_1
20091123_2

広い敷地の中、撮影スポットだけには人だかりがあるといった感じでしたけれど、みんなゆったりと本気カメラや携帯カメラで紅葉を撮っていたようでした。うちは、まあ、4-5年前のデジカメなので、いまや携帯のほうが性能が良いとかそういう感じなんですけれど・・・なにしろカメラにそれほど興味がなくて。。。

もちろん、ぶらりと一周したあとには、子供らは園内の遊具施設でめいっぱい遊びました。帰りたくないっていうほどにね。

秋のいい気候の中、京都が一年で一番混むこの時期に、こうやってのんびりと自然を散策できるっていうのはなかなかよいなあ、と。

と、そんなこんなで、三連休もおしまい。もうすぐ師走。今年もあっという間に終わりに近づいてきました。