寒蝉鳴く

 別に、ネタがないからって、暦ネタにはしっているわけではありません。と思いたい。
 さておき、立秋の次候で「寒蝉鳴く」です。確かにないてますね。もう秋の気配が近づいているのね・・・なんて思ったら大間違い!なんで今日も36度をこえているのでしょう?なんでそんな気温の中、冷房なしの部屋でオケの練習を一日中やってしまったのでしょう?謎は深まるばかり。
 なんにしても、午後を丸々練習する、なんていうハードなスケジュールをこなしたのは久しぶりですね。しかもぜーんぶマラ9だし、これはかなりの体力消耗。1週間ぶりに楽器を弾いていきなりっていうのはなかなか体にもよろしくなかったです。

 ちょっと留守にしている間に、雑誌が届いているはずだったんですよ。しかし、郵便受けに入らなかったらしく、再配達扱いになっておりました。こういう場合、1週間は保管してくれているんですが、もう帰京した時点で残りの日数は3日間になってるし、しかも、受け取るために家で待ってる暇も、郵便局に出向く暇もありません。この盆シーズンに1週間くらい家を空けていることなんてざらだと思うわけですが、だとすると、多くの郵便物が送主に向けて返送されているんでしょうかねえ・・・と他人事のように思ったり。一応、実家の方に転送するように依頼してみましたけども、果してどうなりますことやら?(というか、無理やりにでもいいから、郵便受けに入れておいて欲しかった・・・雑誌くらいも入らない郵便受けのサイズにも問題があるとは思われますけども)

 あ、結局暦の話はほとんどしないままでしたが、まあいいでしょうね。

帰京

 しました。さて、16日といえば、大文字送り火の日なわけで、去年撮った写真にもあったように、自分の住んでいるところの山から、結構そのまま見えるんですよね。メインの「大」の字はちょうど山をはさんで反対側から見えるので、部屋の窓からは見えませんでしたが、「左大文字」と「船形」はしっかりと部屋の窓から見えました。そんな環境にあるためもあって、8時前から1時間くらいは、近所が異様にがやがやしてました、案の定。9時前くらいにはいつの間にか解散モードでしたけども。

 4日外泊しただけだったのに、その間届いたメールが合計300通弱って・・・お盆だから、比較的に穏やかかなあと思っていたのが甘かったです。オケの本番も近いし、あとはとあるMLの運営のお話で毎日結構な量が届いておりました。一応、受信はしていたのですが、環境が普段とは違って常時ネットに接続、というわけじゃなかったので、結局、大事なものにまともに目を通すのは帰ってきてからになりました。
 そんな、いろんな不在中の処理をするだけで数時間を費やして、来週実家に帰省した時には、いったいどんなことになっているんだろう、と不安を感じずにはいられない。まあ、実家はYahoo!BBになってるから、ある程度は楽観的ですけど。
 はっきりいって、バタバタな日々ですね。なんでこんなことになったんだろう・・・京都で2泊したら、もう夜行で実家に帰省っていうのはいったい・・・その間はずっと練習だし。

 今日、大学生協で買物をしたら、お盆なこともあってか、福引をやっておりました。早速ガラガラとまわすと、3等とかいうことで、バスケットの中からお好きなCD(全部いわゆる見本盤)をどうぞ、ということだったので、あまり期待しないで見ていると、つじあやののマキシを見つけたので、もらってきました。最近お気に入りなもんで。

 しかし、ここ数日間サーバ落ちなくてよかったなあ・・・ほっ

旧七夕

 終戦記念日であると同時に、今日は旧暦での、いわば本来の七夕の日。旧暦7月は立秋から始まりますので、8月8日が立秋だったわけですから、今日は旧暦の7月7日になるわけです。なにやら聞いた話によれば、昔は、8月7日を七夕としていた事もあったようで、それはつまるところ、本来は旧暦の7月7日だったのをそのまま新暦の7月7日に持ってくるわけではなくて、旧暦7月は大体新暦の8月に相当するので、じゃあ時期的には8月7日のほうがより旧暦での暦に近い、ということだったのでしょう。旧暦に完全にあわせてしまうと、毎年日にちがずれてしまって、そこらへんが大変なんでしょうね。特に西洋の合理主義的には。
 まあ、そんな事を書いていると、また「若いのに~」なんていう声も聞こえてくるので、ここらへんにしておいて。とはいえ、自分のホームページでも暦が表示されるといいな、と思ったりする今日この頃なんでJavaScriptかPerlで作るかもしれませんなあ。作るというか、Objective Cからの移植ですが。

 明日は京都に一時帰還。研究をちょこっとやって、練習に参加するために。なにやら、大文字焼きの日みたいで、しかも僕の住んでる山からもろに見えたりするので、近所は騒がしいかもしれません。(家の窓からはちょっと見えないんですが)京都にいるのも今年までなので、チラッとくらいは見ておこうかな、とは思ってますが。

大塚国際美術館

 なにかといえば、要するに世界中の名画の複製を集めて展示しているだけの美術館で、はたしてこれを美術館といっていいのか、ということに関してはいろんな議論もあるみたいですが、まあそこらへんの話はさておいて。
 確かに、普段は本とか、テレビの画面の中でしか見られないようなものが、実物大で目の前にあるというのは、たとえそれがレプリカであっても、価値のあるものであろう、とは思えるわけで、実際そう思って、絵の前に立ってみたのですが、でもやっぱり違うんですよね。絵にもよりますが、所詮はただの写真にしか過ぎないものたくさんありました。つまりは、な~んも、心に響くものがないんですよ。生で聴く音楽と録音との違い、というよりはそれ以上の違い、人間が演奏する音楽と機械が演奏する音楽の違い、みたいな違いですね。本物を直に見た事があるものなんかは、ほんとに全然違った。
 そうそう、絵っていうのは静的な芸術であるから、ゆっくりと自分の時間で、その作品と対話する事ができるんですよ。それが音楽のような動的な芸術との大きな差。音楽は聴衆の時間ではなくて、奏者の時間ですべてが過ぎ去っていくから。なんですが、このレプリカはなかなか対話が難しいんですよ。レプリカだから。
 そういうわけで、館内をまわりはじめた段階で、そのいつもやっている対話というものは諦めて、いろんな物を実物大で感じ取る、ということに専念する事にしました。新たなお気に入りを探して、という感じで。いくつか見つけましたよ、お気に入り。いつものことながら、比較的マイナーな作品でしたが。本物を見てみたいですね。(でもイギリスだけど・・・)
 昔の礼拝堂とかもありまして、ものによってはやっぱりレプリカ風味が満載のちっとも心動かないものもあったんですが、え?なんで?って単なる写真(ほんとは全部陶板、というものです)が壁や天井の前面を覆っているだけなはずなのに、妙にどきどきするようなものもありました。あれは凄かったなあ。あれが礼拝堂の持つ力なんでしょうか。本物だったら、どうなることやら・・・

 まあ、そんな感じだったわけですが、ちょっと、行き道のフェリーからの景色なんかも写真に撮ったので、週末には掲載するかもしれません。

喧騒から離れて

 という感じでしょうか。のんびりと。まあ、さすがに全てを忘れてのんびりとというわけにもいかないので、作成中の論文を訂正してみたり、もちろんメールをチェックしては、いろんな連絡事項を受信したりはしているわけですし、今の世の中、便利になっただけあって、そう簡単には普段の生活から離れていく事は出来ないわけです。が、それは別に困っているわけでもなくて、自分の選んだ道ですし、なにしろ、その便利さを手放す事はできないもので。
 しかしながら、セキュリティに保護された研究室に、いつも使ってる自分のパソコン以外からアクセスすると言うのはなかなか面倒で、そこらへんは若干不便ですなあ・・・とか。

 昨日はペルセウス座流星群のピークだったわけですが、あまりの眠さと、それに、実はここは静かな土地の割には結構まわりも暗い筈なのに、星があんまり見えないという事実もありまして、そんなわけで、結局見ていないわけです。まあ、しゃあないか。とはいえ、まだまだ流星が見られる期間が終わってしまったわけではないので、京都に帰ってからでもじっくりと空を眺めますかねえ・・・

 のんびり過ぎて、特に書く事はなかったり。でも、明日は多分あることでしょう。

いろいろ

 なんかいろいろと書く事があるような気がするわけで・・・

1.オークションの評価100達成!!
 ついにやりました。記念すべき100番目の商品はCDの落札でした。こちらで早速聴いています。満足満足。
2.月見支援ソフト「Diana」雑誌掲載!!
 ちゃんと確認したので書かせていただきます。アスキーの発行する今日発売のMac Peopleのソフトコーナーに掲載されてました。ほんとは、僕の所に雑誌が送られてきているはずなんですが、あいにく大阪にいるのでそれはなんとも。パソコン屋さんの雑誌コーナーで立ち読みさせていただきました。結構いい感じで紹介されていてよかったです。できればカラーで紹介の方が満ち欠けの表示がよくわかってよかったなあ、とか思いましたけど、まあ、それはいいとしましょう。
3.献血のできない身体に?
 こういう所に来ると、必ず体重をチェックするんですが、なんと服を着た状態だというのに献血のできない体重になってました。なんてことだ・・・ショック!!こんなことは初めてです。この夏休みの間に栄養をちゃんととって体重を元に戻さないとやばいです。おかしいなあ、、、食欲がないこととかなかったのに・・・

±0

 最近昼間も比較的暑さが弱いような気がするわけですが、多分風のせいですかね。気温はたかだか35度切るくらいだし・・・

 なんかよくわからないんですけども、ここ1ヶ月くらいのあいだに3回自転車がパンクしました。しかも4ヶ所。う~ん。今日がその3回目。まあ、どうせ、しばらく使わないな、とそのままにしていますが、それにしてもなんでだろうなあ・・・いきなりなんですよねえ。今までそんな感じじゃなかったのに・・・運が悪いのか?そういう意味でこれはマイナスポイント。
 しかし、今日は久しぶりのお月さま。月齢はもう2を過ぎてしまっていたけども、オケの練習帰りに、夕空を見上げると、細い月がゆっくりと西の空へ沈んでいきます。最初は青空に白い月だったけど、だんだん夜が迫ってくるに従って、空も月も色を変えて、家に帰り着いたころには、藍空に黄色い月でした。雲に紛れたりしながらも、鋭く光る細い月。これがプラスポイント。
 で、今日は±0かなあ・・・と。

 空の話ついでに、12日の夜、というか13日の2時頃、ペルセウス座流星群が極大だそうです。今年は月もまだ新月過ぎたばかりで、日没のあとにすぐ沈んでしまうので、実質夜空は真っ暗。そういう意味ではかなりいい観測チャンスらしいですよ。これは是非とも見なければなりませんねえ。

 明日から、夏休み第1段。ちょいと大阪へ。4泊くらいかな。避暑も兼ねつつのんびりさせていただきましょうか。

観光?

 昼過ぎに研究室に向かったら、なぜか生協の購買部が営業していた。あれ?と。確かにいつもは土曜日は営業しているけども、先週そのつもりでいたら夏休み中は土曜営業はない、という張り紙があったのに・・・なんで?まあ、営業してなくて困ることはあっても、営業していて困ることもないから別にいいか、とくにしないで研究室に入る。
 で、そのあとすぐに、自販機に物を買いに出たら、そこには不思議な光景が。なんで購買部に長蛇の列?しかもそれだけではない。長蛇の列の構成員はなんと小学生(ざっと100人以上)なのだ。昨日、一昨日とオープンキャンパスがあっていて、高校生らしき人たちがたくさんキャンパス内をうろついていたけども、それはまあある程度は違和感のない光景だったけども、今日のは全然違います。だって、小学生だし。
 みていると、入り口付近で誰かが小学生相手に説明をしている。そういやあ、バスガイドのお姉さん達もまわりに何人かいる。観光?謎は深まるばかり。辺りを見回すと、確かに小学校の先生らしき人もまわりにいて、しかめっ面で生徒の様子を見ていたり。
 で、聞いていると「10分で買い物を済ませてください」といっているらしい。休憩にここに立ち寄ったのか?こんななんにもないところにある大学の、それも生協の購買部に?なんかいろんな可能性は浮かんでくるけども、どれもしっくりとはこないし。まさか、小学生が団体で京大を見に来たわけもあるまいし。。。
 あ、もしかして、京大博物館に用があったとか。それならちょっとは納得だけども。というか、そこら辺の人に聞けばよかったな、とちょっと後悔してます。ネタ的には。

 あ、ちなみに、結局昨日と同じパターンです。やっぱりJRの最終だった。。。学習能力が無いのか、とはいっても、別に問題になっているわけじゃないので、いいんですが。
 それと、あさりよしとお著「まんがサイエンス」第8巻、ますむらひろし著「惑星ミマナ」第2巻買いました。タイミングよく、なんかのアンケートのお礼にっていうことで図書券が郵便受けの中に入っていたので、早速使わせていただきました。

お盆前

 盆前っていうことで、研究室もちょっと慌しい。今、投稿論文を書いている途中なんですが、盆前に一段落ということで、指導教官もバタバタ。まあ、無事に、一段落はしましたが。自分の書いた稚拙な英文がなんとも言えないので、盆のあいだに推敲を繰り返すことにしましょう。

 ところで、今月末にMacOSX10.2がリリースされるのですが、そのまえに、iPodのファームウェア1.2がでました。早速入れてみましたけど、これがまたすごいねえ。今まで、曲の一覧はアーティストごとにしか出来なかったのに、アルバムごとだけじゃなくて、ジャンルごとや、作曲者ごとの表示が可能になってるし。最近クラシックの曲をmp3にして聴いている自分としては、この作曲者ごと、というのはかなり嬉しいです。カレンダー機能も強化されてるし、時計表示もされるようになったし、なんかわからんけどゲームみたいなのもついてるし・・・これまたAppleありがとー!これで、PDAとの違いはメールが出来ないだけになってきた感じ。
 ついにiPod用のリモコンも発売された(旧機種でも使用可)ので、早速買いたいものです。音量を変えるのは今のままでも出来るんですが、やっぱり、曲の一時停止などが手元で出来ると非常に便利なんでね。(今までは、わざわざかばんを開けて曲を止めてましたし)
 ますますかわいいiPodです。でも、やっぱり新機種の方が気になりますねえ・・・20Gとはいわないから10Gのは欲しかったり。でもまあ、いいけども。

 しかし、確か阪急の最終で帰るつもりだったはず・・・でもやっぱり、というか、JR京都駅に降り立った自分がなんとも。この意志の弱さは・・・ま、楽しかったからいいんですが。

立秋

 ですね。なんでこの夏真っ盛りに「秋」の文字かっていいますと、ここが暑さのいわゆるターニングポイントなんですよ。(ターニングポイントなだけに、この辺が一番暑い)この日を境に「残暑」へ突入。もう「残暑」か・・・早いなあ。でも、確かにそういう雰囲気は漂ってます。朝は特に涼しくなったし、といっても毎晩熱帯夜ですけども、でも考えようによっては朝の気温が26度っていうのは、昼間冷房で28度にしている部屋よりも涼しいんですよ。もちろん外気温と部屋の室温が同じっていう前提ですけども、まあ、我家のように風通しが異常にいい部屋ですと、ある意味、ある程度は可能。特にベッドは窓のすぐ横なんでね。
 といっても、これといって他には秋の気配は感じませんね。せいぜい陽が沈むのがちょっと早くなったことくらいでしょうか。まあ、七十二候も「涼風至る」っていってるくらいだから、そういうものなのでしょう。それだけでも十分だし。あの7月末の猛暑に比べれば。

 今日はなにやら大学のオープンキャンパスだったみたいで、この時期には珍しく結構人がいた。しかもみんな若々しいし(笑)だいたいですね、来年大学に入学するような人たちって、へたすると昭和60年生まれなんですよねえ・・・ってこの間気づいてかなりショックだった。といっても、僕もまだまだ、「え~!昭和50年代生まれ!」といわれるみたいですけども。大学オケじゃあ最年長クラスなのに、社会人オケに行けば最年少っていうのももうおなじみ。まあ、そこら辺は相対評価っていうことで。
 炎天下の中、京大オリジナルグッズなんて路上販売していて。しかも売れてるのをみてるとなんとも笑みが込み上げてくる、そんな一日でした。明日から3日連続オケの練習ですねえ。。。