えーと、月・火と修論発表(正確には「学位論文公聴会」?)がありまして、まあ、結果的にいえば、めでたく審査を乗り越えたわけなんですが、その過程にも、なんか以下にもうちの研究室らしいオチがありまして・・・
ま、オチっていいますかね、だいたい火曜の発表が終わった段階で、審査がちょっとあって、その日の夕方にはその結果も出ているような、そんなのが例年通りなのですよ。だとすれば、この話題も本来は昨日の話題のはずなのに・・・というのがポイントでして。まあ、待ってました。ずうっとその結果を教官が伝えにくるのを研究室で待ってました。ぶっちゃけ、昨日も、そして今日も・・・全然そういう気配がないんですよね。なにが起こっているのやら?・・・と。いつものことながら、教官も部屋にはいないようで、もしかしたら審査自体が非常に長引いてしまっているとか、そんなこともあっていたりするのだろうか、とか、そんなことを考えながらも時間は過ぎていったわけです。いや、自分が落ちるとか、そういう不安はほとんど無かったですが、それにしても、一応確定的なことがいえるわけじゃないから、ちゃんと断定して欲しいわけですよね。「合格ですよ」と。そんなわけで、ずっと待ち続けて、結局、待てなくなって、というか、たまたま教官が部屋にいたこともあって、思い切って聞いてみました。「あ、教えるの忘れてた・・・」おいおい!そりゃたしかに、「もちろん合格」なのはいいとしてですね、その確定的なことがいえないがために、昨日から今日にかけての時間をかなり無意義に過ごしたような気がするんですけど・・・気がするっていうか、もろに無意義だった、とか。
ま、結果よければ、です。そういうわけで、本格的に春からの生活に向けての準備なんかがはじまったりします。とりあえず、今週末から動き出し。
立春
というわけで、立春です。ちっともそういう感じではないですね、まだまだ。ま、でも、昼夜の気温差が大きくなってるっていうことは、昼間は暖かくもなってる、ということなんかな?といっても、それもまあ、いつもそうっていうわけでもないんで、やっぱりまだまだです。
そういえば、いつの間にやら、お隣さん、引っ越ししていたみたいで、電気とガスの、そういう札がかかっておりました。そういや、たしかに、先週くらいによくワゴン車つけてたくさん荷物をのっけてたなあ、とか、そういうことを再帰的に思い出したりもするわけですが、しかしながら、僕は角部屋なんですが、お隣さんは引っ越しているはずなのに、いろいろ外部(といっても、同一建物内)の物音が聞こえてくるのはいったいどういうことなんだろうか?ある意味今まで通り。
電気もガスもない部屋に人がいるのか、あるいは、今までお隣さんの物音だと思っていたものは、さらに一部屋向こうのだったり、下の階のだったり、そういうことなんだろうか。いろいろと憶測はできるもんですが、まあ、ようは、細かいことは気にしないことにしましょう。
こっちに引っ越してくるときも、トラックが道に入ってこれなそうで、結構大変みたいでしたが、明らかに荷物が増えてしまった今、今度ここをでていくときはいったいどうなるんだろうなあ、と、そんな不安が頭をよぎるようなよぎらないような・・・
今日のBGM:やっぱりグールドのバッハたくさん
節分
ということで、平日なのに、朝から神社のまわりは大変なことになってます。つまり、家の近くはすごいことになっているわけで、学校のまわりもすごいことになっているわけなのです。だいたい、いつも通っていた通用門が露店のあいだにはさまれてどこにあるのかわからなくなっていたし(って、一応人が1人通れる分だけの隙間は空いていたので、そこを通ってキャンパス内に入ることはできたんですけどね)
例の、太巻きはいったいなんなんですかね?露骨にすし屋さんの陰謀なわけなのに、みなさん普通に売ってるし、普通に買ってるし。う~む、不思議なもんですな。ま、いいけども。
さて、それはそれでいいとしまして、最近ずっと、曇り空だったり、突然雪が降ったり(なんか雪が降ってること自体への驚きも小さくなってきましたが・・・)、そんな感じで、あまり晴れ晴れとしたお天気というわけではなかったのですよ。なのに、たまたま日没後に外をあるいていたら、なんとまあ、月がでているではありませんか。えーと、まあ、毎回毎回この話題で盛り上がってますけどね、なんといいますか、月齢は2にも満たないほどのそんな細いやつなんですよ。しかも、影もしっかりと見られるし。ほんとすごい偶然ですよね。星一つ見えないほどのそんな夜空だったのに・・・いやあ、びっくりびっくり、嬉しい嬉しい。
今日のBGM:グールドのバッハたくさん
今日の料理:(いとーけー風)韓国風?ダイコンスープみたいなの
独り言
シャトル事故・・・う~む。つらいですね。ほんと、こんな事故は最近ずうっと(えーと、17年前くらいでしたっけ?)無かったのに、無かったがために、宇宙ステーション計画もまあぼちぼち順調に進んでいるような感じで、宇宙でのアクシデントもの系の映画なんかもたくさんあったり、そういう今日この頃だったのに。。。
単なる宇宙進出競争なんかじゃなくて、それこそ無国籍に協力して開発に乗り出している矢先に、こういうのってねえ・・・もう計画は動き出しているわけだし、今も宇宙空間に人はいるわけで、はやいとこ原因究明と、再発防止をクリアして、また進んでいって欲しいなあ、と願ってます。とりあえず、ご冥福を。
で、僕はというと、明日がいよいよ修論発表だったり。自分の発表自体になんら不安な部分はほとんどないのですが、どんな質問が出てくることやら、それが不安ですねえ。変なことを聞かれなければよいけれど。無事に終わってくださいませませ。
今日の新規開封珈琲:コロンビアスピレモ
今日の新着ウィスキー:ハイランドレジェンド(もちろん安物)
旧正月
たまたま、ですが、1月遅れで今日が旧暦の1月1日、つまり元日です。これこそいわゆるほんとの「新春」というやつなのですが、まあ、ちょうど数日後には「立春」ですし、明後日は「節分」とかいうことで、もう家のドアを開けると節分祭モードになってるご近所です。とはいっても、春になっていくというよりは、冬の寒さも峠を越した、という感じなわけですが、まだまだ2月なんで、油断は禁物。でもそろそろ、梅とかは要チェックなのかな?
雨なのか、雪なのか、霰なのかよくわからないものがたまにぱらついたりはしているんですが、いったん、ものすごい寒さを経験してしまえば、なんとなしに、そこまで寒さに震えることもなく、過ごせるといえば、そういう感じで。
ここ2週間とちょっとで、4団体5回の演奏会を聴きに行く、という企画も今日でおしまい。今月もまだいくつかありますけども、今ほどにしょっちゅうっていうことはもうないでしょうね。しかし、よく全部いったなあ、と、ふと思ったりする今日この頃です。
あ、そうそう、ハーボットの良牙君ですが、ちょっと機能がパワーアップしたような。ゲームも増えたり、一部ページ内の検索もできたり、そんな感じです。ま、一声かけてやってくださいませ。
修論提出
してきました。で、早速オケの練習に参加してみたり。じつに久しぶりだったけど・・・ とはいえ、まだまだ修論発表とか、それ以外にも、原稿を書いたり、論文を投稿したり?、しないといけないので、すべてが終了したわけではないですが、とりあえず、一段落、ということで。
なんかCGIとの相性悪くて、この文章を書くのはすでに3回目です。当然、だんだん分量は減ってます。ま、気にしない、気にしない・・・・・・
ひらめき
多分、前もこんな話をしましたけど、ひらめきってすごいですね。と。んでもって、すごく大事。悩んで悩んで悩んで、全然解決しなかったことが、ふと、一瞬のひらめきによって救われる。そういう感じ。そういう感じ、っていうか、今日はそのまんまでしたけど。 ま、主に問題解決といいましても、昔はよく試験問題とかでの、例えば数学の問題を前にしているときなんかに、全然解けなかったのに、ちょっとうたた寝していたら、目が覚める瞬間に答えがわかったり、とかとか。最近は、ほとんどプログラム関係ですね。現象は分かっているのに原因がつかめない、原因がつかめないからやっぱり解決できない、という流れ。まあ、パソコンの世界には原因が分かっていなくても、解決する問題は、それこそたくさんあるわけで、ほとんどの場合はそうやって解決しているような気がするわけですが、自分でプログラムっていえば、いつでもそううまくいくわけじゃないですよねえ・・・
そういう感じで、とりあえず、ここ数日ずっと悩んで、それこそかなりの時間を割いてバグ修正に当てていたのに、全然進展せず、だったのにもかかわらず、ふと、思い当たった方法をやってみたら、それこそ一瞬でうまくいってしまいました。とはいえ、まだ公開してないです。もうちょっと待ってください。もうちょっと様子をみてみてから、多分明日には公開してますんで・・・(ちなみにCloCal Pro v1.0b12です)
明日は、修論提出日。今日の夜、やっと各先生への提出の方法の連絡もあったり、来週頭の修論発表についての時間の連絡があったり、と、なんだかずいぶんとぎりぎりにバタバタという気分がしなくもないですが、ま、モノ自体はもうすでにできてるわけだから、余裕を持ってのぞみましょう。
今日の料理:粕汁(こういう日はやっぱりこういうのが一番)
献血日記
久しぶりに、と思ったら、今年初めてですね。そして、今年度最後。で、ちなみに言うと、累計20回達成!・・・と、いろいろあるわけだけども、内容的にはいつも通りで特に目新しいこともなく。ただ、この強烈な寒波のせいで、結構すいてました。僕も数日前(だったか、先週くらい)に、今日献血に行くぞ、と予定を立てていなければ、朝は家からでなかったかも。とはいえ、家の中にずっといることの方が結果的には寒いんだが・・・
今年度最後っていうのは、別に年度区切りっていうのがあるわけじゃないけども、単にこの間の4月からの1年間にできる献血上限にすでに達してしまったので、今度の4月まではお預け、というだけのお話。ま、忙しい日々になるだろうから、それはそれでよしですか。無駄なく上限に達したのはよいことで。
あさりよしとおの最近の作品「るくるく」というのが単行本ででたので、やっと買いました。設定はむちゃくちゃな気もしますが、ネタとかオチとかは毎度ながらで思わず笑いがでますねえ。ちょっとワッハマンを思い出す感じ。って、知らない人にはなんのことやら、ですが。
うー。しかし寒い。最低気温と最高気温の絶対値の大きさが逆転したのははじめてかも・・・しかも、夜の方が朝方より冷え込んでるし・・・明日はもっと寒いって事なんですかねえ・・・つらい・・・けど、耐えるしかないので、ただひたすらに耐えることにしましょう。
今日のBGM:ひたすらデュ・プレ
回想-入院編-
たまには昔の話でも。それが多いのか、少ないのか、わからないし、そんなことはまあ別にどうでもいいんですけども、とにかく、今までに1度だけ入院したことがあります。といっても、今考えてみるとほとんど検査入院みたいなものだったんでしょうね。なにしろ一晩泊まっただけだったから。
と、えーと、事故でした。簡単にいうと、自転車で何十メートルかの坂道を滑り降り、途中でブレーキが利かないことが判明するも、時すでに遅く、そのままT字路に突入して、壁に激突。そういう感じ。当時、たしか小学1年生。夏休みの終わり頃。ブレーキが利かなくても、自転車を止める手段はいくらでもあったろうに、まあ、とっさの時にはそういう判断もできませんから。そういうわけで、頭を壁にぶつけて、そのまま病院へ・・・よくわかんないですけど、ヒビみたいなのが入ってったいう話だったような。そのわりには次の日には退院していたから、ほんとよくわからない。それとも単に記憶が混乱しているだけ?
もう20年近い昔の話だから、記憶も多様な変化を見せています。なぜって、今僕の記憶にあるその時の風景は、なぜか、前から迫ってくる壁、ではなくて、坂道を滑り降りてくる自分を前から見てるんですよね。なんともなんとも。そういう光景が記憶として残っていること自体にはあまり違和感はなかったけど、よく考えてみると変なもんだ。どっか、まちがってるんかな?
多様な変化、と、頭をぶつける、といえば、もう一点。背の高さくらいの台から落ちた映像が脳裏に残ってるんですが、時間的に順番をつけると、記憶の中では、上の事故より後の出来事。なんだけど、その時の光景自体は、僕がまだ小学校に入る前、のように見える。これも変な話。というか、この2つの出来事の時間関係については、ほんとずっと前から妙な思いをしております。ふと思い出して、結局あれはどうなってるんだろう?と。これこそ脳のアナログ的な部分のなせるワザか。すっきりはしないんですけどねえ。
「~編」となってますが、ま、気が向いたら、昔話でも書きましょう、という心積もり。
今日のBGM:ドビュッシー室内楽全般とかとか
祝70000アクセス!!
ありがとうございます。ほんとに感謝感謝。毎回、10000アクセスごとにこういう話をしておりますが、実は、10000アクセスを達成したのが、ちょうど2年前の1月で、20000アクセスは去年の1月なのです。つまり、2001年は年間で10000アクセスだったのに対して、2002年は年間50000アクセスだったことになりますねえ。ほぼ。ざっと、130人/日というところですか、、、嬉しい限りです。ちなみに、60000アクセスはちょうど1月ほど前なんで、この1ヶ月は、300人/日以上だったことになりますねえ。すごいすごい。
ほとんどの人がMacだけを目当てかって思っていると、実際はそうでもなくて、1割くらいの人は他のコンテンツにも目をやってくれているようですね。それも嬉しい限り。「奏子」とかは特にそう思います。一番目玉の少ない(というかないに等しい)コンテンツなんで、昔の「チェリ」みたいに人気がなければ真っ先に排除されるところで・・・
こりゃほんとに100000も近いですねえ。遠い未来の夢物語じゃなくて、だんだん現実味を帯びてきました。
今日はずっと雨。ひたすら雨。雨雨雨。先週末に提出した仮提出修論が返却されなかったら、たぶん家からでなかったかも・・・という感じで。また明日から寒くなりそうです。用心用心。