ITmediaより。
本当でしたねえ・・・2007年完全移行ですか。マシン買い替えのタイミングがますます微妙ですけれど。(まあ、とりあえずG5はかっときますけれども。多分)
開発者向けにももう動き出してますし、PPCのアプリもIntelで動かせるようになるみたいなので、移行は期待通りスムーズに進みそう(な気がする)。個人開発者でも簡単に移行できるとよいですね。
ちなみに、次期MacOSXはLeopardだそうで。
林檎と音楽に囲まれて・・・
ITmediaより。
本当でしたねえ・・・2007年完全移行ですか。マシン買い替えのタイミングがますます微妙ですけれど。(まあ、とりあえずG5はかっときますけれども。多分)
開発者向けにももう動き出してますし、PPCのアプリもIntelで動かせるようになるみたいなので、移行は期待通りスムーズに進みそう(な気がする)。個人開発者でも簡単に移行できるとよいですね。
ちなみに、次期MacOSXはLeopardだそうで。
ITmediaより。
すでに他でもいろんなニュースサイトで掲載されていますけれど、今まで噂レベルで記述されていた記事がだんだんと真実味を帯びてきているというかそんな感じで、どうなりますことやら。
1ユーザとしては何となく複雑な心境ですけれど。って、開発者としてはかなり複雑。CPUが違うってことはものすごい変化なんですよねえ・・・(エンディアンも違うし・・・68kからPPCへの移行時みたいに、ユーザも開発者もスムーズに移行できるとよいですけれど)
そういや、基調講演ってストリーミングされないのかなあ・・・
お客さんじゃなくて、演奏者(お手伝い)として。↓なんか不思議な曲順ですが、実際にこういう順番だったのです。(ぱっと見完全に逆プロですけれど)
- ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
- ドビュッシー 交響詩「海」
- デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」
- 指揮:竹本泰蔵
- 場所:京都コンサートホール
毎度のことながら、曲目に魅かれてお手伝いさせていただきました。魔法使いの弟子なんて、もう「ファンタジア」でおなじみだから、前からずっと弾きたかったんですよね。それに、ドビュッシーも。
考えてみると、印象派ものっていうのはこれが初めて(ラヴェルも弾いたことない)。ドビュッシーはピアノ作品はほんとに大好き(一番好きなピアノ作曲家)で、管弦楽曲を弾くっていうのはどうなんだろう?と思っていたんですが、確かにピアノ曲に比べて複雑怪奇な曲ではありましたけれど、でもやっぱりあのなんともいえない(いわゆる印象派の)音楽っていうのはいいですねえ、、、と。
田園も、自分のオケでも弾きますし(しかもトップだし)いろいろ勉強させていただきました。ボーイングとか参考にしよっと。
そんなこんなで楽しく演奏させていただきました。皆さんお疲れさまでした。
ちなみに1:
よく知られているように、ブログっていうのはサーチエンジンでの検索結果にかなり大きな影響をおよぼしてしまう(つまり本家よりも上位に表示される)ので、僕がこうやって演奏会のことを書いていると、関係者の人が本人の意思とは関係なくたどり着いてしまうそうですね。ま、それはそれで、初対面の人にも「あのホームページの?」と聞かれるくらいで、話のネタにはいいかな、と。(そういや、ベースの話題がメインだった時も、どこにいってもある意味それで通じてたなあ・・・)
ちなみに2:
楽器を持って電車で長距離移動していると、練習に行くたびに「車欲しいなあ・・・」という思いが募ってきますね。特に本番の時は衣装やらなにやら荷物が増えるからなおさらです。そうは言っても、お金がないのでなんともならないんですけれど、いつか必ず。
最近間違いメールが迷い込んできます。スパムじゃなくて間違いメール。あきらかに業務連絡みたいなものだったりする(なんだか重要そうな添付ファイルとかついてたりする)わけで、まあ最初の何通かは無視してそのまま(もちろん添付ファイルは開かずに)削除していたんですが、どうやらその間違いアドレスのまま知れ渡っているみたいだったので、さすがにまずいなと思って、今朝、返信しておきました。「間違ってますよ」って。
ドメイン宛のメールを丸ごと転送してしまっているのも問題だなあ、と思った今日この頃。
ご存知の方もおられると思いますが、auでは、サポート情報(というか、お知らせとか、ニュースとかそういうものたち)をRSSで配信しています。
こういう形態って結構便利ですよね。たいていメーカーのサポート情報なんて頻繁にチェックするものでもないわけですが、といっても、知ってると得する情報(あるいは、知らないとまずい情報)なんていうのもたまに流れていたりするので。
メールマガジン形式の配信の仕方ももちろんありなんですけれども、メールよりもRSSの方が気楽に情報を取得できて、管理できるよなあ(と思うのは僕だけ?)。。。で、サポート系の情報は全部RSS配信がいいくらいなんですが、プロバイダーのページとかみてみても、まだまだそこまでには至ってないみたいですね。いまのところ身近なところでは、アップルとauくらいなもんか。
新しい部屋にはエアコンがありません。で、そろそろ初夏の雰囲気にもなってきたことですし、買うならはやいほうがいいかなあ、ということで、会社帰りに購入してきました。
しかし、なんというか、おそらく、購入するにあたってのやる気のなさはエアコンが一番かもしれませんね。どれでもいいし、まあなんでもいいかなあ、と思いつつ、とりあえず相場だけは確認しておいて、お店の人のすすめも聞いて即決。ほんと、冷えればいいですからね。
たまったポイントは、そのまま、前から欲しかった
|
|
Adobe Photoshop Elements 3.0 日本語版 Macintosh版 by G-Tools |
に化けました。
余談ですが、ビックカメラにおいてMac売り場の面積が明らかに縮小させられていると感じているのは僕だけではないでしょう・・・(ま、アップルストアができたから仕方ないんですけれど)
|
|
Effective C++: 55 Specific Ways To Improve Your Programs And Designs (Addison-Wesley Professional Computing Series) Scott Meyers by G-Tools |
5/20に発売で事前に予約はしてたんだけれども、ようやく到着。早速ページを開いてみる。
結構読みやすい英語です。巷に転がっている英語のドキュメントなんかよりもずっと読みやすいんじゃないだろうか、とか思ったりします。だてに日本語版も含めて売れてるわけじゃないか。
第2版より5つほどトピックが増えたようで、邦訳が待てない人もぜひどうぞ。
バグ修正メインではありますが、月末なんで公開しました。こちらよりどうぞ。
さて、次は検索機能ですかねえ。はやいところ実装して、自分も便利に使いたいものですが、どうなりますことやら。。。
なんだか雑誌掲載もものすごく久しぶりな気がしますが、ばたばたして作った月齢表示Widget「Diana」がMacFan2005年7月号に掲載されました。ばたばたして作ったかいがあったかな。(まあDashboardのWidget一覧にちょこっと載っただけですが)
ちょうどTiger特集なので、雑誌の内容としてもいい感じ。
どれだけ雑誌に掲載されようと、掲載された時は嬉しいものです。これを糧に頑張っていきましょう。(って別に糧はなくても自分の欲しいソフトのためには頑張るんですけれど)