WWDC2015 に行ってきました

2年ぶり5回目の参加。去年からチケットは抽選制になりましたが運良く行くことができました。

20150615_IMG_7426 のコピー

道中

行きの飛行機はなんと3時間遅れで出発。事前に遅延情報を得ていて、チェックインも遅めでOKということでしたので、空港には比較的のんびり向かいました。とはいえこのおかげで向こう滞在中のスケジュールがいろいろと狂ってしまったんですけれども・・・(アメリカついた初日にApple本社にいこうと思っていたけれど、それが無理になってしまったとか・・・)

2年前にはなかったことですが、最近の飛行機にはUSBポートがついてました。つなぐと「このコンピュータを信用しますか」って出てくるのでコネクタの先は単なる電源じゃないっぽいですが。でも機内での電源はこれで十分。

20150615_IMG_7418 のコピー

あと、離着陸時でもフライトモードにしておけば小型の電子機器ならそのまま使い続けられるようになったのはほんと便利。iPadで電書読みながら着陸、とかできますからね。

レジストレーション→キーノート

会場でのレジストレーションはもちろん AppleWatch の PassBook で。Appleの係の人も「いいね!」って感じの反応でした。

20150615_IMG_7422 のコピー

名札の金具周りがパワーアップしていて、簡単に外れない・壊れない、そんな感じになってました。ジャケット同様に地道に進化してる。

今回のキーノートは3時ちょっと前から並びはじめました。その段階ではこんな感じ。角を曲がってすぐくらい。

20150615_IMG_7429 のコピー

少しずつながらに並びはじめるのがはやくなっている印象。まあ、80%の人が初めてっていってたからそういう人たちが並ぶと思えばそんなものなのでしょうか。(といいつつ、どっちにしても建物内に入ってからの待機と、会場に入ってからの動き方で全然変わってくるんですけどね)

いつもならコーヒー配ってくれる企業とかいるのになあ、、、と思っていたら、今年は裏のほうでドーナツとコーヒーを配ってるという情報を受けてそこまでいってみたり。

20150615_IMG_7430 のコピー

そんなことをしているうちに建物の中に入ることができて(7時前くらい)、念願のオダワラ(odwalla)との再会。去年はなかったそうなので1年で復帰しました。やったー(たかがジュースにやたらテンション上がる日本人グループでした)

20150615_IMG_7434 のコピー

んで、9時過ぎに会場に入場。端っこでしたが前のほうで見ることができました。

20150615_IMG_7436 のコピー

食べ物

今回食べに行った主なお店はこちら。

Fang – Yelp

前夜祭で行った中華屋さん。いっぱい食べました。

Super Duper Burgers – Yelp

毎回一度は行くバーガー屋さん。肉汁うまー

20150615_IMG_7440 のコピー

Blue Bottle Coffee Co – Yelp

最近日本に上陸したけど日本で飲みに行けないので。豆を買うために2回よりました。

20150615_IMG_7424 のコピー 20150615_IMG_7453 のコピー

Katana-Ya – Yelp

前に行ったことあったけれど、ラーメンは食べてなかったので、ホテル近かったしラーメン食べに。いつもすごく並んでましたが、たまにするっと入ることができました。

Daily Grill – Yelp

ここもいつも並んでいるなと思っていたら、別グループさんに誘われて運良く行くことができました。チキンパイでかい

20150615_IMG_7456 のコピー

The Stinking Rose – A Garlic Restaurant – Yelp

こっちにきたら肉か蟹か食べないとねってことで、肉食べに。蟹もちょっとだけ食べました。

20150615_IMG_7468 のコピー 20150615_IMG_7467 のコピー

恒例のApple本社へ

結局、金曜日のセッションを早退してApple本社に行ってきたのですけれど、カンパニーストアは改装直前最終日の絶賛売りきりセール中だったので、ほとんどモノは買えず・・・子供用Tシャツが何枚かって感じでした。こんなことなら会場のストアでもうちょっと買っておけばよかった。いつもなら本社のほうが圧倒的に品揃え豊富(WWDC限定品除く)なので、本社でまとめ買いしているんですよねえ。

20150615_IMG_7470 のコピー

とはいえ、前日のBeer Bashでお近づきに慣れたAppleの中の人に本社の中に入れてもらえました。初日に本社きてたらこうはならなかったのでそこのところは結果オーライで。Cafe Macでいろんな話ができました。(本社内写真撮影禁止。↓は中に入るためのゲスト証)

20150615_IMG_7469 のコピー

本社への往復は両方ともにUberでいきました。

Uber

すぐ配車予約できるし、片道1時間弱で80ドルくらい。電車+バスで10ドル近くする(しかも2時間以上かかることもある)ので、4人で行くとお得な感じです。帰りのはラッシュに捕まったので1時間半くらいかかりましたが、初ベンツで快適でした。

あと、往復ともに運転手のお兄さんに「このiPhoneケースcoolだね」ってabicaseをほめてもらいました。abicaseの全米進出に期待。

abicase

余談1

イライザ(UIScrollView担当からWatchApp担当に代わってた)と写真を撮ることができました。やった!

20150615_IMG_7452 のコピー

余談2

今回は大・中・小の3つバッテリーを持っていったんですが、上述のように飛行機にUSBポートがついていたので、大は不要でした(って、今2年前の記事を読んだら同じようなことが書いてあった・・・)。小はモバイルルータに常時つながっていて、中でたまにiPhone充電してって感じでした。どっちかというと古くなってきたAirのバッテリが連続したセッションで持たなくなってくるので、コンセントを見つけては小まめに充電してました。

余談3

帰りにBartの券売機にて、システム再起動中・・・Windows2000かよ!

20150615_IMG_7474 のコピー

ちなみに、空港でもチェックイン機が再起動していてこちらはWindowsXPでした。まあ、いろいろあるけど、アレですなあ・・・

余談4

街角にて。例年ここでドラムを演奏しているんですけれど、メンバー増えて豪華になってるし、ドラムセットも豪華になってる気がするし、iPadで演奏してるし、ってことで動画を撮ってみました。

余談5

1日だけですけれど、WWDC経験の中で初めて雨が降りました。それほどたいしたことはなかったですけれど、キーノートで並んでいる時とかじゃなくてよかったです。雨具の準備も一応必要ですね。

お店を予約したり、タクシー乗ったり、そういうのは今まであまりしたことがなかった(いつも誰かの後ろについていくだけだったから)のでいい経験でした。英語慣れしないままに現地に行っちゃいましたけれど、まあなんとかなったというかなんというか。(そんなんだから「よし英語を勉強するぞ!」っていうほどにはならんのよねえ・・・)

まとめ

毎年「変わりすぎやから!」「もっと安定重視で!」っていう声が聞こえてくる時期ですが、今回は逆に「あまり目玉ない・・・」とかどっちやねん的な話ではありますが、それはそれとしてやっぱりセッションを生で見たり、現地でいろんな人と話しているといろいろわくわくしてきますね。

これだ!っていう新規アイディアが降ってきたわけじゃないですけれども、やることはたくさん沸いてきました。また来年もあの場に行けるようにしっかりと走り続けていきたいと思います。

まだまだいける! ってね。

最後になりましたけれど、今年も送りだしてくれた会社にはとても感謝しておりますし、家族のみなさんには本当にお世話になりました。

関係者のみなさまおつかれさまでした。ありがとうございました。

ではまた来年サンフランシスコで。

自作アプリの一覧をブログのサイドバーに自動表示してみた

アプリを作っていると、作ったアプリの宣伝も大事。ブログもやっているから、そこのサイドバーにアプリアイコンを並べたりするわけですが、新作アプリがでたり、アプリのアイコンが変わったり、その度にサイドバーを編集するのは結構面倒。

ストアのAPIを使えば自作アプリの一覧を取得できることはわかってますし、そういうことをやってくれる WordPress のプラグインもたくさんあります。

iTunes, App Store, iBooks, and Mac App Store Affiliate Resources – Search API

とはいえ、たいていの既存プラグインはアプリ単体の情報表示を楽に行うためのものやランキングを表示するためのものがおおくて、作者を指定し一覧を表示するようなタイプのものはほとんどありません。「ほとんど」というか「まったく」で、今まで見つけられませんでした。

ここでいつもなら「じゃ、自分で作る」ってなるんですが、Wordpressのプラグインとなるとなあ、、、と思いつつ時は流れて流れて。。。

んで、久しぶりにプラグインをいろいろと検索したらよさそうなものがようやく見つかりました。

WordPress › iTunes Lookup Widget « WordPress Plugins

ちょっと古いけど。一応 WP4.2系でも動いているようです。

ウィジェットを追加し、Artist ID(作者のID)を指定してほぼ完了。あとは、表示しないアプリのIDを設定したり、ちょっとCSSをいじってみたりで完了。おーこれこれ。

ただ、残念ながら MacAppStore には対応していないようでしたので、そこだけはちょこっと中のソースを直にいじらせてもらいました。

これにて完成。右のサイドバーにずらりと一覧表示。アプリが増えたときも勝手に表示が更新されます(キャッシュがデフォルト1週間とかの設定になっているのでそこは注意)

20150602_スクリーンショット 2015-06-02 3.55.35 のコピー

公開日順に並んでいるのでなんだかちょっと懐かしい気も。

せっかくなので MacAppStore に暫定対応したバージョンをおいてます。

itok/itunes-lookup-widget

ちなみに、iOSで同じようなことをやろうとしたこともありまして(そのせいで今回のプラグイン編集もなんとかすんなりできた)、そちらのソースはここからどうぞ。

itok/ITKAppList

シンプルなTwitter/Facebook投稿専用Macアプリ Hummings v1.1.4 を公開しました

Facebookの仕様変更にようやく追いつけました。

変更点

  • [Facebook] ログインできない問題を修正
  • ダークモード対応

5/1にFacebookの仕様変更が行われていてその対応版ということになります。Facebookヘの同時投稿が売りのアプリなのにFacebookヘの投稿がうまくいかず、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

mac_app_store

この仕様変更によって、アプリをFacebook側に審査してもらわないといけないんですが、Facebookのサイトには以前よりMacアプリを登録する場所がなくて、iOSアプリとして登録していたので、審査してもらうためのβ版を送っても「シミュレータで動かないよ」「いやいや、これMacアプリなので」というやり取りにちょっと時間かかってしまいました。

あとは全然関係ないところで、Appleの審査で「ダークモードに対応してね」っていわれたり。(メニューバー部分の反転だけなんですけどね。前はそんなこといわれてなかったから、最近必須になったのかも)

Hummings – simply post to Twitter/Facebook

iOSの審査は立て込んでいるようですが、Macはまあぼちぼちとだいたい1週間ですね。

スクリーンショット 2015-05-29 4.24.29

  1. 5/13 提出
  2. 5/19 9:21: in Review
  3. 5/19 11:06: リジェクト(ダークモードに対応してね)
  4. 5/20 再提出
  5. 5/28 2:20: in Review
  6. 5/28 3:33: 審査通過

みなさんぜひどうぞ。

関西モバイルアプリ研究会 #2 にいってきました

土日の勉強会はなかなか行きにくいですよね、という理由ではじまったとかそういう噂もあるとかないとか、そんな平日の勉強会に行ってきました。しかも場所京都やし。

関西モバイルアプリ研究会 #2 – connpass

ついでにしゃべってきました。持ち時間5分。LT形式。

itok_twit_2015-5月-20

まあ、なんといいますか、みなさんの意識高い系の発表を見てると、こんな小ネタでごめんなさいって感じで。次はもうちょっとなんとかしよう。(そういや、多分、スライド中にObjective-Cのコードが書いてあったのは自分だけだったかも。あとはみんなSwiftだった・・・)

LT形式の勉強会はだーっと流れるのでいい感じですね。しかもAndroid枠もあったので、そちらの話も大変勉強になりました。さすがにAndroid系の勉強会に足を運んだりはしていないので、そっちの情報も一緒に入ってくるのは得した気分でした。

ひもとき、ことりん、かなりあ、レビュー大事。Swiftもっと使っていかないとね。

次回はWWDC直後らしいので肉の話でもしようかとかそういう感じでよろしくお願いします。

7時半から勉強会あって、その後もだらだらしゃべって、23時前に会場でても30分そこそこで家に着いているこの嬉しさ。

みなさんおつかれさまでした。幹事の方々ありがとうございました。

あ、新しい名刺をほとんど配れなかったという・・・しまった

Evernoteのノート確認用通知センターウィジェットアプリ「TagWidget」を公開します

今度の新作アプリは通知センターウィジェット専用。その名も、

TagWidget

Icon@2x

TagWidgetは指定したタグのついたEvernoteのノートを通知センターウィジェットに表示するアプリケーションです。ちょっとしたメモの確認用や、ToDoリストとしてお使いください。

というまんまのシンプルなアプリケーションです。閲覧専用。特定のタグのついた最新5件のノートのみ。しかもノートの全文が表示されるわけじゃないのでほんとにちょっとした確認用です。

アプリを起動して、Evernote連携のログイン後、タグを選択します。

20150517_iOS Simulator Screen Shot 2015.04.06 4.00.01

あとは通知センターウィジェットとして表示させるだけ。冒頭の2-3行が表示されます。画像があれば1枚目だけを表示。

20150517_iOS Simulator Screen Shot 2015.04.06 3.59.44

アプリ側で「ノートタップでEvernoteアプリを開く」を「オン」にしておくと、Evernoteアプリへのショートカットとしても使用できます。ノートの全文表示はこちらからどうぞ。

個人的には、MacアプリのMemoZouとの相性抜群です。TagWidget側でMemoZouタグを指定しておけば、Macで作成したちょっとしたメモ(ノート)をiPhoneの通知センターで簡単に確認できるようになります。

MemoZou App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥360


本当は4月中に公開できる予定だったんですが、凡ミスで何度かリジェクトされて結局最初の申請から1月以上かかってしまいました。途中GWもありましたし。本来ならこれがSwift(+Realm)の第一号だったんですけどね。あとから作りはじめたCartMemoのほうが先にでてしまいました。

最近はメタデータリジェクト後の再申請でも申請待ちキューに積みなおされる印象ですね。以前は翌日再審査とかだったのになあ・・・

  1. 4/6: 提出
  2. 4/14: in review
  3. 4/14: メタデータリジェクト(Evernoteのテスト用アカウント必要←はじめていわれたかも)
  4. 4/14: テスト用アカウント情報追加
  5. 4/22: in review
  6. 4/23: リジェクト(落ちる)
  7. 4/23: 再提出
  8. 5/2: in review
  9. 5/2: リジェクト(落ちる)
  10. 5/6: 再提出
  11. 5/14: in review
  12. 5/14: 審査通過

Evernoteユーザのみなさんぜひどうぞ。

写真動画投稿 iPhone/iPad アプリ Picport v1.4.2 を公開しました

icon-round-edge_128

5/1からのFacebook仕様変更に対応しました。

変更点

  • [Facebook] ログインできない問題を修正

もしエラーが出る場合は、FacebookのサイトからいったんPicportとのアプリ連携を削除してみるか、

スクリーンショット 2015-05-15 4.12.32

iPhoneの設定アプリ→「Facebook」→「アカウントの使用を許可するAPP」でPicportを「オフ」→「オン」してみてください。

iOS Simulator Screen Shot 2015.05.15 4.21.18

余談ですが、5/1からFacebook連携のアプリを作る時にFacebook側の審査も必要になってしまいました。使う機能にもよるんですけれど、投稿とかするなら必須ですね。iOS標準の投稿機能だけなら大丈夫だと思いますが。

審査自体はほぼ1日(一応5営業日)で終わるんですけれども、なんともまあ手間のかかる話に・・・

Picport from itok on Vimeo.

対応している18サービスは以下の通りです。

  • AWS S3
  • Bitcasa
  • Box
  • Copy
  • DropBox
  • Evernote
  • Facebook
  • Flickr
  • Google Drive
  • mixi
  • OneDrive
  • Picasa
  • SugarSync
  • Tumblr
  • Twitter (Twitter公式, yfrog, img.ly, Mobypicture, ついっぷる)
  • YouTube
  • はてなフォトライフ
  • フォト蔵

公式サイトはこちら。

Picport

使い方を含めた詳しいレビューたちはこちらを。

Picportレビュー記事まとめ – NAVER まとめ

最近の傾向からすると意外にはやかった、、、と思ったんですけれどやっぱり1週間以上はかかってました。

  1. 5/6: 提出
  2. 5/14 1:27: in review
  3. 5/14 1:51: 審査通過

まだの人も是非どうぞ。

シンプルなAppleWatch専用買い物メモアプリ「CartMemo」v1.0.1 を公開しました

Icon@2x

日々の買い物で大活躍しています。

変更点

  • 1項目が3行以上でも表示できるように
  • 外部ライブラリの更新

1項目3行以上表示できるようになってますます便利になりました。

iOS Simulator Screen Shot - Apple Watch 2015.05.09 7.28.47

たまに長めのメモで最後の個数が書いてある時なんかは「で、これいくつ買ったらええねん」って元のメモを参照しないといけない時とかありましたからね。

Watch系アプリは比較的通常通りな審査時間なのでしょうか。たまたまかな。

  1. 4/30: 提出
  2. 5/8 9:42: in review
  3. 5/8 10:41: 審査通過

まだの方はぜひどうぞ。

月の満ち欠けと暦カレンダーアプリ「月読君」v3.0.3 を公開しました

Icon-60@2x

今回もバグ修正のアップデートです。

変更点

  • 「本日」タブが自動更新されない問題を修正

バグ報告したいただいたユーザのみなさんどうもありがとうございました。

そろそろWatch対応も考えるかなあとか思ったりする今日この頃ですけれど、どうするかなあ。

審査、時間かかってる・・・Watch発売直後だからですかね。Macとの差が激しい。2週間かかるのはつらいなあ。

スクリーンショット 2015-05-08 4.25.49

  1. 4/24: 提出
  2. 5/3: in review
  3. 5/7: 審査通過

まだの方もぜひどうぞ。

シンプルなAppleWatch専用買い物メモアプリ CartMemo を公開しました

ついに AppleWatch の発売日ですね。私は無事に今日届くようです。楽しみ〜

さて、そんな中ですが、Watch「専用」のアプリを公開します。

その名も CartMemo

Icon@2x

「専用」というのがミソなので注意。Watchがないと意味がありません。

CartMemoは AppleWatch で買い物メモを簡単に確認するためのアプリケーションです。
カートを押しながら、メモを確認し、買ったものはワンタップでチェックできます。

という、よくありそうな買い物メモアプリです。

Untitled

使い方もいたって簡単。

  1. iPhoneのCartMemoを起動します
  2. 買い物メモを入力します
    「ペースト」ボタンを使うとコピーしたテキストから自動入力できますので、メールなどで送られてきた買い物メモをそのまま使う時に便利です。
  3. Apple Watch で確認しながら買い物します

シンプルでしょ。

Download_on_the_App_Store_Badge

開発の経緯

週末になるとたまにスーパーに買い物に行きます。

そういう時はだいたい相方さんから買い物リストをもらいます。メールで。

なので、iPhoneのメールを確認しながら買い物をすることが多いです。

子どもを連れていくことも多いですし、買い物の量もありますので、たいていはショッピングカートを押しながら店内を動き回っています。

片手にiPhone、片手にカート、子どもと手をつないで・・・アレ?こんな時はiPhone持った手でカートをおしたりしてました。最近は手をつながなくても大丈夫になりましたけどね。

それはそれとして、iPhone持ちつつカートをおすのはちょっと面倒。ほっとくとiPhoneはスリープしちゃいますし、メモを確認するためにロック解除からやり直し(これも、TouchIDで楽になりましたけれども)

せめてカートにスマホホルダーみたいなものがあればいいのになあ〜とか思っていたわけです。

で、そこにWatch登場。これだ。これでいいんじゃないか、とね。

カートをおす手にWatch。リストの確認は簡単になるはず。なんなら、タップしただけで買い物済みをチェックできればなおいいかも。

そうだ、メール(テキスト)からのコピーも楽になるようにしよう。

そんなこんなでさくっと作ってみました。完全に俺得感満載。

Download_on_the_App_Store_Badge

使い方(例)

たとえばこんなメールがやってきます。

20150424_Screen Shot 2015-04-24 at 4.00.13 のコピー

これをコピーして CartMemo 起動。

20150424_iOS Simulator Screen Shot 2015.04.10 4.49.16

ペーストボタンを押すと一気に一覧が生成されます。(もちろん、複数のリストを管理することもできます)

Watch側はこんな感じ。Glanceはリストの概要がわかります。

iOS Simulator Screen Shot - Apple Watch 2015.04.10 4.49.37

そこからAppに飛ぶと実際の一覧画面。

iOS Simulator Screen Shot - Apple Watch 2015.04.10 4.52.37

買ったものをタップしていくと、項目が一覧の最後に移動するので、上から順番に買い物を消化していくのに便利です。(もう一回タップすると元の状態に戻ります)

cartmemo

タイトル部分の数字は「タップしたもの」/「全体の数」になっているのであとどれだけ残っているのかも簡単に把握。

Download_on_the_App_Store_Badge

Watch発売前ということで、新作アプリでもかなり早い感じで審査してもらえたのではないでしょうか。懸念だったiPhoneだけではほとんど何もできないアプリが審査に通るのか、というのも今は大丈夫なようです。たまたまかもしれませんけれど。

  1. 4/12: 提出
  2. 4/15 0:33: in review
  3. 4/15 5:03: 審査通過

みなさんぜひどうぞ。(といっても、私もまだ実機で使ったことないのでこれからさらに改善されていくのではないかと)

ものすごい余談ながら、このアプリはフルSwiftで公開されたアプリ1号です(ほんとはもう一つ前に作って申請しているやつもあるんだけれど、まだ審査通過しないのでこちらが1号)。あと、もちろんRealmも使ってます。


追記

実際に使ってみました。

現実的には、すぐにWatchの画面が暗くなるので、カートをおしながら見続けることは不可能なのですが、それでも腕を顔側に持ってくるだけで確認可能になるのでiPhone片手に買い物するよりは格段に便利でした。ちょっとレイアウト上の調整も必要っぽいのでそれはこれからやっていこうかと。

シンプルなパズルゲームアプリ「カラーボール」v1.0.4 を公開しました #ColorBalls

AppIcon@2x

ユーザさんからの報告によるバグ修正アップデートです。

変更点

  • iOS8.3で落ちる問題を修正

バグ報告ありがとうございました。

いまだに100万点超えられないんですけれど・・・開発者なのに・・・

Watch発売直前ってことで、関係ないアプリは審査に時間かかるかなと思ってましたが、それほどでもなかった。

  1. 4/13: 提出
  2. 4/21 6:01: in review
  3. 4/21 6:58: 審査通過

ちょっとした隙間時間にぜひどうぞ。