twitterクライアント : Hummings v2.0a4 公開しました

hummings_title.png

今度は連日の更新すいません。公開直後にデグレが発覚し、緊急対応したものです。

変更点

  • つぶやき投稿直前のTLを取りこぼす問題を修正
  • TL更新が終わらないことがある問題を修正
  • 不要なGrowl通知が表示される問題を修正

開発して、翌日一日動かしてみて、公開、とか思っていたんですが、それだとこうやって問題になることもありますねえ、と。既知のバグがそのまま残っているとか新機能にバグがのってるとかだったらまだしも(それでもよくないんですけれど、まあα版なのでそこは目をつぶるとして)、動いていたところが動かなくなるのはほんとに最悪です。

とはいえ、これくらいでへこんでいる場合じゃないわけで、ユーザのみなさんも温かい目で見守ってくださいませ。

しかし、なんで昨日一日中ずっと使っていて全然気がつかなかったんだろう・・・

twitterクライアント : Hummings v2.0a3 公開しました

hummings_title.png

ちょっと間が空いてしまいましたが、趣味の開発ながら3つくらいのプロジェクトを同時進行していたのでお許しくださいませ。

変更点

  • 前回更新以降のすべてのタイムラインを取得するように変更
  • タイムライン更新パフォーマンスの改善
  • タイムライン取得数に関する設定項目を削除
  • Growlで同一タイムラインが複数回通知される問題を修正
  • タイムラインパネルでの時刻表記を改善

まだα版なので、ほんとはnightlyのように出したいという思いもあるのですが、さすがに毎日2-3時間あるかないかの開発時間では難しく。まあ1週間に1-2度のペースでアップデートできたらいい方かなあ、と思って、気長におつきあいください。

新聞掲載とか逆転無罪とか

twitterにはまってから、ブログの更新頻度が落ちた気もするけれど、たまには駄文を書いておこう。

えーと、10/8の読売朝刊に載りました。なにが?うちの会社が。大阪版だけみたいですけれど、私もそこの写真にばっちり写ってます。

自分が趣味で作ったソフトなんてそれこそもう把握できないくらいたくさんの雑誌に載ってきたけれど、仕事で作ったものの成果が本人の写真付きで新聞に載るなんていうのは初めての経験。

それもなんていうか、3年越しで作り続けてきたものの一つの成果だったから、なんだかすごく感慨深いものがありました。

こうなると思わず過去を振り返ってしまうので、ちょっとだけリンクを残しておきましょう。

さて、Winny判決でましたね。今度は無事に逆転無罪。こうでなくてはね。法が整備されきっていないならなにをしてもいいってことではないけれど、なんでもかんでも出る杭を打っていては先には進めません。

これもずっと前にブログに書いたなあ、と過去をあさると出てきました。偶然ながらこちらも3年前。

twitterクライアント : Hummings v2.0a2 公開しました

hummings_title.png

先日テスター募集始めたv2.0系ですが、早速たくさんの反響をいただきまして、どうもありがとうございます。ユーザのみなさんの声を可能な限り反映させていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。(とはいえ、万人受けするものよりマニア受けするものを目指していますけれど・・・)

そんな訳で今回は結構盛りだくさん。

変更点

  • following, followers の取得方法を最新APIに対応
  • 100以上のfollowingを取得できていなかったのを修正
  • 同じfollowingが複数登録される問題を修正
  • アカウント情報不正の場合に適切に削除するように修正
  • in_reply_to が正しく動作していなかったのを修正
  • つぶやきが成功していない場合にはつぶやきテキストフィールドをクリアしないように変更
  • つぶやきパネル表示時にテキストフィールドにフォーカスがあたるように修正
  • タイムラインパネルを常に表示する設定になっている場合は、起動時にタイムラインパネルを表示する
  • タイムラインのフォントを変更可能に
  • Groupに属するfreind数を表示
  • Ctl+Tab / Ctl+Shift+Tabでタイムラインパネルのタブを切り替え可能に
  • Growl v1.2へアップデート

変更の目玉としてはタイムラインのフォント設定、修正の目玉としては100以上のfollowingが正しく取得できていなかった問題への対処、ですね。

大変申し訳ないですが、v1系でも上記と同じ問題が起きているところが多数あると思いますが、そちらに手をさく余裕が今のところありません。v2系はまだα版なので保証の限りではありませんが、バグへの対応という意味ではv2系の方が早いと思いますので、試していただければと思います。

twitterクライアント : Hummings v2.0 αテスター募集開始します

hummings_title.png

以前からv1.1の開発中という話をしていましたが、あまりに大きく変わったので一気にv2.0系にしてしまいました。

今回の目玉はなんといっても

  • グループ機能(タブ表示)
  • マルチアカウント対応

です。

その他にもいろいろと細かく進化しておりますので、詳細は以下のページからご確認ください。

現状のv2.0a1ですが、僕自身としては既に常用のツールとして特に問題なく使えているつもりですが、まだまだ作り込みの段階で、実装予定の機能もたくさんあります。そこで、とりあえずユーザさんの意見を聞いてみたいなあということで、αテスターを募集します。募集といっても、堅苦しいことはいっさいありません。単に、α版を落として使ってみてください、というだけのことです。

詳しくは上記ページを参照してください。みなさんのつぶやきのお手伝いができればいいなあ、と。

テレビ番組表 iPhone アプリ Bangumi v1.3 を公開しました

bangumi.png

今回は目立った機能追加はありませんが、情報元をinfoseekへ鞍替えしました。

bangumi_v130

変更点

  • データ元をInfoseekテレビに変更
  • 前後の日に移動したときに表示時間帯を維持するように変更

avail_on_app_store.png

Yahoo!テレビの解析でサーバへの負荷が急増したので、緊急対処としてYahoo!テレビからInfoseekテレビへの鞍替えを行いました。若干情報量が減ったんですが、使用上特に問題にはならない程度かと思われます。そもそもデータ元の仕様変更でもなんとでもなってしまうところなので。

今回はrejectなしで10日でした。アップデートにも2週間かかると思ったんですが、そうでもないようで、よくわからんなあ。

  • 9/13 : 初回提出
  • 9/23 : ready for sale

iPhone CUG 第7回ミーティング に参加してきました

実家から帰省して一息つく暇もなく、OFF会に参加してきました。

京都(らん布袋)で開催するっていうんですから、行かない訳がありませんよね。

今回は大谷さんのお話や、大谷さんと賀川さんのPodcast公開収録などがメインとしてありまして、そのあとに、個々の開発者のコーナーが。

自分自身も発表させてもらったのですが、なにしろ福岡から帰った直後だったので、大急ぎで撮影しiMovieで編集したdemo動画を流しながら生でコメントを入れるというスタイルに。これはこれでタイムキーパーの役目も果たしますし、動いているものをみてもらうという意味ではよかったように思います。これからもアプリのdemoだけだったらこれでよいかも、と。

2次会(というか、これが本番ともいう)は近くの居酒屋にて。初対面の人も含め、いろんな人と話ができてよかったです。ようやく会えました、という方もいましたし。

恒例のじゃんけん大会ではやっぱり無敗伝説継続中・・・なぜか勝ってしまうのでありました。今回の戦利品はHHKBの鉛筆です。

20090922_ipcug7_2

先日のTwitterイベントといい、最近の方針としてはどんどん露出すること、なので、スケジュールの許す限りいろんなところに顔を出して、いろんなつながりを作ったり、新しいアイディアをもらったり、そんな風にしていけたらな、と思います。

主催者のみなさん、参加されたみなさん、おつかれさまでした。で、どうもありがとうございました。

公開つぶやきを地図上に表示するiPhoneクライアント : TweetMap を公開しました

TweetMap_icon

開発動機はふとしたことから。

このあたりでどんな人が何をつぶやいているんだろう?

もちろん、そういう機能を持ったクライアントはいくつもありますが、それだけに特化したものって見つけられませんでした。そんな訳で、作ってみました。

tweetmap_browse

地図で表示される地域の直近のつぶやきを表示します。一応、経緯度情報の乗ったつぶやきだけを表示するようにしています。

Autoモードではスクリーンセーバー的にただひたすら近くの最新つぶやきを1件ずつ表示し続けることができます。視界の片隅においておくのも一つなのではないでしょうか。

もちろんこのアプリから経緯度情報付きでつぶやきを投稿することもできます。「〜なう」に付加情報をどうぞ。

avail_on_app_store.png

今回は公私ともにお世話になっているMETA-GLAMOURの方にアイコンリソースなどを協力していただきました。本当にありがとうございました。

で、エラー表示まわりでリジェクトを2回受けましたので、最初の提出から実に1月半もかかってしまいました。まあ、MapKitを使うのは初めてだったので、いい勉強になりました。

  • 8/5 : 初回提出
  • 8/22 : 1回目リジェクト(遅すぎ!)
  • 8/23 : 2回目提出
  • 9/2 : 2回目リジェクト
  • 9/3 : 3回目提出
  • 9/17 : 公開

最近は新規リリースも、アップデートも2週間っていうのが目安みたいですね。

Twitter Meetup! in 京都 に行ってきました

月曜日という日程ではあるものの、ユーザですし、開発者でもありますし、京都っていう近場で開催されることもあっていってきました。

予想以上に人が多くて、しかも女性率が結構高く、びっくりしました。あまり多くの人と話すことはできず、一部の人としか会話できませんでしたが、twitterに限らず、今後の開発ネタはいくつか集めることができたかな、と。

で、今回の戦利品はこれです。

20090914

例によって例のごとく、なぜかいつも何かをもらってしまう訳ですが、今回はポストカードでした。ちなみに、twitter本も含め全体で6人分しか景品はありませんでした。この運をほかのものに使えないものかと真剣に思ってしまう今日この頃ですが、これは大事に飾っておきましょう。(背景にあるのはチョコレートで、その場で開封し皆さんにお裾分けしました)

twitterの集まりといってもかなりiPhone所有率が高く、挨拶代わりに自作アプリを紹介していたりした訳ですが、そんな風になるとは思ってもいなくて、開発中のアプリは中途半端だったりと仕込みがかなり不十分だったのが反省点。

にしても、京都で開催されるというのは、なかなか気楽でよいものです。いつでもなんとか帰れるという気になるところがいいのでしょうね。今度は来週のiCUGです。こっちはiPhoneメインなので何か仕込みを・・・といっても時間がないなあ。

なんにしても関係者の皆さんおつかれさまでした。

iCal連動型デスクトップカレンダー&時計 : CloCalX v2.0 を公開しました

実に久しぶりのアップデートです。Leopard対応以来ですね。

clocalx

実は、もっとも不可欠な自作アプリといっても過言ではないわけですが、あまりに風景に溶け込んでいるので、普段はそんなに意識しないというかそんな感じで。

変更点

  • 国民の休日が正しく表示されない問題を修正
  • 年をまたいだカレンダー表示が崩れることがある問題を修正
  • Snow Leopard での動作を確認

Snow Leopardは直接的には関係ないのですが、時期的にかぶったので軽く動作確認もしました。

ふと思えば、最初のCloCalが登場してから何年?7年くらい?ですかね。息の長いソフトです。シンプルであるがゆえにっていうところもあるんでしょうけれど。

ずっと使い続けていただいているユーザさんもたくさんおられるようで、これからもどうぞよろしくお願いします。