プリンタ購入

 わずからながらにボーナスも出たことですし、というわけで、はやりの複合機を購入しました。一昨日量販店で購入し、今日届きました、と。
 いや、でかいですよ、これ。カタログスペックからわかっていたことではありますし、お店で山積みになった箱を見ても驚いていたんですが、部屋に入れてみると。。。といっても、本体よりは、箱のでかさにびっくりしているのが本当のところ。パソコンくらいありますねえ、と。
 ちなみに、購入したのはCanonのMP770です。比較したのは下記の通り。表にないような条件としては、CD/DVDへのダイレクトプリントとかですかね。本体価格と、自動両面印刷、縁無しコピーにひかれて決定しました。

機種 PM-A900 MP900 MP770
amazon価格 44,900 42,000 34,900
印刷解像度 5760*1440 4800*2400 4800*1200
用紙サイズ 名刺-A4 L-A4 名刺-A4
インク 6独立 6独立 5独立
Lサイズコスト 23.0(用紙込) 14.8(インクのみ) 9.2(インクのみ)
スキャナ解像度(主/副) 3200/6400 3200/6400 2400/4800
読み取り解像度 9600, 12800 9600 9600
フィルムスキャン
(ネガ&ポジ/マウント)
35mm*6/4 35mm*12/8 35mm*6/4
サイズ 450*418*236 492*452*252 486*472*267
自動両面 なし なし あり
フチなしコピー なし あり あり

*上記比較情報は個人的に収集したものなので、内容について責任は負いません

 さーて、これで今週末は年賀状作成がんばりますかねえ。

日曜始まり

 「昔々、神様は6日間で世界をつくり、7日目には休みましたとさ・・・」

 年末ということもありまして、最近手元に来年のカレンダーが増えてきてます。もちろん、自分で自分のために購入したアタゴオルカレンダーもあるんですが、それだけじゃなくて、お店とかでもらった卓上カレンダーとかとか。
 で、ふとみると、これらの卓上カレンダーって全部、週が日曜始まりなんですよね。まあ、確かに、なぜだか、日本のカレンダーは日曜始まりなモノが多いです。僕自身はiCalといい、CloCalXといい、基本的には全部月曜始まりで統一しているので、日曜始まりのカレンダーは一瞬戸惑いを覚えます。
 冒頭に書いたように、月曜始まりのカレンダーはその意図がわかるような気がするんですが、日曜始まりなのはなんでですか?週の始まりが休日であることは皆さん問題ないんでしょうか。土日が休みの週休2日制で考えれば、月→金と働いて、週の終わりを休日で迎え、次の週に変わったら、また月曜日から活動開始、と。そう思うとやっぱり月曜始まりが自然な気もするんですけれども。。。(そう感じるのは僕だけ?)
 カレンダーが日曜始まりである理由を知りませんか?

iBookにいろいろつけてみる

 といっても、周辺機器とかではありません。
 Macintosh関連の独自製品をたくさん出していることで有名なMicro Solutionが、セールをやっていたので、思わず買ってしまいました。iBook12inch専用グッズ。自分へのクリスマスプレゼント?か。
 トラックパッドフィルム、リストレストパッド、キーボードカバー、液晶フィルム、背面用フィルム、と盛りだくさん。液晶フィルムはすでにつけているのがあるので、どうしようかなあ、と思いつつ、ほかのは装着しました。
 このiBookも、もう購入してから1年が経ちますし、それなり汚れてきたわけですが、もっと早くこういう対策をしておけばよかったかなあ、とも思いつつ。(人によっては「汚れてなんぼ」「使いつぶしてなんぼ」という人もいますが、僕はどうもそういう使い方はできませんで・・・)

RSSリーダー

 最近、自分のブログを客観的に読んでみたりしてふと思うのです。「MySQL & PHPはわかるけど、SQLite & Objective-Cっていったいなにを・・・?」とかとか。ちょっと前も、唐突にCFTreeを使った木構造の話をしていたり。。。で、そろそろ種明かしをしておきましょうか、と。
 そう、RSSリーダーをつくっているんです。その、なんていうか、欲しいソフト、使いたい機能を持ったソフト、がなかったら自分で作ってしまえ!というのも結構どうかと思うんですが、巷のリーダーではどうもしっくり来なくて。。。んでもって、しかも今回は今までとは違って、共同開発です。一人で適当にコードを書くんじゃなくて、お互いの担当を決め、CVSを使ったり、wikiや影舞で情報を管理したり、、、
 もともとは、年内に評価α版を公開しようと思っていたんですが、どうやら無理っぽいのでとりあえずちょっと延期。自分らの欲しいと思っているソフトが、世間でもどのくらい欲しいと思われるか、というのは見てみないとわからないので、そのα版の反響次第で今後の方針も変わってくるかもねえ、と。(どっちにしても自分は欲しいので自分のためだけでも作っていくんでが)
 あ、もちろんのことですが、フリーソフトです。これだけは絶対に譲れない、かと。

 んで、ちょっとだけスクリーンショットを公開しておきましょう。

ふたご座流星群 報告

 といっても、やっぱり、大阪市内(しかも国道付近の住宅地)では見えませんでした、というだけなんですが。。。星は見えていたんで、見えるかなあ、としばらくベランダ越しに眺めていたんですが、残念。(といっても、なんか1つだけ見えたような気がしなくもないんですけれども。。。)
 京都だったらしっかり見えてただろうなあ、、、と。

発表会

 毎年恒例コントラバスの発表会。(というか本当はピアノの発表会がメインでそれに参加させてもらっているという感じですが)去年の発表会以来ほぼ1年にわたってレッスンに行かないままに、発表会の連絡を受けてから2ヶ月ほどでにわかに練習し出したダメ生徒でしたが、まあ、なんとかなんとか。
 で、演奏した曲はモーツァルトのファゴット協奏曲の第2楽章でした。(なんか、最近いつも静かな曲ばかりですが・・・)わずかながらにカデンツァもあったりとかそういう曲でして、反省点としましては、、、f-durの曲でhを弾くなよ!と。いつも課題になっている音程はまあいつも通りで。。。
 とはいうものの、刺激にはなったのでよかったです。来年はちゃんとレッスンに行こう!と。(ミシェックの1楽章を仕上げないとねえ)

使用言語

 ふと思ったけれど、最近使用している言語たち。。。

 あと、言語とは言えなそうだけど、CSSとか。。。挙げてみるといろいろカテゴライズされていて面白いものがありますねえ。Wikipediaで定義なんかを読んでみるのも結構楽しい。
 う〜む。しかし、なんか多いぞ、と。実際、結構混乱していたりします。とくに、PHP+MySQLとObjective-C+SQLiteという組み合わせには。よく悩まされてしまうような・・・