二つのやや満月

角を曲がると目の前に大きな月が昇っていた。思わずピュ〜と口笛。そういや、昨日も澄み切った頭上にきれいな月が昇っていたなあ、と。でも、昨日の月も今日の月も微妙に満月からはずれている感じ。そういう意味ではどっちも満月といえなくもないか。

さしずめ、昨日の月は「頭上高くに上がった、白い、冬の終わりの満月」で、今日の月は「目の前に大きく上がった、黄色い、春の始まりの満月」ってところかなあ、と。

なんにせよ、自然の営みで疲れた心が洗われるのはいいことです。

ダ・ヴィンチコードに捕まった

いや、ほんと、僕的には完全にはまってしまったっていう感じです。昨日もいつものように残業して帰ってから家でコードを書いていたんですが、どうも最近の睡眠不足がたたって眠かったので、12時頃には布団に入ったんですよね。本を持って。。。で、気がついたら1時半を回ってました。いつもより遅いやん!

ある意味、文庫で3冊に分割してあるのは、途中で区切りを付けてくれるのでよかったのかもしれません。これが原著のペーパーバックみたいに1冊の本にまとまっていたら(日本の文庫としてもこのくらいの分量ならあり得ない話ではない)、それこそ不眠コースだったのかも。まあ、筋をほとんどわかってるっていうのもあるんですけれど。

そんなわけで、通勤時間と寝る前にしか読んでいないのに、全然自制できてないっていう今日この頃・・・これまた早く読み終わらないのと、生活リズムがやばいな。

Screecastテスト : コメント確認(抽出)

無事にEnsemble v1.0b7も公開できたことですし、ぼちぼちと映像をアップしていきましょう。といっても、実はこれ、僕が作ったものではなく、共同開発者のhirokazuさんにお願いして作ってもらっているのでした。

それはそれとして第二段はコメント抽出です。(少なくとも国内の)メジャーどころのブログシステムには対応しているんじゃないかと思います。一部、構成上の無理があって現状では未対応のもありますけれど。対応ブログは公式サイトをご覧下さい。環境設定で「ビューワ」-「コメント表示」にチェックをいれておけば、エントリを選んでいくだけで自動的にコメントを探して、表示してくれます。

20060313_ensemble_comment.mov

( video/quicktime : 4.9 MB )

3月にみたDVD-1



B000C0YN6K


ティム・バートンのコープスブライド 特別版

ティム・バートン
ワーナー・ホーム・ビデオ 2006-03-03


by G-Tools

もう最高!!感動モノです 🙂 ちょっぴり(?)のブラックユーモアとちょっぴり(?)のラブストーリー。見事に融合してくれました。パペット達の動きもナイトメアにまして細かくそしてコミカル。骸骨の犬と子供がかわいかったですね。

あのピアノ、譜面でないかなあ・・・

Ensemble v1.0v7 公開しました

いろいろと同時進行で開発するのもだんだん慣れてきたような。。。でも結構しんどいんですけれど。。。というわけで、b7を公開しました。今回の目玉はなんといっても日本語化です。RSSがなんとはなしに一般的になってきたような気もしますし、「エントリ」や「フィード」っていう言葉もだんだん巷に流れてきたような、そんなわけで、日本語化されたEnsembleをもっと多くの人に使ってもらえたらなあ、とか思ってます。とりあえずRSSリーダを選択する際の一つの候補に挙げていただければ、と。いうわけで、こちらからどうぞ。

ダ・ヴィンチコード届いた



4042955061



ダ・ヴィンチ・コード 上・中・下巻 3冊セット


ダン・ブラウン 越前 敏弥
角川書店 2006-03-10


by G-Tools

昨日発売でしたが、今日無事に到着。早速中をあけてみる。思ってたよりも薄い3冊セットですね。まあ、原著のペーパーバックなら1冊だったから。いつの間にやら「ねじまき鳥」みたいな超長編を勝手に想像してしまったんでしょうねえ。

 にしても、これは確かにやばい。日本語だと読むスピードがどんどん上がるから、どんどん読み進んでいってしまいそうです。ただでさえ、趣味開発で寝不足なのに・・・どうなることやら。ってまあ、適度に自制して読んでいきましょう。

Screencast テスト(カスタムペーストボードの使い方)

 Screencast と呼ばれるものがあります。もとはといえば、動画によるソフトウェアのチュートリアルなんですけれど、それをPodcastの枠組みで配信してしまおうというもの。なんで、まあ、Videocastの子分みたいなもんですかね。多分。

 で、このサイトで公開しているソフトじゃないんですけれど、Pyxisの方で作っているEnsembleの使い方 & 機能をもっと知ってもらおうということで、配信してみることになりました。本来ならばそちらのサイトで行うべきなんですが、Pyxisの方のブログシステムのバージョンの関係でPodcast/Videocastの配信に対応していないので、こちらでテスト配信ってことで。このScreencastを受け取るためにはRSS2.0のフィード登録が必要なんで、それはこれ RSS 2.0 をとりあえずiTunesとかに(いずれEnsembleでも扱えるようにする予定 😉 )に登録しちゃってください。

そうそう、大事なことを忘れていました、今回の配信は「カスタムペーストボードの使い方」です。

20060311_ensemble_custom_pasteboard.mov

( video/quicktime : 2.9 MB )

演奏会のお誘い

 ちょうど1ヶ月前ですし、そろそろ本腰を入れて宣伝活動に入りましょう

大阪市民管弦楽団第64回定期演奏会

日時:2006年4月8日(土) 17:30開場 18:30開演
場所:ザ・シンフォニーホール

曲目:
モーツァルト:歌劇「劇場支配人」序曲
エルガー:エニグマ変奏曲
シベリウス:交響曲第2番
指揮:新通英洋

最初2曲はトップです。なので、エルガーの全然目立たないソロモドキも弾きます。まあ詳しいことはオケのホームページをみていただければ、と。

 最近はほんとブログ人口も多くなって、指揮者の新通先生のブログもあるそうです。こういうことを書く人が舞台ではどんな指揮をするんだろう、というのも楽しめるかもしれませんね。ってそういう意味ではアナログな僕を一目見てみたいという酔狂な人もぜひどうぞ。

 連絡していただければチケットは差し上げますので。ぜひぜひどうぞ。

e-star v0.4 公開しました

 実は数日前に0.3.5を公開するつもりだったんですが、急遽銘柄検索への道が開かれたのでそこまで実装して予定通りの0.4公開とします。他にもいろいろ機能は追加されました。こちらからどうぞ。

 最近はすっかりその他のいろんな用事(開発含む)の合間にやっている感じなので、かなりペースはのんびりです。まあ、これからもぼちぼちと更新していく予定なので、のんびりお待ちください。

3月に読んだ本-1



4480062858


ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる

梅田 望夫
筑摩書房 2006-02-07


by G-Tools

もともと僕は最近ネット上でよく目にする”Web2.0″という言い方があまり好きではありません。その言葉自体はまあいいんですけれど、あたかも「Web2.0的な・・・」という言い回しが至上の言葉であるかのように、それさえ掲げていればそのシステムはその実情には関係なく最先端であるかのような、そんな雰囲気が漂っていたので。

 そうはいっても現在のこの流れを無視するわけにもいきませんし。なにより自分自身、その流れの中に一緒に入っていきたいし、可能な限り流れの先の方にまでたどり着きたいと思っているわけなので、とりあえずってことで手に取ってみました。そして大正解。自分の中のいろいろなもやもやが結構晴れわったんじゃないだろうかと思ってます(というと言い過ぎかも?)。Web2.0やそのまわりのいろんなことにもやもやしている人は、新書でお手ごろですし、手に取ってみるのがいいかと思われます、

 そう、すでに、というかとっくに動き始めているんです。今さらいうことじゃないけれど。それを激しく痛感。まだ間に合うんだろうか、と。いやいや、まだまだ行けますよね。絶対行きますよ。