もう1年

かなり久しぶりに自転車通勤してみました。久しぶりだったので、帰ってきたあとはちょっと疲れてたかも。。。まあ、それはそれとして、春の陽気に汗ばみながらの自転車通勤は気持ちよかったです。どうやらまた天気は下り坂みたいなので、一時中断ですけれど。

そろそろ桜の季節で、また桜並木を自転車で通り抜けたいなあ、なんてことを思っていたら、ふと思えば、いまのこの家に引っ越してきてから1年が経ってしまいました。引越したのが去年の春分近辺の連休だったので、ほんとちょうど1年くらいのもんです。早いものですね。

1年といえば、情報処理学会の更新も今日行ってきました。お金を振り込んだだけですけれど、3/31までってことだったからぎりぎりセーフか。ほんとはソフトウェア科学会とかのほうが今の自分にはぴったりな気もするんですが、あまねく最新の研究事情をってことでいえば、やはり大御所の方がいいのかな。もう「研究」っていう言葉を離れて丸3年が経ちますけどね。

あーそうか。社会人になってもう丸3年経とうとしてるんですね。やっと実務経験3年の一人前扱いですね。

3月に読んだ本-3



4798109436


SQLite入門 すぐに使える軽快・軽量データベース・エンジン

西沢 直木
翔泳社 2005-09-09


by G-Tools

正確にいうと読破はしていないんですが、サンプル以外は読んだってことでご紹介。(サンプルはパソコンの前でソースを見ながらじっくりと読まないとね)

思えばSQL関連の本は一冊も手元になく、自前で小型webアプリケーションを組む時はいつもSQLiteだし、RSSリーダのEnsembleもSQLiteでデータ管理しているので、今さらながらにSQLiteの入門書として購入。今さらながら知らないこともたくさんあって、おいおいほんとにソフトウェア開発技術者の資格を持ってるのかよ!と自分にツッコミ。でもまあお陰でEnsembleのデータアクセスまわりも真剣に改善作業を進めているところです。

なんていうか、時と場合に応じてSQLiteとMySQLが自由に使えたらかっこいいだろうなあ、と思った次第です。まあSQLそのものはそんなに違いはなさそうですけれど。そういう意味では純粋なSQL本っていうのも欲しいかもね。

オブジェクト指向開発研修・・・どころではない

昨日・今日と会社にオブジェクト指向開発研修とやらを受けさせてもらってました。朝から夕方までってことで合計14時間ほど。この締切間近の忙しい時期でしたけれど、それはそれで自分的にはかなり勉強になりました。今後の趣味開発でも多いに参考にしていきましょう。

って、それどころではない事故発生。ちょうど、演習問題をしようと思って、ボールペンの芯を出そうと思った時に発覚したのですが、なんか芯の出が悪い。というか芯が出てこない。つっかかってるみたい。よくよくみてみると芯の出てくるべき穴が若干変形してしまった模様。そういや、今日、エレベータの中でこのボールペンを落としたっけ・・・って、がーーーん。そう、このボールペン、秋にウィーンで買ったお気に入りのLAMYボールペン。



頑丈で、重みがあるゆえの事故なのか。あの手にずっしりとくる感触はかなり好きだったんですが・・・こんなことで使えなくなるなんて。先の部分だけ交換、なんて出来ないですかねえ。。。あーショック。

egbridge universal



egbrige universal


egbridge Universal

エルゴソフト 2006-03-24


by G-Tools

何度か触れた気もしますが、古くからのEGBridgeユーザです。もうそれこそ10年近いかもしれません。特にOSXに最初に対応してからは手放せないものになっておりまして、毎度のバージョンアップをこまめに実施しているわけです。

で、そんなこんなで、新しく生まれ変わったegbridge universalです。予約していたものが早速届きました。恐るべしユニバーサルパレット。使いこなせるようになって、さらに文章入力を効率化させたいものですね。

客人

月に一度くらいはお客さんがやってくるというのもいいもんです。というか、もともと人を招くのは好きなので、月に一度といわず来ていただいてもいいような気もしますが。。。なにより部屋が片づきますしね。

今日はpyxisの定例ミーティング in いとー家でした。Ensembleの話もそれ以外の開発の話もいろいろ盛りだくさん。ここ数日作っていたサンプルも実際に見てもらうことが出来たし、やはり飲み屋で飲んで話すだけ、とは違っていいですね。のんびりできるし。

そうそう、初めてホームベーカリーで生地を作ってみました。といっても、結婚前から相方さんが持っていたパン焼キットみたいなものを使ってパンを作っただけなんですが、こねたり発酵させたりという作業を機械に任せてみたわけです。焼くのはオーブンで、ということで、初めて食パン以外を作ってみた、とも言えるでしょう。なかなかよくできたので満足満足。こいつはほんといろいろ出来そうで、楽しいもんです。

ウォレスとグルミット

3/18公開の待ちに待った映画「ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ」をみてきました。梅田ブルク7という新しい(らしい)映画館だったので、座席指定制だったし、椅子も座り心地よかったし、そしてなにより映画そのものも最高で、満足満足。ネタバレなので多くは語りませんけれど、さすがに長編というだけあって、アクションの規模も全然変わってますし、随所に出てくるちょっとしたボケがまたよかったですねえ。

ちなみにこれ、アカデミー賞を受賞したんですけれど、ノミネート作品を全部見てみた感想としては、ウォレスよりコーブスブライドの方がうわてだったような気がします。ストーリー的に。でもまあ、気楽に家族で見れるっていう意味ではウォレスの方が断然お勧めです。死体は出てくるわけもなく、ブタ鼻のウサギがたくさんでかわいかったし。

欽ちゃんの日本語吹き替えはDVDがでてからのお楽しみ、ということにしておきましょう。

3月に読んだ本-2



4042955061


ダ・ヴィンチ・コード 上・中・下巻 3冊セット

ダン・ブラウン 越前 敏弥
角川書店 2006-03


by G-Tools

しつこいですけれど、、、それだけはまったってことなのかなあ。。。

ようやく読み終わりました。危うくこの週末の長野行き前に読み終わってしまうところでしたが、なんとかそうはならずに、道中にもページを開いて読了。原著を読んだ時に、大筋ではちゃんと理解していたっぽいので一安心。

なにが真実で、なにがフィクションなのか、というのはこの際どうでもいいかな、って思ってます。そんなことよりもこのテンポよく進む謎解きにどっぷり浸かれたので満足。他の作品にも目を通してみたいですねえ。

いとー家集合

婆様米寿の祝いにていとー家みなさん長野の昼神温泉に集合、でした。実はつい先日結婚するまで、僕自身の本籍地は長野だったり、さらにお墓参りをしてみればまわりはいとー家の墓ばかりだし、神社には伊藤っていう氏神様の社があったりと、いとー家発祥の地は長野にあり、っていう感じなのでした。

名古屋まで新幹線で行き、そこから車(レンタカー)で2時間ほど。中央道は思っていたよりがらがらであっという間に着いてしまいました。従兄弟もほとんど結婚していて子供がいたりするわけですが、婆様からみて曾孫に当たる子が5人いて、みんな男の子。さすが男系家族(僕も三人兄弟だし)。

行きの名古屋で名古屋のラーメンを「寿がきや」で食べ、天むすを食べ、昼神温泉郷の「神明荘」で宴会をし、温泉に3度ほどつかり、翌日のお昼は当然のように信州そばを食べ、長野の実家に戻って林檎を食べ(曰く「そこの畑でとれた林檎」だそうでさすが地元)、帰りの名古屋で味噌煮込みうどんを食べ、と毎度のことながら食い倒れ。林檎のお土産もたくさんいただきました。感謝感謝。

順調な旅だったんですが。携帯電話を長野においてきてしまうという大いなる過ちを犯してしまってます。明日、いとー家のみなさんが福岡に帰る途中の新大阪の駅で引き取ろうかなあ、と計画しているところ。数分間の停車時間内に無事にミッションを完遂することが出来るのでしょうか?

大阪府安まちマップ

ここのブログでも何度か話題にした大阪府警安まちメールですけれど、その後hirokazuさんによってRSSが配信されたりしておりまして、んでもって僕の方でもなんかやってみようかなってことで、作ってみました。
安まちマップ
です。

要はRSSから情報を弾き出してGoogle Mapに展開するだけっていうなんでもないものなんですけれど、やはり文字より視覚的なものの方がインパクト強いですね。こんなにいろいろ起きてるのねって。もちろん、単に事件が多いことを主張したいんじゃなくて、これをみることで付近の住民のみなさんが注意することが出来たらなあ、というのが狙いです。僕もその一人なわけだし。

やってみようと思ったのが3月の頭ですし、多分実作業時間は数日分なんじゃなかろうか。それだけ、Google Mapを含むライブラリ環境が充実してるってことですねえ。ほんとは別に公開することもなかったんですが、どんな反応があるかなあ、というのもありまして。さて、どうなんでしょうね。。。って、どうやら IE での動作は未確認です。。。Google Mapの使い方がほかのブラウザとちょっと違うのかなあ・・・まあ、サンプルですしとりあえずIE以外でアクセスしてくださいってことで。