夜桜散歩

せっかく毎朝ベランダから桜並木を眺めることができる場所に住んでいるんですが、今年は結局花見らしい花見ができませんでした。もう明日から雨模様みたいですし、来週末にはシーズンは終わってるんじゃないかと。

というのもなんだか悔しいので、ここ数日は極力その桜並木の下を通るようにしています。今日はまさにその締めっていう感じで、のんびりと夜の桜並木をぶらぶら散歩。別に桜の木の下でドンチャンお酒を飲む必要なんていうのはありません。むしろ、逆にスペースがないから誰もいないような、そんな桜のトンネルの下をただのんびりを歩くだけで十分。まだまだ夜は肌寒いですけれど、春の気分を胸いっぱいに吸い込んで満足満足。

大阪市民管弦楽団 第64回定期演奏会

所属オケの演奏会でした。打ち上げでもずいぶん飲んだくれてこんな時間ですが、酔いのさめないうちに感想を。

曲目 モーツァルト 歌劇「劇場支配人」序曲
エルガー 「エニグマ」変奏曲
シベリウス 交響曲第2番
ロンドンデリーの歌
指揮者 新通英洋
場所 ザ・シンフォニーホール(大阪)

実はエルガーは3回目でして、それもあってという感じで、トップを弾かせていただきました。エニグマはかなりお気に入りの曲でして、それでも今まではエキストラとかで弾いていた感じだったので、いくつか自分なりに曲についての疑問なんかもあったんですが、半年かけてまじめに取り組んでいって、新通先生にもたくさんのアドバイスをいただいて、すっきりとした気分で演奏することができました。そうそう、シベ2は逆に初めて演奏する曲で、ずっと演奏したかったという願いがかなった感じ。

いつものモットー通り、「自分は楽しく演奏して、お客さんにも楽しくなってもらう」っていうのは結構実践できたんじゃないかなあ、なんて思ってます。まあ、自分で聴いたわけじゃないのでわかりませんが。少なくとも僕自身はすごく楽しかったです。ノリノリで。

余韻に浸っている暇もなく、まあ、まだ後片づけとかありますが、明日は月末の別の演奏会の練習だし、なんといっても次の大阪市民管の定演がマーラーの1番で、僕がソロを弾くことになってしまったので、それに向けて頑張っていかねば、という感じです。

なんにしても、関係者のみなさんお疲れさまでした。聴きに来ていただいたみなさんどうもありがとうございました。

Intel MacでWindows XPが利用可能に

みんなすごく頑張ってハックして、コンテストまで開催されていたというのに、結局こう来たか!かなりびっくりしております。自らやるなんて想像もしてなかったんでね。どっかのサードパーティから製品がでたりはするかなあ、とかは思ってましたけれど。

WindowsユーザでもMacの見た目を楽しみたいなら使ってくださいってことですか。でもきっと、Macの外観でディスプレイにWindowsが映っているのをみていたら、その歴然としたデザイン差に嫌気が差してWindowsからのMacに乗り換える気になったりしてね。。。って、それが狙いか!

閉院

疲れていることもあってか、毎度のことながら、不治の持病「ヘルペス」が唇にできてきたので、今回こそはちゃんと病院に行って薬を処方してもらおうと、会社のそばにあるクリニックフロアとやらへいってきました。

エレベータを降りた時点でちょっと様子はおかしかったんです。案内板には目指す皮膚科の名前がない。でも、まあ、構造上は右か左かどっちかしかないので、とりあえず右へ。で、何気なく一つのクリニックの前に張り紙を発見。「閉院」の文字と、目指す皮膚科の名前をその紙面上に見つけ、が〜ん。あーあ。どうしよう。。。

休日出勤と大雨とやや三日月

ちょうど24時間前に書いていたエントリ。投稿したつもりになってて、下書き状態のままでした。なんだかな。。。


なんとも忙しい週末でした。土日ともに出勤するのはなかなかしんどいですね。だいたい先週末も1日しか休んでなかったし。昨日に至っては、終電で帰宅するという始末。

今日はといえば、なんだか不安定な天気で、たまたま駅に向かう、それこそ5分間くらいの行程だったのに、いきなり雷が鳴ってスコール。折り畳み傘ではあの圧倒的雨量と強風には為す術も無く、1分でジーンズも靴も全滅。かなりやる気をそがれながらも会社に向かってました。

そんな日々でしたけれども、よかったことが一つ。今日の帰りに、たまたま何気なくうしろを振り返ったら、昇り始めた三日月モドキをみることができました。もう3というよりは4に近い感じでしたけれど。ほんと、月光に誘われて、振り返ったのかな、と思うほど。ほっと一息、でした。

休みなしなので、明日からも変わらず仕事ですが、頑張っていきましょう!

Windowsマシンを買う

予想もしませんでした。僕の人生においてこんな日がやって来ようとは・・・



B000E6FYTC


SONY VAIO typeT (C-M383, 512MB, 11″1ワイドTFT, DVDスーパーマルチ) [VGN-S55B/S]

ソニー 2006-01-14


by G-Tools

持ち運びが簡単にできるマシンが欲しかったんですよ。でも一応見た目なんかも気にして、そこはミーハーにVAIOの新タイプ。余計な機能がたくさんくっついてますけれど、使わなければ問題ないでしょうし、そのうち便利になるかもしれませんし。

Windowsはいまだに自称初心者なので、「できるWindows」でも買って使い方から勉強しないといけませんね。思えば18年間くらいMac専門ユーザだったわけですから。。。さあて、がんばるぞ。ってそのうちWindowsプログラミングもはじめたりして・・・

まあ、長いものにまかれてみるのもそれはそれでいいのかもしれません。


そしてご存知のようにこんな話があるわけありません。だいたい今日がApple誕生30周年だってば!

3月に読んだ本-4(5)



4492501479


スティーブ・ジョブズ-偶像復活

ジェフリー・S・ヤング ウィリアム・L・サイモン 井口 耕二
東洋経済新報社 2005-11-05


by G-Tools

「非公認」ノンフィクションってことで、読むのをどうしようかとためらっていたんですが、本屋で数ページめくってもうあっけなく方針転換。買って、読んでしまった。

まあいってしまえばジョブズ氏の伝記みたいなもんですかね、これは。単にAppleのことだけじゃなくてNeXTやピクサーのこと(偶然ならがピクサーの大ファンでもありますね)も。ディズニーとピクサーのやり取りなんかも結構詳細に書かれていて、ちょうど最近ディズニーがピクサーを買収するって話題になっていたこととかぶって面白かったです。

Mac誕生のころに関しては、「レボリューション・イン・ザ・バレー―開発者が語るMacintosh誕生の舞台裏」と合わせて読むと面白いかもしれません。って実際に面白かったし。

ジョブズ氏の性格的な問題もいろいろと書かれていますけれども、これを読んでAppleがMacがジョブズがまたいちだんと好きになった感じです。ちょうど、この4/1で30周年ですし。

全然関係ないですが、久しぶりに発売。いい感じで進んでますよ。



4091802370


PLUTO 3―鉄腕アトム「地上最大のロボット」より (3)

浦沢 直樹 手塚 治虫
小学館 2006-03-30


by G-Tools

e-starがMacPeopleで紹介されました

これまた喜ばしい限りで。早速本屋で立ち読み。。。って、なんかURL全然違うんですけれど。itok.jpですらないのはなぜに?立ち読みだったので、記憶できず、あのURLの正体はいったいなんだろうという疑問だけを残して、、、送られてくるはずの掲載誌を待ちます。

ニセ科学シンポ

科学者のみなさんも大変みたいですね。まあ、僕も以前は科学者の端くれの見習いだったので、なんていうかこの世間に広まってしまっているニセ科学にはたまにうんざりすることがあります。

100歩譲って血液型の話はいいとしましょう。妄信的でさえなければ、話のネタにはなる。それがニセ科学だと知ってネタにする分にはね。でも、マイナスイオンにはほんとうんざりです。「マイナスイオン」を連呼する人たちを遠目でみて、なんだか無性に哀しい気分になってしまうほどに。

ここまで読んで「なに言ってんだこいつは?」と思った方、とりあえず、下記リンクの「ニセ科学入門」をご一読下さいませ。

Ensemble v1.0v7r1 公開しました

なんか、異常にばたばたしてしまった。今回の教訓。「Tigerで開発してるからっていって、リリース直前にだけPantherでテストするのはやめましょう」と。そういや、前回も同じことを思ったような・・・一応マシンも2台あるわけだからちゃんと活用しないとダメですね。まあ、それはそうと、こちらからどうぞ。

さーて、いよいよXXXcast対応(PodCastとかVideoCastとかPhotoCastとかの総称でなんかいい言い方ないんですかね?)へまっしぐらですね。がんばるぞ!おー!