まーしゃーないですかねー。んー、1勝もできない可能性がかなり濃厚か・・・
- 日本、1?3で豪に逆転負け サッカーW杯(asahi.com)
林檎と音楽に囲まれて・・・
まーしゃーないですかねー。んー、1勝もできない可能性がかなり濃厚か・・・
いや、別にたいしたことではないんですが、今日はなんと西梅田のルームがいつになく混んでました。阪急のルームと同じくらいに。ついにこっちにも人が流れてくるようになったのか、それとも他になんか理由があるのかは知りませんけれど、多分、これからはほとんど待たずに採血、っていうわけにはいかないのかもなあ、、、と。
Podcast対応に続く機能として最近はやりのタグ付けを追加してみました。タグ付けしたものをどうやって管理・表示するか、ということにちょっと頭を悩ませておりましたけれど、既存のスマートリストの枠組みでやれば実装も楽だし、見た目にもさほど違和感のないことに気がつきまして、なんとか実現することができました。僕自身はすっかりタグ付け依存ユーザです(笑)
せっかく作っているものだから、もっといろんな人に使ってもらいたい、っていう思いはあれど、もともとRSSリーダというアプリケーションのカテゴリがまだまだ定着したものでもないので、潜在ユーザ数も少なそうですし、、、難しいところです。まあ、でも、自分が使いたいソフトですから、これからも頑張っていきましょう。
あ、いつも忘れるところなんですが、こちらからどうぞ。
ってことは、梅雨も近づいてきたってことで、あー夏至もそろそろやって来るのかあ。。。と。
朝晩の激しい気温差に悩まされている今日この頃。10度以上差があると体調傾きやすいんですよねえ。。。現に、鼻風邪っぽい。気をつけねば。
全然関係ないけれど、2006年6月6日ですね。朝起きた時に「あ、6時6分も見れたら良かったのに・・・」とかわけのわからんことを思ってしまった。
熱い日が続きますね。初夏というよりもう本番の夏みたいです。
最近の週末のお決まりパターンになりつつあるんですが、プログラミングなんかの気分転換がてら八百屋さんなどに買い物にいってました。午前中に自転車をきれいにしたんですけれど、なんか自転車で買い物に行く気分じゃなくて、歩いて往復30-40分程度の気分転換ですね。ランニングシャツ・短パン・サンダルの真っ黒な少年たちが駆け回り、近所の神社ではお囃子の練習みたいなのが聴こえてきます。夏祭りの準備なんですかね。風はそこそこ涼しくて、日陰にいればそんなに暑さは感じないものの、陽射しの下に出てくればあっという間にじっとり汗が出てきます。う〜ん、初夏初夏。いい感じにいい天気です。
![]() |
Logicool レーザー採用・次世代充電式コードレスマウス MX-1000 Laser Cordless Mouse ロジクール 2004-10-15 by G-Tools |
なにが理由かといわれれば、多ボタンマウスが使いたかったというのと、もっと精度のいいワイヤレスマウスが使いたかったからですかね。今までのアップル純正1ボタンマウスに比べるとかなり作業効率が上がりました。8ボタンすべてを使いこなせているわけではないですが、expose(F10)やdashboard(F12)用にボタンを割り当てたりして、いい感じです。電池の入れ替えをする手間も省けてますし。
まあ、そのせいでbluetoothは現在使っておりません、、、ということなんですけれど。それもなんだかな。
あっという間に6月ってことで、最近自転車通勤を再開した身としては、早速衣替えです。当然半袖。昨日今日なんてほんとなつの空気を感じながらの通勤でした。あの陽射しの中歩いてっていうのは結構しんどかったかもしれませんねえ。
で、今日から始まった話題の改正道路交通法。大通り沿いはルートにはそんなに含まれていないんですが、どれだけ変わったのかなあ、と思いつつ通り過ぎておりますと、まあ、そんなに変わっているようには。。。施行されたのを知っているから変化がわかるようなその程度のものでした。だいたいもともとパーキングチケットの場所が結構あるのね。。。で、やっぱりいました、警官ともめている人。運転手さんも警察も大変ですね。僕もいずれは気をつけねば。
そんなことを思いつつのんきにペダルを漕いでいたら、商店街辺りで異常な人混みに遭遇。いやいや、いつもこんなんじゃないってば。なにやら、天神さんから大量の人が流れ出てきている模様。そういえば、天神祭もだんだん近づいてきましたけれど、今日のあれはいったいなんだったんだろう。(で、天神祭の時は絶対に自転車通勤はやめよう)
![]() |
HTML & XHTML 第5版 Chuck Musciano Bill Kennedy 原 隆文 オライリー・ジャパン 2003-05-26 by G-Tools |
寝る前にちょこちょこと読んで、まあ、ざっと全体を読んだというところでしょうか。細かいところは、実際にHTMLを書きながら参照することもあるでしょう。
オライリーにたまにある変な日本語訳に関しても特に目立ったところはなく逆に読みやすかったかなあ、という印象です。続きで読んでるCSS本の冒頭にもありましたが「HTMLはあくまで構造を記述する」というところに、古くからHTMLを手で書いてきた身としては、あー全然理解してなかったんだよな、と再認識。まあ、最近はそうでもないと思うんですけれど、やっぱりXHTML+CSSをしっかりと役割分担で記述できるようになりたいですね。Validationで問題のでない記述がすべてというわけではないですけれど。その思想っていうのはちゃんと認識しておく必要があるかも。
6000円越えという単価をどう見るかという点に関しては、まあ人それぞれだと思います。確かに普通に高いんですけれど。専門書ってそういうもんだから、まあ、別にむやみやたらに高すぎるっていうほどのことでもないかと思います。Web屋さんは一度は読んでみるもいいんじゃないかと。
いつか書こうと思っていたエントリ。ご存知のように(何度もいうけれど)Podcastの配信はしていません。でもまあ、かなりコアなPodListnerだろうな、という風には思ってます。そんなわけで、かなり自己満足的ではあるんですけれど、いとーけー的楽しみ方です。
まあ、こんな感じですかな。ポイントは、ソフトの完全な使い分け(iTunesはiPod転送専用、Macでの視聴はEnsembleのみ)とか、音マガ.comの利用ですかね。音マガも古いエントリばかり聞いていたのでは、なかなか最新の話題にはならんので、最新のエントリと平行して聞いているのがミソ、かも。
みなさんも楽しいPodListner生活いかがですか?