サーバ置き換え日記-3(試験運用中)

一気にここまでやってきました。apacheの設定とデータの移動。まあ、データの移動はたいしたことじゃないですが、気がつけば、バックアップをとっていなかったデータベースもあったりしてある意味びっくり。今後は全バックアップなので大丈夫でしょうけれど。

ついでにブログのシステムの方も全部P_Blog 1.2b2に変更しました。更新なまけていましたし、1.2でコメントスパム対策が本格的に導入されたようなので、これで一安心。

試験運用中なので、なにかおかしい挙動がありましたらこっそり教えてくださいませ。

サーバ置き換え日記-2

サーバ関連の小物を順にインストールしております。

PHP5のインストールだけメモしておきましょう。まずはyumで必要なものをインストール。

  • http-devel (apxs が /usr/sbin 以下に)
  • mysql-devel
  • libxslt-devel (xslt-config が /usr/bin 以下に)
  • libcrypto-devel
  • php-mysql

で、ソースコンパイル (最新版5.1.4)

./configure \
    --with-apxs2=/usr/sbin/apxs \
    --with-mysql=/usr/lib/mysql \
    --enable-mbstring \
    --enable-mbstr-enc-trans \
    --enable--mbregex \
    --enable-versioning \
    --enable-sqlite-utf8 \
    --with-xsl=/usr/lib

*各ライブラリのパスはyumでのデフォルト値になります

KPM #6にいってきました

Podiumさん主催のKansai Podcaster Meetup #6にいってきました。ボイスブログ君の皆さんと神戸★中年ステーションのお二方がゲストということでかなりの盛り上がりだったようです。いつものちょっと堅苦しい雰囲気とは違ってこういうのもいいでしょうね。

イベント自体も楽しかったですが、懇親会もよかったです。いろんな方のいろんな話も聞けましたし、なにより、突然やって来られたモモ&YOUのお二人の姿を初めてみられたのが感激でした。

次回がちょうど1周年記念だそうで(でも、演奏会直前で早くも不参加決定ですが)、そろそろもう一度最初に戻って、Podcastとはなんぞやっていう話をしてもいいかもですね。ここ1年でずいぶんと関心を持ってる人は増えてきたはずですし。

ふと思ったけれど、いつも「完全なリスナーです」といってるんですが、実はscreencastとかはしているので、casterの方に近いのかなあ。。。

サーバ置き換え日記-1

といっても特筆することは特になかったりしまして、基本的にはCentOSで自宅サーバ構築を参考に動いています。複数の情報源を元に作業をするよりは一箇所にまとまっているのでやりやすい。まだまだ全然進んではいないんですが、現時点でちょっと困ったことといえば、DNSサーバの指定を忘れてしまっていたことくらいか。(うちではDHCPとDNSが別のところで動いているので)

ちなみに我が家にはCinema Display以外のディスプレイがないので、いつもサーバマシンの設定には画面なしで困っていたんですが、さすがにインストールの時はほんとに困るので、今後のためにもってことでダウンスキャンコンバータを使うことにしました。これだとそこら辺のTVを使ってサーバの設定ができますからね。(もちろん基本はリモートログインですけれど)



B0009XZVKC


ELECOM ダウンスキャンコンバータ AV-DSC1

エレコム


by G-Tools

サーバ置き換え計画

突然ですが、サーバ置き換え計画始動。1年ちょっとの間使い続けてきた玄箱からサーバを移転させようかと思います。ちなみに、引越してからというもの自宅サーバへのアクセスの調子が悪いという指摘を受けることがありますが、おそらくサーバのせいというよりも回線のせい。もともとADSLが来ていないといわれていたマンションで、たまたま接続できているだけなので、接続の調子が悪いのはある程度想定の範囲内なのです。将来的には引越することもあると思うんで、それまでご辛抱くださいませ。

前回のMacG4/400から玄箱へのサーバ置き換えはかなり慌てて行ったので、メンテも結構やりにくい。その上、お気楽にサーバソフトのアップデートなんかもやっているものだから、ごちゃごちゃしてきてよくわからなくなってきました。いろいろ身の回りの環境的にもちょうどいい感じのタイミングであるので、ボーナスも出たことだし、というわけです。

次のサーバマシンはといえば。現状を考えるとやはり小型でないとなあ、というのがありまして、白箱でもよかったんですが、やっぱり普通のPCの方が何かと気楽なので探しておりました。そこそこのスペックでそこそこやすい小型PC。で、見つけたのが、東芝のEQUIUM S5010 。詳細はこちら参照、ですが、簡単なスペックとしては、次の通り。ちなみにオークションでの実取引価格は1万円程度。

CPU PentiumIII 1GHz
メモリ 128MB
HDD 40GB
光学ドライブ CD-RW
LAN 10/100
ディスプレイ出力 アナログRGB/デジタルRGB

まあまあそこそこ。PowerPC200MHzに比べれば十分です。単なる普通のwebサーバだし。HDDはうちに転がっている60GBに換装。バックアップ用に外付け60GBも常設しておきますかね。インストールさえしてしまえば、普段はリモートログイン(と、必要があればVNC)でなんとかなるでしょう。

さて、Linuxをなににしようかと思い、いくつかの最新ディストリビューションを見て回りまして、CentOSにすることに決定。ちなみに4.3での主要なパッケージの最新バージョンは下記の通り。

kernel 2.6.9
httpd 2.0.52
php 4.3.9
mysql 4.1.20
samba 3.0.10
bind 9.2.4
openssh 3.9p1
openssl 0.9.7a
sqlite 3.2.2

Fedora5なんてMySQL5使ってたりしてびっくりしたし、このあたりが現実的にはちょうどよい。Vineの新しいのも出るって話でしたが、ある程度最新のパッケージに対する反応がよいほうが自前でコンパイルする必要も少なくて楽ですから。とはいえ、すくなくともPHPだけは5系にあげますかね。

そんなわけでしばらくは置き換え作業にそこそこ徹します。多分。。。

防犯マップ大阪

こんなものがあります。

そう、以前僕が作ってみていた「安まちマップ」の進化版なのです。いろいろな偶然が重なりまして本格的に作ることになり、feedtailor Inc.の大石さんと共同で作りました。数日前から一般公開されているんですが、いろいろあってちょっと紹介が遅れてしまいました。

基本的なコンセプトは変わらず、大阪府警の安まちメールのデータをパースしGoogleMaps APIを使ってプロットしているだけです。だけ、といってもまあそれなりにいろいろこだわって作ってみました。最近話題の近所の防犯っていう意味では、防犯意識を高められるようなものができたんじゃないかなあ、とか思っていますが、どうでしょう?

ちなみに、旅行前にちょっと書いていたモノづくりに関するエントリ(「モノづくりを目指したわけ」「昨日の続き」)はここにつながってきます。ドキドキしていたわりには、いつの間にか公開されている、という感じも否めませんけれども、多くの人(といっても今は大阪限定ですが)に利用してもらえればなあ、、、と思ってます。

Ensemble v1.0b8r3 公開しました

北海道旅行やらなんやらでちょっと間があいてしまいましたけれども最新版の公開です。こちらからどうぞ。

個人的は、基本機能としては満足できる領域に達してきました。今後どうするかなあ、というところです。というかどうするかはほとんど決まってるんですが、それはおいおい。しばらくは、細々とした作業に精を出すことになるでしょう。

「攻殻機動隊S.A.C.」の続編「SSS」が11月にDVD発売

映画になるかって思っていたけれど違いました。今までのDVD13巻のストーリーから考えれば、105分という本編は短い感がありますけれど、どんだけ緻密な作品になっているんだろうと楽しみですね。でも本編と特典DVD(+絵コンテブック)で10290円っていうのは結構なお値段です。なやましい。。。

車旅のおともにiPod



B000E8QVQK


Monster iCarPlay Wireless Plus for iPod FMトランスミッター AIP FM-CH PS JP

モンスターケーブル 2006-01-22


by G-Tools

というわけで、この北海道旅行期間中に大変にお世話になりました。今までは、FMのトランスミッタと、充電ケーブルが別々のものを使っていたんですが、今回はこれに買い替えてみました。

感想。すごく使いやすいです。ケーブルまわりもすっきりですし、デジタルで直接送信しているので音質も申し分ありません。エンジンを切ったら自動的に電力の供給も切れてiPodの電源も切れてくれるみたいです。おかげでいつもは台所のジュークボックスと化している第3世代iPodも大活躍。

iPod対応の車を買ったり、iPod対応のカーオーディオを搭載するのにちょっと予算的に問題のある方はぜひどうぞ。だいたい、これさえあれば、他人の車にもiPodを接続できますからね。

北海道四日目:美瑛-富良野-札幌-千歳-関空

北海道最終日。朝早く、たまたま目を覚ました相方さんに起こされ、窓から朝焼けを見る。といっても眼鏡もかけないままだったから、ほんとにぼんやりと。寝ぼけながら一応写真を撮ったものの、どんなもんだろ?





再び、今度は普通の時間におきて、朝食までの間、ちょっと散歩に。宿の犬(あとで「あかね」ちゃんであることが判明)に声をかけていたら最初はちょっと警戒していたものの、いざ僕らが散歩に歩き出すと、その後ろから散歩についてきて、先導。そんなわけで、朝の散歩はあかねちゃん先導による散歩。途中で、時間が気になって引き返そうとしたけれどあかねちゃんはもっと進みたいらしく断念。でも当然最終的には引き返しましたけどね。








朝ご飯も大変おいしかったです。で、その後、その宿をあとに。最後にはあかねちゃんがちょっとだけ見送ってくれました。


宿近くの拓真館にて北海道の風景をプロの写真で堪能。横にあったちょっとした遊歩道みたいなのもすごくよかったです。そこには観光客がおしかけてくることもなく、静かだったし。





富良野といっても、スキーシーズンではないので、ラベンダー畑によっただけ。ラベンダーもシーズンかといえばそうでもなく、ぎりぎり早咲きの品種が咲いているかなあ、という程度。まあそれでもたくさん観光客はいましたけれど。中国人団体もたくさんいて、ここはどこの国?って感じでした。





昼食は富良野カレー。場所が微妙に道路から見えにくいところにあって、何度も店の前を通り過ぎていたけれど、なんとかお昼前には到着。確かに自家製のソーセージはおいしかった。じゃがいももね。辛さもちょうどいい感じで満足満足。お昼前にお店に入っていたので、余裕で座れたけれど、その後どんどんお客さん(多分ほとんどが観光客)が増えていってました。





自分ら用にスーパーでアスパラなんかを買っているうちに、ちょっと雲行きが怪しくなってきます。予報通り、昼から雨、か。でもまあ、用事は全て済んだし、あとは帰るだけなので、大丈夫。一路空港へ。。。

と思ったら、時間にずいぶんと余裕があったので、札幌によってみることに。そう、アップルストア札幌店にも寄る余裕ができました。とはいえ、場所がわからない。別に寄るつもりじゃなかったから、住所もわからんし。。。で、携帯でアップルのサイトにアクセス。直営店のページのURLを直打ちできる自分もどうかと思いますけれど、無事に住所判明。相方さんが、ついでに六花亭にも行きたいということで、詳しい場所はわからないけれどアップルストアで検索することにし、ある意味アップルストアへの寄り道をますます正当化。

札幌への高速は大雨。前からの水しぶきもすごいし、ライトをつけてない地元の車が勢いよく追い抜いていくしで、結構緊張。まあ、安全運転で何事もなく札幌に到着。雨は降ったりやんだりとよくわからない天気でしたが、無事にアップルストアの場所もわかったし、隣の三越の駐車場に比較的すんなりとはいれたので、三越でお土産を買うことにして、アップルストアへ。店内はそれほど広くはない感じ。さすがに銀座や心斎橋ほどじゃない。福岡とどっちが広いかなあ、と。ジーニアスバーとセミナー場所が所狭しと並んでいてちょっとごちゃごちゃ感もあったけれど、まあそれはそれ。特に買うものもないので、オープン記念の抽選に申し込むだけして(大阪からきたことを店員さんに見つかりびっくりされる)、六花亭の場所を検索。

六花亭ではかるくお茶。時間に余裕があるからといって寄り道をしていると、あまり余裕がなくなってきてしまったので、そのまま千歳空港へ最後の運転。これも高速に乗りはじめたら、雨がまたひどく降り出してきて、結構怖かった。レンタカー屋さんへは予定通り飛行機の1時間前に到着。その後、空港に行ってチェックイン。空弁はお寿司。

そうこうしているうちに、あっという間に北海道をあとにして、弁当食べて爆睡。夜とはいえ大阪はやっぱり暑かった。。。

振り返ってみると、3泊4日はちょうどよかったかもしれません。充実した旅行でした。次はいつ行けるんだろうなあ・・・