2010年の目標

さて、今年は正月休みもしっかりありますし、ちゃんと目標を書いておきましょう。

iPhone関連

これは昨年末からずっと考えていたことなのですが、日曜プログラマの自分としては初の試みとして有料アプリを出す方向で検討したいと思っています。

元来「自分が欲しくて作っただけなので、もしよかったら使ってみてください」というスタンスで作り続けていたわけですが、その一方で「無料だし、細かいことは気にしないで、、、」という逃げ道を用意していたのも事実です。

開発費を回収したいとかそういうことでは一切なく、純粋に挑戦してみたいなと思いましてね。既存の無料アプリでいうと、アプリ5本の合計で20万DLをこえる感じなのですが、さてそれが有料の世界でどのくらい通じるものかと。

まあ、もちろん、仕事でもやってますから、有料の世界が厳しいのは十分に承知しています。2桁DL数が落ちることも知っています。

ですが、「アプリの価値」という視点で考えた時に、はたして有料で「価値」を認めてもらえるものを自分が作り出すことができるのか、と。そこに挑戦してみたいんですよね。(あ、もちろん、有料でしか作らない、というわけじゃないです)

すでに、有料・無料関係なく、3本ほどのアプリの構想があります。それぞれがそこそこ動き出しています。みなさんによいものを届けられたらなあ、とがんばりますのでよろしくお願いします。

これについては、また別エントリを書くかもしれません。

Mac関連

なんだかんだいって、iPhone開発の合間にMac系アプリの開発をしていることは否めないのですが、既存のアプリもそこそこユーザさんがおられて、要望もたくさんいただいていますし、特に常用している Hummings はもうちょっとがんばっていきたいですよね。

もう一つだけアプリの構想もあるんですけれど、こちらは余裕があるかどうかの勝負なんですけれど、、、どうなることやら。

その他

30をこえて、いい加減に腹まわりの肉が気になってきました。「どんだけ食べても太らない」という時代は終わったようです。何度か挑戦しては半端になっている運動をもう一度見直してみたいと思っているところです。「思っている」だけなので、なんだか弱い感じですが、でもまあなんとかしないとなあ、、、と。

あとは、もう少し音楽との関わりを戻したいですね。演奏者としてではなくても、日常にあふれていたはずの音楽が、最近はそうでもなくなってきていたので。いろいろと久しぶりに聴きたい曲も出てきましたし、時間を見つけて音の洪水に浸ってみたいなあ、と。

ほかにもいろいろとある気がしますが、欲張っても仕方ないので、とりあえずこんなところで。

最後にいつものやつを。

まだまだ行ける。もっと上に行ける。

今年もよろしくお願いします。

2009年終わり

2009年ももう終わりです。今年もあっという間の1年でした。

毎年恒例で、年初の目標を確認、、、と思ってみてみたら、そんな余裕は全くなかったみたい。まあ、だいたい、2008-2009の年末年始はほぼ休みなしでしたから。

なので、目標と照らし合わせることはできないですが、今年のまとめを軽く。

転職した

まず、なんといってもこれが一番の出来事です。もうすぐ丸一年になるわけですが、一年目の挑戦はなんとかなったようで、無事に同じ職のまま年を越すことができました。これも会社と家族のおかげです、ほんと。

残業無しの1日8時間勤務というのは、京都大阪間の通勤時間を考えても、家庭に優しく、飲み会でもない限り毎日家族の起きている時間に帰れるというのは精神的にもかなりよかったです。むやみやたらに時間をかけたらいいってもんじゃないってことですよね、きっと。

開発者としての自分は、確かに去年よりはパワーアップしたと思います。だけど、まだまだですよね。先日、仕事納めの日に話をしていましたけれど、まだまだスタートラインを少し過ぎた程度。もっと質の良いものを、もっと効率良く、まだまだ上に行けるはずですから。

iPhone関連

ようやくiPhone開発者として定着しつつあると思いますが、まあ、たくさんアプリを作らせてもらいました。会社ではこんな感じ。個人でも3つ新規リリースしました。もちろん、数がすべてじゃないですが、よくがんばったな、ということで。

Mac関連

iPhone開発者であるとともに、Mac開発者でもありたいというのが理想です。そんなわけでいくつかのアプリを新規にリリースし、それなりに使っていただけるようでなによりです。

その他

開発全般的な話として、以前より表に出る機会を増やすことにしました。できるだけ積極的にイベントやオフ会(飲み会)に参加し、開発者やユーザさんと接点ともつ。こうすることで、自分の作るもののイメージを膨らませたり、新しいアイディアをいただいたり、単純に自分自身の宣伝にもなったり、といい方向に向かっている気がします。twitterにも助けてもらった感じで、これは来年も積極的にやっていこうと思います。ネットでもリアルでも人脈は大事だな、と。

そうそう、結婚前から使っていたG5を手放し、MacBook Pro 13inchに乗り換えました。PPCではiPhoneの開発もSnowLeopardの開発もままならないのでね。ノートを手にしたことで、フットワークが軽くなった気がします。

プライベートとしては、そんなに大きな出来事もなかったので、まとめとしてはどうしても開発優先な話になってしまいますが、そこはそれ、挑戦の一年でしたから。

最後になりましたが、今年一年どうもありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

植物園で紅葉を

秋の終わりの三連休。紅葉まっただ中。京都は毎日ものすごい数の観光客が押し寄せるこの三日間。

ご存知のように、京都行きの主要ルートが我が家の生活道路とかぶっているおかげで、なかなか外出するのがおっくうになってしまうわけですが、それでも三日もあってどこにも行かないというのは子供たちにとっては酷な話。

そんなわけで、一番天気の良い今日、府立植物園にいってきました。

連休も三日目の午前中となると多少道路が落ち着いていて、市街地へ抜けるのはさほど大変ではありませんでした。また、以前に植物園に行った時は、ものすごい駐車待ちの列で大変だった記憶があったのですが、それはどうやら午後だったからみたいで、午前中(子供が昼寝をすることを考えるとどうしても活動時間帯は午前中なのです)に行くとガラガラの駐車場。なんと楽なもんで。(職員さんの話によると、午前中ならいつも結構空いているとのこと)

朝は曇り空でしたが、植物園に着く頃には陽射しも出ていていい感じ。ちょっとぶらりとしてからお昼ご飯。で、植物園をぐるりと一周。

「今年はやっぱり、夏の日照時間が少なかったから、あまりキレイに紅葉してないよねえ〜」なんてことを話しながらぶらぶらしていたわけですが、それでもやっぱりキレイなところはありました。

20091123_1
20091123_2

広い敷地の中、撮影スポットだけには人だかりがあるといった感じでしたけれど、みんなゆったりと本気カメラや携帯カメラで紅葉を撮っていたようでした。うちは、まあ、4-5年前のデジカメなので、いまや携帯のほうが性能が良いとかそういう感じなんですけれど・・・なにしろカメラにそれほど興味がなくて。。。

もちろん、ぶらりと一周したあとには、子供らは園内の遊具施設でめいっぱい遊びました。帰りたくないっていうほどにね。

秋のいい気候の中、京都が一年で一番混むこの時期に、こうやってのんびりと自然を散策できるっていうのはなかなかよいなあ、と。

と、そんなこんなで、三連休もおしまい。もうすぐ師走。今年もあっという間に終わりに近づいてきました。

ネズミに翻弄された一日

朝、出かけようと車に乗り込んだ相方が血相を変えて車から降りてきました。

ねずみがいる!

は?なんですと?車にねずみ?

聞けば、実家のお米屋さんに行ったときに、ネズミが入り込んでしまったのではないか?とのこと。

車を見てみると、ダッシュボードの隙間にいるようで、確かに目が合いました。でもすぐに見えなくなってどこに行ったのやら。棒でつついてみたりしたのですが、なにしろ車の構造は全然わかりませんし、下手なことをして故障しても困ります。ネズミがコードを食いちぎっても嫌だし・・・ということでマツダさんに電話。

ちょうど、マツダの部品リコールの対象車種でまだ交換に行ってなかったので、そのついでに、ネズミを探してもらうことにしました。ほんとしょーもないことにつきあわせてしまってすいません。

夕方に電話がかかってきたのですが、いろいろ調べてみたものの結局ネズミを発見できなかったとのこと。どこにいるのか、そもそもまだいるのかどうかも不明ということで、まあそれはそれで仕方ないので、部品交換した車をとりにいきました。

で、そのときの納品書がこれ。

mouse_in_car

もちろん、真剣なんだけど、こういうの好きです。

どうもありがとうございました>マツダの方々。

さて、その後ネズミはどうなったかというと、帰りにホームセンターでねずみ取りシートを買い、車内に設置。んで、1分後におびき寄せるためのえさを持って戻ってくると、粘着シート上でもがいているネズミを発見。あっさり御用となりました。よかったよかった。

なんだかよくわからないけれど、ネズミに翻弄された一日でした。

新聞掲載とか逆転無罪とか

twitterにはまってから、ブログの更新頻度が落ちた気もするけれど、たまには駄文を書いておこう。

えーと、10/8の読売朝刊に載りました。なにが?うちの会社が。大阪版だけみたいですけれど、私もそこの写真にばっちり写ってます。

自分が趣味で作ったソフトなんてそれこそもう把握できないくらいたくさんの雑誌に載ってきたけれど、仕事で作ったものの成果が本人の写真付きで新聞に載るなんていうのは初めての経験。

それもなんていうか、3年越しで作り続けてきたものの一つの成果だったから、なんだかすごく感慨深いものがありました。

こうなると思わず過去を振り返ってしまうので、ちょっとだけリンクを残しておきましょう。

さて、Winny判決でましたね。今度は無事に逆転無罪。こうでなくてはね。法が整備されきっていないならなにをしてもいいってことではないけれど、なんでもかんでも出る杭を打っていては先には進めません。

これもずっと前にブログに書いたなあ、と過去をあさると出てきました。偶然ながらこちらも3年前。

テレビが動かなくなったので

ちょっと前から兆候はありまして、テレビを見ている間にたまに画面がちらついたりフラッシュしたりはしていたんです。ただ、それがテレビ本体のせいなのか、アナログ放送故なのかのはわからないまま現在に至り。

10日ほど前に、突然電源が落ちて立ち上がらなくなりました。

その時は、しばらく時間を置いて電源を入れ直すと普通に立ち上がりましたが、それでも小1時間くらいつけているとやっぱりダメに。

で、先週末には完全に立ち上がらなくなりました。多分電源まわりが死んでしまったんでしょうか。。。

記録によれば、6年前の12月に(つまり、社会人1年目の冬のボーナスで)購入したのがこの28インチのブラウン管。

学生の時はテレビなしの生活だったので、このテレビを買うまでには2年以上のテレビなし生活を送っていたわけですが、さて今回はどうしようかなあ、と。画面として使えるのであれば、DVDを見る分には困らないんですが、全然動かないとなると話は別です。

もともとは地デジに完全移行される2011年ごろに最後の駆け込みセールで買い替えようかなんて考えていたんですけれど、さすがにそこまで待てはしないようで。一応、電気屋さんにいって下調べをしてみたり、気にもしていなかったエコポイントのことを聞いてみたり。

なんですが、今はこんな感じです。

20090815_tv.jpg

右がお亡くなりになった28インチのブラウン管。左が相方さんが結婚前に持っていた14インチの液晶を実家から回収してきたもの。

当面はこの14インチでなんとかしのごうかな、と。まあ、もちろん10ftで見るもんじゃないので、資金繰りをなんとかして年内には買い替えるんじゃないかなあ。

あ、ちなみに、この作り付けのテレビ台の制約上、インチ数の上限は37です。なので37のフルハイビジョンになるでしょうね。

オケラジ大阪飲みVol.2 に参加してきました

いつも楽しく聞かせてもらっているPodcast「オケラジ!」のオケタニさんが大阪に帰省されるということで、その飲み会に参加してきました。

今年の2月にも同様の飲み会があったのでこれで2回目です。

仕事でも、オケ関係でも、Mac/iPhone関係でもない飲み会というのは、ほとんど参加したことがないわけですが、この異文化交流的な飲み会は結構面白いですよね。いろんなバックグラウンドを持っている人が集まっているので、ただ話を聞いているだけでもずいぶんと楽しかったです。

偶然にも懐かしい人にもあえましたし、前回の参加者からも覚えてもらっていたようで一安心でしたし、美味しいお酒が飲めました。

ちょっと飲み過ぎで、今日はグダグダでしたけれど・・・来週末も飲み会あるから気をつけよう。

オケタニさん、参加者のみなさんどうもありがとうございました。機会がありましたら、また。

蛍をみてきた

えーと別に田舎に住んでいるつもりはないんですが、近所の川に蛍がいるっていうことだったので子供とみてきました。

自転車で10分程度(多分歩いても30分はかからない)。思った以上にたくさんの蛍がゆらゆらしていました。地元で有名なスポットという感じで、土曜の夜ということもあって、近所の方々がみなさん夕涼みがてらに見にきてましたね。

今にも雨が降りそうな天気だったので、そんなに長居はしていないですけれど、それでも川べりに座って蛍をのんびりと眺めるっていうのは、日々の喧騒を遥か遠くに出来て、非常にゆったりとして一時でした。

なにより、子供だけじゃなく僕自身も初蛍でしたので、それが一番楽しめたというか。

こういうところは、いつまで地元民だけの静かなスポットであって欲しいなあ、と思う今日この頃でした。

花見

結局のところ「桜」は関係なくて、抑圧された冬からの解放感で騒ぎたい、とか、なんでもいいからとにかく飲む口実が欲しい、とかそんなものなんでしょうけれど、そんなことを言っていては身も蓋もないわけで・・・

雨上がりの日曜日。子供とぶらりいつもの散歩道。ようやく8分咲きくらいですかね。木によっては満開ですけれど。(うちの近所の玄関先の桜が一番立派に咲いていました)

20090405_1.jpg

20090405_2.jpg

(午前中は曇りだったので、結構微妙な写真になってしまいました)

来週末まではもちそうにないかなあ、、、という感じですか。この辺な気候状態に木々も戸惑っている感じです、

ま、なんにしても過ごしやすいいい季節になってきました。

で、今日もよく飲んだなあ〜

明後日発売の「チルチンびと」に我が家が載りました

以前取材を受けていた「チルチンびと」が明後日発売ということで、事前に送っていただいた見本誌が今日届きました。

全体的に生活感あふれる感じの記事になっておりまして、単に建物の写真だけっていうわけじゃなくて、家族の写真もふんだんに載っているので、いい記念になったね、という感じです。(ちなみに顔出しありです)

いきなり二人で楽器を弾いているところがトップですが、これはほんとに「音が出てなくて良かったね」と。

chiruchin-1.png

相方さんのステンドグラスの作品もたくさん載りましたし、本棚で本を読む自分の写真はちょっとお気に入りかも。

chiruchin-2.png

しかし、プロの写真家が撮るとどうしてこんなに立派で広い家に見えてしまうんですかねえ。ほんと感謝感謝です。

そんなかんじで、家を建てようという人の参考になれば、と思います。まあ、そうでない人も一度手に取ってみてくださいな。

B001W1YOLW チルチンびと 2009年 05月号 [雑誌]
風土社 2009-04-04

by G-Tools


あ、ちなみに、本棚の写真で、本棚にちょこんとおさまっているMac君は歴史あるPlus君です。