33歳になりました

といっても昨日のことですが、33歳になりました。

今の会社に入って3年目、誕生日にはお休みできるという家族休暇制度というものがありながら、一昨年・去年は土曜・日曜で実質的には関係なく、今回初めて誕生日当日に休むことができました。

なので、いろいろとはりきってみた。(もちろん、子供たちは保育園にいってもらって・・・)

まずは、映画。

毎年夏に観に行ってるジブリの新作を観てきました。毎年は子供たち(甥姪含む)総出で観にいってるんですが、今年は子供向けの作品じゃなさそうってことで。とはいえ、行ってみると、子供連れの家族も何組かありまして、はたして子供たちは楽しめたのかな?という余計な心配を。(普通に青春ドラマなので誰も空を飛んだり、高いところから落ちたりしないです)

映画そのものは非常によかったです。少女漫画原作ってことで、ジブリの作品の中では「耳をすませば」に雰囲気似ているところがありますが、学生運動云々的な時代背景もあわさってか結構楽しめました。音楽もよかったし。これはメディアがでたら即買いしてまた観たいものです。

あ、ちなみに、子供とはカーズ2を観に行こうと思ってます。PIXER大好きですから、私が。

映画の後はお昼ご飯。

以前、ブロガーの @ttachi さんの書かれていたブログが気になっていたのを思い出して、いってみたのです。

平日のランチだというのに予約はうちを含めて3組。それ以外にもお客さんは続々と入ってくる感じのさすがの人気店。

食前酒にはじまり、ワイン片手に、全ての料理をおいしく頂きました。

と、食べている時にも言っていたのですが、子供が増えてから食事をする時に写真を撮る習慣がなくなってしまいましたね。家族で外食するときに、料理が運ばれてきてから写真を撮る余裕がなくなってしまったのでね。ま、写真のために食事をしているわけじゃないんで、いいんですけれど。(そんなことを言っているとブロガー失格ですが、ブロガーでもないし)

そんなこんなで半日ではあるものの、のんびりと充実した誕生日を過ごすことができました。夕方からの後半戦は子供たちも交えて、ケーキ食べたり、ばたばたばた、と。

さてさてさて。33ですか。ぞろ目ですか。もう若手って感じじゃないのかな、どうなんですかね。まあ、若いとかどうとか考えていたらこの世界では生きていけないんですけどね。「若いもんには負けられん」とか、ネタみたいなものですけれど。

体力や身体的な限界はそれなりに感じるようになってきたし、頭の中も先日中学レベルの数学の問題解こうとして四苦八苦してしまいショックだったこともありますけれど、仕事(プログラム)の世界とすればまだまだ限界は感じてないですよね。いつもいってるようにもっと上に行けるわけで、少しずつ前進できているとは思うんですけれど、なんでこんなところでとどまっているんだろうと思うこともあります。

もっともっとがんばらんとね。

まだまだ行ける、もっと上に行ける

最後になりましたが、いろいろとお祝いのメッセージありがとうございました。

2011年の目標

大晦日に大雪が降って、そんな中、相方さんの実家(同じく京都市内)に冷や冷やしながら車で向かったのはいいものの、路面凍結の恐れがあるからって予定では1日の夜に帰ってくる予定だったのを2日に延ばしてようやく帰宅してきたところです。はい。そんなわけで、遅ればせながら明けましておめでとうございます。

あっという間に冬休みも後半戦(というかあと1日)なわけですが、とにかく今年の目標を書かねばはじまらないので、書いておきましょう。

iPhone/iPad

本来なら去年の秋ごろにリリースされる予定だった新作アプリがあるのですが、年末ぎりぎりに審査を通過したので、近日中に公開(これについてはまた別途)されるので、しばらくはそちらのメンテがメインになるのではないかと。

とはいえそれ以外にも、既存のアプリのアップデートもいくつか計画(構想?妄想?)しているので、隙間に気分転換がてらに手がけていきたいなあと。

んで、上記の新作が落ち着いたところで、もう1本くらいは新作を作りたいと思っています。秋くらいを目標に。テーマは決まっているんですけれど、もしかしたら別のものにするかもしれません。

もちろん、小ネタアプリは随所に入ってくるかもですね。

Mac

時間があるのかどうかという問題はさておき、1本くらいMacAppStoreに並べたいと思っています。一応、既存アプリのアップデートっていう感じで・・・って言うと、まあ、候補としてはあのアプリですかね。

こちらも小ネタが入り込む余地は十分にありますね。

音楽

気がつけば、というかなんというか、実は去年は一度も演奏活動をしていませんでした。楽器(コントラバス)もおそらく一度も弾いてなかったのです。ピアノは何度か弾いたかな。

これって、多分この20年間くらいの音楽漬けの日々においてはあり得ないくらいの1年だったわけですが、そろそろぼちぼち復帰したいなあということで、まずは年内1回の演奏会出演を目標に調整していきたいと思っています。といっても声がかからないと意味がないわけですし、練習しないと全然ダメダメなのですが、そのへんも含めてがんばるぞ、と。

その他

本気でお腹まわりの肉が気になりだしてきた今日この頃。誰に言ってもあまり相手にされないんですけれど、結婚前の最小値から比べれば10kg近く増えているのですよ。いくらなんでもねえ、、、

なんとかしたいとは思っているものの、運動する暇があったらコード書いていたいような気もするし、難しい難しい。

そんなこんなではありますが、今年もどうぞよろしくお願いします。

おっとわすれていた、いつものやつ。

まだまだいける。もっと上にいける。

今年もこの思いを忘れずがんばっていきます。

2010年も終わり

ということで、年初の目標を見つつ、2010年を振り返っておきましょう。

プライベート

なんといっても、家族が増えたのが一番の出来事。まあ、当たり前ですけれど、一人から二人、二人から三人というのは生活に大きな変化をもたらしました。

今年一番の買い物はもちろんルンバ。毎日がんばってくれています。どこからあんなに埃がわいてくるんですかね。夫婦の間ではすでに十分に元は取ったのではないかというほどで。

そうそう、朝型生活も継続中です。9時就寝の3時起き。たまに変則的になることもありますが、だいたいこのペースで半年間続いてきました。さすがに慣れてきた感じで、このペースでしばらく続きそうです。

iPhone/iPad関連

新作アプリは、えーと、4つかな?

目標にあった通り、有料アプリの世界に一歩踏み出してみました。ここ2ヶ月ほど失速しておりますけれど、それでも目標であるところの1万DLを達成できたのでがんばったほうなんじゃないかと思ってます。

iPadが発売されたことで従来のiPhoneアプリをiPadに移植してみたり、Bangumiが惜しまれながら公開停止になってしまったり、そら案内の業務提携が決まったり、と既存のアプリ達にもいろいろ大きな変化がありました。

Mac関連

残念ながら新作アプリという意味ではなにも出てきませんでした。HummingsやAuftaktのアップデートがあったくらいですかね。年明け早々にMacAppStoreがopenするものの、それに対する準備は何も出来なかったですねえ。まあ、これについてはまた来年。

まとめ

公私共にいろいろと大きな動きのあった一年でした。が、まあ、なんといっても、家族のみんなが元気に過ごせたのが一番だったんじゃないかと。あ、あと、仕事のほうも無事に2年目を乗り切りましたし、それもよかったですね。

そんなこんなで、この一年どうもありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

しかし、雪、よく降るなあ・・・

夏休み終わり

昨日で夏休みも終わり、今日から完全に通常通りの日々なわけですが、まあ今年の夏休みを記録的に振り返っておきましょう。

借りぐらしのアリエッティ

これについては別ブログ参照。「借りぐらしのアリエッティ」を観てきました

琵琶湖博物館

身近な遊び施設。どことなく地味な感じですけれど、それでも広い館内を回るのは結構時間かかります。特に魚のコーナー(淡水魚の水族館みたい?)では子供も大はしゃぎで、家族で楽しめました。近場なので何度でも行けそうですね。

ボストン美術館展

最近は美術展っていうとあんなに混むものなのですね。まだ入場制限がなかっただけよしってことなんでしょうけれど。

有名どころの画家さんの絵がたくさんありまして、ハズレなしって感じ。モネの展示室がよかったねえ。頭の中にはドビュッシーのBGMが鳴り響いておりました。ピカソとゴッホが一枚だけだったのはちょっと残念(贅沢言うな!)。今回はさすがに図録を買いました。

イオンモールKYOTO

街中にあるイオンモール。初めていってきました。店並びも自分的にはいい感じだし、秋にはモンベルも出来るみたいだし、ここでの買い物は楽しくなりそうです。数年ぶりに靴を買いました。

まとめ

あとは、一番上の子用に自転車の下見をしたりとか。6日間なのでまあ過ぎてしまえばあっという間。空いた時間に開発、なんてほとんど出来ませんでしたので、自分への宿題はほとんど進まなかった。暑かったけれど、リフレッシュは出来たんじゃなかろうか。

さて、残暑(というか、まだ夏真っ盛りって感じですが)も厳しいですけれど、アクセル全開でがりがりコードを書いて行きましょう。

朝型生活移行中

えーと、今、3時22分です。夜更かし中じゃないです、早起き中。

ここ最近、つぶやきとかブログ更新の時間帯を見ていて気付いている人もいるかもしれませんが、現在朝型生活へ移行しているところです。

もともと規則正しい生活を送っているほうだと思いますが、以前はだいたいこういう感じでした。

  • 5:30起床(メールチェックとか)
  • 6:00準備→朝食
  • 7:30出勤
  • 19:30帰宅→夕食→風呂→子供を寝かせる
  • 21:00自由時間(開発とか)
  • 24:00就寝

で、これをほぼまるごと3時間ずらしてみました。

  • 3:00起床→自由時間(開発とか)
  • 6:00準備→朝食
  • 7:30出勤
  • 19:30帰宅→夕食→風呂→子供を寝かせる
  • 21:00就寝

理由として一番大きいの安定した睡眠時間の確保。子供と一緒に寝ることで、寝かしつけ中にうたた寝してもう一度起きる必要もないですし、自由時間中の開発で脳内のテンションが上がってなかなか寝つけないということもありません。風呂入って、寝室で絵本を読んでいる時点で、いったん眠くなっているのでその時に寝てしまえばOK、という発想。3時起きでもほぼ確実に6時間の睡眠が確保されます。

ただ、3時っていうのは夜なのか朝なのか、どんなに日の出が早い時期でもまだ外は真っ暗。頭で起きているつもりでも、カラダがしゃきっとしないことはしばしば。また、食後、比較的はやい時間に寝るので、その点はあまり体には良くないかもしれません。とはいえ、残業続きで終電ぎりぎりで帰ってきて、それから夕飯食べて寝ていた頃を思い出せば、それよりはましだよなあ、とか。

現在2週間続けていますが、ようやくリズムに慣れてきましたかね。もう21時過ぎると眠いですねえ。今は夏なので、この時間帯でも比較的楽ですが、冬になったらどうなるんでしょうね。

なんにせよ、とりあえずこの生活を続けてみようと思ってます。

32歳になりました

というわけで、いつの間にやら32歳になりました。16進でいうところの0x20です。おー、20代突入!とか、エンジニア以外では全然通じない話はさておきまして。

去年はどんなこと思っていたかな、と思ってたどってみたら、なんと、去年はブログ書いてませんでした!あり得んぞ>自分

それでも一応一昨年(30になった時)はちゃんと書いていたので読み返してみました。

というか思い出した。2年前の7月、すでにiPhone 3Gは発売されていたけれど、まだSDKをさわってもいなかったころです。子供も1人しかいなかった(妊娠中ではあったけど)し、当然、iPhone専業として今の会社には勤めていませんでした。

そう思えば、いろいろ変わった2年間ですね。あっという間に子供は3人に増えていて、iPhone開発で生計を立てていて。。。

猛暑の中、ちょっと昔を振り返って、初心を再確認。いやいや、いつだって思ってますよ。もっと上に行ける、ですからね。

そういえば、前の会社で机のところにはっていた張り紙「他人に厳しく、自分にはもっと厳しく」を復活させて、気を引き締め直すかな、なんておもった今日この頃でした。

最後になりましたが、いろいろお祝いのメッセージありがとうございました。

シンプルなキーボードランチャ : Auftakt(アウフタクト)がムック「Mac フリーソフト スーパーベスト」に掲載されました

Auftakt-64

いつもながらにありがたいお話。

4861905478 Macフリーソフトスーパーベスト 2010 完全保存版 (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 382)
インフォレスト 2010-04-26

by G-Tools

これに載せていただきました。

auftakt_mac_freesoft_superbest

掲載されているのは前バージョンなので、先日公開したv1.0でさらに便利になっていると思います。このムックでAuftaktを知ったという方は是非最新版へのバージョンアップをオススメします。

ほかにも便利なフリーソフトが盛り沢山の本ですので、一度みてみるといいんじゃないでしょうか。

オケラジトークライブ021 にいってきました

いつも聞いているPodcast番組「オケラジ」のトークライブがついに大阪で開催されたのでいってきました。

これまでも何度か大阪での飲み会に参加してきましたが、生でトークを観るのは2006年のアップルストア心斎橋でのイベント以来です(メンツもその時と同じでびっくり!)。しかも、いつもライブの内容は番組でほとんどふれられないので、どんなのなんだろうと、とても楽しみにしておりました。

会場は30人くらいが入る程度の小さな場所でして、開場時間くらいに行くとなんか1番のりだったらしく、当然最前列に座らせてもらいました。小さい会場ほど最前列に行かないともったいないですからね。

休憩をはさんで2時間ちょっと。ええ、もう笑わせてもらいました。大声で笑って、手をたたいて笑って、ってものすごく久しぶりでしたね。こういう機会はホント大事です。ものすごくリフレッシュした気分。

当初は打ち上げに参加するつもりだったのですが、諸般の事情により後ろ髪を引かれつつ帰路につきました。東京でのオケ鍋にも誘っていただいたので、東京に行く機会があればがんばります。

また、いつか大阪でやってくれたらいいなあ、と。

地デジ化

去年の8月に6年使っていたブラウン管のテレビ(28インチ)が壊れて約5ヶ月。余っていた14インチ液晶でその場をしのいでいたわけですが、今年の初売りでついにデジタルテレビを購入。今日、それがようやくとどきました。

new_tv

28 => 37インチならそれほどにインパクトもないかもしれませんが、なにしろ最近はずっと14インチだったのでその比2.6倍。これはほんとにでかくなりました。

作り付けのテレビ台にも無事におさまりまして、ほっと一安心。これでようやく画面に映った文字が読めます。

余談ながら、1年前の地デジテレビと違って、いろいろとパフォーマンスとかUIとか改善されているもんなんですね。アナログ => デジタルの移行は動作のもたつきが気になる印象があったのですが、それほどでもなかったのでちょっとびっくりしました。

そういや、偶然ながら冬季オリンピックにも間に合ってます。これで家族でフィギュアでもみますかね。

初売りとお年玉

正月休みも今日まで。1日は親戚で集まり、2日は仲間内で集まり、で3日は初売りへ、と。

今年の狙いはテレビです。去年の8月に28インチブラウン管がお亡くなりになってから、14インチのアナログ液晶でその場をしのいでいたわけですが、なにしろ小さすぎて家族内で「字が読めない」との苦情多数。もともとテレビはそんなに見るほうじゃないですが、いくらなんでもしんどいよね、と。

選択肢としてはいろいろあったんです。それこそiMac27インチをテレビとして使うとか、27インチ液晶ディスプレイにBDレコーダーを接続するとか、っていう本流じゃないものもありました。

そんな中、初売りでテレビが安くなっていたら真剣に考えてもいいかもね、と思っていたんですが、見事に予想(期待)的中。近くの家電量販店で価格.com最安値と同等の値段ででておりました。送料無料だし、壊れたテレビも一緒に回収してくれるし(こっちはもちろん別料金がかかりますが、それでも個別に頼むよりは安い)。

もともと1日の夕方に見にいったんですが、その日の分(10台)が全部売り切れだったそうで、今日の朝一で再挑戦。開店直後に行った時点ですでに2台売れているという売れ筋商品を無事にGETしてきました。

ちなみにこれの37インチモデル。場所の都合で37インチMAXだったのと、液晶表面が若干固めで「多少の衝撃なら耐えられるかも」とのことで子供のいる家庭としては妥当な選択ではなかったかと。フルHDですしね。

そこまで急ぎじゃなかったので、納品は来週末にしてもらいました。私がいないと配線もままならないでしょうし・・・(コンセントが壁の中を通さないといけないとかそういう事情で)

楽しみですが、これでDVDを見てしまったらますますBDが欲しくなるんだろうな。こっちは来年の初売り狙いか?

で、ほかにも百貨店でいろいろ初売り(主に子供用品)を物色して、帰ってきたら嬉しいお年玉が。

m_rose_postcard

野間美由紀先生からの年賀状です。しかもサイン入り。twitter上でいろいろとお世話になっている野間先生のブログにて募集されていたので、申し込んでみましたら見事送っていただきました。ありがとうございます。これは会社に飾ろうかしら。

そんなこんなで、明日からまたがんばっていきましょう!