高校の同窓会に行ってきました

卒業して実に15年ぶり!

5年ごとに学年全体で同窓会をしているのですが、今回はたまたま帰省の時期と重なっていたので、初めて参加することができました。

1学年440人くらいいたはずなんだけれど、それでも100人以上が参加っていうことで、懐かしい面々と楽しく過ごすことができました。

まあ、だいたい第一声は「あ〜いとーけーや!変わってないね〜」という感じ。ほんとに「いとーけー」って呼ばれてるんですよ。中学の頃から。多分普通にいとー君なんていう方が少数派だった。

ホテルで立食で5年ぶりの同窓会ともなれば、食事があっても食べる暇なんかなくて、ひたすらビール片手にいろんな人と話をしていました。ほんと、みんないろんな道を自由に生きている感じで。30すぎたしもっと劇的に変化している人もいるかと思っていたけれど、意外にみんな変わっていなかったかな。お世話になった先生方にも会えたしね。(そういや、先生にも「いとーけー」っていわれたよw)

一応220年以上続く歴史ある高校(在学時に210周年記念を迎えてた)だったわけですが、まあその歴史はともかくとして、みんなと一緒にあの時代を過ごせてよかったよね、って思いました。縁と恩、大事ですね。今は、あまり高校のことを気にしていないつもりだったけれど、実はどっぷりとそのころの影響で今があるんだなということを改めて認識。

あと最後にやっぱり歌った館歌(校歌とは呼ばない)は、歌詞は空では覚えていなかったけれど(ごめんなさい)、いろんな思い出いっぱいで歌わせてもらいました。

参加された同級生のみなさん、幹事の方どうもおつかれさまでした。また5年後を楽しみにしています。

追記

大事なことを忘れていました。

今回の同窓会ではFacebookが大活躍をしていて、実行委員会の会合がFacebookイベントで立ち上げられたり、準備の経過がウォールに投稿されたり、おおよその参加確認(実際の意思表明は旧来通りのはがきでしたが)までもが、Facebook上で行われていました。

そのおかげで、事前からある程度の人とは連絡を取り合うことができたりして、それはそれで面白かったです。

そんな時代になったんだなあ、というか、便利な世の中になったもんだなあというか。そういう業界にいる人間としては面白い一例を見せてもらいました。

2012年の目標

フェリーの旅も無事に終わり、実家でのんびりしているところです。あけましておめでとうございますです。(旅の記録はまた京都に戻ってからまとめて書きます、多分)

http://instagr.am/p/dX8tR/
(恒例?のいとー家の食卓?左から母MacBook、自分Air、父MacBookPro)

今年の正月はほとんど福岡にいてのんびりする予定(といっても明日は高校の同窓会があるわけですが)

さてさて、恒例の今年の目標ってことで。

iOS関連

今年はPictShareのv3とかiPad版とか、月読君のv2とか、その辺のメンテ中心になるんじゃないのかなあ、と思っていますが、どうなりますことやら。

まあ、そんなことをいいながら、いろいろと小ネタを思いついたりする(既にいくつか思いついてしまった)ので、なんだかんだいっていろいろ作ってしまいそうですね。

あ、そうそう、去年中から密かに動いていた新しい試みもそろそろお目見えするかもしれません。こちらもお楽しみに。

Mac関連

絶対作る。絶対作るよ。CloCalをMacAppStoreにのせるぞ!(といって自分を追い込んでおきます)

あとは、ちょっとした小ネタも構想中なので。そっちもなんとかする予定。

iOSとともに今年も勉強会などなど積極的に足を伸ばしていきたいところです。リアルに人と会うのは一番いい刺激ですからね。

音楽

弦楽アンサンブルはぼちぼちとやって行くつもりですが、そろそろオケ復帰したいですね。

その前に楽器をメンテに出さないと。コマを低くしたいなあ、とか。

その他

もう、運動するとかっていう無理っぽいことをいうのはやめましょうかw それよりは読書量を増やしたいですね。通勤時間に本を読む習慣をまた再開できればと思っています。本が電子化されれば楽なんですけれど・・・

そんなこんなで今年もよろしくお願いします。

で、一部から期待もされているいつものやつを。

まだまだいける。もっと上にいける。

さて、がんばるぞ、と(京都に戻るまでは完全に休養中ですけれど)

あ、そうそう、iPad2は無事に親の手に渡りました

2011年も終わり

恒例の餅つきも無事に終わり(というか、筋肉痛〜)、今年の正月は福岡で過ごすので、今日大阪南港からフェリーに乗って船上で年越を迎える予定です。

さて、年始の目標を見つつ、今年を振り返ってみましょう。

プライベート

これといって大きな出来事があるわけではないかも。

朝型生活はすっかり染みついた感じで。飲み会いった次の日に6時起きくらいになったとしても、その次の日にはいつも通りの3時起きに戻せたりとかね。急ぎの時は2時起きなんていう日も続いたり。

運動は結局全然出来ていないけれど、ちょっとだけ体重は落とせました。満足の行く数値ではないものの、まあ、こんなものかな、と。

iPhone/iPad関連

なんだかんだいって新作アプリは5つ。結構作った、と思う。

なによりも個人でメンテしていたそら案内の公開停止PictShareの公開、っていうのが今年のメイン。これで「そら案内のいとーけーさん」から「PictShareのいとーけーさん」に移行、できていたらいいなあ。

話題となったお風呂アプリのSmartTubや、豪華制作陣によるトブカメラなどのネタアプリももちろん忘れず。そういう意味ではほんといろいろ作ったなあと思います。

もちろん今年発売のiPad2やiPhone4Sは普段使いなわけですが、相方さんがついにiPhone4Sユーザになったことも大きいことかも。

あ、そうそう、今年は勉強会にも積極的に参加しました。名古屋まで行ったしね。オフ会参加ももちろん積極的に。

(リリース順)

Mac関連

ごめんなさん。ごめんなさい。まったく何も出来ませんでした。メンテも全然。あかんよ〜(「他人に厳しく、自分にもっと厳しく」じゃないんかい!>自分)

ユーザ的には開発機をiMacに変更し、21+27のデュアルディスプレイ環境を手に入れました。あと、念願のMacBookAirも買ったね。

音楽関連

ほぼ2年楽器を弾いていなかったのですが、ようやく楽器を弾きはじめることができました。といっても、そんなにばりばりと弾いているわけでもなく、オケ再開もまだまだですけれど、ちょっとしたアンサンブルを立ち上げて、のんびりとリハビリしているところです。

ひさしぶりに弦も張り替えましたし、年明けにメンテにも出そうかな、と思っているところ。

まとめ

相も変わらず、家族が健康に過ごせているのは本当になにより。

で、気がつけば、iOS開発者として丸三年。市場自体がまだまだ盛り上がっていて、それに乗っかれているおかげでなんとかなっているようです。

そんなこんなで、この一年どうもありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

リンクシェアのアフィリエイト収入を全額寄付することにしました

先日、サーバ移転とともにホームページを整理した時に、右側のバーに自作アプリたちをならべるようにしました。んで、なんとなくアフィリエイト付のリンクにしてみたわけです。

うちのページは、というか僕自身は、別にアフィリで稼いでいるわけでもないし、稼ごうと思っているわけじゃないけれど、なんとなしに広告の入っているブログなわけですが、そんな気合いの入ってなさ具合から全然収入にはつながっていません。アフィリエイトサービスの指定する最低料金をなかなかクリアしないんですよね。ただご存知のようにリンクシェアだけは最低料金っていう概念がないからちょくちょく振り込みがあっているみたいです。それこそ月にジュース一本も買えないくらいの額が。

それが、自作アプリたちにアフィリエイト用のリンクを張ったら状況が変わりました。といってもそんなに多額じゃなくて、まあ月に昼ご飯が1-2回食べられるくらいにはなったかなっていう程度です。

で、リンクシェアからメールが来るんですけれど、そこに「チャリティ・アフィリエイト」っていう文字があったんです。

まあ仕組みは簡単ですよ。アフィリエイトの収入をそのまま募金しませんか、っていうそういう話です。もうちょっと募金先が増えるといい気もしますけどね。

もともとアプリの収益を頂いているわけなので、アフィリエイトの収入はさらにそれの副産物です。要らないんじゃないかとも思ったくらいのものですが、これならアリかも、と。

リンクシェア側の設定で収入に対する募金の割合を指定できるのですが、早速これを100%にしました。これでこれ以降はうちのページからアプリを買うとその数%が自動的に寄付されます。

まあ、だからどうということじゃないですけれど、一応そういう仕組みになってますってことで。

リンクシェア以外のもそういう仕組みがあったら便利だなあ。あるのかな。

オケラジトークライブDVDを観ました

オケラジといえば、僕の大好きなPodcast番組です。

数ヶ月に1度くらいのペースでトークライブをやっているのですが、もちろん東京で行われるため行くこともできません(過去に一度だけ大阪で行われた時もありましてその時はもちろん観に行ってきました)。

そんな中、直近のライブ録画がよくできていたそうで、ライブのDVDを自主制作販売していたので、買ってみました。

と、ちょっと前にトークライブ内のコーナーとして行われた映像対決のDVDもまだ残っていたのでそちらもついでに買ってみました。

こんな感じで届いた。

いや、この差出人は怪しまれるからやめてくださいw

オケタニさんからの指定により、映像対決のDVDから観ることにします。

・・・

で、その次にトークライブ本編のDVDを観ます。

・・・

なるほど、映像対決を一度観ておかないとネタを存分に楽しめないところもあった(もちろん観てなくても面白いんだけれど)わけですね。

まあ、それはそれとして、大変楽しめました。大阪でのトークライブに一度行ったこともあって、ライブの雰囲気がわかっているっていうのもあったかもしれないですね。

新企画もドキドキしながら聴かせてもらいました(ちょっと足でリズム取っている音が気になったけど、それもご愛嬌)。でもやっぱり生で会場で見るのが一番楽しいんですよね。会場の人と一緒に笑いたいですよね。そのへんが例えばクラシックの演奏会とはちょっと違うところ、だと思う。もちろんなんでもその会場で生で見聞きするのが一番なんですけれどね。

と、いうわけで、来年あたりにまた大阪でライブやってくださいよ〜、といってみる。

ステンドグラス個展「こつぶ展」のお知らせ

ご存知の方も多いと思いますが、僕の相方さんはステンドグラス作家です。まだまだ駆け出しだけれど、一応職業ステンドグラス作家、という事になっています。

んで、この度、2回目の個展「こつぶ展」を開催する事になりました。京都のアイディ・ギャラリーで11/23-27の5日間にわたってこんな感じで。

こつぶっていいますが上の半円のやつでも一つ45cmくらいのものなので別に小さいわけじゃないです。

ステンドグラスっていうと、教会のでっかいのとか、百貨店なんかで売られているような色鮮やかなランプとかをイメージしてしまうのですが、彼女のはそういう雰囲気とはちょっと違うかなって思います。なんていうか、もうちょっとあっさりしている感じかなあ。といっても、まあ、結婚しているくらいですから趣味はそこそこあうわけで、あまり僕の意見は参考にならんのですけどね。

秋の京都といえば観光シーズン真っ盛り。個展はそんな京都市のど真ん中でおこなわれますので、観光がてらちょっとお立ち寄りくださいませ。

ちなみにいうと、うちの家にも彼女作のステンドグラスがいろんなところに埋め込められています。窓とか、ライトのカバーとかね。よくネタとして出てくるものとしてはこんなのも。

これは台所の明かりですね。赤い食べ物シリーズ。トウガラシ、トマト、サクランボ、で、リンゴ、ですね。

まあ、これはこれとして、いろんなタイプのステンドグラスが展示される予定ですので、是非お越しいただければと。

そうそう、一応、期間中の土曜日26日は僕もいる予定です。

詳細はこちらをどうぞ↓

あ、今月15日の百万遍手作り市にも出店するそうなので、気になる方はそちらも是非どうぞ。

丸11年

サーバ移転した時に、過去の全てのブログや日記を統合したわけですが、ふと、最初に書いたのはいつだっけな、と思って振り返ってみると、2000年10月23日でした。

ちょうど、丸11年ですよ。

ホームページ自体はたしか1997年あたりに開設したのが最初で、今の「いとーけーのページ」となったのは1998年くらいだったと思います(それこそ大学に入学した時)。

当時はコントラバスの話題メインで、それこそ個人のホームページ黎明期だったんでコントラバスのページとしてはそこそこ有名だったような、、、多分。今はもうその面影も全然ないですが。

で、2000年くらいから日記を毎日公開するようになりました。旅行とかで家を留守にしないかぎりはほぼ毎日。これは就職するまで続いたはず。

ホームページも、プロバイダー提供から、フリーのスペース、自宅サーバを経て今はさくらのVPSで動いています。こういうのもなんか時代の変遷を感じますよねえ。(と、だから、いわゆるブログサービスっていうのは一度も使ったことないんですよね)

ブログ・日記を書く意味?もちろん、自分を思いだすためですよ。最近はそれ以外にアプリの告知もあるけれど。基本は自分のためですね。

そんなこんなでちょっと思い出に浸ってしまいましたが、これからもどうぞよろしくお願いします。

独り言

ご存知のように、昨日、Appleのスティーブ・ジョブズがお亡くなりになりました。

会社についた途端に飛び込んできた大ニュースですが、その瞬間は意外にも動揺しなかったように思います。まあ一日なんだか落ち着かない感じではありましたけれど。

よく言っていることですが、小学生の時に初めてさわったコンピュータがMacintosh Plusでそれ以来ずーっとApple製品を使い続けているため「Appleとの出会いが人生を変えた」という感じはまったくなく「Appleは気がついた時からそこにあった」んですよね。だから人生のうちほとんどずっと生活の一部だったというかなんというか。

あ、もちろん、iPhoneとの出会いは間違いなく僕の人生を変えましたけれど。

さて、使ったMacを思い出してみようと思ったら、そういえばこのブログにそういうコンテンツありました。16代目からの直近3台分が追記されてないですけれど(って、つい最近も仲間が増えたんですが、ニュース多過ぎでブログにできてないんですけれど)

多分、ジョブズの思い出もたくさんあるはず。記憶にあるのはiPhotoを発表したkeynoteかな。QuickTimeのストリーミングを見ながらチャットで大盛り上がりしていた気がします。あれももう10年くらい前か・・・(記憶違いだったらごめんなさい)

まあ、なによりも今年のWWDCで最初で最後の生ジョブズを見られたことが一番の思い出ですかね。ほんと、行けてよかった。

さて、Apple大好き人間としてはこれからも素晴らしいApple製品を買い続けられるようにコードを書き続けますよ。

月並みな言葉ですが、ありがとう、お疲れさまでした。ご冥福をお祈りいたします。

独り言

ご存知のように、昨日、Appleのスティーブ・ジョブズがCEOを退任しました。

最初に浮かんだのは「お疲れさまでした」

体調もよくはなかったし、近い将来にやって来るって思っていたから特に衝撃的ってことはなかったかな。体調が急激に悪化してどうこうっていう風でもなかった(会長職につくらしいし)ので、ほぼ計画通りの退任劇なのだと思う。

にしても、なんか、「これでAppleはどうなるの?」っていうちょっと悲観的なコメントにはびっくり。

確かにジョブズがAppleを作ったし、ここまでの巨大企業にしてきた。だけど、それは彼一人じゃできなかったわけ。だから、僕はクックが引き継いだAppleのDNAを信じるだけ。

幸運にも小学生の時に初めて触ったコンピュータがMacintoch Plusで、それ以来20云年Apple製品を使い続けている。しかも最近はそれ自体が職業になっている今日この頃。

ジョブズありがとうって思いながら、Appleの素晴らしい製品に囲まれて僕は今日もプログラムを書くことにしようかな。

そうそう、今年のWWDCに行けたのはほんとによかったね。

夏休み終わり

あっという間に終わってしまいました夏休み。まあ、とはいっても5連休だから、GWと同じでちょっと長いくらいの休みって感じですけれど。

記録的にちょっとだけ振り返っておきます。

こどもみらい館

別に夏休みだからっていうわけじゃないですけれど、外で遊べない時(暑い時とか寒い時とか)にいつも使わせてもらってます。遊具スペースでは未就学児童しか遊べないので使えるのもあと少しですけれど。

カフェスペースでの弁当持ち込み可なのが何気に嬉しいんですよね。あと絵本の読み聞かせタイムもあるし。

京都府立山城総合運動公園(太陽が丘)

家族で初の大型プール。っていうか、プールそのものがすでに10云年ぶりじゃないかと思うわけですが、子供たち大はしゃぎで楽しめました。子供のサイズがそれぞれ別なので、主に別々のプールになってしまうのがちょっと難点。まあこれは時間が解決してくれることですけれど。

天気がよかったのでよく焼けた、と思う。

ほか

あとは、おうちプールをしたり、家の片付けを(ちょっとだけ)したりとかそういう感じ。冒頭に書いたように夏休みといっても5連休なんでこれくらいが精いっぱいかな、と。思ってたほどに自分の宿題(主に開発関係)はできなかった。

そんなわけで、あっという間過ぎて、疲れる暇も疲れを回復する暇もなかったような感じもしますけれど、特に体調を崩すわけでもなく今日から普通にお仕事再開です。朝晩が多少涼しくなってきたのでもう少し過ごしやすくなってくれればなあ、と。