第52回京都市民管弦楽団「室内楽の集い」でした

前回に引き続き、自オケの団内アンサンブル発表会「室内楽の集い」に参加してきました。

作曲 曲目 編成
シューベルト 八重奏 ヘ長調 D803 より第2・3楽章 八重奏(Vn2/Va/Vc/Cb/Cl/Fg/Hr)

曲も前回に引き続きってことで同じ曲の別楽章。緩徐楽章とスケルツォという感じで。

同じシリーズなので前回よりは多少勝手知ったる、ってなれば、、、と思ったけれどどうだったでしょうか。

というか、本番はいろいろ生ものなのでいい意味で「そうくるか〜、じゃこっちはこういきますよ〜」みたいなパスのやりとりがおもしろかった。まあ実際はめっちゃドキドキしながらパスを回すんですけれど。

指揮者いないアンサンブルは自分たちで全部ってなるから、ある意味分散型ってことかな。なんとなく。

出番がわりかし前半だったので、残りはのんびりと聴かせてもらいました。プログラム上で17曲目あるのに作曲家かぶりが2組だけってバラエティに富みすぎでしょ。それもある意味王道のモーツァルトと、自分もやったシューベルトだけだし。

ベースソロでも弾かれるような曲がいくつかありまして、耳がすっかりそっちに馴染んでしまっているから原曲で弾かれると「音たかっ!」ってなってしまって、ベースあるあるでした。

そんなこんなで関係者のみなさまお疲れさまでした。会のとりまとめ、いつもありがとうございます。

自分もこういう場にもっと積極的に出たらもっと練習するのかな、とか思ったけれど、翌日普通にオケの個人練してて、まあ今くらいがちょうどいいかってなった今日この頃でしたw

京都市交響楽団 第702回定期演奏会を聴いてきました

先月から連続ですが、今回は高関さんのマーラー目当てで。

第702回定期演奏会 – コンサートスケジュール詳細 | 京都市交響楽団

曲目 カーゲル ティンパニとオーケストラのための協奏曲
マーラー 交響曲 第5番 嬰ハ短調
指揮 高関 健
Timp独奏 中山 航介
日時 2025年7月18日(金)
場所 京都コンサートホール

前回定期もそうでしたが、現代曲というか普段縁のないような曲をやってもらえるのはいいですね。名曲コンサートも確かにいいけれど、こういう新しい出会いのある演奏会はワクワクします。

ティパニコンチェルト、たまにネットで話題になる例のやつです。最後にティパニに頭を突っ込む例の。

動画も出てたから一応予習していったけれど、動画だとどうしてもずーっとティンパニしか映っていなかったからオケがどういう感じなのかほとんど頭に入ってこなかったんですが、生で聴くとそのオケ部分も堪能できてこれが「生の威力か」なんて思ってました。最後まで目の離せない演奏、そして例の皮を突き破るところもいい音しててよかった。

そこから、休憩はさんでのマーラー。今度自分のところでも同じ曲をやるので、ということで、自オケ関係者がたくさん聴きに来ているようでしたが、ほんと名演だったなあ。これが自分たちの演奏に生かされるかどうかはさておき、冷静に最後までっていうのはアマチュア難しいよねえ、とあらかじめ自分に言い訳をしてしまう。

冒頭のTpからわくわくがとまらないわけですけれども、終楽章の最後はほんと盛り上がってグッときますね。プレトークによれば終楽章は一度も短調にならないっぽいですが、なるほどそれは確かに気分アガリますわ。

開演30分前からのプレトーク。指揮者による曲紹介という感じですが、聴きどころとか小ネタとかあって、時間に余裕があるなら今後もこの時間には会場入りしておきたいかも。スコアの版の話もしていて、なんやかんやでやっぱり今は2002年版がベースってことかな。ブライトコプフの新しい版がでてるの知らんかった(ほぼ変わらないそうですが)

そういえば、多分ティンパニコンチェルトの都合と思うのですが、京コンにしては(私が知らないだけかもですが)めずらしくひな壇をほとんど上げずにベースも全部ベタだったような。それでも低音しっかり支えてましたけれど。

前半後半ともに拍手の鳴り止まないいい演奏会でした。次は9月のシェエラザード、コンマス石田さん(組長)のソロ、楽しみですね。

「LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族」を観てきました

夏休み前にいろいろ新作ラッシュですなあ。ということで。

映画『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』公式サイト

ここ最近は父子2人パターンが多かったんですが、今回はルパン好きな子も連れて3人で。

いわゆる小池ルパンはあまりちゃんと観たことがなかったんですが、本編とは関係ないところで多少予習をしつつ、って感じで。ほかの作品観てると話のつながりわかってさらに楽しめるかもですが、そうでなくても本編内で多少振り返りもしてくれるから大丈夫でした。

にしても、大塚さんと山寺さんの組み合わせって、ほかでもいろいろあるんでしょうけれど、自分的にはこれ完全に攻殻ですよねえとか。それはさておきいやあ渋いおじさんたちほんまかっこええわ〜、そしてもちろん沢城さんふじこちゃんはうつくしいねえ。

ラスボス「ムオム」の名前が言いにくすぎてつい「マモーじゃないほう」っていってしまうのはご愛嬌として、サリファちゃんかわいかった。可愛くて怖い。

不死身なんて非科学的な、っていいかけて、そういやそもそも複製人間スタートだったからもはや・・・(いやいや、クローンはまだ現実味あるしね、とかそんなツッコミもさておき

ちょっとほかの小池ルパンも観ていきますかあと思いつつ、ちょうど夏クールはじまったところで観てる余裕はないかもだった。

とか書いていたけれど、パンフを読んだらこれはまずはほかのも観なくちゃっていう気分になりました。あと、時代設定(というか小池ルパンの時系列における位置づけ)がはっきりしてスッキリした。なるほどそれでああいう感じなのか。

ちなみに、この絵柄に慣れると、以前のほかのルパンがあっさり薄味過ぎるんじゃないかって思えてくる感じありますね。

本編前の宣伝で鬼滅がそろそろか〜となって、どうしよっかな〜

「士郎正宗の世界展」にいってきました

いろいろと予定をまとめて、東京まで見にいってきました。

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

そういやね、F.S.S.もそうだけれど、攻殻との出会いも完全に兄の影響ですよね。実家には多分紙の単行本がいろいろおいてある気がする。今は全部電子で読んでるけれど。

というわけで、やってやりにいってきました。

すごい量の原画です。ほんとにめちゃくちゃあった。そして下書きも全部クオリティ高すぎなんですけれど神か。ほんとに書き直したあとないんですね。

ここにくるために、攻殻はもちろん、アップルシードとかドミニオンとか、オリオンもブラックマジックも読み直してきたんですけれど、それでも原画を見てると持ってないのあるな・・・

ほぼ完成の原稿もたくさんあったわけで、全部も字まで読んでいると途方もないことになるんですが、幸い最近読み直してたっていうこともあって、ある程度は文字を追うのは割愛しつつその絵だけに注目、みたいな。

文学館の入り口は「やってやろうじゃないの」だったけど、自分が好きなのはその下のコマの「私のゴーストが」ってやつ。つまり大好きな1ページに出会えた記念。(展示は全部スマホ撮影ok)

原稿みてて思ったけれど、最近の老眼具合から、このくらいのサイズだと普通に読めるな、と。なのでiPad miniとかじゃなくて12インチとかのiPad(しかも縦向き)で読んだら楽に読めるのかも。

フチコマコーナもおもしろくてよかったです。アニメの影響ですが、タチコマとして声が聞こえてきましたねえ。

アニメといえば来年の攻殻の新作もほんと楽しみだなあ。原作寄りっぽい雰囲気ありますね。もちろんオリジナルなS.A.C.シリーズも大好きですけど。

図録とともにほかにもいっぱいグッズを買っちゃった。

公式原画集はちょっと荷物的に容量オーバーにつき、こっちは通販できそうなのでそっちでかおっと。

んで、セリフコマのランダムキーホルダー(8種)で、その一番好きなセリフをあてて、もうまじでびびった。最推しキャラの一番好きなセリフです。いつも見えるところに置いておきたい。

実は、東京行くぞってなったあとに、大阪にも展示がやってくることになったんですけれど、そっちは複製原画メインになるってことだったので、生原稿を見にこれてよかったってことで。といいつつ、新しいグッズを目当てに大阪もいくかもだけど・・・

とにかく眼福でめっちゃ堪能できました。

Mobile Act OSAKA 16にいってきました – SplitViewControllerのおさらい

いくつかネタ候補はあったんですが、ちょうど調べる必要が出てきたので、これをいい機会に、と。

Mobile Act OSAKA 16 – connpass

ベータ絡みのところもあるから、動向注視ですけどねえ。

さくらインターネットさんの会場すごいきれいだった。ここが普通に一般貸し出しされてるのすごいなあ。太っ腹。

Blooming Camp|新しい一歩を踏み出す場。

あとはVRT試してみたい、ネコはかわいい、文言大事、gradle怖いけど仲よくなりたい。みたいな感じでしょうか。

AIエージェント、どのくらい使えるようになっていくのかなあ。10年くらい前に「クロスプラットフォーム」が浮き沈みしてた頃と雰囲気似てる気もする。とりあえず、私はいまのところChatGPTと会話して自分でコーディングしてる人です。

 

懇親会ではなんか一人会社の話とかそういう話が多かった気もしますが、あとあれですね、勉強会ドリブン大事。まず発表ボタンを押してからネタを考えましょうっていう。

Mobile Act何回目ですか?って聞かれたので改めて数えてみました。今回でMobile Act登壇17回目ですね(OSAKAじゃないとこでも話しているのでOSAKAの開催数よりは多い)

なにはともあれ、みなさまおつかれさまでした。幹事のフェンリルさんいつも本当にありがとうございました。

「小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜」を観てきました

メイドラゴン待望の劇場版。早速観にいってきました。

映画『小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜』公式サイト

もともとアニメから入ったものの、すっかり原作勢なので、このエピソードで劇場版っていう話になった時から、めちゃ楽しみにしてました。もう泣く準備も万端でしたよ。ほんとにね。

大画面でのカンナちゃんかわいかったねえ。戦闘シーンも迫力満点でしたし、ちょいちょい挟まれるアニオリなシーンも新鮮でいい感じ。

んで、カンナちゃん泣いたらこっちも泣くでしょ。才川さんが泣いても泣いちゃうわ。これはほんとに仕方ない。京アニの涙がうつくしすぎて・・・

小林さんとトールはもちろんですが、ファフッさんもほかのドラゴン勢もかっこよかったし、いかにも悪役なアーザードも「これがあとで・・・」と思いながら観ていたらパンフに同じようなこと書いてあって思わずニヤリです。

そうそう、小林幸子さんが声優としても参加してて、そのシーンは「あ、小林幸子がしゃべってる」ってなってちょっとおもろかった。

クラシック畑的には、べー7の2楽章的フレーズがグッときましたね。

パンフは当然豪華版にしたわけですが、入場者特典でもらったミニ色紙が「あれ、エルマってこんな『きれいなお姉さん』キャラでしたっけ?」ってなって不思議な感じでこれいいな。(ちなみに、一緒に行った子はカンナちゃんゲットして大満足でした)

アニメも続編作られないかなあ、どうかなあ。エルマのエピソードも観てみたいよねえ。

京都市交響楽団 第701回定期演奏会を聴いてきました

たまには京響聴いてみるのもいいんじゃない?って家族にオススメされまして、それならせっかくだしっていきおいでセレクトセット会員になって、その最初の演奏会にいってきました。

あまり覚えてないけど、もしかしたら京響の定期を聴くのは初めてです。京都に来てもう20年以上この地で音楽を趣味にしてたのにね。そして当然沖澤さんも初体験。

とくにかくまずは沖澤さんの演奏会に行きたかったから、というのもあって、曲目気にせずに予約したわけですけれど、これがまたおもしろい演奏会でした。

第701回定期演奏会 – コンサートスケジュール詳細 | 京都市交響楽団

曲目 G.レンツ ヴァイオリン協奏曲「…to beam in distant heavens…」 (日本初演)
タイユフェール 小組曲
ラヴェル 組曲「マ・メール・ロワ」
デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」
指揮 沖澤 のどか
Vn独奏 アラベラ・美歩・シュタインバッハー
日時 2025年6月20日(金)
場所 京都コンサートホール

金曜日の回にいったのでほんとに日本初演。これを書いているのは土曜日だしもうネタバレOKですよね。

まず演奏前の第一印象としては、スコアでか!どのくらいやろ?A3とかB2くらいのサイズでは?めくるのも大変そうだった。と思ったら、休憩中に指揮台から板(スコアが置いてあった部分)を取り外していて、そこ大きく拡張できるようになってたんかーと(これは文字では説明難しい)

事前情報として得ていたお箸とハンマーはちゃんとわかったんだけれど、ワインボトルはわからなかったの残念。あと、絶対後ろから音が聞こえると思いつつ振り返れなかったけど、カーテンコールで後ろにも拍手を送っていたのでおそらく3階席後部から演奏(Vnのバンダ)してたのかな、と。

なにしろ約40分、楽章の切れ間無しのコンチェルト。なによりソリストの集中力さすがっす。こっちもいろんな表現に意識を集中させながら、40分って感じなかったなあ。

休憩中に、舞台上の大引越。こういうの、アマオケの本番では大変そう、とかそういう視点で見てしまう。なんなら、後半のプログラムでも、曲間でセッティング切り替えてたし。

後半はフランスもの三昧。といってもわりと近代の作品メインで、なんならデュカスが一番古くてこれだけ19世紀の曲なのよね、って感じ。どれも浮遊感あって、おしゃれでしたねえ。魔法使いは派手で満足。

次は高関さんのマーラーを確保してますし、そのあとはまた沖澤さんのシェヘラザートかなあ。

会社で会員になって、名前掲載OKにしたので、なんとなく宣伝っぽい。

いつもステージ上にいることのほうが多いから、客席で聴くのは新鮮。なんなら、車で行くことが多くて、地下鉄北山駅からホールに向かうのにこんなだっけ?みたいな違和感あるくらいで。

そうそう、アマオケ視点でいうと、QRコードでのチケット認証、なるほどここでは専用の機械(QRコードリーダー)というよりはiPadをいい感じ(カメラ下向きで台の上において、お客さんがその台の下にQRコード上向きで差し込む)に配置してるんですね、とかそんなこと思ってました。

地元のプロオケ、今さらながらにもっと応援していきたいですね。

献血日記(155)

なんとなくペース戻ってきました。まだ今年2回目だけど。

献血ルーム四条|京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

去年、京都にやってきた外国人観光客が過去最大だったそうですが、献血ルームまでの道でもほぼ外国語しか聞こえてこなくて、まあ今は修学旅行生と外国人観光客しかいないよねえ、と思う今日この頃です。

それはさておき、最近は朝一の枠じゃなくて昼に若干かぶる時間帯で予約するパターンが多いです。その方が仕事と昼休みと献血の時間バランスがよさそうなので。

呪術を読み直しながらののんびり1時間ちょっと。いつも血小板で70分くらいかかってるっていわれてるから、待ち時間無しでスタートすると、採血終わってからの休憩混みでちょうど2時間くらいになるんですよね。

いつもの保存パックと、ポイントたまって(いろんなポイントがあるよね)レトルト食品を。家族の誰かが一人昼ご飯とかになった時に便利かも。

血はいつも足りていないので、可能なら予約した上で、みなさんも是非どうぞ。

京都府赤十字血液センター|日本赤十字社

そういや、明日は世界献血デーらしいですね。

6月14日は「世界献血者デー」です!|日本赤十字社

「マーラー (作曲家・人と作品シリーズ)」を読みました

スコアも読まなくちゃだけど、課題図書もね、と。(スコアよりは圧倒的に持ち運びやすいので、通勤読書用)

半分は楽曲解説なので、ちゃんと読んだのはいつもながらに前半部分だけですが。

この時代になると職業指揮者、職業作曲家、職業指揮者兼作曲家、っていう風にいろいろ分かれてくるのかなと思ったわけですが、同時代の知っている作曲家の名前が出てくるのは当然ですが、20世紀初頭の巨匠と呼ばれた指揮者もでてきてほほーってなったり。

自分の書いた曲は自分の思い通りに演奏してほしいと思うのはまあそりゃそうだってことなんですけれど、棒振りとしても生計を立てていたからなおさらだったのかな。そこから生まれたあの大量のテキストたち。(昔はドイツ語辞典片手に苦戦していたけれど、今はネットに先人の知恵がたくさんあるので助かってます。あとAIもあるしね)

アルマとの関係はいろいろよくわからないところもあったり、時代だなあというところもあったりですが、亭主関白ではあるけど女癖が悪かったわけじゃないんだなあこの作曲家は、というそういう視点になってしまうわけで、それだけ作曲がそれぞれで女性関係に多彩バリエーションがあって、これくらいでまあそんなパターンもあるよね、という気持ちです。

本編とは直接関係ないかもですが、近代の作曲家と思っていたものの、やっぱり20世紀中盤以降(現代)とは違って医療技術の進歩が・・・って思った今日この頃。

まあ、例によって、これを読んだから演奏にどうっていうことにはならないけれど、せっかく演奏しますしお近づきの印にということで、ちょっとだけでもその音楽に近づけるといいな。そしてスコア読まねば。

京都市民管弦楽団第111回定期演奏会でした

暑かったり肌寒かったり雨が降ったり、そんな5月の後半、さいわい天気はなんとか持ち直して演奏会も無事におわりました。

曲目 芥川 交響管弦楽のための音楽
シューマン 交響曲第3番「ライン」
サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン付き」
シューマン(サン=サーンス編曲) 「夕べの歌」
指揮者 中田 延亮
場所 京都コンサートホール

なんといってもオルガンですからね、と。

あと、偶然、開場直前にステージに行ったら空だったので。

まあ何度となくいろんな人が口にしていましたが「なぜこんな大変プログラムになったのか」と、まあそうはいっても最終的にはお腹いっぱいな音楽をお届けできたんじゃないかなあと思ったりするわけです。

一応なんとか最後まで走りきることができましたし、それはめでたし。

とはいえ、細かくはいろいろやらかしてしまったり、集中力を維持し続けるのは大変だなあ、というところですが(なんなら、アンコールはあの短さで数えるの忘れかけて危なかった)、次はもっと大変だからなあ。。。

とにかく、ステージでオルガンを全身で感じることができたのでそれで満足ってことで。

おいしいお酒も飲めました。

普段の練習ではいつも録音しており、打ち上げでもその話になったんですが、この半年でマイクがパワーアップしてまして、ホールの練習録音とかかなりいい感じで満足。

MV88+ Video Kit – デジタル・ステレオ・コンデンサー・マイクロホン – Shure 日本

関係者のみなさんおつかれさまでした。いつも協力してくれて聴きにも来てくれる家族には感謝感謝。

次はこんな感じで、スコアもさることながら課題図書(評伝)も今日から読み始め。